Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Irregular Expression: やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点
[go: Go Back, main page]

August 9, 2005

案の定マスコミは昨日の小泉首相の会見内容を意図的に取捨選択して報道する。ガリレオの例え話なんて一番瑣末な部分だろう。

国民の知る権利の為に本当に報道すべきは、この部分だ↓

==========
郵政解散-小泉総理記者会見全文(2005/8/8)
(前略) 私は今、国会で、郵政民営化必要無いという結論出されましたけれども、もう一度国民に聞いてみたいと思います。「本当に郵便局の仕事は国家公務員じゃなきゃ出来ないのか?」と、「民間人ではやっちゃいけないのか?」と。

これが出来ないでどんな公務員削減が出来るのでしょうか?
どういう行政改革出来るんでしょうか?

 これが出来なくて「もっと大事な事が有る」、もっとも大事な事、公務員の特権を守ろうとしてるんじゃないですか?国家公務員の身分を守ろうとしてるんじゃないですか?反対勢力は?!

 そういう「既得権を守る」「現状維持が良い」そう言う勢力と闘って、「本当に改革政党になる!」「自民党はなったんだ!」と言うことから、この選挙、国民に聞いてみたいと思います。
 自由民主党は郵政民営化に賛成する候補者しか公認しません。
 云わば、ハッキリと、改革政党になった自民党が、民営化に反対の民主党と闘って国民はどういう審判を下すか、聞いてみたいと思います。だから、解散をしました。(後略)
==========

今回の解散の理由、選挙の争点は全てこれに集約される。
そしてこれを補完するのが、コメント欄でも紹介してあった、自民党中川秀直国対委員長の↓この発言

「歳入が40兆円しかないのに支出が80兆円もある。こんな事で国が持つ訳が無い。80兆のうち40兆は公務員の給料。それを削るには公務員を減らすしかない。だから経営が優良な郵政からやる。これが出来なきゃ公務員なんか減らせるわけ無い。日本は持たない」

(注:この中川発言の数値に関しては諸説ありますので興味のある方はこのエントリーのコメント欄での論争をご参照ください。いずれにせよ今後加速する少子高齢化へむけて公務員数削減は必要不可欠である事は間違いありません)

もし周りに「郵政民営化?良く分かんな~い」とか言ってる人にはこの二つの発言だけでもプリントアウトして見せりゃいい。この考え方に賛同する人は自民党を応援すればいいし、反対する人即ち「大きな政府、官主導で結構、役人天国もやむを得ない」という人は民主党か自民党から公認を与えられなかった守旧派に投票すればいい。

ちなみに民主党候補者は早速昨日街頭演説をしこんな事を言っている

(前略) 民主党の中山義活氏(東京2区)は8日午後7時半過ぎ、同党の蓮舫、岡崎トミ子両参議院議員らとともに東京・有楽町で街頭演説した。「理不尽な解散だ。しかし、総選挙は受けて立ち、政権交代へつなげたい」と気勢を上げた。
 郵政民営化については、「民間との競争と共生が大事だ。郵便局は昔からこの論理で動いてきた。東京23区内でも九州・沖縄でも郵便物が同じ料金で届くのも民間では難しい。小泉さんのまやかしにはひっかからないでほしい」と訴えた。
(asahi.com 2005年08月09日00時42分)

民主党中山義活氏の選挙区の郵便局事情は⇒コレ(click)ですよ。郵政民営化法案に対案も出さずただひたすら反対した民主党はこの状況にメスを入れず、ただ漫然と維持していくらしい。どっちがマヤカシだ?

ネットで小泉首相が約10年前に連載した郵政民営化の記事を見つけた

======引用開始=============
「コイズム」小泉純一郎(著)より抜粋↓
(小泉純一郎本人が1995年から1997年まで「ヤングマガジン・エグゼクタ」に連載した記事をまとめたもの)

 今、この国の借金がどれだけあるか、知っているかな。恐ろしいくらい膨大な金額にふくらんでしまっている。例えて言えば、カード地獄にはまって、月々の返済をするために新しいカードをどんどん作っているような状態。巷には先のことを考えずにカードでやたらに浪費している人がいる。
 今の日本はそれと同じだ。国債の利子を払うために、新たにまた国債を発行しようとしている。借金を借金で返す地獄のパターン。しかも、払っているのは利子だけだから、元本は全然減らないわけ。こんなことを続けていたら、はっきり言ってキミたちの将来は絶望的だよ。キミたちが僕たちくらいの年になったとき、年金も何ももらえなくなってしまうだろう。どうするか。財政破綻を避けるためには増税するか、コストダウンしかないんだな。こんなご時世に増税なんかできっこないから、コスト削減を強力に推し進めていかなきゃならない。その最善の方法が、行政改革の断行というわけなんです。
 なぜ、郵政三事業の民営化なのか僕が郵政三事業(郵便、郵便貯金、簡易保険)の民営化にこだわっているのは、これがストレートに行政改革に結びつき、しかも、国民にはかり知れないメリットやサービスをもたらすと信じているからなんだ。

 国のムダ遣いを減らすには、多すぎる役所の数を減らせばいい。役人の仕事で民間ができるものは、なるべく民間に回せばいい。郵政三事業のうち、郵貯や保険の分野はすでに民間の銀行や保険会社が参入していることでもわかるように、十分、民間でも対応できる。唯一、民間の参入が認められていないのが郵便事業だけど、これだって、郵便小包の分野ではすでに宅配便が存在している。いずれも役所がやらなくても、民間できちんとできる仕事なんだよ。
 しかも、民営化されれば、そこには競争原理が働いて、コストダウンをはじめさまざまなサービスを国民は享受できる。例えば、郵便小包と宅配便にしたって、どっちが便利で速いかだれでもわかっているし、宅配便は深夜でもコンビニが受け付けてくれるし、頼めば取りにも来てくれる。生鮮食品を運ぶクール宅急便というのもある。郵便局よりもサービスはずっとすぐれている。
 NTTが民営化された例を見ても、ちょっと前までは電話といえば黒電話一種類しかなかったのが、今ではさまざまな機種が出ている。料金引き下げも著しい。郵便事業も民営化すれば、ハガキの値段は必ず安くなるし、さまざまなサービスが受けられるようになるはずだ。

 郵政事業の民営化で、もうひとつ見すごせない大きなメリットは、この動きがあらゆる行財政改革にストレートにつながるということなんだ。
 郵貯や簡保で集められたお金は、資金運用部というところに一括して集められ、各年度ごとに財政投融資資金として、特殊法人と呼ばれる92の公的機関を経由して使われる。この特殊法人というのがクセ者で、ひとことで言えば、役人の天下り先だ。つまり、特殊法人という組織が、実は役人の利権の巣窟になっているんだ。
 なかには、大した仕事もないのに、役人の利権確保のためだけに存在しているところもある。そして、この特殊法人が赤字を垂れ流すから、ますます国の借金が膨らんでしまうという悪循環にもなっている。
 さすがに、この特外法人の見直しは国会でも議論されているけど、遅々として進まない。役所側が、どれもこれも必要だと主張して譲らないんだ。でも、もし「郵政三事業の民営化」が進めば、その原資である郵貯や簡保にメスが入り、行政改革は一気に進んでいく。郵政民営化は、行革の突破口になるんだ。

 「郵政三事業の民営化」がなぜ進まないのか。まず第一に、郵政省(現・総務省)の抵抗だね。加えて、政治家も反対する者ばかりだ。

 郵政省は、郵便事業を民営化したら「信書の秘密が守れない」「離れ小島など僻地への配達は民間にはできっこない」と、こう言う。
 果たしてそうか。国民から見れば、宅配便だってハガキだって、いっしょです。
 信書の秘密というが、ファックスやメールがこれだけ普及して、みんな自由に通信文をやりとりしているじゃないか。
 ハガキの配達にしたって、すでに年賀状はアルバイトが配っている。民間人だって、信書の秘密は守れるんだよ。離れ小島への配達が民問に無理ならば、そこだけを国が助けてやればいい。それを民問ではダメというのは、恐るべき官尊民卑の思想だ。こんな役所がマルチメディアを管轄するのかと思うと、ますます暗たんとした気持ちになってくる。

 政治家にしても、自民党は特定郵便局、社会党は全逓(旧郵政省職員の労働組合)の組織票を失うのが怖くて反対しているけど、ついこの問、ヤマト運輸の労組が僕を応援したいと言ってきてね。仰天したよ。労組といえば、社会党や民社党の応援団だったのに、自民党の僕を応援するというんだから。つまり、政治は今、それだけ流動化しているし、従来のような社会党イコール労働組合という図式すらファジーになってきたということなんだな。政治家は支持団体の顔色を伺うのではなく、国民の利益のために言いたいことを言えばいい。
 そうしたうえで、人物本位、政策本位での支持を求めればいいんだよ。
======引用終り=============

文中にある諸悪の根源「財政投融資制度」は2001年に改革されたと反論する人もいるがこれはマヤカシ。業績悪化で信用力の無い特殊法人でも利用できる「政府保証債」や「財投債」により不健全な制度は依然生き残っている⇒参考サイト:財政投融資制度

この文章が発表されたのは10年前だが、小泉首相はもう20年近く同様のことを繰り返し述べて警鐘をならして来た。ところが郵政利権に胡座をかく人々はこの期に及んでも未だに「過疎地の郵便局が無くなる」とか「議論が足りない」と抵抗する。

民営化法案には郵便局は国の資産として維持運営される事が付帯決議で盛り込まれた、更にその上で一体何時まで「議論が足りない」と言うんだろうか?

「もう一度じっくり法案を練り直して、誰もが納得するような形で民営化をすすめれば良いじゃないか」という政治家は、100年経っても郵政民営化をするつもりが無いと断言しても良い。

それをやる政党を選ぶのか?更に先送りして有耶無耶のままにする政党を選ぶのか?
有権者も座して死を待つべきじゃない。9月11日は自分の意志を一人一人の有権者が発表するチャンスだ。

みんな選挙に行こう!


============================
郵政民営化についてきちんと議論されるのは大歓迎だが、今の民営化反対派(マスゴミ含む)は根拠に乏しいデマまがいの反対論や印象操作でこの問題の本質をズラしている事が多い。それはネットでも然り。ネットの掲示板等で何度論破されてもゾンビのように繰り返される、知識不足の人の恐怖心を煽る事を目的としたデタラメのコピペで、民営化論争の本質がブレる事を避ける為に下記の関連エントリーをテンプレ代わりにご利用いただければ幸甚です。

[関連エントリー]
やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508091144.html

「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508121326.html

民主党の郵政改革案のデタラメっぷりを検証
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508151308.html

「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな!
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508231302.html

[参考URL]
特定郵便局-辛抱治郎
http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/010821/

郵便局はいかさま天国? 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀(前半)」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/

なぜ選挙に走るのか 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀(後半)」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101649/

[ ]
Posted by gori at August 9, 2005 11:44 AM | コメント - 344件 | TrackBack - 111件
コメント
19992 : Take : August 9, 2005 12:07 PM

こうやって過去の文章を読むと、小泉首相は信念に揺るぎがないですね。
「まぁまぁ」とか「この辺で妥協して」とかが政治だと思っているのが多いことを考えると、やはり「変人以上」か?

小泉さんと「新自民党」を私は応援したい。

しかし、反対勢力が未だに方向性を打ち出せていないらしい。哀れなモノだ。

19993 : : August 9, 2005 12:26 PM

ふむ・・読売は解散に批判的みたいだな

8月6日 読売新聞 社説
(LINK)

 総選挙後、自民党が政権を失った場合は無論、政権を維持できたとしても、小泉首相の下で議席を大幅に減らせば、当然、首相の責任を問う声が、党内に高まるだろう。

 非公認・新党結成に至らなくても、郵政法案の反対派議員は、総選挙後、衆院本会議での首相指名選挙で、小泉続投に賛成票を投じることはあるまい。

 小泉続投がなければ、今の政権の枠組みが継続されても、郵政法案の成立はもはや望めない。民主党に政権が移っても郵政労組の支援を受け、現在の公社維持を主張する民主党が郵政民営化に取り組む可能性はまずない、と言ってよい。

 となれば、何のための解散なのか。既に、十数年来、主張し、小泉改革の本丸としてきた郵政民営化の挫折に対する怒りによる「腹いせ解散」「自爆解散」などといった言葉が飛び交っている。

19994 : hydra : August 9, 2005 12:28 PM

いつも拝見させて頂いております。
管理人さんのご意見には
溜飲が下がる思いです。
この国の未来を見据え、
選挙に投票しようと考えます。

19995 : 蕎麦湯 : August 9, 2005 12:29 PM

日経には総理と森善朗が決別って書いてあったけれど
昨夜森さんニコニコしながらフジに出ていました
新聞だとものすごく殺伐とした雰囲気みたいだったけれど
VTRで見たら 空き缶小脇に抱えてしょんぼりしてたし
ほんとに怒ったら空き缶持って来ないよね・・・
神奈川県は造反なし、とはいえ
票数で民意を示しましょう。

19996 : しわよせん : August 9, 2005 12:30 PM

>Take氏
まあ、今まで「反対派」とか民主党が「代案」を提出してるの見たことないですからねぇ、
反対するために反対している感じ。

はてさて、彼らは結局ひとりであんよできるのかいな?

19997 : t : August 9, 2005 12:32 PM

知れば知るほど重要な分岐点だったんだなぁとつくづく今まで知らなかったことを後悔してしまいます。
それまではオカダ党首と同じく「そんな重要でもないことを延々と意固地になって、小泉首相を評価するけどコレはどうなんだろう・・・」と思っていたけど、とんでもない。

そういったことをわかりやすくまとめたり探し出したり解説するgoriさんはじめ諸サイトの方々には頭の下がる思いです。

19998 : なんだか : August 9, 2005 12:42 PM

反対派って李朝の王族や両班みたいですね

19999 : : August 9, 2005 12:51 PM

>「歳入が40兆円しかないのに支出が80兆
>円もある。こんな事で国が持つ訳が無い。80
>兆のうち40兆は公務員の給料。それを削る
>には公務員を減らすしかない。だから経営が>優良な郵政からやる。これが出来なきゃ公務>員なんか減らせるわけ無い。日本は持たな>
>い」
取り上げていただいてありがとうございます。
2chに「小泉は運が強すぎる!」という長寿スレがありますが幕末の坂本竜馬のように時代が味方しているとしか思えないですね。民主党の理念ならば郵政民営化に賛成しなければおかしいのに小泉憎しのあまり反対に回らせてしまった。この判断は党を崩壊させかねない失策だったと思いますね。もう民主右派は自民に合流し、保守派は民主にいくという理想的な動きも夢ではないと思っています。

20000 : : August 9, 2005 12:55 PM

当初の意気込みとは裏腹に・・これが自民党のいい加減さですかね。。

★「反対」37人全員に対抗馬擁立は困難…武部幹事長

 自民党の武部幹事長は9日午前、日本テレビの番組に出演し、郵政民営化関連法案の衆院本会議で反対票を投じた37人への対応について「現実問題、全部に対抗馬を立てることはできないと思う」と述べた。

 小泉首相は8日の党役員会で、原則として全選挙区で対立候補を擁立する考えを示していた。また、「37人のうちにも、参院の審議を見て、『今なら賛成できる』という人も出てきている」として、非公認とした候補者とも、当選後には連携する可能性を示唆した。

讀賣新聞 (LINK)

20001 : : August 9, 2005 1:03 PM

> 私は「改革を推進しよう」と言う民主党は民営化の対案くらいは出してくれるのかと思っていました。残念ながら民主党までが「民営化反対」、民営化の対案も出してくれない。そして(民主党は)自民党の郵政民営化反対、抵抗勢力と一緒になってこの法案を廃案にした。

この部分を報道した局は無いですね。
NHKですらカットしてたと思う。
見過ごしてたらすいません

20002 : kazu : August 9, 2005 1:05 PM

>19812 : : ふむ・・読売は解散に批判的みたいだな

読売は渡辺氏が復権してから、反小泉っぽいですね。
でも読売に先を見通す目が備わっていないのは、現在の巨人軍のチームバランスを見れば一目瞭然ですよ。
しかも不振のローズに代わって来期はカブレラを取るつもりらしいですから、学習能力もないみたいです。

20003 : : August 9, 2005 1:11 PM

昨日ニューステで朝日の星なんとかがガリレオのたとえを持ち出して「神ががってますね(つまり狂ってるといいたい)」とにやけながら言ってました。
お前安部ちゃんと朝日の本田雅和の捏造報道の時になんていった?
「(本田)記者を良く知っていますが信頼できる人なので記事は本当だと思う」
神がかってるのはお前だろ!

20004 : : August 9, 2005 1:13 PM

>19822
城内さんや古川さんもいるからね。
あと抵抗勢力の分断工作の意味も有る
喧嘩強すぎ

イギリスのタイムスが「真昼の決闘」に例えた記事書いたそうです。
(LINK)
原文
(LINK)

20006 : : August 9, 2005 1:21 PM

亀井がよく言うのは「あと2年ある。それまでに議論をすればいい」というセリフ。
良く知らないんだが郵政公社は4年で方針を決めるんですか?
これなんて小泉の任期切れをまってなし崩しにしてしまおうってのが丸わかりなんだけど。ほんと人権擁護法案を通そうとした古賀とか自民党守旧派は国民をなめてるよな。
あいつら馬鹿だからわかんねーだろって100%思ってる。
それとまた野中が特定郵便局長会に絡んで暗躍してるみたいだな。

20007 : kei : August 9, 2005 1:24 PM

>>19823さん
ありましたよ。私ははっきり聞きました。
どこの系列か、断言出来るほどはっきり覚えていませんが。
日テレ系列だったかな……?

しかし、民主党は仮に政権取ったからってどうするんでしょうね?
今のままだと、衆議院可決→参議院自民党反対多数で否決
ってなことになりそうな気がしますが。
この構造で法案を通すことなんて出来るのでしょうか?

20008 : : August 9, 2005 1:29 PM

民主党岡田が総理になったら、器量が小さな政府になる。

西村眞吾民主党離党しないかなー。

20009 : AK/ : August 9, 2005 1:41 PM

>「37人のうちにも、参院の審議を見て、『今なら賛成できる』という人も出てきている」
 反対派の切り崩しというか、抜け駆けがおきるかもという不信感を植え付けてるんですかね。
 バトルロワイアルでいうところの「隣の奴はやる気になってるぞー」みたいな。

20010 : : August 9, 2005 1:45 PM

>>19822
その記事どうもガセというか捏造みたいです
こういう情報あります

武部ははっきりすっきりさせるって それの方がわかりやすいって 
反対派と手を組むことはないって 足らなかったら野に下るって 
これが朝の発言だ 

だから朝の実況では武部絶賛だった 

「37人のうちにも、参院の審議を見て、『今なら賛成できる』という人も出てきている。」
この後武部は 「しかし公認することはない」と言った

あと選挙が終わった後に 民主の中で郵政民営化に賛成の人がいればその人たちと手を組むことも選択肢の一つ
そんな発言もしたかな

20011 : nobby : August 9, 2005 1:49 PM

小泉純一郎は、政界デビュー以来、と言うより人生最大の大勝負に出た。

確たる勝算があるわけではあるまい。
負ければ、政治家としての小泉の悲願は潰える。
腹立ち紛れのやけっぱち解散に走り、むやみに政治を混乱に陥れた張本人として、汚名ばかりが残るかもしれん。
しかし、いましか伝家の宝刀を抜く時はない、と、孤独に腹を固めた。
抜き放たれた宝刀は、小泉自身の首を刎ねる
かもしれん。
小泉、それもすべて承知の上であろう。

その志、偉とするに足る。

願わくば、小泉の戦いに利あらんことを。

20012 : 愛神風 : August 9, 2005 1:57 PM

もし、民主党がそこそこの郵政民営化法案を出していたら、殆んど丸呑みに近い形で受け入れたと思います。与党が野党の意見を丸呑みしたと言う特例(前例)を作るチャンスだったのに・・・。残念です。

こう言う故事があります。
「万卒は得やすく、一将は得がたい」

同じ事で、
「百の政治家は得やすく、一人の宰相は得がたい」
と言う言葉を送りたいです。

万卒(精鋭の事)も百の政治家(優秀な政治家)も雑兵や政治屋の事を言っていません、優秀な兵士や政治家を何人集めても、そこからは、一人の優秀な宰相(リーダー)は中々出てこないと言う言葉です。

岡田代表は、大事な選挙と言いながら、自分の進退を言いません、亀井派会長も自分の派閥を破滅に追い込んだ、責任を一切自分に認めず、他人に責任を転嫁しています。

反対派が、解り難い議論で国民を惑わすと言っていた事に対して、小泉総理は、郵政1本に絞りました。(賛成か反対かの2択にしてくれたのです。)

本当に勇気が居る行為です、勝つ為には、色んな戦略が思い浮かびますが、今回それを使わなかったのです。

それなのに、何の戦略も無い反対派は、幾つも議論を出し、ややこしくして、選挙に来させないように、しています。

どっちが国民を馬鹿にしているか理解して欲しいです。

20013 : 愛神風 : August 9, 2005 2:06 PM

管理人様、長い事、ロムしていました。
これから、よろしくお願いします。
挨拶が送れてすみません!!

ロムを続けていたのは、私の言いたい事を全て語っていてくれたからです。

今回、急に書き込みをしだしたのは、自分の無力さに責任を感じているのです。
応援する限りは、全力でと思っています。

そして

4年間応援してきて、この演説を聞き小泉さんがブレていない事や、彼に自分が、騙されていなかった事を確信し色々有った事を思い起こしながら、本当に涙が流れました。(元々涙もろいけどw)

20014 : ton : August 9, 2005 2:11 PM

中山義活・蓮ポウ・岡崎トミ子の弁に
昔は、納得してたと思います。
でも、歳入40兆公務員給与40兆の現実を前に郵便料金全国一律同一料金は、民間では難しいって、ぜんぜん説得力がないです。

20015 : kazu : August 9, 2005 2:16 PM

日経平均が急騰してきましたね。(為替も円高傾向)
市場も『自民勝利』を予測しているのかな?

