Subsectionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 4572件
(i) businesses to conduct acts listed in Article 63(1)(i): the provision of Section 2, Subsection 1 (excluding Article 38 (limited to the part pertaining to item (i)) and Article 39); and 例文帳に追加
一 第六十三条第一項第一号に掲げる行為を行う業務 第二節第一款(第三十八条(第一号に係る部分に限る。)及び第三十九条を除く。)の規定 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) the name and address of the Membership-Type Financial Instruments Exchange that extinguishes upon the Consolidation-Type Merger (hereinafter referred to as the "Membership-Type Financial Instruments Exchange Extinguished upon a Consolidation-Type Merger" in this Subsection); 例文帳に追加
一 新設合併により消滅する会員金融商品取引所(以下この款において「新設合併消滅会員金融商品取引所」という。)の名称及び住所 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The pretrial arrangement proceeding shall, pursuant to the provisions of this subsection, be conducted by means of letting the persons concerned in the case appear in court and make a statement or letting them produce documents. 例文帳に追加
2 公判前整理手続は、この款に定めるところにより、訴訟関係人を出頭させて陳述させ、又は訴訟関係人に書面を提出させる方法により、行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When the Effective Day is changed under paragraph (1), the provisions of this Subsection and Article 147-2 shall be applied by deeming the changed Effective Day to be the Effective Day. 例文帳に追加
3 第一項の規定により効力発生日を変更したときは、変更後の効力発生日を効力発生日とみなして、この款及び第百四十七条の二の規定を適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The competent ministers under Chapter IV, Section 1, Subsection 2 and Article 87, paragraph (9) shall be the Minister of Economy, Trade and Industry and the ministers who have jurisdiction over the business of said consigner. 例文帳に追加
2 第四章第一節第二款及び第八十七条第九項における主務大臣は、経済産業大臣及び当該荷主の事業を所管する大臣とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
A second subsection bends around a second axis that is non-parallel to the first axis and includes a second cross-sectional area with an aspect ratio that is substantially different from unity.例文帳に追加
第2の部分は、第1の軸線に対して平行でない第2の軸線を中心として屈曲され、一定でない縦横比を有する第2の断面領域を含んでいる。 - 特許庁
Article 164 The court, when it finds it necessary in order to arrange issues and evidence, may execute preliminary oral arguments as provided for in this Subsection. 例文帳に追加
第百六十四条 裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 2 Registration of an Organization that Prepares Registration Examination Questions, and Appointment of a Designated Testing Agencies and Designated Training Agency (Articles 69-11 to 69-33) 例文帳に追加
第二款 登録試験問題作成機関の登録、指定試験実施機関及び指定研修実施機関の指定等(第六十九条の十一—第六十九条の三十三) - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) A holder of filed bankruptcy claim who holds a bankruptcy claim the amount of which is determined pursuant to the provisions of Subsection 4 of the preceding Section (excluding a holder of a right of separate satisfaction, etc): The amount of the bankruptcy claim thus determined 例文帳に追加
一 前節第四款の規定により破産債権の額が確定した破産債権を有する届出をした破産債権者(別除権者等を除く。) 確定した破産債権の額 - 日本法令外国語訳データベースシステム
TkMan, a hypertext man page browser, uses PolyglotMan to show man pages without the (usually) useless headers and footers on each pages.It also collects section and (optionally) subsection heads for direct access from a pull down menu.例文帳に追加
この際に(普通は)各ページの不要なヘッダやフッタは表示しない。 このプログラムはまた、セクションと(オプションで)サブセクションのヘッダを集め、プルダウンメニューから直接アクセスできるようにする。 - XFree86
The preceding subsection demonstrated that, as a proportion of SMEs as a whole, the number developing operations overseas is limited and activity tends to be greater in certain industries and size categories. 例文帳に追加
前項において、海外展開を行っている中小企業は、中小企業全体から見れば範囲が限られており、業種や事業規模にも一定の傾向があることが確認された。 - 経済産業省
