Subsectionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 4572件
Actions referred to in § 50 and subsection 51 (3) and § 52-1 fall within the competence of the county or city court in the jurisdiction of which the offence occurred. 例文帳に追加
第50条,第51条 (3)及び第52-1条にいう訴訟は,その違法行為の発生地を管轄する地域又は地区裁判所の管轄に属する。 - 特許庁
in the title of § 136-1 and subsection 136-1 (1), the words “or authorship of industrial design” are added after the words “Authorship of invention” 例文帳に追加
第136-1条の表題及び第136-1条 (1)において,「発明の創作者としての地位」の後に「又は意匠の創作者としての地位」を加える。 - 特許庁
If several first applications have been filed earlier, the six month term provided for in subsection (2) of this section shall be calculated from the earliest date of priority. 例文帳に追加
複数の最先の出願が先に行われている場合は,(2)に規定する6月の期間は,最先の優先日から起算するものとする。 - 特許庁
Suspended processing shall be continued if grounds for suspending the processing cease to exist or, in the case specified in subsection (2) of this section, upon expiry of the term. 例文帳に追加
処理を停止する理由が消滅した場合又は(2)に定める場合において期間が満了したときは,停止された処理を続行する。 - 特許庁
The Registrar may by regulation amend the period specified in subsection (2) by reference to which the earliest date for payment of the prescribed renewal fee is determined. 例文帳に追加
登録官は,所定更新手数料納付の最先日決定の基準となる,(2)に定める期間を細則により修正することができる。 - 特許庁
Subject to subsection (12), the register shall be prima facie evidence of anything required or authorized by this Ordinance to be registered. 例文帳に追加
(12)に従うことを条件として,登録簿は,本条例に基づき登録を必要とされ又は許可されている事柄の一応の証拠とする。 - 特許庁
For the avoidance of doubt, the Registrar may specify the Gazette or the journal referred to in subsection (3) to be the official journal of record. 例文帳に追加
疑義を回避するためであるが,登録官は,記録の公報として(3)において言及される官報又は公報を指定することができる。 - 特許庁
Persons performing acts referred to in paragraph (a), (b) or (c) of section 42 shall not be considered to be parties entitled to exploit an invention pursuant to subsection (1). 例文帳に追加
第42条 (a),(b)又は(c)にいう行為を実行した者は,本条 (1)に従い発明を実施する権原を有する当事者とみなしてはならない。 - 特許庁
A patent application shall be deemed never to have had the effects set out in subsection (1) if it is withdrawn, is deemed to be withdrawn or is finally refused. 例文帳に追加
特許出願は,取り下げられ,取下とみなされ又は最終的に拒絶されたときは,(1)に定める効力を有さなかったものとみなす。 - 特許庁
Where, following an application under subsection (1), an order is amended, subsections (1), (2) and (3) shall, in so far as they are applicable, apply in relation to the order so amended. 例文帳に追加
(1)に基づく申請後,命令が修正された場合は,(1),(2)及び(3)は,適用できる限り,当該修正された命令に関して適用する。 - 特許庁
Where the Registrar treats the declaration of priority as invalid under subsection 17 (5), he shall inform the applicant in writing of the reason or reasons.例文帳に追加
登録官は,優先権宣言を本法第17条 (5)に基づいて無効とみなす場合は,理由を書面で出願人に伝達するものとする。 - 特許庁
An accident rate calculator 1 calculates the thunder accident rate 90 of a subsection area (unit mesh) which divided area through which the distribution line passes.例文帳に追加
【解決手段】事故率計算部1は、配電線が通過する地域を分割した小区分地域(単位メッシュ)の雷事故率90を計算する。 - 特許庁
The third subsection includes a third cross-sectional area with an aspect ratio that varies between the first aspect ratio and the second aspect ratio.例文帳に追加
第3の部分は、第1の縦横比と第2の縦横比との間で変化する縦横比を有する第3の断面領域を含んでいる。 - 特許庁
Subsection 5 Special Provisions on Compulsory Execution for a Monetary Claim pertaining to Duty to Support, etc. (Article 167-15 to Article 167-16) 例文帳に追加
第五款 扶養義務等に係る金銭債権についての強制執行の特例(第百六十七条の十五・第百六十七条の十六) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 27 The incorporators shall solicit contribution to the total amount of funds in incorporating a Mutual Company pursuant to the provision of this Subsection. 例文帳に追加