20016 : : August 9, 2005 2:23 PM

とりあえず岡田は「政権選択」じゃなく「政策選択」の闘いをしなきゃいけないことを意識する所から始めないとな

20017 : 大阪人 : August 9, 2005 2:27 PM

ライブドアのNEWS欄、どっちがホンマ?
===========引用==============
長野県の田中康夫知事は9日、定例記者会見を行い、今回の総選挙について「正直言って小泉さんが大勝すると思う」と述べ、「郵政民営化に賛成か反対かの選挙ではない。(小泉首相が勝てば)増税をやることになり、役人天国になる」と懸念を示した。
===========引用終わり========
この意見は管理人さんと真っ向から対立しますよね。ライブドアのNEWSが間違っている?

判断出来ないのが悲しい。( p_q)エ-ン

20018 : : August 9, 2005 2:35 PM

>19841 : 大阪人さま
回答「田中康夫がアホ」
田中康夫って郵政民営化賛成のはずなのに
小泉=大増税ってイメージ戦略に必死だな。

20019 : kuro : August 9, 2005 3:08 PM

こういっては何だがgori氏ならもっと、なんつーか・・・範囲を広げられるというか、まぁ、所詮他力本願だから偉そうにアレだが。

ブロガーよ、立て!と。

20020 : : August 9, 2005 3:18 PM

しかし不思議だ・・・
いつのまにか野党の民主党が抵抗勢力になってしまっている(笑)
小泉マジックとでもいうのか

ほんと誰かが言ってたけど小泉さんは「乱世の宰相」になるために生まれてきた人ですね。
この人が普通の国会議員のときはYKKの端役みたいな感じで全然目立たなかったけど首相になってから俄然輝きを増した。
へらへらしてる小泉さんも好きだけど、昨日の会見のような厳しい顔の小泉さんは凄く良い。
今、僕らは歴史に残るターニングポイントを見ているのかもしれない。

20021 : ニッフィ : August 9, 2005 3:20 PM

現在の衆議院の議席数から選挙結果を予想すると、
自民党 249⇒212(37人造反議員非公認)⇒205(勢いで若干減る)
保守系無所属 37⇒27(造反議員は敗退気味)
民主党 176⇒202(自民+保守系が減った分を上乗せて大幅増)
公明党 34⇒34(現有死守)
共産党  9⇒9 (現有死守)
社民党  6⇒3 (長期低落)
結果小泉自民党が205、公明と合わせて239となり過半数に2票足りず下野。
民主党が造反組と社民の連立で232となり公明党との連立にて政権奪取。
とまあ、多かれ少なかれ、小泉自民も民主も公明無くして政権獲得は有り得ない展開が
予想されます。
私はこの際、自民党は造反組を再度取り込んで政権を望むより、潔く下野して欲しいと思います。
その上で、205名の新生自民党党首として阿部さんに就任して頂き、力を蓄えてもらいたい。民主+造反+公明+社民の政権は1年ともたないでしょう。
その後の総選挙で新生自民党は若手を抜擢して選挙戦を戦う。
そして、阿部自民単独長期政権を来年にも実現させる。
阿部総理、石原特命大臣、桜井よし子外相、西村眞吾国防大臣、中川昭一、石破茂、
町村信孝、山谷えり子、小池百合子、、諸士に入閣して頂き、夢の政権とまいりましょうか?

20022 : いちご : August 9, 2005 3:21 PM

別の視点で一つ、財務省からすれば郵政民営化は増税という側面もある。固定資産税、法人税、預金保険料などを概算すれば年間一兆ほどの収入増になるんじゃないですかね。年間ですよ。さらに巨額の売却益もでる。

20023 : : August 9, 2005 3:25 PM

「森派の長を辞める!」とかひからびたチーズとかマスコミは喜んでとりあげるけど森さんも相当したたかだよ。
あれで世論は小泉に「派閥政治には従わない!」という強烈なメッセージを、抵抗勢力は「小泉は孤立した!」と感じたわけだ。
そんで反対を投じてみたらあっさり復縁してやがる。
これで抵抗勢力が担ごうと目論んだ次期総理候補の野田聖子、平沼赳夫の目は完全に無くなった。

コントじゃねーんだからビール缶なんかもってこないよ。
完全に出来レースだろあれ。

20024 : : August 9, 2005 3:33 PM

とあるブログのコメント欄から転載。
「それから、日本は万国郵便連合に加盟して いるので、たとえ民営化されても手紙は全国一律料金にしかできません。
クロネコメール便、佐川の飛脚メール便などが全国一律料金制なのは、このためです。
反対派が言っているような不統一料金はありえません。」

そういえばメール便って同一だったね。
これが本当なら民営化するのに何の問題もないよな。
ほんとマスコミはクソだな。
こんな基本的なことも書かない

**********************************
Unknown (Unknown)

2005-08-09 14:22:18

郵政公社
種 類 内 容 重 量 料 金
第一種郵便物
(封書)
定形郵便物(注1) 25gまで 80円
50gまで 90円 ←民間より割高
定形外郵便物 50gまで 120円 ←民間より割高
100gまで 140円 ←民間より割高
150gまで 200円 ←民間より割高
250gまで 240円 ←民間より割高
500gまで 390円 ←民間より割高
1kgまで 580円  ←民間より割高
2kgまで 850円   ←民間より割高
4kgまで 1,150円

ではなぜ割高なのか?
税金の補助あってもなお民間より割高なのはなぜなのか?
それは人件費の高さに原因があります。
全国に2万以上ある特定郵便局の局長の年間収入は約1,500万。
1日数十人しか客の来ない田舎の郵便局で、テレビを見たり新聞を読んだり、たまに来る近所の人と立ち話してるだけの人に対して、国は年間1500万もの収入を与えているのです。
ソニー社員の平均年収がが933万、日立が743万であることから考えると、彼らがいかに高額所得者か理解できるでしょう。

しかも彼らは公務員であり、退職金も公務員並みです。
また、公務員でありながらも、この特定郵便局局長の地位は世襲制となっており、局長の引退時には息子などの近親者に引き継がれてます。

それから、日本は万国郵便連合に加盟しているので、たとえ民営化されても手紙は全国一律料金にしかできません。
クロネコメール便、佐川の飛脚メール便などが全国一律料金制なのは、このためです。
反対派が言っているような不統一料金はありえません。

主として、郵政法案にどう応えるかと言われたら、もう決まってます。
これ以上結論の出しやすい話もないと思います。

20025 : : August 9, 2005 3:37 PM

>19851
あれは面白かった。
ビール缶も笑えたが、もっと笑えたのはポケットからおもむろに取り出した、紙に包まれた食べかけのチーズ。
腹抱えて笑ってた
ありえないって!

20026 : 「ど」の字 : August 9, 2005 3:39 PM

>>ニッフィさま
私はこの際、自民党は造反組を再度取り込んで政権を望むより、潔く下野して欲しいと思います。
その上で、205名の新生自民党党首として阿部さんに就任して頂き、力を蓄えてもらいたい。民主+造反+公明+社民の政権は1年ともたないでしょう。

 上記のことをされたら、日本は潰えます。
 日本民主主義を破滅させる「人権擁護法案」や「外国人賛成法案」をなし崩しに通されて、日本は全体主義国家になってしまうでしょう。
 そしてそれは、日本経済という大きなエンジンが世界から失われるということと同義です。
 日本発世界恐慌の引き金になるでしょう。


 やはり、ここで小泉総理に勝ってもらうしかないのです。
 日本のために。世界のために。
 いや、なによりもこの国に、この世界に生きる一人の人間として勝ってもらわないと。

20027 : : August 9, 2005 3:41 PM

西村慎吾のHP(慎吾の時事通信)見たら、解散のウンチクを延々と語り、結局小泉批判…。自分は拉致問題を訴えるなどと宣伝。
民主党にあって堂々と自党首を批判し、少しは骨がある人物と思っていたが、期待外れ。
売国民主党を離れられない所詮口先だけの男だったか…。

20028 : takeru : August 9, 2005 3:42 PM

goriさんには毎度、我が意をえたりの思いです。今回は、コメントを寄せられた皆さんにも感動いたしました。netの威力が今度こそ、目に見える形で実を結んでほしいと願ってやみません。

20029 : 別スレ6124 : August 9, 2005 3:44 PM

 こんにちは。

大阪人さん:
>>田中康夫
 今の彼の支持基盤をご存知ですか?共産党
の協力なしでは、彼は県政を維持する事が出
来ない、と言うのは、田中ウォッチャーの間で
は、常識に近いことのようですよ。

 それと。サラリーマン増税、等と言われてい
ますが、考えようによっては、戦前の国家総動
員体制の名残である源泉徴収制度廃止の足
掛かりにできる、と言う考え方も有りだと思い
ます。

20030 : りょう : August 9, 2005 3:48 PM

兎に角
分けもなく反対が正義
カッコイイ的な
投票のせいで

前回の選挙では
自民党が議席を減らし
アンケートで一番政権を
とらせたくない政党と
自民党は組まざろうえませんでした

今回はどうなることやら

20031 : またこれか : August 9, 2005 4:00 PM

にぎわってるな
もうちょっと情報を取捨選択しましょうね

20032 : : August 9, 2005 4:04 PM


もうちょっと具体的に指摘しましょうね

20033 : sakura : August 9, 2005 4:05 PM

いつも勉強させていただき、感謝しています。
コメントするの、ちょっとためらっていたのですが、どなたもおっしゃらないので、一言。

民主党が民営化に反対する理由:
悪辣巨大郵政労働組合(旧全逓)に縛られているから。
絶対に民営化を主張できません。大きな大きな集票組織です。

ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、これが、社保庁や大阪市などの労組に負けないくらい、ひどい組織なんです。
この労組にも姑息な企業との癒着や天下りがたくさんあります。
探せば、どこかにマトメがあると思うのですが、探せませんでした。

ちなみに、クロネコヤマトなど宅急便との比較として、営業日もあります。
宅急便は365日営業していますが、郵便局は日・祝は配達は休みです。

とにかく、官公労は、勉強すればするほど、脱力してしまうくらいひどいです。
それが、民主党の大きな支援組織なんですから、公務員削減なんて、できるはずがない。

20034 : : August 9, 2005 4:11 PM

ニッフィさん、37人のうち、12人は比例当選(半分は選挙区落選、比例復活)ですので単純な減算はできないかと思います。

20035 : : August 9, 2005 4:18 PM

いつも拝見しています。

ぜひ、goriさんには、
>>19856 さんや >>19846
がおっしゃってるように、巨大なストリームを巻き起こして欲しいと思います。
他力本願で恥ずかしいですが、これだけ影響力のあるサイトならきっとできるはず。

20036 : : August 9, 2005 4:20 PM

小選挙区はしがらみがあったり、個人の考えだからどうかわからないけど比例は自民に入れる人凄く増えると思う
昨日の小泉さんの演説に心震わされない人はいないでしょう(特定郵便局関係者を除いて)
現に10年来選挙にいってない無党派層の自分でも今回は絶対選挙に行って自民党に入れようと思ってる。

20037 : kei : August 9, 2005 4:28 PM

>>19865
聞いてない人も多いと思いますよ。

情報は、新聞やテレビから落としてもらうんじゃなくて、
自分から取りに行かないとダメということですね。
新聞やテレビから落としてもらう情報のみから判断すると、
「今回は小泉に無理がある」
という結論に至りかねません。
っていうか、反対派の主張だけを流したりしてそういう結論に至るようにしてますから。
まあ、これは一部の局ですけどね。

20038 : : August 9, 2005 4:35 PM

>19861
2chより、まとめサイトじゃないけど

全逓を潰す会
↓↓↓
(LINK)

20039 : : August 9, 2005 4:56 PM

kei様
確かに一般の報道はそうですね
しかしその一般の報道が信頼出来ないという認識は少なかれ持っていると思いますよ。

たかじんの番組とか見てるうちの母親は政治の知識なんぞ全く無くどっちかというとサヨですが「筑紫さんの番組はおかしい」と最近よく言います。

今30代以下で亀井支持してる人なんか郵政関係者以外いますか?
もうすぐ僕らの時代が来るのです。
もう「何やっても変わらないって・・・」と諦めるのは辞めて、家族に「いかにこの選挙が大事か」を話してみることからはじめませんか?

20040 : old K : August 9, 2005 4:59 PM

最近、大変面白く拝見しています。
私は、gori-sanの意見に同調します。
ただ、財政投融資の資金流れの件ですが、残念ながら、政府はこの部分をどのようにして財政の規律化を謀っていくのかを説明していません。
どのようにして財政投融資資金(不透明な資金の流れ)を規律あるものにするのか、という問題が国会でも詳しく述べられていないのが問題なのですが、この点に関しては議会の質問者もあまり質問していませんですね。勿論、これらの現状を詳しく発表すると、また一騒動がおきるのでしょうが...。民営化によって単純にこれらの諸問題が解決できるとは、とても思えない...。
とはいうものの、郵政民営化でもってここにメスを入れることの重要性はいうまでもありません。財投資金の流れに大きな投網をかぶせることは大変重要なことです。
この点に関しては、首相と財務大臣などと関連省庁が使命感を持って、各諸問題に当たる必要があります。天下り、およびそれに伴う退職金の問題などは、そうすることによって解決される必要があります。
この点は、現内閣を信頼することが大切で、彼らは私たちの期待に応えてくれるでしょう。
小泉氏および自民党公認議員を応援し、選挙に行きましょう。
gori-san、お疲れでしょうが、このブログは続けてくださいね。

20041 : 単純な疑問 : August 9, 2005 5:09 PM

>公務員の給料

郵政三事業は独立採算だから、本件に関しては関係ないような気がするんだけど、違うの?

20042 : 蕎麦湯 : August 9, 2005 5:10 PM

今TVで綿貫氏が
「(対立候補に)堂々と受けて立ちます。
私は富山県自民党を作り上げてきた
大功労者ですから」と語っていました。」

20043 : Tamanegi : August 9, 2005 5:12 PM

>19848
「小泉自民」
「民主+造反組+社民」

 この2勢力が、「どちらも公明と組めば政権を取れる」状態になった時の公明党の選択が見物……かもしれず。
 長期連立の旨みを取るか、反日・一部アジア大好き方針で共同歩調を取れる民主と新たな蜜月関係を築くか?
 小泉自民単独勝利、とはさすがに行かぬと思われるので、このくらいの展開で新たな日本政治史の1ページを構築してほしいものです。

 理想は「節操無く民主と組んで政権交代、その後民主分裂→小泉自民合流で単独政権構築、公明野党転落」……うーむ、見たいw
 (この場合、自民「敗北」ではないので小泉首相が「下野→総裁辞任」に即座にならないのが密かなメリット)

20044 : : August 9, 2005 5:38 PM

>19870 : 単純な疑問
まず郵政から公務員数削減を始めます、郵政以外の公務員数も削減して人件費を減らします。聖域はありません。と、いうことだと理解してます。
また民営化した際に人件費が減っていれば税収は上がります。

20045 : t : August 9, 2005 5:52 PM

自分の選挙区の代議士センセーは亀井派で衆議院決議で反対投票していました。
この選挙では公認されないでしょう。
隣の県には森元総理、そしてその隣県には反対派のドン綿貫民輔が居ます。
当然公認はされないでしょう。
今度の選挙は面白いです。長い間の自民王国を守れるか。
自分の周りには是非自民党に投票するよう働きかけます。

20046 : 大阪人 : August 9, 2005 5:58 PM

びっくりしました。ライブドアのNEWSを書いた方からメール来ました。
=============貼り付け==============
ご指摘の件、田中知事に直接確認を取りましたが、記事通りで間違いありません。
田中知事の言わんとしているところは、
小泉=強権的なプーチン体制=中身がなく結果的には官僚体制=増税して官僚の裁量
が広がる官僚天国という構図です。
==========貼り付け終わり========
本当に田中知事に確認してくれたと私は一人喜んでいます。
しかし、田中知事はどうすれば、歳出を抑えて
財政の健全を図るのかな?

20047 : : August 9, 2005 6:17 PM

 平成17年度予算に占める国家公務員の人件費が、一般歳出総額47兆2829億円のうち4兆6571億円(6月16日産経新聞)。
 人件費4兆ですか。40兆とはかなり開きがありますね。
 税金から借り入れる「郵政特会」は平成14年で廃止になっています。郵便局員が公務員から民間人になって、人件費は減るんですか?

>19875
 民営化した後に赤字所得になれば法人税額(約39%)は0です。現行の公社は50%を支払うこととなっています。政府試算では、1兆円の税引き前利益が出ることになっています。5千億と3千900億の違いは大きいですよ。

 民営化し、銀行と同様に金融庁の検査を受けるようになっても、金融庁の職員数は今より減るんですかね?

20048 : uket : August 9, 2005 6:23 PM

 小泉さんにしても、安倍さんにしても、民主党に手を突っ込んで、小泉自民党に入党させる器量がなさそうなのが、残念だ。民主党は反対していた訳だし、選挙が終わって、自公が過半数を取れていなければ到底受け入れそうにないことが残念だ。
 私は小沢一郎のファンを自認してきたのだけど、断行の政治をやれそうにない岡田代表と組むなんて、たぶん、小沢さんには、もう、断行をするタマがない何よりの証だと思う。
 ここは、小泉さんに入れるしかないと思う。公明党は、イヤだけど。

20049 : ZAKU : August 9, 2005 6:24 PM

(LINK)

どれほど信頼できるデータか分かりませんが……
郵政賛成がほとんどないというのは、マスコミ自体、郵政改革についてきちんと取り上げていないからだと思う。郵政国会とか言って、取り上げるのは採決の数合わせのみ。
それはそうと、次期首相に岡田のオの字もありませんな。

20050 : >蕎麦湯 : August 9, 2005 6:35 PM

トナミ運輸(綿貫の会社)をライブドアか外資に買収してもらおうかな。
そしたら、綿貫も選挙どころじゃなくなる。

20051 : : August 9, 2005 6:40 PM

>19880
公務員の人件費40兆と言われているのは地方公務員も入れての額。
上にも書いてあるが、郵政だけの人員削減効果は直接的には無い。ただし民営化した際の税収に影響を与えるのと、郵政を手始めにその他公務員も人員削減していくことが目的。

>民営化した後に赤字所得になれば・・・

志が低いですね。まるで公務員の発想そのまま。
政府資産の1兆円は民営化した後海外貨物取扱など新規業務開発などの経営努力をした後の計算。これは公社のままでは不可能。


どっかの反対サイトの受け売りはいいから、郵政民営化反対です、現状維持を希望します、って亀井かオカラにメールすれば?選挙も近いし。

20052 : 読売が反小泉になったのは : August 9, 2005 6:40 PM

小泉が、ナベツネと仲のいい大勲位を引退させたから。それだけの理由。

20053 : 小泉がんばれ! : August 9, 2005 6:43 PM

某知事の話ではありませんが、将来大増税になるのは間違いないでしょう。社会保障費の削減は望むと望まざるとにかかわらず必ず行なわれるでしょう。
ただその幅を少しでも抑えたいって必死にがんばっている人たちがいるということだと思います。誹謗中傷、報われないことこの上ないですが応援していきたいです。

20054 : : August 9, 2005 6:56 PM

>>19880
>一般歳出総額47兆2829億円のうち4兆6>571億円(6月16日産経新聞)。
それ国家公務員だけだろ
「40兆」「公務員」でちょっと調べりゃわかんだろが

>郵便局員が公務員から民間人になって、人>件費は減るんですか?
人件費へるんにきまってんだろ
今の郵政公社には渡し切り費とか意味不明の歳出が山ほどあるんだ
民営化されたらそんなものは無くなる
民間なら赤字になったらその経営者は理由を追求される。そして赤字を出さないよう改善を要求される。それでも駄目ならその郵便局は潰れるだけだ。

それに一番のメリットは特殊法人に金が流れなくなることだってちょっと調べりゃわかんだろ

今現在利益が出てるってその裏でどんだけ無駄な施設作って、特殊法人に金たれながしてるかわかってんのか?
郵貯だって民営化されてないから隠してるだけでどんだけ目減りしていってるかわかんないんだぞ

>民営化し、銀行と同様に金融庁の検査を受>けるようになっても、金融庁の職員数は今よ>り減るんですかね?
意味不明
民間に任せりゃ良い

もうちょっと勉強しろよ。な

20055 : : August 9, 2005 6:58 PM

19884
郵政を手始めにその他公務員も人員削減していくことが目的。

ここで勝利しても後1年しか任期がないので
もうすでに人員削減の具体策があろうかと思います。勉強不足で申し訳ありませんが、お示しくださいませ。なるべく具体的に。

20056 : kazu : August 9, 2005 6:59 PM

関西ローカルニュースで西村真悟国士が駅前(堺東駅?)で辻説法をやっていた。
朝の通勤時間だったみたいで、皆足早に通り過ぎていた。
立ち止まった一人の若いサラリーマンが、握手を求めながら、
『いつもは民主党に入れるんですけど、今回は小泉さんが可哀想なので自民党に入れます』と言っていた。
それに対して西村氏は『また頼むわな』とか言っていた。

マスコミが言うほど民主有利じゃないのかも、
自民党が圧勝する予感。

20057 : : August 9, 2005 7:07 PM

19887
どの程度歳出における人件費が減るのでしょうか。多面的で諸悪の根源のごとき郵政ですのでよほど多額の歳出カットとなると思いますが、ご提示ください。それから積立金を2兆円つけますので潰れずに延々と積立金を食いつぶしていくだけと思いますがどうでしょうか。それとも2兆円というのはなくなった時点で終わりなのかな?