(4) Where: (a) an application is made under subsection (1); or (b) the Commissioner proposes to make a declaration under that subsection on his or her own motion; the applicant for the patent, or the patentee, as the case may be, must be notified, in accordance with the regulations, of the application or proposal and is entitled to appear and be heard. 例文帳に追加
(4) 次の場合,すなわち, (a) (1)に基づいて申請が行われるか,又は (b) 局長が自己の発意により,同項に基づき宣言することを提案する場合は, 特許出願人又は場合により特許権者に対して,規則に従って前記の申請又は提案に関する通知が行われなければならず,かつ,それらの者は出頭して聴聞を受ける権原を有する。 - 特許庁
(2) The advertisement shall set forth all conditions, amendments, modifications and limitations subject to which the application has been accepted except that the Registrar may cause an application for registration of a trade mark to be advertised before acceptance thereof if the considerations in subsection (2B) of section 10 or subsection (1A) of section 11 apply or in any other case where it appears to him that it is expedient by reason of any exceptional circumstances to do so. [Subs. Act A881]例文帳に追加
(2) 出願受理の条件として課されるすべての条件,補正,修正又は制限は,公告において明示されるものとする。ただし,第10条(2B)若しくは第11条(1A)との関係で,又は特別の事情により望ましいと登録官が判断した結果として,受理前に商標登録出願の公告がなされる場合はこの限りでない。[法律A881による置換] - 特許庁
(3) The Minister shall refuse to register the design if the application for registration is filed in Canada (a) more than one year after the publication of the design in Canada or elsewhere, in the case of an application filed in Canada on or after the day on which this subsection comes into force; or (b) more than one year after the publication of the design in Canada, in the case of an application filed in Canada before the day on which this subsection comes into force. 例文帳に追加
(3) 大臣はカナダにおける登録出願が次の場合は,意匠の登録を拒絶する。 (a) 本項の施行日以後にカナダでされた出願の場合は,カナダ又は外国における当該意匠の公開後1年を超えているとき,又は(b) 本項の施行日前にカナダでされた出願の場合は,カナダにおける当該意匠の公開後1年を超えているとき - 特許庁
(5) The Patent Office does not have the obligation to give notice of deficiencies as specified in subsection (4) of this section if the missing element of the patent application is the information referred to in clause (1)2) of this section. In such case, the applicant must submit all the missing elements of the patent application as specified in subsection (1) on the applicant’s own initiative within two months from the date on which the initially submitted documents were received by the Patent Office. 例文帳に追加
(5) 特許出願に係る欠落要素が(1)2)に規定した情報であるときは,特許庁は,(4)に定めた不備についての通知を行う義務を負わない。この場合は,出願人は,最初に提出した書類を特許庁が受領した日から2月以内に,(1)に定めた特許出願書類の欠落要素のすべてを自発的に提出しなければならない。 - 特許庁
(3) Subject to Subsection (5), prior to granting an authorisation under Subsection (1), the Minister must be satisfied that the owner of the patent has received from the Government agency or person requesting the authorisation, a request for a contractual licence, but that that Government agency or person has been unable to obtain such a licence on reasonable commercial terms and conditions and within a reasonable time.例文帳に追加
(3) 大臣は,(5)に従うことを条件として,(1)に基づく許可を与える前に,特許所有者が,許可を請求している政府機関又は者から契約によるライセンスを求める要請を受けたにも拘らず,当該の政府機関又は者が合理的な期間内に合理的な商業条件で当該ライセンスを取得することができなかったことを確認しなければならない。 - 特許庁
(3) As a condition of relief under subsection (1) or subsection (2) of this section the Court may direct that the specification shall be amended to its satisfaction upon an application made for that purpose under section 39 of this Act, and such an application may be made accordingly whether or not all other issues in the proceedings have been determined.例文帳に追加
(3) (1)又は(2)の規定に基づく救済措置の条件として,裁判所は,第39条の規定に基づいて明細書の補正を目的とする申請があったときに当該明細書がその納得するように補正されるよう指示することができる。また,それに応じて,前記の申請は,当該訴訟における他の一切の争点が解決されたか否かを問わず,することができる。 - 特許庁