第二十七条 発起人は、この款の定めるところにより、相互会社の設立に際して基金の総額を募集しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subject to subsection 27(1A), subsection 29A(8) and subsection 30(4), where, by this Act or any regulations made thereunder a time is specified within which an act or thing is to be done, the Registrar may, unless otherwise expressly directed by the Court, extend the time either before or after its expiration, upon payment of the prescribed fee. [Am. Act A648: s.32; Am. Act A863: s.39]例文帳に追加
第27条(1A),第29A条(8)及び第30条(4)に従うことを条件として,本法又はそれに基づいて制定される規則により,ある行為又は事柄がなされるべき期間が定められている場合は,裁判所による別段の明示の指示があるときを除き,登録官は,所定の手数料の納付を受け,その期間満了の前又は後の何れにおいても,その期間を延長することができる。[法律A648:s.32,法律A863:s.39による改正] - 特許庁
(6-1) An international patent application is rejected, if: 1) the applicant has failed to observe the term specified in subsection (1) of this section or to pay a state fee in the prescribed amount; 2) the applicant has failed to pay a state fee in the prescribed amount by the end of the additional period specified in subsection (3) of this section; or 3) the applicant has failed to comply with the requirements for the procedure established on the basis of subsection (3-2) of this section. (10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141) 例文帳に追加
(6-1) 国際特許出願は,次の何れかの場合においては,拒絶される。 1) 出願人が(1)に定めた期間を守らなかった又は所定の国の手数料額を納付しなかった場合 2) 出願人が(3)に定めた追加の期間内に所定の国の手数料額を納付しなかった場合,又は 3) 出願人が(3-2)に基づいて定められた手続の要件を遵守しなかった場合 (2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141) - 特許庁
(2) The Examining Section shall cancel ex officio or at the request of the competent highest federal authority or of the applicant or patentee an order under subsection (1) when the relevant grounds cease to exist. The Examining Section shall examine at yearly intervals whether the grounds for the order under subsection (1) continue to exist. Before an order under subsection (1) is cancelled, the competent highest federal authority shall be heard. 例文帳に追加
(2) 審査課は,命令のための理由が存在しなくなったときは,職権により,又は最上級の所轄連邦当局又は出願人若しくは特許所有者の請求により,(1)に基づく命令を取り消す。審査課は,(1)に基づく命令のための理由が引き続き存在しているか否かについて,1年毎に審査する。(1)に基づく命令を取り消す前に,最上級の所轄連邦当局の意見が聴取されるものとする。 - 特許庁
The report shall be based on an analysis of information and documents provided to the Board under subsections 88(1) and (2) and of such other information and documents relating to the revenues and expenditures referred to in subsection 88(1) as the Board considers relevant but, subject to subsection (3), shall not be set out in a manner that would make it possible to identify a person who provided any information or document under subsection 88(1) or (2). 例文帳に追加
報告書は,第88条(1)及び(2)に基づいて機関に提出された情報及び書類の分析,並びに機関が関係あると認める第88条(1)にいう収入及び支出に関するその他の情報及び書類の分析を基礎にしなければならない。ただし,(3)に従うことを条件として,第88条(1)又は(2)に基づく情報若しくは書類を提出した者を特定することを可能にするような方法で記載してはならない。 - 特許庁
Subsection (1) does not apply to any use of a trade-mark or a confusing trade-mark by a company referred to in that subsection in association with a pharmaceutical preparation after such time, if any, as that pharmaceutical preparation is declared by the Minister of Health, by notice published in the Canada Gazette, to be sufficiently different in its composition from the pharmaceutical preparation in association with which the trade-mark is used in Canada by the owner referred to in subsection (1) as to be likely to result in a hazard to health. 例文帳に追加
ある医薬品が成分において,カナダで商標が(1)にいう所有者によって付随的に使用される医薬品とは全く異なり,健康を損なう虞があることについて,厚生大臣がカナダ官報の告示によって宣言することがある場合は,その後は,同項にいう会社によるその医薬品に付随する商標又はその商標と混同を生じる商標の如何なる使用にも,(1)は適用されない。 - 特許庁
(4) Where relevant proceedings in relation to a patent are pending, the Commissioner must not re-examine the complete specification relating to the patent under subsection (2). 例文帳に追加