20058 : 19887 : August 9, 2005 7:34 PM

>>19890
その嫌味な口調辞めたら?
郵政から垂れ流される特殊法人の人件費を計算しなよ

食い扶持潰して潰れりゃいいんじゃねえの
中学生でもできる配達してるだけの公務員を守りたければ

20059 : : August 9, 2005 7:37 PM

> 平成17年度予算に占める国家公務員の人件費が、一般歳出総額47兆2829億円のうち4兆6571億円(6月16日産経新聞)。
 人件費4兆ですか。40兆とはかなり開きがありますね。

つーかこの程度の知識(わざとミスリードしてんのか?)も無いのに再度書き込むの恥ずかしくない?

20060 : : August 9, 2005 7:42 PM

そもそも郵政民営化すれば歳出に占める人件費が大幅に減って改革完了!
なんて誰も言ってない
郵政民営化は小さな政府の第一歩にすぎないんだから

20061 : : August 9, 2005 7:44 PM

>特殊法人に金が流れなくなることだ
すでにその部分の改正は終わってますが。

20062 : : August 9, 2005 7:47 PM

>19897 :
財投債は依然存在してることを無視ですか

20063 : : August 9, 2005 7:48 PM

このエントリで郵便局事情に興味を持ったものの、調べどころがなくて困っていたら、兵庫県の分が神戸新聞で紹介されていました。

(LINK)

「県内の郵便局数は九百六十九で、うち特定局は七百八十九」

うひー。近畿比例区に反対派多いのもなんとなくわかるな。

20064 : : August 9, 2005 7:55 PM

「特殊法人に金が流れなくなるよう財政投融資制度は改正された」←詭弁。財投債に形を変えただけ。

「民営化した後に赤字所得になれば法人税額(約39%)は0です。現行の公社は50%を支払うこととなっています」←詭弁。法人税と国庫納付の計算方法は違う。見かけの39%、50%を直接比較するのはナンセンス

次は「過疎地の郵便局が無くなる」ですか?w

20065 : f人 : August 9, 2005 8:05 PM

反対派は「独立採算だから予算と関係ない」
って言ってるけど、それなら切り離して民営化
してもいいんじゃない?
と思うのは変なのだろうか。

20066 : TR : August 9, 2005 8:10 PM

首相の演説が編集版で流れているのでもわかる通り、世にはさまざまな流言が流れています。
曰く
・小泉は弱い者から搾取しようとする
・郵政民営化は天下り先の増産だ
・手口が強引過ぎる。独裁的だ
・民営化案は何の改善案でもない
・反対派は憂慮の末に反対している

馬鹿らしいとは思うのですが、それを信じきっている相手には反論しても「お前は現実を見ていない。反対多数、これが現実だ」と跳ねられてしまいます。
上の箇条書きした誤謬に対し、良い反論、正論を返しては頂けないでしょうか?

個人的には、小泉首相は立派だったと。
しかし、マスコミの悪意ある編集報道が世間へのイメージを誘導した結果が、今の世に言う「小泉離れ」に繋がっているんじゃないかと思います。

20067 : ほえ : August 9, 2005 8:12 PM

詳しい詳細は私は調べる時間もないので言えませんけど、郵便局員数40万人と国家公務員の3割に当たるようです。
また、公務員の削減もこれを皮切りに始まって行くでしょうね。これで終わりなら意味はない。公務員にも危機感を与えることである程度良い流れになると思います。ただ、ところによっては悪くなるのは仕方ないと思う。

結局過疎地のサービスを続けていくなら共産主義と同じになってしまう気がするんだけどね。

20068 : : August 9, 2005 8:14 PM

>>19899
その特定郵便局の息子がどんなに馬鹿でも年収1500万が世襲されていくんだもんね
そりゃ抵抗するわ

20069 : : August 9, 2005 8:22 PM

・小泉は弱い者から搾取しようとする
増税はもう仕方が無い
弱いものというか低所得者が多いからそこから
取るしかない。
それは小泉のせいではなく橋本の構造改革失敗のツケ
誰がやっても増税せざるを得ない。
人口ピラミッドを見ればわかるでしょう。

・郵政民営化は天下り先の増産だ
誰が言ってるのかわからんがありえない。
郵貯を民間にしたら好き勝手使えず利権消滅
民営化されたら少なくともバランスシートは公表される。
天下りを受け入れて赤字を増やすとは思えない

・手口が強引過ぎる。独裁的だ
ではどうすればよかったのか?
このまま行けば遠からず国は破綻する
利権を持っているものが自ら手放す訳が無い
泥棒にいつ逮捕すればいいか聞きに行くようなものだ

・民営化案は何の改善案でもない
意味不明
具体的にどこが悪いかあげよ

・反対派は憂慮の末に反対している
じゃあ反対しつづけて選挙に挑めば良い
泣き後というな

20070 : : August 9, 2005 8:27 PM

30 〒□□□-□□□□ New! 2005/07/29(金) 00:54:28 ID:dVwCDgZN
Q、何故小泉首相は、民営化を急ぐのか?
A、小泉首相が今やらなければ、今後誰が首相になっても
  この問題に手をつけないから。郵政大臣経験のある首相だけに
  税金の無駄使いをよく知っている。

Q、税金の無駄使いとは?
A、郵便貯金や簡保等を国が使う。→無駄な道路や施設に変わる。
  →密約にて高額な金額で落札した業者から一部の○治家や
  役○、天○り人が業者から○礼金を貰う。→何年後かにその施設や
  道路が無駄な建造物だと世間の声が上がる。→何兆円の建造物も取り壊すにも
  何百億とかかるため、廃墟にするか民間に破格の値で売買される。或いは知らんぷり。
  →その赤字部分を税金から補てんする。(誰も責任とらないしとんでもない金額)

Q、それが郵政民営化で今後どうなるの?
A、とりあえず一法人となるため、簡単に国は手を出せないことから馬鹿な建造物は作りにくく
  なり税の支出が抑えられます。我々国民の増税問題が一つクリアされます。
   リストラはありますが、過去の赤字で民営化した電○公社や刻鉄とは違い、黒字の郵政公社
  のため本当に必要な人員は確保されます。民間にとっては当たり前のことです。むしろ現場より
  上の首が気になります。

Q、それでは民間会社が潰れたり失業者がでませんか?
A、それが小泉首相が言うところの「痛みを伴う構造改革」なのです。それだけこの国は洒落に
  ならないほどの借金を次の世代まで残しているのです。私は小泉派ではありませんが拉致
  問題にしても、今後だれも手を着けないであろう問題に触れる点は素晴らしいとおもいます。
  今後も道路公団や社会保険庁等、二千六百社あるといわれる天下り先に手をいれて増税なく
  借金もない豊かな日本にして欲しいものです。

20071 : (’H’) : August 9, 2005 8:32 PM

そう入っても結局何も成し遂げてないんですよね。
公明党と手を組んでまですすめたのに…
今度の選挙でも蜜月のようですし…

一度野に下った方がいいと思いますよ。僕は。

20072 : ほえ : August 9, 2005 8:37 PM

あまり参考にならないかもしれませんが・・・

> ・小泉は弱い者から搾取しようとする
小泉さんは未だ搾取はしていない。公共事業を減らそうと、年金の仕組み上(働く世代が老人を支える)、税金が増えるのは仕方なし。また、民主党に変わっても金持ちから大量搾取は無理だし、結局弱いものから取るのは変わりないでしょうね。総理が替われば回避されると言うことは考えられないかな。

・郵政民営化は天下り先の増産だ
増産したところで、天下り先が地方の特定郵便局長?(笑)。それに天下りがこれだけで増えるというのはあまりに言いがかりだと。

・手口が強引過ぎる。独裁的だ
隠れて血判状まで書かせていた自民党反対派は違うのか?今更強引と行っても、郵政民営化をあげつつ総理大臣に任命され、それが叶わないのであれば憲法に則り解散しても問題ないんじゃないか?そのための内閣の権利だし、それをされたくないなら先に内閣不信任案を提出すれば良いだけ。

・民営化案は何の改善案でもない
詳細を言って欲しいね。何を改善したいのか、公務員削減は何の改善案にならないのかなど。

・反対派は憂慮の末に反対している
憂慮の割には息巻いて反対してる。そして、「小泉は解散することなんて無理だ」とたかくくっていた。今頃恐れて柔和な対応とか言ってる反対派は見てて恥ずかしい。

20073 : : August 9, 2005 8:44 PM

goriさんのコメントは、的を得ているものが多く、ほぼ毎日楽しみにしながら、サイトを訪問させて頂いております。これからも楽しみに観させて頂きますので、頑張ってください。

さて、この度郵政民営化法案が否決された事でいろいろとおっしゃられていますが、文章を拝見させて頂くと多角的な視点が欠けている様に思いコメントさせて頂く事と致しました。

私が提案する視点とは、国際政治という観点から観る視点です。

郵政民営化は、国際政治の観点から観ると、日本の借金や、ムダの削減ではなく、米国の金づるというふうにしか見えて来ません。

小泉首相や、竹中さんは、長銀破綻の際に米国に奪われた失敗を、もう一度郵政でやるおつもりでしょうか?米国の政策の一部に完全に組み入れられている、今の政府にはどうも信用が置けません。

私は、保守派なので、民主党その他野党に票を入れるつもりは毛頭ありませんが、今自民党に票を入れてしまったら、米国のいいなりの政府を長生きさせてしまう・・・というジレンマがあります。

戦前に居た多くの、”日本を守る!”という気概のある政治家が出てくれる事を祈って止みません。
いつまでも、米国のいいなりでは、人命、国土ともボロボロにされますよ。

20074 : : August 9, 2005 8:47 PM

また外資脅威論か。
何度説明しなくちゃならないことやら。そろそろテンプレ作ったほうがいいのかもね。

20075 : : August 9, 2005 8:54 PM

長銀のように破綻した銀行と郵政三事業を比較するのはナンセンス。
長銀が安く買われたのは、国内で誰も買い手がつかなかったから。その後再生して売れば儲かるに決まってる。

多角的な視点が足りないとか言ってるけど、そういう人に限って反米一直線の視点でしかモノが見れてない

20076 : : August 9, 2005 8:55 PM

根拠が無いのに加えて民間の金融機関に対する侮辱ですね。
カルト左翼のAMLが主な情報源であることを明かさないところも悪質です。
このブログはgoriさんが自身の考えを綴っているのです。
それ以上でもそれ以下でもないんですから、それに対して
工作ブログだとかレッテル貼りしてても何もなりませんよ。

まあ仮に一万歩譲って米国のいいなりでも(どう考えてもこの論自体狂ってますけど)、国益に反することがないですし、
むしろ米国と組むことは安保や国際貢献、経済などで十分国益に適ってきていますよね。
中国や韓国のいいなりな政策だったらそれこそわが国を守るべきですけど。

20077 : : August 9, 2005 8:58 PM

>19913

>自民党青年部の若手工作員がいる
という証拠を提示して下さい。
ソニーの工作員「ゲートキーパーズ」のような明確な証拠を。

20078 : takedani : August 9, 2005 9:01 PM

実際選挙となると、おそらくネットで情報を調べたことなんかない、マスコミの影響を受けて意志を持っている人も投票の大多数を占めることでしょう。
しかし、投票率から考えても大多数の人が選挙権を放棄している。特に我々の世代なら周りでそうした人たちと接する機会というのは多いと思う。その人達を味方につけられればどうだろう?
ネットで情報を得られるようになり、以前の自分と比べ判断力が向上した我々からでも、少しでも情報共有を増やして、選挙に行くことの重要性を唱え、より正しい方向に向かうように投票しよう!

20079 : yuki : August 9, 2005 9:02 PM

>19908 : (’H’)さん
>そう入っても結局何も成し遂げてないんですよね。

よくこうした話が出ますが、
不良債権処理に道筋をつけたことをどう評価します?
なんだかんだ言っても4年間続けて靖国参拝をしたことをどう評価します?
拉致問題をまがりなりにも金正日に認めさせたのは誰ですか?
道路公団民営化は今年の10月にはスタートします。この件はどうですか?
東シナ海の中国の盗掘に対抗して日本の企業に採掘権を与えたのはどの内閣ですか?
テロ特措法、イラクへの自衛隊派遣で日米同盟を強固にして日本の安全保障のバックボーンを確実にしたことはどう思います?

勿論全てが100%完璧という訳ではありません。
ここの事例に対してはそのこと自体に反対という人もいるでしょう。

しかし過去の内閣と対比して事なかれ主義から脱して
こうしたことに手をつけたのは小泉内閣だけじゃないですか。

そしてさらに大切なことは衆参の選挙でも
自民党の総裁選挙でも方針を公約として掲げ
その実現に向けて真っ向から取り組んでいるという姿勢です。
民主党のように口先だけのマニフェストを掲げ
選挙が終わればそうした公約は一切無視
ここは決定的に違いますよ。

20080 : ひょっとこ : August 9, 2005 9:16 PM

 なんとなく、解散になるんだろうなあ とは思っていましたがいざ急展開の政局をみるとあらためて驚きを感じています。

継続審議や衆院差し戻しなどという手段を使わず一気に解散してしまう小泉首相はやはり今までの日本の首相とは違うすごさがあるようですね。

ひょっとすると郵政改革は餌で、自民党から利権、談合議員を炙り出すのが真の目的なのでは、とか思ったりもします。

20081 : now : August 9, 2005 9:24 PM

9月選挙までは情報戦ですね。
あいまいな表現や印象操作に惑わされずに
ことの本質をとらえて議論していきたいものです。

しかしこういう空気は好きだなぁ。ぴりぴりして。

20082 : : August 9, 2005 9:25 PM

解散総選挙で自民敗北の場合小泉退陣だと聞きます。
かりに敗北した場合、弱体化した自民は郵政族の威光を受け入れざるを得ないでしょう。そうなると政治改革の勢いは一気に減速するものかと。
 小泉氏は自ら掲げた構造改革政治と共に心中する気なのでは?
すくなくとも他所の悪口を言い続けるだけで与党を降ろした後の未来がいまいち見えてこない野党陣での改革は無理でしょうね。

20083 : : August 9, 2005 9:32 PM

>19910 : : August 9, 2005 08:44 PM

×的を得ている
○的を射ている

些細な事かもしれないけど、気になったので。

20084 : : August 9, 2005 9:33 PM

一般人の小泉否定論

・小泉は圧力をかけすぎた。そのためプライドを持つ議員が反発に走り、この結果を招いた。
・法案が採決されれば、結果としてイエスマン議員が力を持つことになり、「長いものに巻かれろ」といった権力者優位構造ができあがる。
・反対派は、賛成派のように圧力に従ったのではなく、自分の意思で反対に回った。

理屈はどうとでも言えるが、これが結果である。
小泉に自民党議員のみならず国民はNOを叩きつけている。
頭でどう考えたとしても、それだけで人は動かない。これだけ脅したんだからなびくだろう、小泉はそう考えて慢心していた。
「経験をつんだ社会的常識」を理解してる人間は、小泉のやり口に反対している。

だ、そーです。
感情論そのまんまですが、政治家も国民も、まずそれに目が行くらしいっス。

20085 : : August 9, 2005 9:41 PM

>19922
永岡議員の自殺もよく言われてますよね。
「小泉らが圧力をかけたため追い込まれたんだ」って。
亀井派は「派閥は関係ない。それぞれの意思で投票してくれ」と言っていたから圧力は無かった。反対派はうまくやった。etc
どうも、おおっぴらに権力を振るい過ぎたことこそが、一般人の「反小泉の気分」に影響を与えているようで。

この部分をもう少しうまくやっていたら、結果は違ってきたんでしょーけど。

20086 : : August 9, 2005 9:44 PM

>19910 : : August 9, 2005 08:44 PM

×的を得ている
○当を得ている

些細な事かもしれないけど、気になったので。

マトは射るもの
トウは得るもの

20087 : : August 9, 2005 9:45 PM

>19922
それって一般人といえるかどうか疑問です。

「経験をつんだ社会的常識」ってこれまで踏みにじられ続け、全然いいことがなかった人生経験のようにも見える。

まあ、それだったら小泉さんに嫌悪感を持つのは理解できるね。

20088 : 田村軽信 : August 9, 2005 9:45 PM

★歳入が40兆円しかないのに支出が80兆円もある。こんな事で国が持つ訳が無い。80兆のうち40兆は公務員の給料。

歳入は国税のみ
公務員の給料は地方公務員+国家公務員
こんなのに騙される奴いるのかねぇ?

20089 : : August 9, 2005 9:50 PM

国家予算80兆円(税収40兆円+借金40兆円)

で、公務員の給料に40兆円、国債利払いで20兆円支出して、
残りの20兆円を社会福祉、公共事業等に使われる。
公務員天国状態だな。

公務員の給料は40兆円。
国家公務員+地方公務員360万人
特殊法人+独立行政法人+その子会社26000社の準公務員
500万人の給料30兆円。

給料泥棒がその上に無駄金使いまくってる。
公務員と準公務員が日本を食い潰します

20090 : 暇 : August 9, 2005 9:50 PM

しかし公約守る人だなぁ・・
自民党ぶっ壊すまでやるとは、想定外
例の自殺された人の件を利用しようとする
連中なぞ国政に必要はないとだけは言える

20091 : : August 9, 2005 9:52 PM

>19925
でもでも、程度の差こそアレこんなもんだよ。
マスコミが反対派を熱心に取り上げたおかげで、「反対派は何に反対しているのか」すら見失ってる人は多いし。
法案ではなく首相の手法に反対してるのに、それを見て「ウムそうだ」と納得できるようだし。
「脅して人の心を動かそうとしたのが悪い」は共通キーワードでしょう。

20092 : 田村軽信 : August 9, 2005 9:59 PM

地方公務員の給料は国税から払われているわけでないだろう。

愛・蔵太が見たら猛烈なつっこみが入るぞ。
数字は正確にな

20093 : now : August 9, 2005 10:00 PM

>19926
むむ!それは興味があります。
「地方公務員+国家公務員」っていうのは
その財源が「地方税+国税」ってことですか?
中川さんが言ってる「歳入」「支出」の構成が
本当に「国税」対「地方税+国税」なのか
もしよろしかったらソースを紹介してください。

20094 : nokan2000 : August 9, 2005 10:00 PM

(LINK)

マスコミは小泉批判を繰り返しますが、
それに対抗するにはどうしたらよいのか

一般人はテレビから得る情報の比率が高いからなあ

20095 : (’H’) : August 9, 2005 10:09 PM

>yukiさん
>不良債権処理に道筋をつけたことをどう評価します?
いなくても道筋は付いたでしょうねえ。経済のことなんかわかって無いでしょうし。
むしろその後が問題になっているようですが…

>なんだかんだ言っても4年間続けて靖国参拝をしたことをどう評価します?
どうだったんでしょうか。分祀等、議論まではありましたが、何も変わっていませんね。

>拉致問題をまがりなりにも金正日に認めさせたのは誰ですか?
ずいぶん"お土産"を持って行ったようですが。
そもそも金正日自体は関与していないという認め方ですし。

>道路公団民営化は今年の10月にはスタートします。この件はどうですか?
そうですねえ。ずいぶん骨抜きのようですが。

>東シナ海の中国の盗掘に対抗して日本の企業に採掘権を与えたのはどの内閣ですか?
あれだけの批判をネットから起こせば対処せざるを得ないでしょう。
親中の内閣であっても。

>テロ特措法、イラクへの自衛隊派遣で日米同盟を強固にして日本の安全保障のバックボーンを確実にしたことはどう思います?
全面的に正しいとは思えませんね。


>勿論全てが100%完璧という訳ではありません。
>ここの事例に対してはそのこと自体に反対という人もいるでしょう。
もちろんそうですね。

>しかし過去の内閣と対比して事なかれ主義から脱して
>こうしたことに手をつけたのは小泉内閣だけじゃないですか。
自民党の圧力に多少なりとも逆らったのは彼だけですね。

>そしてさらに大切なことは衆参の選挙でも
>自民党の総裁選挙でも方針を公約として掲げ
>その実現に向けて真っ向から取り組んでいるという姿勢です。
これは全く普通のことですよね。公約というのはそういうものでしょう。

>民主党のように口先だけのマニフェストを掲げ
>選挙が終わればそうした公約は一切無視
>ここは決定的に違いますよ。

政権政党にない以上政権をとるためにある程度ぶれるのはしょうがないと思いますよ。
55年体制の悪習のせいで野党に"政権をとる"というノウハウが全くないのですから。
一度政権をとらせてみて、党内の意見の違い、自民党との一致点が明らかになることにより
政界再編が起こり、真の意見の違いで政党が分かれるようになればいいと思います。

20096 : : August 9, 2005 10:09 PM

>nokan2000
それじゃあダメだ!
民間防衛は、残念ながら一般覆せるほどの知名度が足りません!
もっとキャッチーかつわかりやすいのを。説教臭さがチビっとでも出たらアウトです。

20097 : Γ8 : August 9, 2005 10:12 PM

よく、「投票してもどうせ何も変わらない」なんて言われますが、
今回は変わりますよ。よくも悪くも(笑)。歴史の転換点、天下分け目の決戦です。
投票へいきましょうよ。そしてこの世紀のイベントに主体的に参加しましょう。
当日忙しくたって、不在者投票というものもあることですし。
マスコミじゃなくて、クチコミで広めましょうよ。
あ、祭りにすればいいのかな?