(2) Regulations made under subsection (1) of this section may provide that the publication, making, use, exercise, or vending of an invention, or the making of any application for a patent in respect thereof, shall, in such circumstances and subject to such conditions or exceptions as may be prescribed by the regulations, be presumed to have been in consequence of such a communication as is mentioned in that subsection.例文帳に追加
(2) (1)に基づいて制定される規則は,ある発明の公表,製造,実施,行使若しくは販売又はその発明についての特許の出願が当該規則により定める事情の下において,かつ,当該規則により定める条件又は例外に従うことを条件として,前項にいう伝達の結果であると推定されるべきことを規定することができる。 - 特許庁
The requirement under subsection 1 that inventions be new shall also not prevent the grant of patents for the substances or compositions referred to in subsection 4 for use in accordance with the methods referred to in section 1(3), provided that the use is a specific use of the substance or composition and that specific use is not known for any of those methods. 例文帳に追加
発明が新規でなければならないとする(1)に基づく要件は,第1条(3)にいう方法に従い使用される(4)にいう物質又は組成物に特許が付与されることを妨げるものではない。ただし,その使用がその物質又は組成物の特定の使用であり,かつ,その特定の使用がそれらの方法の何れについても知られていないことを条件とする。 - 特許庁
Subject to section 58, the Registrar must refuse to publish a design if: the design is disclosed in a design application in respect of which the Registrar has given notice under subsection 57(3); and the applicant has not responded to the notice or amended the application in such a way that the Registrar is satisfied as mentioned in subsection 57(2). 例文帳に追加
第58条に従うことを条件として,登録官は,次の場合は,意匠の公告を拒絶しなければならない。当該意匠が意匠出願において開示され,それについて登録官が第57条(3)に基づく通知を出しており,かつ出願人が通知に対して応答しなかった又は,第57条(2)に記載するように登録官が認める方法で,出願を補正しなかった場合 - 特許庁
Where a person has been notified that an application for registration of a trade mark has been made, and that the applicant will if the application is granted bring proceedings against him in respect of acts done after publication of the application, he may make a request under subsection notwithstanding that the application has not been published, and that subsection shall apply accordingly. 例文帳に追加
ある者が商標の登録出願がなされたことの通知,及び,当該出願が権利付与された場合は,その出願人が出願の公告後の行為についてその者に対し訴訟手続をとろうとしていることの通知を受けた場合,出願が公告されていないにも拘わらず,の規定に基づく申請を行うことができるものとし,同項の規定がそれに適用される。 - 特許庁
(7) If, within the prescribed period under -- (a) paragraph (b), (c)(i) or (ii), (d)(i) or (ii) or (e)(i) or (ii) of 35 subsection (2); or (b) subsection (4), an applicant files a request in the prescribed form and pays the prescribed fee for that period to be extended, the applicant shall perform the acts set out in that provision within the prescribed extended period for performing those acts.例文帳に追加
(7)(a)(2)(b),(c)(i)若しくは(ii),(d)(i)若しくは(ii),若しくは(e)(i)若しくは(ii),又は(b)(4),に基づく所定の期間内に,出願人が当該期間の延長を求める請求書を所定の様式で提出し,26所定の手数料を納付した場合は,当該出願人は,当該規定に定める行為を,当該行為を行うために延長された所定の期間内に行わなければならない。 - 特許庁
(2) On the application of any person for an order to revoke a patent on any of the grounds specified in subsection (1)(a), (c), (d) and (e), the Registrar may, subject to subsection (3), cause the patent to be re-examined by an Examiner so as to determine whether the patent should be revoked on any of those grounds and require the applicant to pay the prescribed re-examination fee.例文帳に追加
(2) 特許を(1)(a),(c),(d)及び(e)に規定する理由の何れかにより取り消す命令を求める申請に基づいて,登録官は,(3)に従うことを条件として,当該特許がそれらの理由の何れかにより取り消されるべきか否かを決定するために当該特許を審査官に再審査させ,かつ,当該申請人に所定の再審査手数料の納付を要求することができる。 - 特許庁
(6) The Office shall refuse the request for restitutio in integrum which fails to meet the requirements pursuant to Subsections (1) and (3), or to which the restriction pursuant to Subsection (5) applies or if the applicant who requests has not proven his statements pursuant to Subsection (4); before the refusal of the request the Office shall enable the person who requests it to respond to the ascertained reasons on the basis of which it is to be refused.例文帳に追加
