例文 (999件) |
contact regionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 3198件
To improve characteristics of an electrical contact for a P-region of a light-emitting diode.例文帳に追加
発光ダイオードのP型部分に対する電気的コンタクトの特性を改善すること。 - 特許庁
The tapered part 8 is tilted up to a region to contact with the transparent electrode 3 or the substrate 2.例文帳に追加
テーパ部8は、透明電極3または基板2と接する領域まで傾斜している。 - 特許庁
A p^+ high-concentration contact region 6 is formed on the side wall and a bottom surface of the second trench 5.例文帳に追加
第2トレンチ5の側壁および底面に、p^+高濃度コンタクト領域6を形成する。 - 特許庁
The body electrode 20 is brought into contact with the high dislocation density region 18.例文帳に追加
ボディ電極20は、高転位密度領域18に接していることを特徴としている。 - 特許庁
A p-type contact electrode 5 is formed on the surface of the p-type silicon carbide region 4.例文帳に追加
p型炭化ケイ素領域4の表面にp型コンタクト電極5が形成されている。 - 特許庁
In figure (a), the red filter and the cyan filter are arranged so as to be in contact with each other in a region out of the dots.例文帳に追加
(a)では、赤フィルタとシアンフィルタがドット外でぴったり接するように配置した。 - 特許庁
A part of the layer 14 is removed by etching to expose a contact region.例文帳に追加
パッシベーション層14の一部をエッチングにより除去して接触領域を露出させる。 - 特許庁
The hot wind spray plate 46 and the frame 47 have no region where they are in direct contact with each other.例文帳に追加
温風吹付板46とフレーム47が直接接触している領域はない。 - 特許庁
The second contact 42 is formed except a region above the first conductive layer 20.例文帳に追加
第2コンタクト42は、第1導電層21の上方を除く領域に形成されている。 - 特許庁
The electrode for contact is connected to the drain region of a semiconductor layer via the drain electrode.例文帳に追加
コンタクト用電極は、ドレイン電極により半導体層のドレイン領域と接続される。 - 特許庁
The contact layer 56 is also formed between the source region 54 and the source electrode 58.例文帳に追加
コンタクト層56は、ソース領域54とソース電極58の間にも形成されている。 - 特許庁
A second electrode 12 is in contact with the outside p^+-type semiconductor region 17.例文帳に追加
外側P^+型半導体領域17には第2の電極12を接触させない。 - 特許庁
POWER SEMICONDUCTOR COMPONENT HAVING TRENCH-TYPE SECOND CONTACT REGION, AND PRODUCING METHOD THEREOF例文帳に追加
トレンチ型第2接触領域を備えているパワー半導体コンポーネントとその生成方法 - 特許庁
The pad contact hole passes a region between the circuit patterns and exposes the semiconductor substrate.例文帳に追加
パッドコンタクトホールは配線パターン間の領域を過ぎて半導体基板を露出させる。 - 特許庁
A drain electrode 12 is formed in contact with the surface of the p diffusion region 6.例文帳に追加
p拡散領域6の表面と接触してドレイン電極12が形成される。 - 特許庁
A p^+ contact region 6 is formed on the surface layer of a p-type silicon carbide epitaxial layer 3.例文帳に追加
p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面層に、p^+コンタクト領域6を形成する。 - 特許庁
SEMICONDUCTOR DEVICE HAVING SELF-ALIGNING JUNCTION REGION CONTACT HOLE AND ITS MANUFACTURING METHOD例文帳に追加
自己整列した接合領域コンタクトホールを有する半導体装置及びその製造方法 - 特許庁
A P-electrode 4 is formed on a prescribed region of the P-contact layer 18.例文帳に追加
p−コンタクト層18の所定領域上にはp電極4が形成されている。 - 特許庁
In addition, each diffusion region, contact holes, and polysilicon electrodes 31-34 are formed.例文帳に追加
各拡散領域を形成し、コンタクトホールを形成し、ポリシリコン電極31〜34を形成する。 - 特許庁
The rear face of the transistor formed substrate 10 is smooth and has a contact region.例文帳に追加
トランジスタ形成基板10の裏面は平滑であり、かつ裏面にコンタクト領域を有する。 - 特許庁
The CNT region 14 is allowed to come directly into contact with the upper surface of the waveguide 131.例文帳に追加
CNT領域14は、導波路131上面に直接、接触している。 - 特許庁
A control part expands a recognition region including the contact position to a predetermined range when the detection part detects the contact.例文帳に追加
制御部は、検出部が接触を検出時にその接触位置を含む認識領域を、所定の範囲まで拡大させる。 - 特許庁
A universal contact 13 is electrically connected to the source region 3 exposed on the bottom surface peripheral portion of the universal contact hole 7.例文帳に追加
ユニバーサルコンタクト13はユニバーサルコンタクトホール7底面周縁部に露出するソース領域3に電気的に接続されている。 - 特許庁
At this moment, a P^+-type carrier-extracted layer 24 connected to the trench contact 23 is formed in a region just under the trench contact 23.例文帳に追加
このとき、トレンチコンタクト23の直下域内に、トレンチコンタクト23に接続されたP^+型のキャリア抜き層24を形成する。 - 特許庁