20098 : 国民をバカにするのもほどほどにしてくれ : August 9, 2005 10:17 PM

マスコミにいる身分ですが、
記事描いているやつなんて、本当に何の根拠もなく、ソースも洗わず気分で記事を書いているわけで、この大事な時期に、本当に頭くるよ。

頼むから、国民をこれ以上弄らないでくれ。
どうしたら、この声が多くの国民に届くのだろうか・・・

俺一人の投票で、正しい道に国民が歩めるのかが心配で、鬱になります。

goriさん!

このサイト、リンクしまくるんでよろしく
お願いします。

なので、より沢山のソースを楽しみにしてます。

最近はニュースを見ても、新聞を見てもストレスが溜まるので、ここで精神のバランスを
保っていますんで

20099 : : August 9, 2005 10:27 PM

AM954KHz TBSラジオ「アクセス」 22:00~23:40
(LINK)
2005年08月09日(火)のバトルテーマ
民主党の菅直人さんとバトル!

岡田代表は「総選挙では単独過半数をとる」と宣言。
あなたは、民主党に政権を任せてもいいと思いますか?

20100 : としぼう : August 9, 2005 10:30 PM

 武部さん面白すぎる~いや笑い事じゃ有りませんが。
 下手すると、安倍の敵を武部で取られそうな感じです報ステ。

20101 : yuki : August 9, 2005 10:30 PM

>19933 : (’H’)さん
>不良債権処理に道筋をつけたことをどう評価します?
いなくても道筋は付いたでしょうねえ。経済のことなんかわかって無いでしょうし。

バカバカしいので一つだけの事例で
村山内閣、橋本内閣、小渕内閣、森内閣
あなたはどうしてこの歴代政権が道筋をつけられなかったのかと
疑問に感じませんか?

いなくても道筋がついた理由を是非教えて欲しいものです。

”コロンブスの卵”って知ってますよね。

20102 : taka2 : August 9, 2005 10:33 PM

全特は、旧経世会最大の集票マシーンであり、100万票もの集票力がある。
郵政民営化法案は、この全特を潰す法案でもあるから、野党支持者こそ、小泉自民に投票すべし、とはいえないのでしょうか?
(今旧経世会の議員が自民にどれ位いるか知りませんが…)
(LINK)

20103 : 田村軽信 : August 9, 2005 10:35 PM

>19931 : now

財務省のHP見たけど見つからなかった。
けど、地方公務員の給料は国庫から支払われていないのはいうまでもないでしょう。
下の毎日のコラムにあるように40兆という数字も怪しくなってきた。
(LINK)

公務員、準公務員の削減は正しいことだけど数字は正確に上げないと。
中川の発言じゃあミスと言うよりプロパガンダに近いよ。
「郵政民営化?良く分かんな~い」とか言ってる人にしかとても見せられないコメントだ。

20104 : : August 9, 2005 10:38 PM

>19941 : 田村軽信
>中川の発言じゃあミスと言うよりプロパガンダに近いよ。
>「郵政民営化?良く分かんな~い」とか言ってる人にしかとても見せられないコメントだ。

その通りでしょ
郵政反対派が地元に帰って年寄りに
「小泉の郵政法案は田舎の郵便局を潰す法案だよ」
と言ってるのと一緒。
どっちもどっち

20105 : : August 9, 2005 10:38 PM

>19929
たしかに「脅して人の心を動かそうとしたのが悪い」と認識している人は多いと思う。
でも、脅された「被害者」=反対派が多くのシンパシーを得られているかというとそれは別の話。

20106 : としぼう : August 9, 2005 10:41 PM

 永岡議員の嫁さんも出馬だそうで。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050809k0000e010075000c.html

 記事からはよくわからないんだけど、郵政賛成派として出馬なら亀井大ダメージだね。逆に反対派としてだったら亀井に追い風になるんだろうけど。

中村氏がどっちなのかもわからないし、永岡議員の支持基盤がどっちなのかもわからない。

誰か詳しいこと知らない?

20107 : : August 9, 2005 10:47 PM

>19944 : としぼうさま
言い方は悪いですが、弔い合戦は絶対に強いです。
中村喜四郎が出てきたとしてもこれはそうとう手ごわい。
しかも県連は亀井に永岡氏の葬儀の件で抗議してましたから、郵政民営化は賛成するでしょう。

20108 : : August 9, 2005 10:48 PM

公務員の給料40兆と言うのは、国家公務員と地方公務員全部合わせてもウソ。
国家公務員の人件費は約4兆6500億円で、歳出の約10%。
ちなみにアメリカは約20%。人口当たりの公務員数はアメリカは日本の倍だから、まあこんなもん。

もちろん公務員の給与は、民間が大変な努力をしているのにまだ高いのは事実。でもウソの情報を書いちゃダメ。

20109 : yuki : August 9, 2005 10:50 PM

ちょっと古い資料ですが経済財政諮問会議の議事録から

平成11年度
歳入 国税   49兆円
    地方税  35兆円
国から地方への交付金 14兆円あります。

歳出 国と地方を合わせて163兆円
地方公務員の給与は28兆円と言われています。
国税からの交付金がなければ公務員給与の残りは全国の地方自治体を併せて7兆円しか残りません。

また、国と地方とかの区別ではなく
税収総額で見た場合の歳入歳出は
歳入が84兆円
歳出が163兆円
これで財政が持つ訳がありません。
だから改革が必要なのです。

20110 : (’H’) : August 9, 2005 10:53 PM

そういう時期だからさ

20111 : : August 9, 2005 10:53 PM

反対派は木を見て森を見ずって感じだね
揚げ足とって満足してるけど
人口も減って税収も減りはじめる日本では
公務員数の削減を目指すのは当然

20112 : (’H’) : August 9, 2005 10:56 PM

当然だよね。当然。
ただもうすこし他に影響のないところをやり忘れてると思うんだ。

20113 : ケロ : August 9, 2005 11:01 PM

小泉さんのやった経済政策は三位一体改革も郵政民営化その含めて、都会優遇、地方切り捨ての政策だった。そんでもって抵抗勢力はこの反対。
ましてや今回の選挙、特定郵便局含め地方勢力は今後の生活基盤に多大な影響を与えかねない。これらの勢力は今回の選挙に限っては造反組み以外の自民党に入れる位なら他政党に入れるでしょう(今回自民に入れると自分達の食い扶持が無くなって路頭に迷いかねないからね)。
小泉自民党は間違いなく地方で苦戦する、そして都会では元々民主党は強いので苦戦する。造反抜きの自民・公明で過半数はほど不可能でしょう。ということは小泉首相はお役御免か、手足をもがれた死に体で任期全う。
郵政改革は修正の上骨抜きにして可決で、一応の面目を保たせる。そして造反組みは復権。
今回の選挙、自民党は地方は甘くみたツケを払わされるでしょう。

20114 : : August 9, 2005 11:03 PM

「小泉の郵政民営化は田舎の郵便局を潰す法案だよ」
田舎もんはすぐ騙されるからな

20115 : : August 9, 2005 11:05 PM

公務員数の削減を目指すのは当然

当たり前だ さっさとやらんかい 4年もかかってこのざまはなんだ!こんな調子なら民主党にやらせてもと考えるのが普通の国民だ。

20116 : ケロ : August 9, 2005 11:06 PM

小泉政権は、公務員を敵に回して、地方勢力も敵に回して、果たしてどこまでやれるのか見守りたいですね。

20117 : RR : August 9, 2005 11:11 PM

郵政民営化に反対する顔ぶれ(なんでも反対の野党は除く)見てたら「ああ、民営化はしないとダメだなあ」と思いますよね(笑) 綿貫さんに亀井さん、遠慮なく新党やったらどうですかね。さあさあ、ほれほれ(笑)

20118 : 別スレ6124 : August 9, 2005 11:17 PM

(’H’) さん:
>>一度政権をとらせてみて、
 おやおや、随分と我田引水な物言いをなさ
いますなぁ。「民主党」には一度政権を与った
経験者がたくさん居るではないですか(苦笑)。
 現党首は自民党出身だし、副党首は元々
自民党の黒幕だったし、今でこそ森の影にか
くれていますが、社民党時代に美味しい思い
をした人間が民主党にはゴロゴロしています
けど(苦笑)。

 大体、公社として比較的余力の有る郵政を
官から切り離せなければ、他の官とべったり
の団体を切り離すなんて机上の空論でしょう
なぁ。尤も貴殿はそれこそが望みなのでしょう
けどね。
 因みに、今回の郵政民営化反対に関しては
郵政とはどう見ても関係無い某農業団体やら
某公団の周辺も必死に陳情に回っていた、と
の事ですから、何おか況や、と言うところです
な。

20119 : ガルバルディΘ : August 9, 2005 11:21 PM

ん?急に香ばしいコメントが増えてきたけど、AML系のサイトにでも勝手にリンクされたのかね?w

しっかし「政治的手腕が嫌だから反対」って、凄く悪しき日本人的理屈だな…
戦前の旧軍から続いてきた非合理的な感情論そのまんまでないの(サヨ的な例だと「軍の存在が戦争の元凶だ」みたいな)。
我々も中々悪癖を克服するのは難しい…

20120 : : August 9, 2005 11:22 PM

19946>
日本の公務員数は、国、地方合わせて400万人。
1人当たり年間1000万円(実際そのくらいかかっている)とすれば40兆円。

20121 : : August 9, 2005 11:24 PM

>他の官とべったりの団体を切り離すなんて机上の空論でしょうなぁ。

本当にやるんですね?郵政民営化だけで終わりなんてことにならないんですね?某農協団体が槍玉にあがったら某幹事長、反対派になったりして 笑

20122 : mizu : August 9, 2005 11:27 PM

>yuki さん
(’H’)さんは単なる煽りですよ。
 自分の功績以外総て否定してる人間に真面目に説法を繰り出しても、シニカルに返されるだけですよ。

と、否定派を封じ込めるのは何処かの思想団体っぽいどね。だけど自分以外の全てのモノが愚かと思い込んでる人間は、並大抵の労力では考えを改めさせる事は出来ないと思って間違いです。
 正論と正答を述べて、他の方の疑問を解く切っ掛けにして満足しましょう。

20123 : now : August 9, 2005 11:40 PM

田村さん、皆さんもありがとう。
私もちょっと調べようとしたんですが見つけられずじまいでした。

ひとついえるのは、公務員は減らさなきゃ、といっても、
ただ減らすのではなくて、効率を考えれば高給取りから
減らさないといけない。
ただ、そういうことができない仕組みが今の族議員とか
なんでしょうね。
生き易い人はより生き易くなる仕組みっていうか。
本屋で見つけたある本の背表紙には、「郵政改革は
貧乏人にツケを押し付ける」と書かれていましたが、
本当にそうなのか、実際にこの目で確かめて
選挙に臨みたいものです。

それにしても、やはりソース主義で議論してくれるのは
気持ちが良いですね。

20124 : : August 9, 2005 11:40 PM

あぁ、つまり糞田舎の連中は今の他地域が汗水たらして稼いだ金にタカって暮らしてる今のシステムを取りあげられたくないのね

20125 : ほえ : August 9, 2005 11:41 PM

> 19959さん
私もつっこもうと思いましたが、調べ直してみると国家公務員だけだと80万人くらい(地方は探せなかった)で、国家公務員の平均給与が年450万くらい(ソース失念すまそ)。なので、国家公務員で約4兆6500億円ってのは妥当なラインかも。で、地方公務員が国家公務員の四倍あると言っても給料が国家公務員の2倍とは考えられないので人件費40兆はおかしいかもしれません(25兆円くらい?:それでも多いですが)。
ただ、人件費以外の費用(良くも悪くも)で15兆取ってる部分を確認した方が良いのかもしれません。

20126 : : August 9, 2005 11:46 PM

>19964
給与だけでなく健康保険や共済負担がありますから、額面だけで計算するのはおかしいですね

20127 : ヤゼ : August 10, 2005 12:02 AM

今日の番組で民主党議員(海江田だったかな)がでてて、
民主党は対案も出してないと言われると、
「出してないわけじゃない。我々は議案を出してないだけだ」
と言ってました。
これって矛盾してますよね?

20128 : : August 10, 2005 12:03 AM

人件費は役所の予算書を見れば分かると思いますが、市町村あたりでも職員1人当たり年間800万円くらいかかるという話を、数年前にある市の人事担当者から聞いたことがあります。

20129 : : August 10, 2005 12:05 AM

民主党の海江田万里が
「民主党は郵政の対案を作ったが法案として提出しなかったのだ。だから、対案を作らなかったのではない」

と、言っていたが

馬鹿だろ、あんた・・・

本来、民主党が郵政の民営化を唱え、自民党が反対する図式が想定されたのに・・・
郵政の民営化を唱えながら、小泉案には反対しつつ、対案を示すことすらしない民主党には、ほとほと愛想がつきた。
民営化は今は早い?
かつて、民主党の菅直人が小泉改革と民主党の改革が何が違うか聞かれたとき、それはスピードだと言ったはず
他の問題をもちだして、他の案件の方が優先度が高いと訴えるのは結局、逃げ口上でしかない。
皆のまわりにもそういう人がいっぱいいるだろうに
年金の改革がすぐできるのか?
これこそ、時間をかけないとできないのではないか?
順序論で反対を唱えるのは愚かだと思う。
結局何もしない、できない。

20130 : ほえ : August 10, 2005 12:11 AM

> 19965さん
と、記述を間違って見てました。正しくは・・・
(LINK)
のように、629万5000円。地方公務員が743万円になるようです。それでも30兆ほど。平均年収なので健保とかは含まれている気はしますが・・・。
さておき、「内閣府経済社会総合研究所」の試算によると退職金など合わせ(失念してた)1,018万円とあるので、確かに400万人の公務員で40兆は行くようですね。
と言うことから考えて、40万人の郵便局員は年に四兆円近く国の予算を食っているわけですね。あと、年末年始の仕分けなどのバイトも国家予算から食われてるわけか・・・。

20131 : ん・・ン・・? : August 10, 2005 12:38 AM

>19946
>公務員の給料40兆と言うのは、国家公務員と地方公務員全部合わせてもウソ。
国家公務員の人件費は約4兆6500億円で、歳出の約10%。

にわか勉強であるが、公務員の人件費40兆円をチェックしてみました。国家公務員の人件費約4兆6500億円は、一般会計から給与が支出される各省庁の職員約29万人と、自衛官約27万人の人件費の合計でしょう。しかし、一般会計に計上される人件費総額(データは少々古いが平成7年度で)は10兆5644億円である。これには、どうやら都道府県の警察官・消防士などの人件費?が含まれるようである。さらに特別会計で給与が支出される国家公務員・それに準じる職員約59万人と金融公庫などの政府関係機関の職員約1万人の計約60万人の人件費を一般会計に計上する各省庁職員の人件費で推定すると約5兆円となる。さらに地方公務員の人件費を仮に約22兆円とおくと、公務員の人件費総額は、10.56兆+5兆+22兆で約38兆円となる。かなり乱暴な推定かもしれないが、日本の公務員の人件費総額約40兆円はウソときめつけるのは如何かと思うが・・・・粗っぽい推定であるが、明らかな誤りがあれば、ご指摘願いたい。

20132 : 段場陰 : August 10, 2005 12:40 AM

>と言うことから考えて、40万人の郵便局員は年に四兆
>円近く国の予算を食っているわけですね。あと、年
>末年始の仕分けなどのバイトも国家予算から食われ
>てるわけか・・・。と言うことから考えて、40万人の郵便
>局員は年に四兆円近く国の予算を食っているわけで
>すね。あと、年末年始の仕分けなどのバイトも国家予
>算から食われてるわけか・・・。

どこかソースは忘れたけど、郵政省は、独自に稼いでいるので、税金はあまり投入されていないと言う文章をみたことがあります。
郵便局員は、確かに国家公務員では有りますが、食い扶持は自分で稼いでいるのでは?
お中元とかを自爆で買いながら・・・。

20133 : : August 10, 2005 12:48 AM

>19968
それって「宿題?やったけど持ってきていない」ですがな。

民主党が郵政をどうするか、「極めてあやふやでごまかしの多い言い方」の答えしか見えてきません。

20134 : : August 10, 2005 12:56 AM

人権擁護法案反対の活動をしていた方、
今度は反対派議員さんを応援しましょう!(+自民党保守派)

郵政民営化は賛成なのですが、
全員一致の原則を無視して、郵政法案を
提出させたことには恐怖を感じます。

人権擁護法案、外国人参政権など
同じように通されてしまったら
目も当てられません。

20135 : : August 10, 2005 12:59 AM

>19968
>馬鹿だろ、あんた・・・

民主党の海江田万里に限らず、連中は明らかに馬鹿としか言いようがない・・・・・・党議拘束をかけてまで郵政民営化関連法案に反対するなど全く信じられない醜態である。それぞれの議員には秘書給与も含め年間数千万の税金が賄われているという自覚が微塵も見られない・・・・・民主党にとっては、特別委員会での議論などやってもやらなくと結果は同じということだろう・・・・綿貫・亀井らと何ら変わるところがないというより、野党なだけになお悪質である。何でも反対の旧社会党体質が前面に押し出してきた対応としか言いようが無い。

20136 : 今回無記名 : August 10, 2005 1:00 AM

>人権擁護法案、外国人参政権
人権擁護法案の中心は反対派議員いたんじゃ?
あと民主党がどっちもヤバイのを掲げてるねw

後、俺用チラシの裏
(LINK)
・滝井繁男
・泉徳治

20137 : : August 10, 2005 1:17 AM

初めて書き込みします。
地方公務員の人件費資料がありましたのでお知らせします。
総務省HPに「平成17年版(平成15年度決算)地方財政白書」の「第73表 人件費の状況」に人件費計として25兆9千億円とあります。
国の一般会計人件費4兆5千億を足して30兆4千億、特別会計人件費をたせばどれぐらいになるでしょうか。40兆に近づくと思うのですがいかがでしょう。

20138 : : August 10, 2005 1:33 AM

(LINK)
「小泉総理は郵政解散と言っており、年金改革をやる気がないことがはっきりした」

何をどう聞いたら、そうなるんだよ、ジャスコ岡田さんw

……これで民主党が勝利したらマジで日本は終わりですね……

20139 : 歴史に名前を残したいだけでは? : August 10, 2005 1:38 AM

自分は正直、小泉じゃない人間が郵政民営化を進めたなら、賛成意見が多かったと思う。
個人的に小泉の言論を聞いていると間違ったことは、言っていなくても、TOPにあるまじき言動と、あとどうしても感じるのは「自分の名前を歴史に残したいだけでは?」と感じています。
確かに、公務員は一般の会社員と違って優遇されている部分がありますが、現時点で民営化をしても内部はけして変わらないと思います。むしろ民営化になることで余計に暗部の部分が増えるかと懸念します。
小泉が「この程度の改革」と言ってますが、なれば、なぜ議員年金等の改革に着手しないのでしょう?
結局は自分が可愛いだけではないでしょうか?
実際問題として、日本の消費税は外国に比べて格安の部分があります。将来的に増税も致し方ないでしょうが、真に改革が出来る政治家が、もしもいるとするならば、まずは議員に関係する費用(年金や議員の人数の削減)が出来る方ではないかと思います。
少なくても今回の選挙で明確にして欲しいのは、「議員年金の有無」も示して欲しい。
少なくても私は「議員年金」を欲しがる議員には投票をしたくないです。
みなさんはどうでしょうか?

20140 : 諸本 : August 10, 2005 1:40 AM

私は、小泉さんは人権擁護法案自体には、興味ないんじゃないかな?と、思っています。
そこで、人権擁護法案を廃案にするには、先の米大統領戦と同じく、ネット世論のおかげで郵政民営化法案が可決した。と、小泉さんに思わせることが一番だと思っています。
もっか「国民の声」とされているマスコミの応援は絶望的で、早速昨日の名演説も、編集されて見る影もない形で繰り返し放映されて、武部さんの発言を「全選挙区での擁立困難=非公認当選者との連携あり得る」とねじ曲げて報道ですから。
人権擁護法は同和関係が強力に推進していると聞いたことがありますので、郵政民営化反対派も、民主党も、廃案を期待するどころか、もっと過酷な形になるのではないでしょうか?