(6) 庁は,(1)及び(3)にいう条件が遵守されていない場合,(5)に従って認めることが不可能な場合,又は請求人が(4)に基づいて自己の陳述を証明しなかった場合は,原状回復の請求を拒絶する。ただし,当該拒絶の前に,庁は,拒絶理由として確定した事由について応答する機会を請求人に与えなければならない。 - 特許庁
No details in relation to a deemed standard patent shall be deleted from the register under subsection (3) or pursuant to an application under subsection (4) unless notice of the Registrar's intention to delete those details or of the application (as the case may be) has been given in the prescribed manner to the person named in the register as the proprietor of the deemed standard patent. 例文帳に追加
みなし標準特許に係る如何なる詳細も,当該詳細を抹消する登録官の意図の通知又は(場合により)当該請求の通知が,所定の方法により,みなし標準特許の所有者として登録簿に記名されている者に送付されていない限り,(3)に基づいて,又は(4)に基づく請求により登録簿から抹消されることはない。 - 特許庁
Within 3 months from the date on which a copy of evidence is sent to the opponent under subsection (9) or, if no such evidence is filed under that subsection, within 3 months from the expiry of the time within which evidence might have been filed, the opponent may file evidence in support of his case and, if he files such evidence, he shall send a copy of it to-- 例文帳に追加
(9)に基づいて証拠の写しが異議申立人に送付された日から3月以内に,又は当該証拠が同項に基づいて提出されない場合は,証拠の提出可能期間の満了から3月以内に,異議申立人は,自らの立場を支持する証拠を提出することができ,当該証拠を提出する場合は,その写しを次に掲げる者へ送付する。 - 特許庁
A person to whom any infringing goods, material or articles are delivered up pursuant to an order made under subsection (1) shall, if an order under section 25 is not made at the time of the making of the order under subsection (1), retain them pending the making of an order under section 25 or the decision of the court not to make such an order. 例文帳に追加
(1)に基づく命令に従って侵害商品,材料又は物品の引渡しを受ける者は,(1)に基づく命令が発せられる時点で第25条に基づく命令が発せられていないときは,第25条に基づく命令が発せられるまで,又はかかる命令を発さない旨の裁判所の決定があるまで,当該侵害商品,材料又は物品を保持する。 - 特許庁
Subject to subsection (1C), the tribunal may refuse an application made under subsection (1)(a) or (b) in relation to any goods if it is shown that there has been, before the relevant date or during the relevant period, as the case may be, bona fide use of the trade mark by the proprietor thereof for the time being in relation to-- 例文帳に追加
(1C)に従うことを条件として,次の事項について,商標が登録されている商品又は場合によりサービスに関連して,関係日より前又は場合により関係期間中にその時の所有者による商標の善意の使用があったことが示された場合は,裁決機関は,商品に関連して(1)(a)又は(b)に基づいてされた申請を拒絶することができる。 - 特許庁
Subject to subsection (1C), the tribunal may refuse an application made under subsection (1)(a) or (b) in relation to any services if it is shown that there has been, before the relevant date or during the relevant period, as the case may be, bona fide use of the trade mark by the proprietor thereof for the time being in relation to-- 例文帳に追加
(1C)に従うことを条件として,次の事項について,商標が登録されているサービス又は場合により商品に関連して,関係日より前又は場合により関係期間中にその時の所有者による商標の善意の使用があったことが示された場合は,裁決機関は,サービスに関連して(1)(a)又は(b)に基づいてされた申請を拒絶することができる。 - 特許庁
Where the applicant who complies with the requirements of subsection (1) is not the applicant originally identified in the international application, the Commissioner shall requisition evidence that the applicant who complies with the requirements of that subsection is the legal representative of the originally identified applicant where the documents already in the Patent Office do not provide such evidence. 例文帳に追加
(1)の要件を遵守する出願人が国際出願において特定される当初の出願人でない場合において,長官は,既に特許庁に提出された書類によって証明されないときは,当該規定の要件を遵守する出願人が当該国際出願において当初に特定された出願人の法定代理人であることを証する証拠を要求しなければならない。 - 特許庁