(4) 特許について,関連訴訟が係属しているときは,局長は,その特許の完全明細書について,(2)に基づく再審査をしてはならない。 - 特許庁
(1) Subject to subsection (1A), the Minister or any other person may apply to a prescribed court for an order revoking a patent. 例文帳に追加
(1) (1A)に従うことを条件として,大臣又はその他の何人も,所定の裁判所に対し,特許取消命令を求める申請をすることができる。 - 特許庁
(a) another prescribed court exercising jurisdiction under this Act; or (b) any other court in proceedings under subsection 120(1) or section 128. 例文帳に追加
(a) 本法に基づく管轄権を行使する他の所定の裁判所によるもの,又は (b) 第120条(1)又は第128条に基づく訴訟での他の裁判所によるもの - 特許庁
(3) With the special leave of the High Court, an appeal lies to the High Court against a judgment or order referred to in subsection (1). 例文帳に追加
(3) 連邦最高裁判所の特別許可が得られた場合は,(1)に記載した判決又は命令に対して,連邦最高裁判所に上訴することができる。 - 特許庁
A complex product as defined by subsection (3) shall consist of several building elements, which are changeable, so that the product may be assembled with other and again. 例文帳に追加
(3)に定義される複合製品は,当該製品の分解及び再組立を可能にする交換可能な複数の構成要素からなる製品とする。 - 特許庁
Where the grounds for lack of title (subsection (1)) affect a part of the list of goods, the design right shall be terminated or transferred in part only. 例文帳に追加
権原不存在の理由((1))が商品一覧の一部のみに係わるものであるときは,意匠権は一部のみを終了又は移転させるものとする。 - 特許庁
The fact that a patent has been granted on an application that did not comply with the requirement of unity of invention under subsection (1) shall not be a ground for the invalidation of the patent. 例文帳に追加
(1)に基づく発明の単一性の要件に従わない出願において特許が付与された事実は、特許の無効理由としてはならない。 - 特許庁
Where the Registrar finds that the conditions referred to in subsection (1) are fulfilled, and either: 例文帳に追加
登録官は、(1)にいう条件及び次に掲げる条件が満たされた場合には、商標を登録し、登録を公告し、かつ、出願人に登録証を交付する。 - 特許庁
For subsection 29(2) of the Act, a request must: (a) be made in the approved form; and (b) include a statement of the grounds on which the request is made. 例文帳に追加
法律第29条(2)に関して,請求は,次の通りでなければならない。 (a)承認様式で作成すること,及び (b)請求を行う理由書を含むこと - 特許庁
For subsection 30(4) of the Act, a request must: (a) be made in the approved form; and (b) include a statement of the grounds on which the request is made. 例文帳に追加
法律第30条(4)に関して,請求は,次の通りでなければならない。 (a)承認様式で作成すること,及び (b)請求を行う理由書を含むこと - 特許庁
For subsection 38(2) of the Act, the prescribed period: (a) begins immediately after the request for registration of the design is made; and (b) ends immediately before the design is registered. 例文帳に追加
法律第38条(2)に関して,所定の期間は, (a)意匠の登録請求がなされた直後に開始し,かつ (b)意匠が登録される直前に終了する。 - 特許庁
For subsection 51(2) of the Act, the application must: (a) be made in the approved form; and (b) include a statement of the grounds on which the application is made. 例文帳に追加
法律第51条(2)に関して,申請は,次の通りでなければならない。 (a)承認様式でなされていること,及び (b)申請がなされる理由書を含むこと - 特許庁
Upon application made to the Registrar by such person as is mentioned in paragraph (a) or (b) of subsection (1) of section 26 there shall be entered in the register the following particulars of registrable transactions, that is to say . 例文帳に追加
法第26条(1)(a)(b)にいう者による登録官への申請において,次の登録できる取引の詳細事項が登録簿に登録される。 - 特許庁
(2) Subject to subsection (4) of section 6, this Act shall also apply to trade marks registered under the respective repealed Ordinances. [Subs. Act A881]例文帳に追加
(2) 第6条(4)に従うことを条件として,本法は,廃止された各関係法令に基づいて登録された商標にも適用される。[法律A881による置換] - 特許庁
(16) The Registrar shall rectify the Register and the deposited rules in such manner as may be requisite for giving effect to an order made under subsection (15).例文帳に追加
(16) 登録官は,(15)に基づいて発せられた命令を執行するのに必要な態様で登録簿及び寄託された規約の修正を行うものとする。 - 特許庁
(3) Subject to section 70I, an importer may lodge an appeal against the detention of goods or suspension of the release of goods under subsection (1).例文帳に追加
(3) 第70I条に従うことを条件として,輸入者は,(1)に基づく商品の留置又は商品の引渡しの留保に対して上訴することができる。 - 特許庁