20141 : N : August 10, 2005 1:50 AM

引用された地図には、
台東区が出ていませんが、
わざとでしょうか?
中山義括の事務所は浅草にあります。
私は台東区在住ですが、
うちから郵便局は結構遠いですし、
あまり数もありません。

20142 : どしろうと : August 10, 2005 2:10 AM

>>19982
民営化によって内部が変わる変わらないという点ではなく、公務員削減によって人件費が減る、そして公務員削減の流れができるという点に目を向けるべきではないでしょうか。

確かに私たちに痛みを伴わせるなら、まず先生たちにも誠意を見せていただきたい。
現状が
議員から削減できる費用>公務員から削減できる費用
だとしたら、郵政より議員改革をするべきだと思う。
しかし、現状が 公務員>議員 だとしたら、手始めの郵政改革という小泉さんの考えは間違っていないと思う。
もちろん議員改革が必要なことは明らかですが、効果の高いところから始めるべきだと思います。

20143 : : August 10, 2005 2:33 AM

>19982
>少なくても今回の選挙で明確にして欲しいのは、「議員年金の有無」も示して欲しい。
少なくても私は「議員年金」を欲しがる議員には投票をしたくないです。

私は議員年金の問題に関して優先順位は低いですね。それこそ‘もっとやることがあるだろ’と。それより国会議員はもっと好待遇でもいいのではと考えています。もちろん国会議員の人たちがもっと懸命に汗をかいて仕事をすることが前提ですが。議員年金を問題にするなら、議員定数の是正やもっと突っ込んで二院制の是非まで議論してほしい。

20144 : : August 10, 2005 2:39 AM

だいたい地方公務員にしても、
自治体の予算が地方交付税漬けになってしまっている現状、
間接的に国が食い扶持を維持していると言っても過言ではない。
40兆の試算に地方公務員が入ってくるのは妥当な計算だろう。

20145 : : August 10, 2005 2:46 AM

国民に選ばれた代表なのだから
むしろ給与や年金等、もっと増えても良い。
本来厚遇で当たり前の大事な仕事です。

よっぽど郵政への天下りの方が問題で害悪も多い。

20146 : : August 10, 2005 3:01 AM

> 19823
CSのニュースバードではちゃんと報道してましたよ
まぁCSだから視聴者は地上波よりもぐっと少ないんだろうけど…

20147 : ローガー : August 10, 2005 3:04 AM

利権のことをとやかく言う人がいるけど、それが一番どうでもいいことなんだよね。
物事の重要性の大小がわからない人だけが民営化しろと騒いでる。

20148 : : August 10, 2005 3:08 AM

>>19982
どうしてこう、自分の身近にいるわけでもない人物に対してまで妬む人っているんでしょうね。歴史に名を残そうとすること自体は別にどうでもいいではないですか。残ることをすれば残るし、そうでなければそうならないだけ。小泉氏が歴史に名を残すことになるのを嫌がってるだけのように見えますが、なぜですか?残るかどうかは知りませんけどね。

議員年金問題も、どうでもいいとはいいませんが、郵政改革、ひいてはその先目指すことに比べれば瑣末なことです。そもそも、議員がしっかりやることやっているのならもらうものもらっても私としてはかまわないと思っています。

20149 : miz : August 10, 2005 3:16 AM

地方の財政なんて70%以上地方交付金なんてところが
ざらにあるわけだし、人件費のところは国庫からの計算に入れるのに賛成。

20150 : min : August 10, 2005 3:28 AM

やっぱりマスコミはいい加減ですね。
前の小泉人気のとき、小泉総理の街頭演説を聴いたことがあるのですが、TVや新聞では見たことも聞いたこともないことを言っていました。
内容は、高速道路の非常電話のコスト削減についてで、
「電話がつながればいいだけのものに、なぜこれだけの余計な機能をたくさん付けて値段を吊り上げなければならないのか。これが官僚の仕事の仕方。だが、小泉内閣は、これを10分の1(←確か10分の1)の値段にした。」と熱弁をふるっていた。あの演説を聞いたら誰だって一票を投じたくなる。
でも、そのことは一切マスコミでは流れていない。何なんだろうな、こういうの。

20151 : ☆ : August 10, 2005 3:54 AM

>>19982
「自分の名前を歴史に残したい」とかのモチベーションでやってくれてるぐらいの方が、利権のためにコソコソ活動する従来の政治屋よりよっぽどいいです。

透明ですよ意識の表れ方が。

>>民営化になることで余計に暗部の部分が増えるかと懸念します。
とは、左翼系か半島民族系の教育を受けた比較的低所得の家庭に育った(自称問題意識の高い)高校生ぐらいの方かと推測しますが、現在の企業社会を取りまく環境を甘く見てます。

透明ですよ現代の経済の流れは。でないと生き残れませんので。

闇の勢力を取り込んでいない組織というものは大人の社会にはほとんどないでしょうが、問題はどの種類の闇をどのように効率的に取り込む(取り込まれる)構造になっているかということではないでしょうか。

公務員組織は闇への抵抗力が低いのです。

抽象的な表現で失礼しました。

20152 : え゛ : August 10, 2005 4:27 AM

こんばんわ、というかおはようございます。
初めて拝見させていただきました。
私も有権者の1人ですが、
政治家がよく言う「国民の代表」って、本当に一部の支援者の代表でしか無いんだな、と実感しました。悲しいことですね。

ニュース等マスコミで報道されない小泉さんのコメントにはちょっと見直しました。
のらりくらりとしていて掴みどころの無い感じの方なので、あんまり熱意が感じられなかったんですが。そういえば、昨日(一昨日?)からのニュースで結構郵便局長さん出てきましたけど、あの方たちはどっちなんでしょうね?特定郵便局長?それとも善良なただの地方公務員?

20153 : tak : August 10, 2005 4:29 AM

郵便局はもともと給料を内部だけで払っているのだと思いましたが・・・・?


それに郵便事業を民営化したオーストラリアは明らかに失敗して、いま一生懸命減った郵便局を立て直しています。


民間になってしまえば、利益率の悪い所はきらざるを得ません。
逆に言えば利益率の悪い所を切れることが民間企業の強みであり、収益を上げる第一の方法なわけです・・・・

もちろん、国から補助金を出して山間部や田舎の郵便事業を続けさせるという手もあるでしょうが、それではちっとも変わらないわけで。
そこを考えるに公共性の強い郵便事業は国がやるべきものだと思うのですが。

公務員を減らすというならあの悪名高い(?)建設族、道路族を先に手をつければよかったと思うのは僕だけでしょうか?

20154 : yozoro : August 10, 2005 5:27 AM

takさん、水道管が管が破裂している状態で、
修理(根本的な改革)しないで、水が止まり
ますか?
水道管の水とは、勿論、国家歳出&郵貯です。
あと、一番大きな水道管の水漏れの修理を
しないで、どうするのですか?
水道管の径が一番大きい(公務員団体)から改革しなければ意味が無いと思いますが?

勿論、本来なら色々な水道管(社保庁、道路公団、etc.)を同時に修理すべきですが、
抵抗が一番強い、ところから改革しなければならない程、この国の危機がある事を意味していると思います。

20155 : yorozo : August 10, 2005 5:37 AM

民主、国家公務員の人件費削減案決定・表現が後退
 民主党は14日の「次の内閣」の閣議で、国家公務員の総人件費削減を盛り込んだ「財政健全化プラン」を決めた。支持組織の官公労に配慮し、当初案で「政権奪取後4年で2割」とした人件費削減幅は「1割以上削減し、やり方によっては2割も可能」との表現に後退した。岡田克也代表は8月にもまとめる内政ビジョンでより大胆な削減策を打ち出したい考えで、問題が蒸し返される可能性がある。

 当初案は2005年度予算で4兆6600億円の国家公務員総人件費を年平均6%、4年間で2割減らすと明記。健全化プランは次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込むものだけに、連合幹部が「人員整理が必要な水準で、認められない」とねじ込んだ。

 結局、「次の内閣」の野田佳彦財務相と五十嵐文彦総務相が協議し、修正した。五十嵐氏は「整合性はとれている。何の問題もない」と語った。

 人件費削減の手法についても、小川敏夫参院政審会長は記者会見で「解雇・人員整理や、給与引き下げということではない」と説明。団塊世代の退職など自然減で対応する考えを示した。 (21:40)


(LINK)

人件費削減の手法についても、小川敏夫参院政審会長は記者会見で「解雇・人員整理や、給与引き下げということではない」と説明。団塊世代の退職など自然減で対応する考えを示した。←こんなこと、民間企業は、当たり前に
やっていることなんですが、民主党は、本当に、やる気が有るんですかね?

20156 : : August 10, 2005 5:40 AM

まぁ、色々いいたいこと、やり込めたい意見あるだろうけれど……まず、選挙に行きやがれ!

んで、申し訳ないが、選挙権の無いボクたちは、パパやママと真剣に討論したまえ。

人のブログで論陣張るのは結構だが(迷惑にならなければな)、無い物をねだってもしょうがないし、だからと言って他人の一票をねじ曲げる様なことは推奨されない。

有権者を啓蒙すべきは「運動家(アジテーターと読むといいかもなーw)」共ではなく、「政治家」と自身なのだから。

20157 : 今回は小泉に入れる : August 10, 2005 6:08 AM

私は、女子大で非常勤講師をやっていますが、
はっきりって、うちの女子大生(特に偏差値は高くない)は
言うことも、やることも、昔でいうところのノンポリだと
思っていました。

しかし、非常に素直な目でみているのでしょうか、
『なんで中国は靖国問題を昔取り上げていなかったのに取り上げるようになったの?』とか、『北朝鮮との交渉打ち切ったら』とかいう学生がいるんです。

今夏休みになってしまったので、今回のことを聞けないのが残念ですが、過日、
『何で、黒ネコメール便で手紙を送ったらいけないの?』と
いう学生もいたので、結構素直な目で見ると小泉さんの意見に賛成するような気がします。また、これは特定の人の意見ではなく一般的な意見です。こうしてみると、今の若い人(選挙権を最近持ったぐらいの)は、意外とイデオロギーに毒されて
いない分、冷静に判断している印象です。
つまり最近の若い人は民主党よりも小泉さんの方に共感をしやすいのではないかと思われます。
以上ご参考まで

20158 : ken : August 10, 2005 6:16 AM

「もっと大事なことがある」

民主党の衆院選キャッチフレーズ。

郵政改革案も出せないでどんな改革が出来るのか見ものです。by小泉首相

20159 : 1 : August 10, 2005 6:29 AM

「コイズム」からの抜粋が引用されてる!
がんばって抜粋した甲斐がありました~^^
ありがとうございます。

自分はたまたま「コイズム」を購入できたのですが、この本に書かれている内容は、多くの人にぜひ読まれるべきだと思います。


今、首相のコメントつきで復刊されたら絶対売れると思うのですが・・・。
(LINK)

20160 : p : August 10, 2005 6:31 AM

理屈では明かに小泉首相側が正しい。
しかし、反政府であればなんでも良いと思っている白痴マスコミが、中身の無いイメージ誘導な民主党応援キャンペーンをやって、ネットで積極的に情報を得ない(得られない)層の票をそちらに流してしまうであろうと思うと欝です・・・・。

20161 : : August 10, 2005 7:23 AM

党中央の指示に反して何やら地方からも公然と反乱な様相です・・


小泉に反乱、県連も続々独自の動き
(LINK)
広島…亀井兄が会長、党本部無視

衆院解散を断行した小泉首相。8日夜の記者会見では造反議員との対決色を鮮明にした=首相官邸
 郵政民営化法案をめぐる参院決戦で完敗し、「9・11自爆総選挙」の大博打に打って出た小泉純一郎首相(63)。恨み骨髄の造反者37人を潰すため、首相は総選挙での非公認を打ち出したが、自民党本部の方針に反し、造反組を推す県連が続出している。地方組織の造反は、「自公で過半数を獲得できなかったら、退陣する」と退路を断った首相には大きな誤算となりそうだ。

20162 : 落選させるべき議員リスト : August 10, 2005 7:40 AM

郵政民営化に反対して廃案にした、民主党、共産党及び社民党の全議員を落選させよう。

20163 : : August 10, 2005 7:43 AM


>一番大きな水道管の水漏れの修理
なにやら政治家の使ういつものごまかし用のたとえ話のようで・・・
一見、わかりやすく・・・かつ、本質を全くついてない・・・

財投国債の張本人、貸し手である大蔵省の理財局に監査を入れるわけですか?
それなら民間の不良債権問題と同じ手法なので納得です。

そういえば・・・
そもそも郵政民営化の目的は、「税金を使って特殊法人に投融資を行う国営金融機関・財政投融資の抜本的改革につながる」
「郵政省(現総務省)のみならず、大蔵省(現財務省)をはじめとした全省庁がいやがる改革になる」
と小泉純一郎議員は、総理就任直前に著書『郵政民営化論』の巻頭でマニフェストしました。

「財投国債」の昨年度の発行実績額はなんと41兆円、この国の税収すべてに及ぶ額です。
国債発行枠30兆円といって騒いだ「新規財源国債」を上回る大きなお金が財務省によって集められ、今も特殊法人等に貸し付けられているんです。
名前が「財投債」というので、特殊法人の金集めのための国債であることはあまり知られていません。
極力触れられたくない部分のようです。
しかし、総税収に等しい大きなお金が今でも毎年財務省から特殊法人に流れているのは紛れもない事実です。
だから、郵政を民営化しても、この「財投国債」をやめないかぎり特殊法人へのお金の流れはなくなりません。

しかも、銀行や保険会社から個人にまで財務省は「財投国債」を売ってます。
官から民どころか、「民から官」へのお金の流れは普遍なんです。
ということは、「財投国債」を廃止して、財務省が特殊法人に貸すのをやめて、それぞれの特殊法人が自分の信用力に応じて自ら借金をする形にすれば、
まさに小泉さんがマニフェストにのべたような財政投融資の抜本改革になり、特殊法人への税金の垂れ流しが終わるんです。

あれれ?
「財投国債」を廃止すれば郵政民営化はいらなくなっちまう・・・

政策論議ができずに「ケンカが強い」のがいいとかバカな話してる人には・・・
 
ケンカが強いんだったら野中も強かったよ


小泉を選ばなきゃ岡田がのさばるという脅しをする人に・・・

我々はすでに村山トンという最悪の政治家を乗り越えてきてるし、恐くない
今の小泉が小林こうきさんとこに小池百合子をたててきたり、平沼さんとこに星野を持ってくるような露骨な真似をするんなら

細川並みに無責任で・・・同和のドンの野中並みに汚いわけね

だったら、小池が中馬こうきとやってた中国利権やパチンコの123ってやつらとつるんでた半島利権ぶちまけてもいいかも
星野のネタもイパーイあるし

自民党じゃなく、小泉をぶっ壊してやろうかしら・・・


とまあ、「政局論」となると、こんなくだらん話になるんで・・・しばらく休憩しますだ


最後に・・・竹中のこれ読んで、おかしいと思わないなら・・・危ないです
(LINK)


「民でできることは民に」なんてのたまう民営化原理主義者のたわごとは・・・
まず郵政民営化の目的には公的資金が民間資金を追い出して成長を低下させるという「資金循環の歪み論」
要するに、官から民へ金流せだって(笑)

はい、このリンクで論破されちまってる
(LINK)

官僚に骨抜きにされた民営化論なんて、所詮こんなもん

結局正論では論が立てられできないから国営論者に利益になるだけだとか政局論とか
・・・てことで、旗幟を鮮明にするのなら、明確な論拠を示すべきです
でないとそれこそステレオタイプのそしりをまぬかれないです

しかし、近いうち農林中金や農協も槍玉にあげられそうだな、こりゃ・・・

20164 : VIPPERで恐縮ですが : August 10, 2005 7:50 AM

⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
そうか、小泉総理のこの程度が出来なくて
他の改革が出来るか!!ってのは、
経営状態が良いから、これが出来なくては何も出来ないってことだったんだ。
知らなかった。
今まで、俺が生きている中で、一番信念を一環として通している
小泉首相を漠然と応援してたけど、
その理由が見つかりました。
衆議院選挙の参加は初めてですが、
郵政民営化・・・もとより、日本の為の議員を選ばせてもらおうと思います。

20165 : : August 10, 2005 7:51 AM

20008>では?民主党では、どんな改革が?


民主、国家公務員の人件費削減案決定・表現が後退
 民主党は14日の「次の内閣」の閣議で、国家公務員の総人件費削減を盛り込んだ
「財政健全化プラン」を決めた。支持組織の官公労に配慮し、当初案で「政権奪取後
4年で2割」とした人件費削減幅は「1割以上削減し、やり方によっては2割も可能」との
表現に後退した。岡田克也代表は8月にもまとめる内政ビジョンでより大胆な削減策を
打ち出したい考えで、問題が蒸し返される可能性がある。
 当初案は2005年度予算で4兆6600億円の国家公務員総人件費を年平均6%、4年間で2割減らすと明記。健全化プランは次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込むものだけに、連合幹部が「人員整理が必要な水準で、認められない」とねじ込んだ。

 結局、「次の内閣」の野田佳彦財務相と五十嵐文彦総務相が協議し、修正した。
五十嵐氏は「整合性はとれている。何の問題もない」と語った。

 人件費削減の手法についても、小川敏夫参院政審会長は記者会見で「解雇・人員整理や、給与引き下げということではない」と説明。団塊世代の退職など自然減で対応する考えを示した。 (21:40)
(LINK)

20166 : 19913 : August 10, 2005 7:58 AM

>19915
19913の発言が削除されたことをどう思われますか?
堂々と反論せず、こっそり削除するところがかなり胡散臭い。
ま、どうでもいいんだけど。

20167 : 7 : August 10, 2005 8:07 AM

>20010
それが言えるならそもそも反対だけに長文をさかないかと…
代案をだせるなら否定の前に出しても良いわけで効果的でしょうし。

誰かが強引にでも叫ばないと加速できない、
はじめられないものが多すぎる現在を変えられないと思いました。
小泉さんが声を嗄らして言っても主張してることを理解せず
支持だけしてきた党に、
今回は徹底的になにを言ってるのか分からせようとしたんだと今では思います。
アレが先だコレが先だで何でも後回しにして迷ってきたなか、
これをまずやる!と叫びつづけたのは評価されるべきです。

生まれて初めて選挙にいくと思います。

20168 : んが : August 10, 2005 8:08 AM

国家公務員じゃなきゃできないのか?民間人ではやっちゃいけないのか?って話や
支出を減らすためには、公務員を減らすしかないなどいっているが、なにいってんの?はぁ?って感じ。
#まあ、選挙では自民にいれますがね。日本国籍をもったものとしては。
#ただ、参院で否決されて衆院が解散するってのがよくわかりませんが・・・

もちろん既得権を守るために反対している議員もいるだろう。
#殆どかもしれんが・・・

重要な問題を隠しているのは、マスコミでもあり小泉さんでもあるだろ?

経営が優良ならば、黒字化すればよい。そうすれば国の収入になるじゃないか?
逆に言う。
「何で民間化しなくちゃいけないのか?国家公務員にはできないのか?」
これが、本質。
具体的な経営案を何一つ提示しないで、民営化すればすべてが良くなる!って
夢をみてんじゃないよ!と言いたい。
民営化は約束の地かなんかですか?
だったらすべて民営化すればよいじゃないか?
株式会社国会。
株式会社最高裁判所。
株式会社総務省。
とかすればよい。株主は日本国民だ。
・・・あのね、もともと国なんてのは国民による、国民のための民営組織なんだ。
国営とか民営とかって話はナンセンスなんだよ。


民営化すると議員への支援がなくなるのか?
なくなんないよ。職員は同じだもの。全員クビになるってのならなくなるかもしれんがね。
民間会社の労働組合で票の取りまとめをしてるのしらんの?社員の票をさ。
それと同じ状況になるだけだよ。
小泉さん自身
「ヤマト運輸の労組が僕を応援したいと言ってきてね」
って言ってるじゃないか。
「政治家は支持団体の顔色を伺うのではなく、国民の利益のために言いたいことを言えばいい」
なんてよくいえたものだ。
ヤマト運輸は、自分の利益のために応援するっていってるんだよ!
団体が支持すること自体がおかしい考えはありませんか?


ハガキの値段は安くなる!なんて言ってるね。
安くなるかもね。民営化記念として。
「現状と同じ水準のサービスを維持したままであれば信書に参入してもいいよ?」
っていったら、どこの会社も参入しなかったよね?
安定して大量数が見込めるダイレクトメールとかだけやりたいそうだよ民間の会社は。
現状のように全国にポストを設置して、ハガキをあつめて、配達するって事は、
民間の会社は、「できない」っていってるんだよ。既に。


公務員の削減?あぁ、その通りだ。無駄な公務員は削減すべきだよ。
でも、公務員の給料や年金やボーナスを下げたりするって気持ちはないのかい?
上がり続ける給与制度は問題じゃないのかい?
隠し手当ては問題じゃないのかい?
公務員を何万人、何十万人削減しました。
あー、聞こえはいいだろうね。
でも、そーゆー事じゃない。公務員1人あたりの利益率や国民への貢献度が問題なんだ。
削減なんざ、国営のままできるだろ?そうすりゃ、黒字化だ、国の収入が増えるじゃないか。
それをするのは、面倒で自分の任期中に終わらないかもしれない。
だから、突っ込んだ議論を殆どせずに小泉さんは、「民営化!民営化!」って言ってる。
削減されなかった公務員は以前のままだ。ぬるま湯。
つーか、削減されて予算が余った分、残った人間が搾取するだけだろ。
根本的な問題解決をしてないのだもの・・・

「80兆のうち40兆は公務員の給料」
?はぁ?
だったら、郵政の民営化なんざ言ってる場合じゃないだろ?
公務員の給与を1割カットすれば4兆うくんだぜ?カットしろよ。
民間の会社勤めをなめてんのか?民間はまっさきにカットするぞ。
そもそも、郵政三事業は、独立採算だ。給与は自分らの稼ぎで払ってる。
(結構ぐだぐだしてたりするが・・・)

「経営が優良な郵政からやる」
アホか?優良な資産は普通最後の方に残しておくものなんだよ!
不良資産に手を付けずに、優良資産を売却するやつなんざいねぇよ?
そんなリストラ聞いたことない。


「NTTが民営化された例を見ても・・・」
日本電信電話公社にライバルなんていなかったじゃないか。
ライバルが増えたらから、競争原理が働いて料金が下がった。ただそれだけ。
ライバルのいない市内電話は、変わらなかっただろう?
基本料金も変わらなかっただろう?
公衆電話なんて料金が跳ね上がったじゃないか?しかも数も減ってる。
どうだい郵便ポストの行く末をみてるみたいだろ?
新たに設置する必要のないほどのネットワークを引き継いだ民間組織は、
その後、変わらず、7万もする施設設置負担金をとり続けてきたんだぜ。どこが効率化されたんだい?
国が言っても値下げしかしなかったじゃないか。
ライバルがいない(飛行機はライバルにならないよ)東海道新幹線なんかサービスが非常に悪いじゃないか。
民営化すればよいって理論が私には理解できないのだよ。

ライバルが既にいる郵政は、NTTと同じ風にはならないよ。
「郵便事業も民営化すれば、ハガキの値段は必ず安くなるし・・・」
ってのも具体性がないよ、これはマヤカシじゃないのか?
なぜ民営化すれば安くなるんだい?そこら辺をバカで哀れな私に教えてくれよ。

そもそも、株を国に握られたままで自由な経営なんかできるのかい?