A person who finds that the person who became the owner of an industrial design had no right to become the owner of the industrial design pursuant to subsection 5 (1), § 6, 7, or 9 or subsection 10 (1) or (2) of this Act and that the registration hinders such person in the person’s economic or business activities, may file an action in court for the termination of the rights of the owner of the industrial design. 例文帳に追加
意匠所有者となった他人が第5条 (1),第6条,第7条,第9条又は第10条 (1)若しくは(2)により意匠所有者となる権利を有していなかったと考え,かつ,その登録が自己の経済的又は事業上の活動を妨げると考える者は,当該意匠所有者の権利の終結を求める訴訟を提起することができる。 - 特許庁
Notwithstanding the provisions of subsection (1), the Court may, where special reasons exist and if so requested, make an order giving the owner of the goods referred to in subsection (1) the right of disposal over the goods during the remainder of the period of protection or during part thereof in return for reasonable compensation and under other reasonable terms. 例文帳に追加
第1段落の規定に拘らず,裁判所は,特別の理由が存在し,かつ,請求された場合は,第1段落にいう物品の所有者に対して,当該意匠権の残存保護期間中又はその一部期間中,合理的な対価の見返りとして,かつ,その他の合理的な条件に基づいて,当該物品の処分権を付与する命令を発出することができる。 - 特許庁
(1) Subject to subsection (2), an invention is a patentable invention for the purposes of a standard patent if the invention, so far as claimed in any claim: 例文帳に追加
(1) (2)に従うことを条件として,何れかのクレームにおいてクレームされている発明が次の条件を満たしている場合は,その発明は標準特許としての特許を受けることができる発明である。 - 特許庁
(3) In deciding how the defendant is to adduce evidence for the purposes of subsection (2), the court is to take into account the defendant's legitimate interests in having business and manufacturing secrets protected. 例文帳に追加
(3) 裁判所は,(2)の適用上,被告が証拠を挙げる方法を決定するに際しては,営業上及び製造上の秘密保護に関する被告の正当な権利を考慮しなければならない。 - 特許庁
(2) In proceedings under subsection (1): (a) the alleged relevant authority is the defendant; and (b) the alleged relevant authority may apply by way of counter-claim in the proceedings, for the revocation of the patent. 例文帳に追加
(2) (1)に基づく訴訟においては,(a) 訴えられた関連当局が被告であり,また (b) 訴えられた関連当局は,その訴訟における反訴として,特許の取消を申請することができる。 - 特許庁
(3) Chapter 5 of this Act does not apply in relation to an application mentioned in subsection (2), but Part V of the 1952 Act, as in force immediately before the commencing day, continues to apply in relation to such an application. 例文帳に追加
(3) 本法第5章は,(2)に記載した出願に関しては適用しないが,1952年法第V部は,本法の施行日直前に施行されていたものとして,当該出願に関して継続して適用する。 - 特許庁
(a) for the purposes of subsection 7(1) - information that is part of the prior art base in relation to deciding whether an invention is or is not novel; and (b) for the purposes of subsection 7(3) - information that is part of the prior art base in relation to deciding whether an invention does or does not involve an inventive step; and (c) for the purposes of subsection 7(5) - information that is part of the prior art base in relation to deciding whether an invention does or does not involve an innovative step. Professional Standards Board means the Professional Standards Board for Patent and Trade Marks Attorneys established by section 227A. 例文帳に追加
(a) 第7条(1)の適用上-発明が新規性を有しているか否かを決定することに関連する先行技術基準の一部である情報,及び (b) 第7条(3)の適用上-発明が進歩性を有しているか否かを決定することに関連する先行技術基準の一部である情報,及び (c) 第7条(5)の適用上-発明が革新性を有しているか否かを決定することに関連する先行技術水準の一部である情報 「職業基準委員会」は,第227A条に基づいて設立された,特許弁護士及び商標弁護士に関する職業基準委員会を意味する。 - 特許庁
Half of the fees provided for in subsection (1)2, and 3, shall be refunded if the petition to be dealt with by the Nullity Division or the appeal is dismissed or the proceedings are terminated without any hearing. 例文帳に追加
2.及び3.に定めた手数料は,無効部が処理する申請若しくは上訴が却下されたか又は聴聞を行うことなく手続が終結させられた場合は,その半額を返還する。 - 特許庁
In spite of the stipulation of subsection 2, under the prerequisite of Section 2, a right shall consist in a design, which serves the purpose that the assembling or the combination of a number of mutually exchangeable parts may be enable within a modular system. 例文帳に追加