A source electrode 13 comes into contact with n+ source regions 7a and 7b and a p+ body region 8 through contact holes 12.例文帳に追加
ソース電極13はコンタクトホール12を通してn^+ 型ソース領域7a,7bおよびボディーp^+ 型領域8と接している。 - 特許庁
Then, the plurality of contact trenches are buried and a first electrode is formed so as to come into contact with the impurity region.例文帳に追加
次いで、前記複数のコンタクトトレンチを埋設し、前記不純物領域と接触するようにして第1の電極を形成する。 - 特許庁
To provide a semiconductor device capable of increasing the contact area between a source region and a contact plug.例文帳に追加
本発明の目的は、ソース領域とコンタクトプラグとの接触面積の増大を図ることができる、半導体装置を提供する。 - 特許庁
Thereafter, an unnecessary part as the stopper during contact etching except for a contact region is removed by photolithography and dry etching.例文帳に追加
その後、コンタクト領域以外のコンタクトエッチング時のストッパとして不要な部分をフォトリソグラフィ及びドライエッチングによって除去する。 - 特許庁
A source 16c of the first drive transistor Q3 and the first well contact region 16d share a first contact part 80.例文帳に追加
第1駆動トランジスタQ3のソース16cと、第1ウエルコンタクト領域16dとは、第1コンタクト部80を共用している。 - 特許庁
In the element isolation region of the SOI substrate 1, a body region 15 which comes into contact with the side face of the region 11 is formed inside the silicon layer 4.例文帳に追加
SOI基板1の素子形成領域において、シリコン層4内には、不純物拡散領域11の側面に接触するボディ領域15が形成されている。 - 特許庁
Also, in the view from the short side direction, the shape of the body contact region 24 is an L shape, and an extension part 24b advances to the region right below the extension part 22b of the body region 22.例文帳に追加
また、短辺方向から見て、ボディコンタクト領域24の形状はL字状であり、延出部24bはボディ領域22の延出部22bの直下域に進入している。 - 特許庁
In the sidewall 21, a region from the region in contact with the gas diffusion electrode layer GDL to the bottom surface 22 and the bottom surface 22 are configured by a hydrophilic region.例文帳に追加
側壁21において、ガス拡散電極層GDLに接する領域から底面22に達する領域及び底面22は親水性領域により構成されている。 - 特許庁
Within a range wherein the cathode region comes into contact with the insulating film, a high-concentration region is formed, which has a higher n-type impurity concentration than the cathode region at the periphery thereof.例文帳に追加
カソード領域の絶縁膜に接する範囲内には、その周囲のカソード領域よりもn型不純物濃度が高い高濃度領域が形成されている。 - 特許庁
A substrate potential contact region 9b having an N type impurity concentration higher than that of the substrate potential region 11b is formed in the substantial potential region 11b.例文帳に追加
基板電位用領域11b、基板電位用領域11bよりも濃いN型不純物濃度をもつ基板電位用コンタクト領域9bが形成されている。 - 特許庁
To provide a semiconductor device capable of avoiding characteristic fluctuation due to presence of a contact region between a device-isolation region and an active region, and to provide a method for fabricating the same.例文帳に追加
素子分離領域とアクティブ領域との接触領域の存在による特性変動を回避可能な半導体装置及びその製造方法を提供すること。 - 特許庁
In the cathode film 3, a part in contact with the n^--single crystal silicon substrate 1 becomes an n^+ buffer region 7 having high density, and a p base region 6 is formed adjacently to this region.例文帳に追加
また、カソード膜3において、n^-単結晶シリコン基板1と接触する部分が高濃度のn^+バッファ領域7となり、その隣にpベース領域6を形成する。 - 特許庁
To control leak current flowing through a substrate in formation of a contact hole in a boundary region between an active region and an element isolation region in the substrate.例文帳に追加
基板の内部であって、活性領域と素子分離領域との境界領域にコンタクトホールが形成された場合に、基板に流れるリーク電流を抑制できるようにする。 - 特許庁
The resistive breakdown region 8 includes an N-type semiconductor region in contact with the drain region 6 at a predetermined distance apart from the well part immediately below the gate electrode 4.例文帳に追加
抵抗性降伏領域8はドレイン領域6に接し、ゲート電極4直下のウェル部分と所定の距離だけ離れたN型半導体領域からなる。 - 特許庁
Then, a portion near an STI2 in the heavily-doped drain region 7b comes into direct contact with a substrate region 1a, without going though the lightly- doped drain region 6b.例文帳に追加
そして、高濃度ドレイン領域7bのうちSTI2に近い部分は、低濃度ドレイン領域7bを介することなく直接基板領域1aに接している。 - 特許庁
In the portion of each P well 4 sandwiched between one N+ region 13 and the other N+ region 13, a P+ region 5 as a contact region to maintain the P well 4 at a predetermined potential is formed so as to contact the surface of the P well 4.例文帳に追加