黒電話の話は、官製はがきと私製はがきの話でしかないよ。
そして、私製はがきはいまたくさん種類がある。

赤字を垂れ流し続けてる特殊法人をます解決しなくちゃ意味ないだろ?
そして、それが問題の根源だろ?
20年近く同様のことを繰り返し述べているだけじゃなくて、実行してくれ!
郵政が突破口だ!なんて情けないことはいわないでさ。

郵政民営化は、重要な案件じゃない!なんせ経営が比較的優良だからね。
民営化なんて安易な方法をとらずに、効率的な事業のあり方を郵政でやってくれ!
具体的な数値目標を提示してがんばらせればよい。
がんばってやってくれるさ。
国営のまま海外に進出したってよい。
まだまだやれることはいっぱいある。
そして、同じことを他でもやってくれ。


「郵政民営化問題」特集
(LINK)


民営化の叫びがSPAM!にしか聞こえない、モンティ・パイソンじゃないんだやめてくれ。


なかなか、面白いサイトなんで知人に紹介してみる~。
この発言が削除されてたらタダの小泉マンセーサイトってわかるし。

20169 : 別スレ6124 : August 10, 2005 8:21 AM

 おはようございます。

>>農林中金
 槍玉に上がって当然。何しろ、お金を沢山
持っている割には、お金の使い方が胡散臭
いうえに、肝心の農家のメリットに必ずしも
なってないし。
 お金の使い方で言うなら、農中の関連会社
との契約はつつくと埃が出るのは間違いない
な。

20170 : 7 : August 10, 2005 8:21 AM

>具体的な数値目標を提示してがんばらせればよい。
>がんばってやってくれるさ。
どう考えてもありえない…民営とどっちががんばる?
そんなただ指示すれば目標が達成されるなんて
それができてるなら今までに変わってるはず
今まで誰もやろうとしなかったことで分かるはず

>この発言が削除されてたらタダの小泉マンセーサイトってわかるし。
それは削除されたあとに言う事、
先に言うのは消されなくてもマンセーサイトと言ってるような物、無駄な煽りでしょう。
自覚あるかもしれませんが一応

20171 : yozoro : August 10, 2005 8:22 AM

19913=20011>
自民党青年部の若手工作員がいる>と
書いたご本人ですか?
工作員ね。w(この発想は、貴方にとって、
ブーメラン効果がある発想ですね。)
もし、貴方は、民主党員若手工作員(公務員?)ですか?(本当に工作員だったらゴメンナサイね。w)と言われたら、どのように、
に思いますか?
事実無根で工作員呼ばわりする貴方は、
逆にお聞きしますが何者ですか?
このブログは、管理人のブログです。
いわれのない侮辱を削除する権利は、管理人
にあります。
そんな事もお解りになりませんか?

20172 : 別スレ6124 : August 10, 2005 8:29 AM

19913殿:
>>19913の発言が削除されたことをどう思われますか?
>>堂々と反論せず、こっそり削除するところがかなり胡散臭い。
>>ま、どうでもいいんだけど。
 客観的証拠を出したら?それは貴方が言い
出した以上貴方の義務。goriさんの義務では
無い。第一、「工作員等居ない」という悪魔の
証明をgoriさんがする必要は無いしね。

 私は「連合の工作員が選挙が近づくと、イ
ンターネットカフェから工作書き込みするのが
増える」ってのは、聞いた事があるけど。今ま
では「都市伝説」位にしか思ってなかったけど
ねぇ。

20173 : >20014あたりに : August 10, 2005 8:33 AM

なにやら長文が貼ってあるけど、んなもん貼ったって意味はない。終戦の詔勅が「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」以外あまり覚えてもらえてないように。

20174 : gori : August 10, 2005 8:35 AM

>20011 : 19913
あなたの書いたコメントはスレの流れに関係ないレッテル張りでしたね。議論がくだらない流れになれないよう管理者として削除しました。
「反論がないから胡散臭い」なんてどうしようもない嘘吐くんじゃないよ。

>20014 : んがさん
コメントが長い。無駄な改行が多い。
昼までに論点まとめて、まとまらない部分は自分のサイトにでもリンク張ってもう一度コメント書き直しておいて。20008も一緒に。
後で消すから。

20175 : : August 10, 2005 9:00 AM

>公衆電話なんて料金が跳ね上がったじゃないか?しかも数も減ってる。

何年か前にNTTが自分で言ってましたが・・・
携帯電話が普及して公衆電話の利用率が急降下したから利用率にあわせた配置に変えてるといってますが。

20176 : kou. : August 10, 2005 9:03 AM

なんか朝から荒れてますね。

郵政が民営化される。
→地方に必要不可欠な郵便局が潰れる。
→特定郵便局に勤務する皆さんが無職になる。
→郵便局が必要な住民と、提供できるノウハウを持つ元郵便局員が残る。

…ん?需要と供給が一致しているじゃないですか!!一地方公務員から社長ですよ社長。
自分の努力次第でいくらでも稼げる。住民サービスも思う存分できる。
いい事尽くめじゃないですか。
反対派は何を焦っているんですか?

20177 : : August 10, 2005 9:05 AM

管理人殿20022を投稿した者です。
元の文章を昼に削除するとのコトを書き込んだ後に
確認しました。
間の抜けた投稿になってしまうので削除時に一緒に
削除してください

20178 : 橘 : August 10, 2005 9:16 AM

・簡易保険
→民間でできる
・貯金
→銀行・信用金庫などで十分できる
・郵便
→メール便を見れば一目瞭然

・局が減ると不便に
→貯金を下ろすなら電子マネーの普及で十分。ATMだってCDだってある

こういうことですよね。
どこで不便になるのか分かりません。むしろサービス向上するでしょ。

20179 : tooru : August 10, 2005 9:27 AM

 よく反対派が、もっと大事な懸案がたくさんあるといいますが、今、多くの国内の懸案の根幹になるのは財政改革ですし、その手始めとして郵政民営化は良い目の付け所の一つだと思います。
 金融庁とか、国交省とか、批判されつつもなお、のらりくらりと税金に対する詐欺行為を続けています。やりますと宣言した改革策も口先だけになっています。
 私たちは、今、あらゆる方向から、こうしたお役所と戦わないと、今でさえ増税なしに済まない状況なのに、近いうちには多くの家庭が税務署の取り立てから夜逃げしなければならなくなってしまいます。
 そうした中で、財政改革の根幹と信じる一点に狙いを定めて、そこにエネルギーを集中させるのは、小泉さんが、それだけ危機意識を持っていると言うことだと思います。(お役所の詐欺行為の財源が郵政なんですから。)
 こう言っては何ですが、日本が抱える外交問題も、多くはお金の問題です。日本を非難する国の底にあるのは金を搾り取ることです。海外に対する援助の見直しなどは、相手国にとって深刻な問題なのです。(日本人は理解の乏しい人が多いのですが、国際政治は道義で動くことはありません。国民の道義心を利用はしますが。自国の経済・安全を目的として、力の論理で動くのです。それをもっとも実践するのがアメリカ。)ですから、日本は、自国の財政再建を達成して、その結果としての健全な経済発展を指向しなければ、外交問題の解決も進みません。日本は、外交に力を行使しないと約束している国なのですから。
 法案が不完全だから反対と言っている議員についても、では、どうすべきかということについて、特定郵便局を残そうと腐心するような言動以外にまとまった意見があるようには思えません。今回の法案も、今後期限を決めて内容の見直しを出来るというのですから、反対のための反対に止められてしまうより、とにかく前に進むべきだと思います。

20180 : 改革賛成だが・・・ : August 10, 2005 9:29 AM

郵政民営化の是非と、今回の郵政民営化小泉・竹中案(と一連の小泉手法)の是非は決してイコールではない。
なぜなら前回総裁選当時に小泉がこの案を掲げて総裁選に出馬した訳ではないからだ。
それを小泉お得意の言葉のトリック(すり替え)で構造改革そのものを問う選挙へとすり替えられてしまった。
多くの有権者は小泉自民党に騙されることなく、郵政民営化小泉・竹中案及び小泉手法の是非を冷静に考えてもらいたいものだ。

ちなみに私自身、郵政民営化そのものには反対ではない。
ただ、一般論として郵貯→銀行、簡保→民間保険会社、郵便→メール、ゆうパック→宅配便のように代替の効くモノはともかく、現状では代替の効かない内容証明郵便や配達記録郵便などについて具体的に述べているのを私は見たことがない。
もしご存じの方、是非教えていただきたい。
それによって判断の一つとしたいから。

20181 : プゲラ : August 10, 2005 9:30 AM

机上の空論で民営化マンセーされてもな。
虚泉の改革とやらがプラスに働いたことが一度でもあったかね?
実績もねえ奴の語る明るい未来なんぞ信用できるかボケ。

「地方公務員が社長」だとか他人事だと気楽なもんだね。おめえがまず社長やれやカス。

20182 : フライドチキン。 : August 10, 2005 9:35 AM

公約違反なんて大したことはない。
こんなことを小泉総理は言ったけど、すげーダブルスタンダードじゃねー?
まぁあの異常な郵政民営化への熱意はすげーと思うけどな。

別に人生イロイロ、政党もイロイロ、考え方もイロイロ、投票もイロイロでいいと思うけどね。

20183 : : August 10, 2005 9:40 AM

郵便局が民営化すれば、コイヅミは郵政株式100%ドイツの郵便会社に丸投げ(売却)するに3000点。

20184 : 白い雪 : August 10, 2005 9:53 AM

>20027さん
内容証明郵便や配達記録郵便

配達記録郵便は現状の宅急便なら
受領印を押していると思いますので
配達完了日時もリアルタイムで記録できる
システムを導入している会社も増えてきましたね。
とりあえず何とかなるのでは。

内容証明郵便は
(LINK)
こんなシステムも出てきましたね。

20185 : : August 10, 2005 9:53 AM

>20028
なんかクソみたいな書き込みが増えてるな
間違いなく同一人物だろうけど

こういう書き込みを見るたびにお前の大好きな民主党にマイナスになっているのが解らない馬鹿

20186 : Hics : August 10, 2005 10:13 AM

(LINK)

内閣支持率も上がってるし、政党支持率も自民が民主を
上回っている状況のようですね。
このブログでよく見かける「小泉氏は本当に喧嘩が上手い」
という表現が判ってきた今日この頃です。

20187 : うn : August 10, 2005 10:21 AM

選挙が偶然9.11ってのも熱いよね

20188 : may : August 10, 2005 10:26 AM

反対派は「田舎の郵便局は潰れる」と言い、
小泉首相は「今の三事業のサービスは過疎地においても、地方においても、維持されつつ民間人に任せても十分出来ますよ」と言う。
どちらが正しいの?

20189 : Naska : August 10, 2005 10:27 AM

ある都内の大型郵便局へ年賀状を購入しに行った時の事。

会社の出勤前に年賀状を買っておかなければ。と郵便局に立ち寄りました。
はがきの窓口は2Fにあり、先にいらしたお客様が局員と話しをして、はがきのデザインを検討しておりました。隣の窓口では、女性局員が席に座り、何をするでも無く、前を見つめています。

5分以上待っても、前の方の接客が終わらないので、隣の窓口の女性に、年賀状買いたいのですが・・と声を掛けてみました。すると(まあ当然かもしれませんが)窓口が違いますので、隣の窓口でお待ちください。とおっしゃいます。そのまま待っていると会社に遅刻してしまうのでやむを得ず、年賀状の購入は見送り、その場を立ち去ることにしました。

残念な気持ちで2Fから1Fへ降りると、郵便局の左右の入口にスーツをブレザーを着た郵便局員が各4~5名ずつ、それぞれの入口に並んで立ち、郵便局を訪れる方に「おはようございます」私が郵便局を出る時に「ありがとうございました」とお辞儀をされていました。
1つ1つを見ると当たり前の事ですが、本当のサービスとは何でしょうか。
郵便局を訪れるお客様が求めることを、より早く、適切に、安心して郵便局をあとにできる。お客様を入口でお出迎えするのは、その次にあるべきことだと思います。

郵政民営化による、年金、公務員削減、財政再建と直接関係ありませんが、より良いサービスの実現には民営化が不可欠だと思います。

20190 : ん・・ン・・? : August 10, 2005 10:48 AM

ある自民党幹部は、
「亀ちゃんの火遊びが火事になっちゃったな」
と解説したという。「亀井派内で公然と会長批判」だそうだが、いまになって批判する亀井派の議員さん達には、ボヤのうちに消すだけの見識・胆識が無かったのかね・・・・まぁ、聞く耳の持たないというか、ご乱心の亀井、小林にはどのような進言も無力かも・・・・
さらば亀井静香、小林興起!、願わくば平沼赳夫も・・・・・

20191 : : August 10, 2005 10:59 AM

オーストラリアの郵政民営化が失敗したことで
民営化を危ぶむ書き込みがあったがどう考えても国土の大きさが違いすぎるだろ。
あれは廃止した結果お金をおろすのに2時間走らないと駄目とかそういうレベルだから不満が爆発したのであって日本ではありえん。
つーかもうすでに「ゆうパック」の受け渡しローソンでやってんじゃねーか。
ATMもコンビニに設置できるし、ヤマト運輸はどこへでも行く。
過疎地にはそういう代替業務をできるように法を改正すりゃいい。
郵便局はキー局以外いらねえ。

20192 : : August 10, 2005 11:02 AM

週刊ポストに亀井が長岡議員がなくなった後
石原閣下に電話をして「死人が出た・・・」という泣き落としで新党の党首に担ごうとしたことが閣下によって暴露されていますね。
それが上手くいかなくて急に自民を辞めないとか言い出した気がします

20193 : : August 10, 2005 11:05 AM

なんか状況が
小泉金太郎による大江山の鬼退治みたくなってきてません?

(大江山の鬼・・・京都の山の中のドン)

昨今の教育事情ではやられる鬼の方に同情が集まりがちですから

現時点でこれだけの小泉人気だと投票の頃には

なんか逆に恐ろしいどんでん返しが待ってそうで恐い

20194 : sakura : August 10, 2005 11:11 AM

郵便局の人件費について
現時点では、税金は使われていません。
でも、年々、郵便収益は確実に減っていますから、将来、税金投入は必至です。
さらに、人件費として計上されないけど、次のような費用もあることを知ってください。
本来の郵政民営化の目的からすれば枝葉の話ですが、民営化を反対する人達には、こういうことにも目を向けていただきたいです。

<アルバイト>
1つ1つの局での額は少ないと思うけど、日本全国で集計したとしたら、人件費に入らないアルバイトの経費は膨大です。
職員は一生懸命働こうとするとイジメにあい、村八分にされます(働かないのが美徳という労組がリーダーシップをとっています)。それを補っているのがアルバイト。職員数より多い。
しかも、アルバイトは郵政グループ企業が受け皿になっていて、そこから派遣される形ですから、人件費に入りません。
郵便は信頼できる公務員しか扱えない…ハァ~?

<職員による横領>
職員による横領は、昨年まで過去3年間合計で、30億円超です。
郵貯・簡保は信頼できる公務員しか扱えない…ハァ~?

この横領された金額を何で補填しているのか、ご存じの方、教えていただけませんか?

20195 : : August 10, 2005 11:14 AM

>20045
>なんか逆に恐ろしいどんでん返しが待ってそうで恐い

それも民意の反映のひとつでしょうよ。選挙は水物ですが、何を危惧されているのですか?小林興起があがきで言っているように、反対派が自民党を乗っ取るとか?

20196 : chik : August 10, 2005 11:19 AM

公務員減らすために民営化してもいいけど
くそド地方の郵便局はどうなる?
くそド地方の郵便局に頼ってた人々はどうなる?
採算取れない地方の郵便局はどうなる?
そこらへんの質疑応答もあったけど小泉首相の返答では満足行かなかったな。(新会社の対応に期待します、てなかんじだったような)
郵政改革に賛成できるのって、便利なところに住む人の贅沢な気がする。
賛成したくても不安が多すぎてできない。
地方郵政だけ残すとかやりゃーまあ賛成かなー。

20197 : : August 10, 2005 11:22 AM

>20045
>なんか逆に恐ろしいどんでん返しが待ってそうで恐い

心配なさそうですよ
野中は特定郵便局長会とか使って裏でいろいろやってるようですが小泉はスキャンダルらしいきものが微塵も無いので困り果ててるんでしょう。
なんかの雑誌で読みましたが支援者からの贈り物は相手が気を悪くするくらい受け取らないそうです。
どんな安いものでも。
金に関心ないし、ポストも首相だし、選挙は何もしなくても受かるし、女性問題も無い(あっても独身だから問題なし)
ほんとにこの人を引きずり下ろしたい人にとってはむかつくんでしょうなあ
野中みたいな毒饅頭だけでしか人を支配できない奴には。

20198 : chik : August 10, 2005 11:24 AM

ちなみにド地方の人が郵便局に頼っているものは
主に貯金・送金・年金受け取り等、金銭関係だよ。
最近やっと下水が通ったようなほんとの田舎は、
信金だってない。ほんとに郵便局だけ。

郵便業務はべつにどこがやってもいいけどねー。

20199 : : August 10, 2005 11:29 AM

>chikさん
武部さんか中川さんか忘れたけどどうしても困る過疎地だけは国がやればいいって言ってましたよ

どうしても困る地域が出てくるっていうけど具体的にどういうものを想定しているのですか?
宅急便は大概のところにいってくれるし、手紙なんてもうメールか電話があるから年に何回も
出さないだろう
それに過疎地で仕事もほとんど無いのになんであんな立派な建物が必要なの?
役場に間借りしたりじゃいかんの?

20200 : : August 10, 2005 11:34 AM

>chikさん
それは独占してるからでしょ
他ができないのは当たり前じゃん
貯金:コンビニで入金または自動引き落とし
送金:コンビニで入金または自動引き落とし
年金受け取り等:コンビニで出金
金銭関係:はっきり書いてください
全部コンビニでまかなえますけど(爆笑)

20201 : ハゲタカ : August 10, 2005 11:51 AM

今回の小泉さんのやり方は
全く賞賛いたします。

談合政治を払拭するためにも
小さな政府を実現するためにも
一票を投じたい気持ちです

しかし
ハゲタカ外資への対応策だけはしっかりして欲しい。
ここがクリアできれば、私は胸を張って、
小泉さん側に投票します。

私の考えでは
外資開放のデメリットは
談合政治払拭+小さな政府 のメリット
に匹敵する、いやそれを上回ります。

どなたか知っていたら教えてください。

外資への対応策が無かった場合は、
残念ながら、郵政民営化反対に回らざるを得ません。

20202 : : August 10, 2005 11:58 AM

gori氏へ
中川国対委員長の発言の部分は、不正確だし誤解を招く恐れがあるから補足しておく必要があると思う。

20203 : mimiga : August 10, 2005 12:03 PM

みんな色んな意見があって勉強になるなぁ。やはり焦点が郵政民営化という点なので、その部分がクローズアップされている。民営化是か非かって。
それも大事かも知れないが私が気になるのは国の借金を減らすにはどうするか?その点が一番。どうすれば当座減らすめどが付くか、次に継続的にどう費用削減していくか。勿論こんな事は民間の会社に勤めている人には血も涙も一杯流させられたよね、会社に。でも会社がつぶれたら困るからみんな不満はあっても飲み込んだ。んで、頑張って改善していったら何とかやりくりが効いた。
同じ事を経験している役所があるとすれば、半官半民みたいなところだろうね。だったら、郵政なんだろうな。国民の痛みが少しなりと分かっているところは。
だったら、そこから始めなきゃ。そしてすこしづつあぐらかいていられないよ、って他のところにも迫っていく。パニック起こされたら上手くいくモノもいかなくなるから。
  そうやってだんだん小さい政府にしていく。そういうやり方を今の首相が頑張っているのであれば応援するのが良いと思うよ。ホントはお金がないんだという事が分かったら、嫁さんもパートに行くさ、普通はね。旦那もタバコ止めるし、酒も控える。でも子供の塾の費用は頑張って残すとか、その人が大事だと思う事を優先して毎日を生きていくモンだよね。
  ニートみたいな民主党を飼っておく余裕ってこの国には無いと思うよ。お母さんが「ウチはペットなんか飼う余裕なんて無いんだから!」って怒られた事を思い出す。
特に愛玩動物を飼うより、番犬を飼わなきゃいけない時には。
つらつらと長くなってご免なさい。一転突破しかないよね、今は。

20204 : SATIE : August 10, 2005 12:04 PM

郵政が民営化したからって、地方局はそんなに減らないでしょ?
インフラ事業なんだから、NTTや各電力会社と同じで、遠隔地へのサービス継続の義務が課される。
採算取れない山間部の電線切れたからって、電力会社は放置するか?
山の中に住んでても、ちゃんと電線電話線は、技術的困難な場所を除けばあらかた保障されているだろ?
僻地だから、ヨソと同条件でも割増料金なんて事もないだろう?

そういうことだ。

仮に採算に合わない過疎村の郵便局が潰れても、困るのは甘い暮らしをしていたそこのファッキン一家のみ。
そもそも郵便物がそれなりにある=需要があるのなら潰れないし、需要がそれほど無くても、それなら近隣から必要な時に配達や回収に職員がやってくるだろう。

どーして地方を、それこそ後進国の人外魔境のように喧伝するんだ?地方を舐めるな、都合よく利用するな。

20205 : : August 10, 2005 12:09 PM

>ハゲタカ
外資だって資本は資本だろ?
デメリットって、どうしてそうなる、理屈に合わん。

20206 : : August 10, 2005 12:33 PM

>20051 : chikさん
>最近やっと下水が通ったようなほんとの田舎は、

「最近やっと下水が通ったようなほんとの田舎」って、どのような田舎でしょうか?首都圏の小都市に住んでいますが、ここもようやく下水が通りはじめましたので、かなり違和感を持ちました。chikさんは、無理な理屈で書き込みしていませんか?それとも、下水と上水の書き間違い?それとも、ここはド田舎なのかな?