(2)の規定に拘らず,モジュール方式の範囲内で互換可能な部品を組立又は結合する目的に資する意匠については,第2条の規定に基づく意匠権が成立するものとする。 - 特許庁
Where the reason of nullity under subsection (1), paragraph 2 affects a part only of the list of goods, the design may be declared partially null and void, if its identity is held. 例文帳に追加
(1)2.の規定による無効理由が商品一覧の一部のみに係わるものであるときは,意匠の同一性が保持されることを条件として,意匠について一部無効の宣言をすることができる。 - 特許庁
Paragraph (a) of this subsection shall not apply in cases of national emergency or other circumstances of extreme urgency provided, however, that in such cases the owner of the patent shall be notified of the Minister's decision as soon as reasonably practicable. 例文帳に追加
(a)の規定は、国家緊急事態その他の緊急事態が生じた場合には、適用しない。ただし、そのような場合には、特許権者は、相当な期間内に大臣決定の通知を受けるものとする。 - 特許庁
For subsection 32(1) of the Act, the prescribed period: (a) begins immediately after the design application is filed; and (b) ends immediately before a design disclosed in the design application is registered or published. 例文帳に追加
法律第32条(1)に関して,所定の期間は, (a)意匠出願がなされた直後に開始し,かつ (b)意匠出願において開示された意匠が登録され又は公告される直前に終了する。 - 特許庁
If an interested person gives notice to the Registrar under subregulation (4), the Registrar must give the person an opportunity to be heard before exercising his or her powers under subsection 50(3) of the Act. 例文帳に追加
(4)に基づいて,利害関係人が登録官に通知をした場合は,登録官は,法律第50条(3)に基づく権限を行使する前に,その者に対して聴聞を受ける機会を与えなければならない。 - 特許庁
(4) A request for conversion under this section shall be filed not later than six months from the date the Registrar makes known to the applicant the report made by the Examiner in accordance with subsection 30(1) or (2).例文帳に追加
(4)本条に基づく変更請求書は,第30条(1)又は(2)に従って審査官が作成した報告を,登録官が出願人に知らせた日から6月以内に提出しなければならない。 - 特許庁
(9) Where a patent application is withdrawn or refused after the application is made available for public inspection, the right under subsection (6) shall be deemed never to have existed. [Subs. Act A1196: s.2]例文帳に追加
(9)特許出願が公衆の利用に供された後,その出願が取り下げられ又は拒絶された場合は,(6)に基づく権利は,初めから存在しなかったものとみなす。 [法律A1196:s.2による代替] - 特許庁
(2) The Patent Registration Office may subject an application, other than an international application, for the grant of a patent filed with it to an international search to be carried out by the International Searching Authority which is specified under subsection 78L(1).例文帳に追加
(2)特許登録局は,同局に対してなされた国際出願以外の特許出願を,第78L条(1)に定める国際調査機関による国際調査に服せしめることができるものとする。 - 特許庁
(5) Proceedings for a declaration of non-infringement may be instituted together with proceedings to invalidate the patent, except where invalidation of the patent is requested under subsection 60(3).例文帳に追加
(5)非侵害の宣言を求める訴訟は,それに係る特許の無効を求める訴訟と共に提起することができる。ただし,第60条(3)に基づいて特許の無効が請求されているときは,この限りでない。 - 特許庁
(3) Where the Patent Registration Office is satisfied that the failure by the applicant to comply with the requirements of subsection 78O(1) was unintentional, the Patent Registration Office shall reinstate the rights of the applicant with respect to the international application.例文帳に追加
(3)特許登録局は,出願人が第78O条(1)の要件を満たせなかったことを故意によるものではないと納得した場合は,出願人の国際出願に関する権利を回復するものとする。 - 特許庁
(3) Upon receipt of the application under subsection (1), the Registrar shall determine the application, and the Registrar shall within a reasonable period inform the applicant whether the applicant has been approved.例文帳に追加
(3) (1)に基づく申請書を受領したときは,登録官は,その申請に対する決定を行ない,当該申請を承認するか否かを合理的な期間内に申請人に通知するものとする。 - 特許庁
(3) An amendment of an application shall not be permitted under Subsection (2) if the amendment would substantially affect the identity of the trade mark as specified in the application before amendment.例文帳に追加
(3) 本条(2)に基づく出願の補正は,その補正が補正前の出願において特定されている商標の同一性に実質的に影響を及ぼすものである場合は,認められないものとする。 - 特許庁
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|