(2) A registered proprietor added as a defendant under Subsection (1) is not liable for costs unless he enters an appearance and takes part in the proceedings.例文帳に追加
(2) 本条(1)に基づき被告として加えられた登録所有者は,出頭して当該訴訟手続きに加わらない限り費用を支払う義務はない。 - 特許庁
(2) It is a defence in proceedings for an offence against Subsection (1) if the defendant proves that he acted without intent to defraud.例文帳に追加
(2) 被告人が不正行為を行う意図なく行為したことを立証した場合,それは本条(1)違反に対する法的手続において抗弁となる。 - 特許庁
Sec.225 Jurisdiction Without prejudice to the provisions of Subsection 7.1(c), actions under this Act shall be cognizable by the courts with appropriate jurisdiction under existing law.例文帳に追加
第225条 管轄 7.1(c)の規定に影響することなく,本法に基づく訴訟は,現行法に基づいて適切な管轄権を有する裁判所により審理される。 - 特許庁
(1) Subject to subsection (3), the term limited for the duration of an exclusive right for an industrial design is ten years beginning on the date of registration of the design. 例文帳に追加
(1) (3)に従うことを条件として,意匠の排他権の存続期間についての限定期間は,当該意匠の登録日に始まる10年間とする。 - 特許庁
(4) Subsection 10(2), as it read immediately before this section came into force, applies in respect of an exclusive right for which the term expires more than three months before this section came into force. 例文帳に追加
(4) 本条施行の3月前に先立って期間の満了した排他権に関しては,本条施行直前に有効な第10条(2)を適用する。 - 特許庁
(1) Subject to subsection (2), each communication addressed to the Registrar shall deal with only one application for the registration of a trade-mark or one registered trade-mark. 例文帳に追加
(1) (2)に従うことを条件として,登録官宛ての各連絡は,1の商標登録出願又は1の登録商標のみを扱わなければならない。 - 特許庁
(2) Subject to subsection (3), all materials filed in an opposition shall be open to public inspection at the Office of the Registrar of Trade-marks. 例文帳に追加
(2) (3)に従うことを条件として,異議申立において提出されたすべての資料は,商標登録室において公衆の閲覧に供されるものとする。 - 特許庁
(6) Translations of foreign language documents certifying the priority claim shall be submitted at the request of the Patent Office pursuant to the provisions of subsection 23(2) of this Act. 例文帳に追加
(6) 優先権主張を証明する外国語書類の翻訳文は,特許庁が第23条(2)の規定により請求した場合に提出しなければならない。 - 特許庁
(2) Notices concerning register entries are published in the official gazette of the Patent Office in the cases provided for in the Acts specified in subsection (1) of this section. (10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141) 例文帳に追加
(2) (1)にいう法律に規定する場合の登録簿記入に関する通知は,特許庁の公報に公告する。 (2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141) - 特許庁
(3) Entries of registration data are made on the basis of the decision of the Patent Office specified in subsection 39-3(4) of this Act, decision of the Board of Appeal or court judgment. 例文帳に追加
(3) 登録事項の記入は,第39-3条(4)にいう特許庁の決定,審判委員会の決定又は裁判所の判決に基づいて行う。 - 特許庁
(i) if the Commission gives a certificate under subsection 175(2) of the Act in respect of the application --when the Registrar accepts the certification trade mark for registration; and例文帳に追加
(i) ACCCが出願に関して法律第 175条(2)に基づく証明書を交付したとき-登録官がその証明商標の登録を受理した時、及び - 特許庁
(1) For the purposes of subsection 68(1) of the Act (which deals with registration), the period for the registration of a trade mark that has been accepted for registration is:例文帳に追加
(1) (登録について規定している)法律第 68条(1)の適用上、登録のために受理された商標の登録のための期間は次の通りである。 - 特許庁
For the purposes of subsection 77(2) of the Act (which deals with renewal), a notice of the renewal of the registration of a trade mark must include:例文帳に追加
(更新について規定している)法律第 77条(2)の適用上、商標登録更新についての通知には、次の事項を含めなければならない。 - 特許庁
(1A) For subsection 95(1) of the Act (which deals with notification), the Registrar must give notice of the application within 1 month after the application is made.例文帳に追加
(1A) (告知について規定している)法律第95条(1)に関して、登録官は、申請がされてから 1月以内に、その申請について告知しなければならない。 - 特許庁
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|