20207 : ふむふむ : August 10, 2005 12:39 PM

スレ違いですが、選挙に関する情報を。

最高裁の15人の裁判官のうち、今回審査を受けるのは任命順に、
才口千晴(66)=弁護士出身
津野修(66)=行政官出身
今井功(65)=裁判官出身
中川了滋(65)=弁護士出身
堀籠幸男(65)=裁判官出身
古田佑紀(63)=検察官出身


尚、西船橋図書館焚書事件の高裁差し戻し判決は、

>裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
>裁判長裁判官 横尾和子
>   裁判官 甲斐中辰夫
>   裁判官 泉 德治
>   裁判官 島田仁郎
>   裁判官 才口千晴

ふぅ~ん、才口千晴が入ってるね....

20208 : sun : August 10, 2005 12:50 PM

外資対策
今回の国有金融だけが
外資に狙われるわけではない。
民間金融の再編成の時に、一般人が恐れるような
対策はすでに執り終わっている。
今、なんか問題ある?
外資の保険会社、金融、なんでもあるけど
あとは選ぶ消費者、客の問題でしょ?

20209 : Yamachan : August 10, 2005 12:52 PM

マスコミが小泉ちゃんの発言全部を取り上げない理由のひとつは,彼の事実と意見をごちゃまぜにする発言癖にあると思うなぁ。で、事実と意見を見分けられないお子様たちが騒ぐ。

20210 : : August 10, 2005 12:52 PM

郵便局がないと困るー、っていうひとって、ご自分も本当に困るひと?近くに郵便局しか依存するものがないひと?本当に過疎地とか田舎に住んでいるひと?

当事者じゃないひとが、「ないと困る(と思うんだけどっ)」「ないと困る(人たちがいるに決まってる!)」という憶測で言ってるとしたら説得力ないですね。

20051 : chikさんはどっち?

20211 : : August 10, 2005 12:55 PM

そうか、裁判官の審査もあるのか!
こりゃ盲点だったワイ。

20212 : : August 10, 2005 1:01 PM

>>20063
俺人口7300人くらいの村(駅も無いど田舎)に住んでるけど郵便局なんか年に一回くらいしかいかないぞ
お金は銀行でおろせるし、コンビニもある
荷物送りたきゃ米屋に預けとけば宅急便に渡してくれる
全く不自由ない

なくなって困るとか書いてる奴は間違いなくそれで利権を得てる奴らだから無視で良いよ

20213 : : August 10, 2005 1:11 PM

ちょっと疑問なのですが、

(LINK)

JPUは上記URLにて、「税金はいっさい使っていません」と明言してますが「黒字運営されており、税金で補填などしてませんよ」ってことなのでしょうか?

これが本当であれば、郵便局から公務員削減しても、少なくとも現在は意味がないということ?

20214 : 20066 : August 10, 2005 1:15 PM

ああ、ちょっとだけ自己解決。
国営であるがため、国に利益が還元されない(税金が入らない)のが問題なんですかね。

20215 : p : August 10, 2005 1:17 PM

この間、大事で急ぎなので定形外速達を出した。
なくされた。

わざわざ高いお金出して届かず、なくされる。。

宅急便のようにトレースもできない。

調査はわざわざ郵便局まで行って、調査票というのをアナログで書いて出さなきゃいけない。

もう大事な書類や物、急ぎのものは郵便局では出さないと誓った。

郵便局いらないジャン。全然。w

20216 : gori : August 10, 2005 1:19 PM

>20055
仰る通りですね。補足説明つけておきました。

20217 : 今回無記名 : August 10, 2005 1:22 PM

>20060 : ふむふむ氏
・滝井繁男
・泉徳治
今回は対象外なのか・・・・

>20068 : p 氏
なんで簡易書留も指定しなかったの

20218 : うーん : August 10, 2005 1:30 PM

特定郵便局の郵便局長のおじさんが居ます。
そのおじさんは自分でビルを持っています。
そのビルをこの特定郵便局に貸して高い家賃を取っています。
その家賃は誰が払ってんだ?

も、もしかして俺たちか~?

おかしくないかな?

20219 : バビロン7 : August 10, 2005 1:39 PM

サラリーマン増税で民間企業人が苦しむわけですから、郵政事業の公務員だけでも民間企業人に変えてやって、一緒に苦しむよう仕向けてやろう、等という偏狭なカタルシスを感じています。(w

20220 : : August 10, 2005 1:42 PM

>20072 : バビロン7 さま
都議選前にサラリーマン増税を自民党自体は否定してましたよ。
あくまで税調が出した答申ですから。
あれだけ反発があると今回の選挙でも自民党は反対を打ち出すでしょうね。

20221 : kamu : August 10, 2005 1:49 PM

20063

私は埼玉県飯能市に住んでいますが、特定郵便局が無くなると、不便で困ります。
飯能市という地名だけを見ると便利そうに見えるでしょうが(確かに駅周辺の中心部は便利です)、私が住んでいる場所は名栗川に沿って10Km以上15Km未満(あまり場所を特定されたくないので幅をもたせました)のあたりです。近所に「ゆうゆう窓口」対応の特定郵便局があり、平日の昼間にほとんど荷物が受け取れない我が家にとっては、なくてはならない存在です。(郵便物のやり取りが多い部類の家庭です)
ちなみに我が家で車の免許を持っているのは私だけ。気軽に「市内の郵便局で代用できる」などと言われても困るのです。
たしかに郵便局には無駄も多いと思います。しかし、そうした無駄の多くは都心部の郵便局ではないでしょうか? 
私は片道2時間半の通勤時間をかけて、都内まで通っていますが、職場から歩いていける範囲だけで4箇所もの郵便局があります。まずはこうした郵便局を整理して、経費や人員を削減する努力をして、それでもダメなら民営化などの議論をしていただきたいものだと思っています。
ですので、現状での民営化は、個人的に反対です。

20222 : : : August 10, 2005 1:50 PM

>20073
果たしてどうでしょうか。
自民党の今回の争点はあくまで郵政のようですから
年金、増税にはタッチしてくる可能性は低いかもしれませんよね・・・

民主なんかに政権は任せられないし、
自民は中から割れるし、
かといって、他の党に任せる気も無いし・・・
どうしたものでしょうか。
とにかく、俸給生活者のことを考えてほしいものですね。

20223 : : August 10, 2005 1:52 PM

地方の郵便局がなくなっても、コンビニがあるから大丈夫だろう、という書き込みが多く見受けられますが、それについてちょっと。

コンビニは採算の取れるところにしかありません。田舎にあるコンビニらしきものはコンビニっぽいスーパーだったりします(夜10時までには閉まるような)。
だから、コンビニがあれば大丈夫、という考えは都会の人の考え方です。

ただ、その穴を埋める方法はいくらでもあると思います。たとえば、役所関連施設にATMと郵便物受付窓口を置く、といったような。(現状では規則とか何やらで難しいとは思いますが・・・民営化して問題が出ることがはっきりするなら、その辺考えて何とか鳴ると思いますが)

全体で見て、民営化そのものはいい刺激になると思うし、郵便局関係者は困るだろうけどそれ以外はどうにかできると思うし、個人的に民営化賛成なんですが、田舎者が不安になるのもわかるし、それを簡単に煽ることができるだろうと思うので、地方はどう転ぶかすっごく不安です。

田舎者の意見でした。

20224 : : August 10, 2005 2:01 PM

>20074
いつから日本人ってこういう「自分さえよければいい」という人の集まりになったんでしょうね・・・
情けないです

20225 : : August 10, 2005 2:04 PM

>20074
なんでそれが公務員じゃなきゃだめなの?
民間でいいじゃん
無くなったらとかまだ決まったわけじゃないのになんでそんなに無くなる事考えるの?
武部さんも無くさないって言ってるじゃん
なんの問題があるの?

20226 : kei : August 10, 2005 2:05 PM

これだけ郵政は盛り上がるネタなのに、民主党は年金でやるんですね。
まあ、対案も出してない民主党に郵政で戦うなんて無理な話でしょうが。

民主の議席は現在176。これを241まで持っていくのは極めて厳しいでしょう。
つまり、民主が政権取った場合は、民主・共産・社民の連立政権なんてことも……。

社民といえば、副党首が民主を勝たせる為に離党したみたいですね。
この人、何の為に社民にいたんでしょうか。
ただ政権取りたいだけでそんな行動取っても誰もついてこないと思います。
もう、昔と違って大分も社民王国ではないですから。

20227 : : August 10, 2005 2:09 PM

>平日の昼間にほとんど荷物が受け取れない我が家にとっては、なくてはならない存在です。(郵便物のやり取りが多い部類の家庭です)

民営化されたら当然時間帯お届けとかそういうサービスは増えるだろうし、土日も営業するんじゃないの?
人件費は民間だからそれによって増えても自分らで処理するだけだし税金は使えない

20228 : sun : August 10, 2005 2:12 PM

最近の民間宅配は、電話一本で
荷物取りに来ますよ。
民間の回し者ではありませんが(笑

国鉄民営化から始まった財政投融資
(郵便貯金は国の金だから出せ)
を廃止する為であります。
現在、各省庁が貯金からマージン取る様に
公共事業や赤字の補填に使ってます。
廃止は一般人は当然に思いますが、
権力側の方々を敵にするので
政治家も利権に絡んでる党ほど苦労してるのです。
いわば、それらと手を切ってしまえ
というのが今回の法案決議と解散ですね。

20229 : 別スレ6124 : August 10, 2005 2:13 PM

 こんにちは。
20074
20077
>>民営化反対
 再配達を夜指定で普通にしてくれますが。
因みに、私の自宅の側には特定郵便局すら
有りませんがね。

特定郵便局については以下を参照下さい。
(LINK)

 特定郵便局を簡易郵便局にする、等と言う
話は、今まで論議に登った事も有りませんね。
 それすら出来ない組織が、お互いの立地を
見直すように動く、等と期待するのは間違って
いるでしょうな。

20078さん:
>>いつから日本人ってこういう「自分さえよけ
>>ればいい」という人の集まりになったんでし
>>ょうね・・・
 それってマホカンタ効果抜群ですが。何故な
ら、飽く迄自分の身近な事例だけで一般論へ
の拡張を図っているからですけど。

20230 : : August 10, 2005 2:15 PM

別に郵便局そのものがなくなる、取り壊しになるってわけじゃないでしょ。ナンカ錯覚してるよね。反対派が言ってきた情報操作ってやつ?

20231 : : August 10, 2005 2:27 PM

20074 : kamuさん

(LINK)

郵便小包も配達指定に時間帯指定できますが。
別に再配達時間帯指定しておけば問題ないのでは。

20232 : : August 10, 2005 2:29 PM

>>20074様
つーか、現状のままだと、特定郵便局の整理を行なうはずがないと思いますが。(現状維持を前提としているので)
はっきり言って、提案された内容は民営化された時にはじめて導入が検討されるかと思います。
まずは、
>職場から歩いていける範囲だけで4箇所もの郵便局があります。
を整理するためにも、民営化するべき。逆に言えば、本当に不便な場所には現状の郵便局も新規に郵便局を置くつもりはないんでしょう。

簡保がないと、誰もが入れる保険が無くなるとか言った荒井代議士に聞きたい。「県民共済は、日本人なら誰でも入れますが、それで何が問題ですか?」と。これ、掛け金格安だし、事前に健康診断など要らないのでほぼ確実に入れるし、保証は最大2000万円と簡保とほぼ一緒ですが。

20233 : : August 10, 2005 2:37 PM

20074さん。20063です。

おそらく「本当になくては困る」方というのは、ものすごく少数ではないでしょうか。その、少数の方の日常の利便性を守ることと、国民全体を直撃するこの国の財政に関わる問題を、同じ天秤に乗せるなどということは、申し訳ないけどわたしにはできません。。。

それに、20074さんの仰るように、民営化されると、そういった地域から郵便業務は消えてなくなると思いますか?同じ日本なのにそこだけ郵便物が送れないし届かない?そんなことありえないでしょう。

ちなみに私は都内の大きな町に住んでおりますが、平日は働いているため、郵便局の窓口が開いている時間に間に合うわけありません。会社(23区内)近くにも郵便局はなく、お昼にちょっと遠出して行こうものなら、窓口の行列につかまり、貴重なお昼が潰れます(涙)
。会社を出る頃にも窓口はすでに終了。つまり、もう長いこと私の生活には郵便局はないものと化しております。

20234 : Hics : August 10, 2005 2:42 PM

20074 : kamuさん

黒猫さんに、たった今、本日の集荷依頼を出したところです。
今、会社に居ますが、いとも簡単に手続き出来てしまいました。
便利になったものです。

郵便局も、最近は電話や Web から再配達の指定を出来る
ようになり、随分便利だと思うようになりましたが、民間の
競争に曝されるようになると、集荷だってやってくれるように
なるんじゃないですかね?

他の方が仰るように、民営化されたら直ぐに特定郵便局を
廃止するなんて事もないでしょうし。

20235 : kou. : August 10, 2005 2:58 PM

無くなって困る人が出るような場所の郵便局は無くなりません。

人口の少ない過疎地に郵便局を置き、窓口で客が来るのを待っている必要は無いでしょう。
今はクレジット決済を行う携帯型端末があるので、電話一本で駆けつけ、玄関先で手続きをすることで、『無店舗型郵便局』は充分に機能する。わざわざコンビニに行く必要すらなくなります。

20236 : : August 10, 2005 2:59 PM

まあ「無いと遠くなる」とか目先の事だけ考えて将来、自分の子供に経済破綻した国をプレゼントしたい人は好きにしたらいいんじゃないですか?

20237 : : August 10, 2005 3:00 PM

>>20089
民主主義は大多数の幸福を追求する功利主義が基本ですからね・・・
基本的人権とか色々あるけど、国が潰れたら元も仔もないしね・・・

民営化したら自給1200円のゆうメイトとかもなんとかしてねー。

20238 : Tamanegi : August 10, 2005 3:01 PM

 少なくとも郵便業務に関しては、郵便法(国内法)&万国郵便条約(国際法)で「過疎地も含めた一律サービスの提供」が義務付けられてるようで。
 となると、反対派の言う内容で「民営化により地方・過疎地の郵便局が消える」事はアリエナイな。民営化したって法律違反は当然まずい。

 あとは郵貯・簡保関連の話に焦点を絞れそう?
 未だに反対派の言う「外資に根こそぎ持って行かれる」理由がわからん。旧長銀なんかのケースは「手遅れの対象に救済資金を注ぎ続けたあげくどうにもならなくなって買い叩かれ、安い元手で再生・ぼろ儲けされた」んであり、有料物件であるところの郵貯・簡保が即座に外資に「買い叩かれ」て、バブリーに日本の資産を吸い上げるマシーンに成り下がる……とは到底思えない。
 その辺、誰か納得いく説明をしてくれんものか。抽象的脅威論も、理想論的民営化発展論もやや食傷気味……いやはや、経済は難しい。

20239 : Kamu : August 10, 2005 3:12 PM

>民間の競争に曝されるようになると、集荷だってやってくれるようになるんじゃないですかね?

確かにそうなるかもしれません。
しかし、コストがかかる地域はサービスに格差を付けられる可能性だって高いです。

郵便ではありませんが、通信環境を例にとってみれば、サービスの格差は現実問題としてあります。
携帯はドコモしかつながりません。いつまで待っても、auもボーダホンもエッジもつながりません。
固定回線だって、ここ近年になってようやくDSL回線が来ましたが、それだって基本的にはNTTくらいしか選択肢はありません。光なんてもはや来ないものとあきらめています。

郵便事業だって同じことになると思います。
使えなくなることはないでしょうが、確実に都心部より選択肢は狭くなるのです。(民間の宅配業者ににしたって近年の合理化で、集配センターが統廃合されて、遠くなりました・・・)

改革をするなとは言っていません。
安易に民営化だという前に、都心部の無駄をなくして立て直す努力を先にしてくださいといっているんです。

私はもともとは東京都渋谷区で生まれ、足立区で長い年月をすごしました。そして現在の山間部へと移り住みました。
だからわかるんです。こうした場所での郵便局のありがたみが。(都内に住んでいるときは郵便局などないも同然の生活でした)

今回の改革では、こうした地方部のことを本当に考えているようには聞こえてこないのです。

20240 : Tamanegi : August 10, 2005 3:27 PM

>Kamu
 上の自コメントと重複で述べて失礼ながら。

 郵便において、立地等で「サービスに格差を付ける」のは、法律違反らしいのですよ。
 そちらに関しては心配無用のようです。

20241 : kamu : August 10, 2005 3:30 PM

最初の発言で述べた、私の勤め先周辺の徒歩圏に4店舗の郵便局と、地元と特定郵便局意外だとマイカーで10km以上の場所で、すでにサービス格差があるような気がするんですけどね・・・・

20242 : : August 10, 2005 3:33 PM

この「やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点」って夕刊フジみたいな煽りですね。別にひた隠しにしてないと思うんだけど。そして大マスコミはバカだと。自分が正論だと。なるほどなるほど。

20243 : : August 10, 2005 3:41 PM

法律違反だから心配無用ですって?
世の中には法律に違反しているものがたくさんありますよ?
違反がばれれば罰を受けるますがばれるまでは違反は続きます。
法律で決まっているから大丈夫、なんて考えは甘すぎませんか?

20244 : bis : August 10, 2005 3:43 PM

>>20103
えーと、民間の回し者です(笑)
正確には私自身でなくてうちの家業がちっぽけな下請け業者なんですけどね。
そういうバイアスがかかっていることをまずご理解いただいた上で以下のことを参考にしていただければ幸いです。

当方鹿児島は超ど田舎ですが、そんなエリアでも一日一軒しか需要がない、車で片道一時間かかる地域にだって宅配に行きます。時間帯指定していただければそれも行きます。指定できる時間帯が度を越えていたり、或いは時間"帯"ですらなかったりしても、荷物を持ち戻って送り主のお客様に送り返す訳にはいきませんから、できるだけ無理でも何でも可能な範囲で聞くようにしています。
ご不在の場合にはお宅まで伺った担当者の名前と集配センターの電話番号を記載した不在票が差し込まれます。
そんなこんなでお中元の時期には午後九時になってもまだ帰れないドライバーが出たりします。
お届けが夜になろうがなんだろうがこの不況ですからね、一人一人のお客様を大事にすることから始めないといけないんですよ。
ごく当たり前のことですけどね。

その気になれば軽自動車一台にちょっとの元手で参入できる商売です。だから、下請けの出入りも激しいです。
サービスの悪いところから仕事が回されなくなりますしね。
この傾向は十年とか二十年とかの間に生まれてきたもので、当たり前の経済活動としてそうなってきたものです。
おっしゃる通り、集配センターも統廃合が進む傾向にあります。
コスト削減は民間では当たり前に手をつけなくてはならないからです。

当方は以上のような事情です。
その上で、kamuさんは平日昼間に荷物がお届けされないことをご懸念のようですが、確かに民間が参入して無駄をどんどん省いていくという言葉を当たり前に受け止めたらそのようにご不安になるのもわかります。
でも、現状でさえそうしたお金にならない地域は切れないんですよ。赤字で困っていてもです。

何故かというと一般のお客様から大事なお荷物をお預かりすることになる大きな企業というのは、コスト削減したかったら荷物の出る地域と出ない地域を抱き合わせで現地の下請けに仕事を卸すんです。勿論どうにもならない場合は自分のところでスタッフを抱えて配送もします。全国何処にでも配達するという看板を保つメリットというのがあるんですよ。運送という商売では。
民間が商売として黒字を目指すのは当たり前ですが、それ以上に少しでも需要を掘り起こして他社とサービス面で差をつけようとする原理はわざわざここで述べることでもないのでここまでとして。

次にサービス格差ですかね。
昼間に荷物を受け取れないというお困りの点を、深夜までの配送や何かで解決できていたらの話になりますが。
携帯のアンテナのことを引き合いに出しておいでですが、通信と郵便はちょっと同列で語れません。
通信でなかなかアンテナが立たないのは、アンテナを立てるのにお金がかかるからです。
それも洒落にならない額の投資です。光回線も同様。特にアンテナにせよ回線にせよそれは必ず誰かの土地を使わせてもらう形になるので維持費もそれなりにかかります。
これらと郵便業務を行う際に必要とされるコストを対比/考察していただければ、それらの動く市場原理が全く異なることをご理解いただけるのではと思います。

20245 : : August 10, 2005 3:46 PM

(LINK)
ここの中田宏君の発言をチェック。

めんどくさいなら、以下の民主党の仙石大先生wwのまとめ参照。
(LINK)

俺なりに大雑把にまとめると・・・

郵貯で集めた資金が、特殊法人に貸し出される。

破綻している特殊法人の利子返済には「税金」が投入。その額年間約四兆円!

結局、郵貯には大量の「税金」が含まれるトリック!

(LINK)
となると、上記JPUの「税金は一切使ってません」なんてよくもいえたもんだわ。と思う。

20246 : : August 10, 2005 3:47 PM

>>20103
つまり自分の家の隣に無いから民営化反対なのね
すげえなそれ
なあ選挙権って本当に誰でも与えていいのか?