一方のN+領域13と他方のN+領域13とによって挟まれたPウェル4の部分には、Pウェル4を所定の電位に固定するためのコンタクト領域としてP+領域5が、Pウェル4の表面に接触するように形成されている。 - 特許庁
Moreover, since the upper surface of a dielectric film (32) being in contact with the lower surface of wiring (34) of a peripheral circuit region, extends to a memory cell region so as to be in contact with the side of the capacitor (33), a step height between the peripheral circuit region and the memory cell region is remarkably reduced.例文帳に追加
また、周辺回路領域の配線(34)の下面に接している絶縁膜(32)の上面がメモリセル領域に延在して、キャパシタ(33)の側部に接しているため、周辺回路領域とメモリセル領域の間の段差は著しく減少する。 - 特許庁
A main electrode 8 on the side of the first semiconductor region is in contact with a surface of the first semiconductor region 4 and also in contact with a surface of the second semiconductor region 6 inside an outer edge of the loop that the second semiconductor region 6 forms.例文帳に追加
第1半導体領域側の主電極8が、第1半導体領域4の表面に接触しているとともに、第2半導体領域6が形成するループの外縁よりも内側で第2半導体領域6の表面に接触している。 - 特許庁
The protective film 35 has a separable portion 37 at a border position between a display region protective part 35a covering a display region 33a of the main body 33 and a bezel contact region protective part 35b covering a bezel contact region 33b of the main body 33.例文帳に追加
保護フィルム35のうち、本体部33における表示領域33aを覆う表示領域保護部35aと、本体部33におけるベゼル当接領域33bを覆うベゼル当接領域保護部35bとの境界位置には、分離可能部37が設けられている。 - 特許庁
A body region is formed in the single crystal Si layer below the gate electrode, a body contact region 26 joined to the body region for electrical connection is formed in the single crystal Si layer, and one portion of the body contact region is positioned at the lower portion of the hammer head.例文帳に追加
ゲート電極下の単結晶Si層にはボディー領域が形成され、ボディー領域に繋げられ電気的に接続されたボディーコンタクト領域26が単結晶Si層に形成され、ボディーコンタクト領域の一部は前記ハンマーヘッド部分の下方に位置する。 - 特許庁
After a plurality of rows of contact nodes 22 are alternately formed on a memory substrate at a predetermined interval, a plurality of capacitor plates 50 are erected in a region ranging from the region with the contact nodes 22 formed to the region with no contact nodes 22 formed on the memory substrate in the direction parallel to the lengthwise direction of the contact nodes 22.例文帳に追加
メモリ基板上に複数列のコンタクトノード22を所定の間隔で交互に形成させた後、複数のキャパシター用電極板50を該コンタクトノード22の名がて方向と平行する方向且つ、メモリ基板におけるコンタクトノード22形成域からコンタクトノード22非形成域までの領域に立設させる。 - 特許庁
In this case, the contact head has a probe contact capable of coming into contact with a specimen electrically, and the position of the probe contact arranged in a probe region 12 is determined by at least a guidance element 9 belong to the contact head.例文帳に追加
この場合、コンタクトヘッドは、被検体と電気的に接触可能なプローブ接点を有し、プローブ領域12に配分されたプローブ接点の位置が、コンタクトヘッドに属する少なくとも1つの案内要素9によって決められている。 - 特許庁
A contact hole 18 is bored in the interlayer insulating film 17, a groove 19 is cut in the region of the film 17 which includes the contact hole 18, and a contact plug 21 is filled in the contact hole 18 and the groove 19.例文帳に追加
層間絶縁膜17にコンタクト孔18を形成し、更にコンタクト孔18の領域を含む溝19を形成して、コンタクト孔18及び溝19にコンタクトプラグ21を埋め込む。 - 特許庁
The contact 2 is detachably inserted into the chamber 7 in the longitudinal direction and a has a pressure contact end 8, a contact end 9 on the opposite side to the pressure contact end 8, and a central region 10 arranged between them.例文帳に追加
コンタクト2は、縦方向の室7内に取外し可能に挿入され、圧接端8、圧接端8の反対側の接触端9、及びこれらの間に配置された中央領域10を具備する。 - 特許庁
In an RESURF-MOSFET 100 with an RESURF region 110 functioning as a field buffering region, atoms having n-type conductivity and nitrogen atoms are contained in at least one of the RESURF region 110, an n^+ type contact region 104s functioning as a source contact and an n^+ type contact region 104d functioning as a drain contact.例文帳に追加
電界緩和領域として機能するRESURF領域110を備えたRESURF−MOSFET100において、RESURF領域110と、ソース用コンタクトとして機能するn^+型コンタクト領域104sと、ドレイン用コンタクトとして機能するn^+型コンタクト領域104dとのうち少なくとも1つに、n型の導電性を有する原子と窒素原子とを不純物として含ませる。 - 特許庁
例文 (999件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|