20247 : : August 10, 2005 3:55 PM

>>20111
お前にも与えられるくらいだからいいんじゃね?
どうせただ煽りにきただけなんだろ

20248 : とおりすがり : August 10, 2005 3:56 PM

争点が間違っている。
問題なのは、郵政に使われている税金じゃなくて、国に流通している金が無くなることだ。
郵政民営化は、今まで日本の中で流通されていた金(郵貯や簡保)をアメリカ企業の買収により、アメリカに流通させることに目的がある。
郵政民営化を含む、今の改革はほとんどアメリカの要求通りに行われている。
(LINK)
現に修正しろと言われれば、修正している。言いなりだ。

確かに、役人に使われている金は一刻も早く止めなければならない。しかし、それは郵政でもなくても腐るほどある。

おまけにアメリカのためじゃない法案は、中国・朝鮮のためにつくられているのが今の日本だ。
解散させて新党つくらせて、日本を思う政治家を上に立たせるべきだ。

20249 : : August 10, 2005 3:57 PM

>>20103
>特定郵便局意外だと
特定郵便局を含めばどうなります?
それを含めての「サービス」ですよ?

それに、別に特定郵便局を無くす、なんて誰も行ってませんよ。
特定→簡易への移行はありうるとは思いますが。
その結果、郵便局辞めるって局長も出るとは思いますが。
そこで、郵便法が効いてくるわけですが。
(細かいことですが「以外」ですな)

20250 : Hics : August 10, 2005 3:57 PM

20106: さん
>世の中には法律に違反しているものがたくさんありますよ?

少なくとも おおやけ に商いやってるところで、法律違反を
堂々としてたら罰せられるじゃないですか(^^;
それが法治国家というものです。

法に背いていると判断するような事があれば、さっさと告発
してやれば良いんですよ。

20251 : kamu : August 10, 2005 4:01 PM

bisさま

民間企業はコストに見合わない事業は手を抜くのがこわいんですよね。
bisさまの企業はそんなことはされていないと思いますが、都市部とかでみても顕著な例であげられるのは「メール便」です。
私の勤め先は雑誌を作っています。
そして購読者への発送を近年「郵便」から「メール便」へ切り替えましたが、その精度は燦々たるものです・・・。
先々月など、わが国の有名な光学メーカー「ニ○ン(一応伏字(苦笑 )の系列会社あてのメール便が、ごっそり『あて先に訪ねあたりません』と書かれて帰ってきました。(もちろんその場所に会社はちゃんと存在しています)
低コストのメール便だけに、配達を行う民間企業の末端では、もはや『配達する気がない』としか思えない事件でした。
郵便事業が民営化されたとき、民間競争が働かないような田舎は、こうした配達員の質の低下が起きる可能性は十分考えられると思うのですが・・・。

さて、かなり連続して書き込みをさせていただきましたが、そろそろタイムオーバー(仕事中の書き込みだったりします)です。
様々な方の色々な意見を否定するつもりはありません。
でも、私みたいな立場の人もいることを伝えたくて書き込みさせていただきました。

20252 : yuki : August 10, 2005 4:20 PM

>20114 : とおりすがり

もうこうした日本の資金が外資へ等という与太話は辟易だが、
一つ教えてくれ。
何故民間企業になる郵貯・簡保が外国資本に買収され、
既に民間企業である三井住友とか東京三菱とかミズホとか
日本生命や第一生命が外資にいまも買収されていないのは何故だ?

20253 : : August 10, 2005 4:31 PM

kamuさん

うちの会社、基本的に書類一枚でも宅急便ですが、それは郵便で何度か郵便物を紛失されたからです。問い合わせても、結局一度も無くなった郵便物は出てきませんでしたよ。。
戻ってくるならまだいいですよ。なくされるよりは。

20254 : 日本の金の流れ : August 10, 2005 4:53 PM

国は貯まった金を海外、アメリカなどの株にしてるので、
自分から外資にしているようなもの。
今更民営化で海外に流されるのが問題とかいう人は
それが元々自分の所に来るはずだったのに
手元に来なくなるから嫌というだけの話。

民主党は国家公務員の組合で成り立ってます。
その7,8割が郵政省。これ以上は何をいわんや。

20255 : 改革賛成だが・・・ : August 10, 2005 5:00 PM

>20032 : 白い雪さん。

遅くなりましたが教えて下さりありがとう。

なるほど、内容証明郵便については何とかなりそうな気がします。
ただ、私は仕事柄都道府県や市町村と各種書類をやり取りする仕事しているのだが、現状役所へ送る書類は郵便局の配達記録郵便しか認められていない。
このあたりの規制緩和もされ、コンビニで民間宅配便会社に依頼しても、その受領印が配達記録郵便と同じ効力を持つようにならなければ、やはり不公平感は否めないのだが・・・。

20256 : bis : August 10, 2005 5:03 PM

>>20118
kamuさま

もうごらんにならないかも知れませんが。

なるほど、そういった経験をお持ちでしたか。
それは大変でしたね。さぞ腹立たしい思いをなさったことと推察します。
と言いますか、私もアルバイトとして配る方の立場でご指摘の存在しない筈の番地に行き当たって大変面食らったことがあります(笑) 勿論最後にはきちんとお届けしたんですけどね。
それにしても相当ひどい業者さんに当たったものですね。同業者を身内に持つものとしても怒りを禁じえません。

ただ、ご提示いただいたケースは、ご懸念しておられる「コストに見合わないから手をかけなかった」ということではないと考えます。
それは単純に言い訳の余地が無い取り返しのつかない失態で、仮にちゃんとした荷物であってもやっぱり同じように返ってきたのではないかと考えます。

勿論、旨みのあるお荷物とそうでないお荷物というのは実際あります。それは否定しません。
メール便は確かにその部類でしょう。数も多い。
でも、メール便さえ満足にお届けできないサービス業者というのは早晩誰かに取って代わられます。それが市場競争というもので、むしろkamuさんのような方にこそkamuさんが必要とするサービスを要求していただくことで市場は成長する機会を得ます。
(この辺り、kamuさんによりかからずともkamuさんに必要なサービスを市場が勝手に創出してくれますと断言できない辺りが歯がゆいですが)
先の機会であれば例えば昼間に受け取れない荷物のことであったり、或いは今回の件であればお荷物を正確にお届け先にお届けするという当たり前のことの徹底であったりですね。

地方の市場について競争原理が働かないのではというご懸念については、全国の市場のデータを持たない私が語るには少々大きすぎるテーマですし、ちょっとこの項と分けて考えたいので別の機会にでも。

20257 : ちょっと拝見 : August 10, 2005 5:11 PM

>20119
いま有る銀行や生保は不良債権を大量に抱え込んでいる
郵便局は不良債権など無い状態で民間金融機関になるのだから
外資系が欲しがるにきまってるのではないかな?

また郵便局のお金が日本国内の企業に融資されたとしても
そのお金は、海外の工場建設や設備投資に回るにきまってる

どっちにしても 郵政民営化より先に景気を回復しない限りは
一般の人へのメリットは無いと言う事です。

20258 : TO : August 10, 2005 5:16 PM

20039のNaskaさんによる、次の指摘は的をよく射ていると思います。

>1つ1つを見ると当たり前の事ですが、本当のサービスとは何でしょうか。
郵便局を訪れるお客様が求めることを、より早く、適切に、安心して郵便局をあとにできる。お客様を入口でお出迎えするのは、その次にあるべきことだと思います。

サービス業を官業にして、公務員に委ねれば、肝心なことを見逃し、どうでもいいことに力をいれてしまいがちである。それではいけない。サービス業を本来のサービス業のあり方にしようとして、郵政民営化の提案がなされているのだ、という見方も大切ではないでしょうか。

客にあいさつをしておけば、それでサービスになっている、なんてのは、御免蒙りたいです。形ばかりを追いかけてるみたいで。

話題が飛びますが、実際、「郵政民営化」の次にやってくるのは「公立学校民営化」かな、としきりに思います。

 ≫ 主宰者のgoriさんへ

サイトの管理運営への御尽力、すみません、ありがとう。ためになって、しかもおもしろいです。今後も、かわらずよろしくお願いいたします。

20259 : とおりすがり : August 10, 2005 5:30 PM

>20119 : yuki
(LINK)
リンク先の下の方から引用↓

 竹中平蔵郵政民営化担当相は二十五日の参院郵政民営化特別委員会で、政府の郵政民営化準備室と米国政府・関係者との協議が、昨年四月以来十八回おこなわれ、五回は米国の保険業界関係者との間であったことを明らかにしました。大門議員の質問に答えました。
 竹中担当相は十八回の協議の米国側当事者について、保険関係者が五回、物流二回、在日大使館経済関係者との全般協議が十一回と認めました。

それからコチラも(LINK)

これらを読んでもまだ与太話と思いますか?

あと、その質問には情けないが正直言って答えられません。
民間企業がどういう風に金を流しているのかは知らないので。申し訳ない。
しかし、郵政をアメリカに売り渡すというのは見ての通り事実。また、郵政は日本の個人預貯金全体の3割、更に4大銀行の合計残高をも上回っています。
つまり、民間が買収されていなくても、郵政を買収されれば、民間銀行や保険が全て買収されたのと同じような状況になるわけです。

まぁ、郵政民営化しても、国民全てが郵貯や簡保を使用しなければいいことなんですけどね。そうすれば、アメリカに流れるはずの金がなくなるし、役人に使われるムダ金もなくなる。政府の運用資金がなくなっても自業自得でしょうし。

20260 : : August 10, 2005 5:49 PM

gori様、いつも興味深く拝見させていただいています。
例の「出口調査は民主党」ですが、「マズゴミに利用されるだけ」という
意見もありますが、私は今回の選挙は大きな効果があると思います。
というのも、今回は高い投票率が予想されるからです。
私はやろうと考えています。

20261 : nyan : August 10, 2005 5:59 PM

>20126
確かに民営化後の郵貯や簡保は、現在の民間企業と
比較して優良な企業となると思います。しかし、私は
企業の買収や合併について詳しくはありませんが、
そのような優良な企業を買収するということは、簡単な
ことなのでしょうか?

また、郵貯で集めたお金が海外の日本企業の設備
投資に回されるという話は、あなたの決め付けであり
確かなことではないのではないでしょうか?それに
海外の設備投資に回されたとしても、それによって
日本にある企業が利益を得るならば、税金という形
で国に還元され、我々にとってもメリットがあると
思うのですが、これは間違っているでしょうか?

20262 : yuki : August 10, 2005 6:01 PM

>20130 : とおりすがり

リンク先は赤旗ですか、、、、、
まぁ仮に赤旗が事実を書いているとして
米国政府と郵政準備室が会談したことが
どうして郵貯・簡保が外資に買収されるって結論づけになるの?

推測だけどね、民営化して政府保有の株式を確か十年後に市場に売却する時に
株式購入を外資に”も”認めるか否かって事でしょ。

いいかい、外資に”しか”じゃないよ、外資に”も”だよ。
プライオリティは日本企業及び日本人投資家にあるのは言うまでもない。
それでも不安なら、いまでも報道機関などがそうだけど
株式の過半数を外国資本に渡してはならないって法案に付加すれば良いだけのこと。

こんなことがどうして郵政民営化が外資に郵政が買収されるなんて話になるのかな?

20263 : ななし : August 10, 2005 6:13 PM

>20126 さま
民間の不良債権は現在40兆円
公的部門の不良債権は267兆円のまま。
その理屈から言うと企業は欲しがりません。

郵政民営化は国から民への財政改革であり
一般の人へのメリットありありなんですが。
今更この手の論調があるとはどの団体から
聞いた話だか、非常に興味あります。

>20130さま
国際企業にするための基準合わせです。
民営化は国の経費削減なのは上のレスで
明らかですね。

20264 : : August 10, 2005 6:16 PM

>>20130
見ての通り事実・・!?
世の中に事実がいっぱいあって大変じゃありませんか?

20265 : とおりすがり : August 10, 2005 6:23 PM

>20135 : yuki
ええもちろん、外資に“も”ですよ。
法案を付加すればいいと言いますが、されなかったらどうです?
郵政民営化はブッシュと小泉の中で約束されているのです。
日米首脳会談でも、「郵政民営化はどうなっているか?」とブッシュの方が言い出し、小泉は「自民党内にはいろいろな意見があるが、政府としては郵政民営化の方針を決めた」と答え、それに対して「小泉首相の姿勢を高く評価する」とブッシュは言ったそうですよ。
これでもアメリカに日本の金を欲しがっていて、小泉がキレイゴトを言って売国しているのを認めたくないですか?
私には、あなたがなぜそこまで噛み付いてくるのが分かりませんが・・・。

20266 : 三島二八 : August 10, 2005 6:27 PM

今まで小泉の発言を聞いていれば、アメリカの都合のいいことを画策してると思うのは当然でしょう。小手先の理屈をいくら言われようと信用できるか。
・郵政を民営化します!
→アメリカに買収させます!
ってことでしょ。

20267 : (,,゚Д゚) : August 10, 2005 6:35 PM

>>20139 とおりすがり氏
>これでもアメリカに日本の金を欲しがっていて、小泉がキレイゴトを言って売国しているのを認めたくないですか?

日本語に違和感を感じますが、
それはさておき「これでも」と仰るなら
ちゃんとソースを張らないとここの住民は納得しませんよ。

20268 : : August 10, 2005 6:38 PM

>>20139

>言った"そう"ですよ
という明確なソースもない情報に対して、なぜ
>約束されているのです
という結論に至れるのでしょうか?

これらの文章からでは、
あなたの思考が「結論ありき」で硬直しているようにしか感じられません。

20269 : Tamanegi : August 10, 2005 6:46 PM

 という事は、反対派は「民営化後、株式の過半数を外国資本に渡すことができない」仕組みを法案に組み込むよう交渉すればよかったわけですな。
 法案に一度記載され定義されれば、それを反故にすることはまったく容易でない。それこそ政治の背信、致命傷となる。
(逆にあいまい部分が多すぎると恣意的運用の餌食となるため、人権法案のごとき定義の乏しい法律は悪法の極み)

 過疎地サービスとて法律で格差の極力少ない提供が義務付けられていて、問題もないわけであるし。
 政局にしてまで反対反対言い続けるより、よほど楽で有効な抵抗方法だったように思いますが……何故そうしなかったのやら。中には「民営化そのものには反対でない」という人もいたはずなのに……

20270 : とおりすがり : August 10, 2005 6:50 PM

>20142 : (,,゚Д゚)
>これでもアメリカに
これでもアメリカが の間違いですね。すみません。
ソースなら散々はったつもりですが・・・。
ブッシュの発言なら、概要ですが(LINK)

いい加減に疲れてきたのであとはググるなりしてください。
それから、(LINK)
与太話だと思う方には意味がないかもしれませんけど、色んな方角から見るのは大切ですし。

20271 : とおりすがり : August 10, 2005 6:54 PM

>20146
また間違えました;

それから、(LINK)
でも読んでみてはどうでしょう。

でした・・・。

20272 : 三島二八 : August 10, 2005 7:01 PM

民営化そのものには反対しない人もいたということに関してだけど、小泉そのものが嫌われてるのだと推測する。今回の選挙も、前に野中が森田にやったようないやらしい妨害を造反議員に行うようだし。小泉に退陣してほしいんじゃないか。

20273 : : August 10, 2005 7:13 PM

民営化自体は反対ではないけど
へっぽこ法案を見直せ!や
地方郵便局など地方のライフラインを「明記」して確保しろとか(JRの二の舞は困る)とか
色々と言い分がある反対があったはず

単純な賛成反対で議論させてるのが怖いね

20274 : 三島二八 : August 10, 2005 7:19 PM

実際の有権者の多くは、忙しくてこんな議論なんかしてない人が多いはず。だから賛成派も反対派(議員のこと)も、単純な言い方しかしないんだよな。実際は短い言葉で込んだ理論を語る議員もいたはずだけど、どうしてもマスコミは単純な意見を映そうとする・・・と推測する。

20275 : Tamanegi : August 10, 2005 7:20 PM

>20148
 つまり、首相への好き嫌いを理由に、法案に対する真摯な議論を避けたというわけですか……本当だとしたら酷い話で。
 対案を出すのはあくまで拒否・政局にして小泉退陣にもっていきたかった勢力に、流されてしまったんですかな。国会は好き嫌いで戦う場ではないはずですがね……

 いや、貴方の説が正しいという前提での話ですが。

20276 : シマケン : August 10, 2005 7:34 PM

郵政反対派の詭弁

郵政が民営化されると、不採算部門である過疎地の郵便局が無くなってしまう。
これが反対派の主な主張だったが、民営化と同時に民間への門戸開放すれば、過疎地の郵便局がなくなっても、充分に郵便ネットワークが維持されると思う。
もともと、過疎地における最適なサービス形態は、そこにインフラを持っている組織が限られた人的リソースを有効に生かした上での、安価で効率的なサービスは模索することではないか。
手足を縛られ、出来ない事(やらない事)が多すぎる郵便公社ネットワークでは不可能。
どんな過疎地でも、そのサービスを必要とする消費者が存在する限り経営は成り立つものだ。
たとえ、民営郵便局が廃局してしまったとしても、サービスを求める住民が居て、自由に参入できる制度があるのならば、その地域限定の新しいビジネスモデルが生まれる可能性もある。
お上から押し付けられた、限定された施しだけがサービスでは無い。
過疎地への、郵便事業を含む公的総合サービスを一社独占できれば、それなりのビジネスモデルが成り立つ。
過疎地の実情に合わない全国一律サービスより、地域地域に最適なきめ細かいサービスの実現を望めるのではないだろうか。

20277 : SATIE : August 10, 2005 7:34 PM

>Kamuさん
なんだ、もうご自分で体験してらっしゃるんじゃないですか。
ケータイにしろネットにしろ、「民営化された元国営企業」の恩恵を全身で受け止めてるじゃないですか。
そう。電電公社からNTTになった時に課された義務によって、過疎地・遠隔地へのサービスを不採算でも徹底しなくちゃいけなくなっているわけです。
一昔前に行われた民営化でも、これだけちゃんとやっているわけですよ。
当然ながら、DSLや光回線工事には「一定量の申し込み件数が達成された地域から」順番に工事が行われます。
当たり前ですよね?要望少ないのに「オラが村から始めてけれ」とか言われても、困ってしまいます。

というかですね、車で30分以内なのに、甘い寝言言いすぎですよ。この腐れ関東人。
そもそも、そんな地域なのに家族が免許を持っていないこと自体が、都会人の魂なんですよ。
田舎なら自動車必須。
九州は阿蘇の山間部、大自然にお仕置きされる日々を味わってから田舎を名乗って頂きたい。

20278 : ほえ : August 10, 2005 7:38 PM

外資に食い物にされるという人に対して質問なんですけど、外資に食われるとしたら一番打撃を受けるのが当然経済ですよね?
でも経済界(この表現は微妙だけど、それ以上詳しく書いてない。経団連を経済の代表とするのか?)は郵政民営化に賛成だよね?外資に食われる食われないと言うのはそもそも間違っているんじゃないかな?
株式を発行すれば当然外資は食いに来るよ。でも郵政だと時価総額も半端じゃないくらい高くなるし、日本の投資家が投資しないわけもない。
そういうのや、経済の成り行きを見てきた経団連が賛成している時点で食いつぶされることはないんじゃないかな?

20279 : ほえ : August 10, 2005 7:41 PM

> 20153 : SATIEさん
> 九州は阿蘇の山間部、大自然にお仕置きされる日々を味わってから田舎を名乗って頂きたい。

・・・日本一長い駅周辺とか思い出してしまいました(笑)。まわりにコンビニもないし食えるところもなくて困った覚えが・・・(笑)。・・・久しぶりに瑠璃温泉いきてぇ(苦笑)

20280 : 奈々氏 : August 10, 2005 7:47 PM

郵政公務員の給料は、全部、自前。税金からは一銭も出てないの! これは郵便局員だけでなく、本省のキャリア組もそうなの! こういう基礎的な事実を知っていながら(郵政大臣を務めた)、公務員削減効果なんて平気で嘘をつくから小泉は嫌い!

20281 : momo : August 10, 2005 7:49 PM

国会や委員会中継をたまに見ていました。
「ただ反対してるんじゃない。改めるべきところを改めれば賛成する」と言ってアイデアを出さない議員のレベルの低さに何度チャンネルを変えたことか。

数日前まで(ポーズだとしても)真剣に法案を論じていた割に、選挙となれば郵政法案と関係無い外交問題や社会保障をかかげる。まるで"こっちの方が国民のみなさんには身近な問題ですよね"と言わんばかりに。
目の前の問題も解決できない人間をどう応援しろというのか?あきれてしまう。

「郵政解散だ」「郵政解散なんてとんでもない」
主張を素直に聞けるのはどちらか、一発でわかる。

一応、候補者が何を言うか賛成派・反対派問わず聞こうと思いますが、郵政以外の話を熱心にしても、郵政問題について自分の考えを述べず、一般論・小泉批判に終始するようなら、この人は何もできない人だと判断することになると思います。

これだけ自分の目的意識がはっきりして向かえる選挙は初めてに近いかもしれません。
少なくとも自分の政治生命のリスクをも承知し、非公認への対抗馬を立てるほどハッキリとした意思表示を示した小泉さんには感動しました。

20282 : T-79 : August 10, 2005 7:54 PM

>>20146 とおりすがり

アメリカにもうま味があるのは事実でしょうが、
それらの発言などから
「郵政をアメリカに売り渡す」
という結論に至るのは、飛躍しすぎな気がします。
そもそも、小泉首相がアメリカに売り渡すことが目的で民営化しようとしているなら、解散総選挙を行って国民の関心を高めてはマズいのではないでしょうか?

20283 : SATIE : August 10, 2005 7:56 PM

>20151
残念ながら、どうも一般人、特に詳しく情報を漁らない人達にとってはそれが「真実」みたいですよ。
それぞれが選挙を勝ち抜いた「オラが村の大将」な議員たちなんだから、その人たちを蔑ろにすれば反発は止むを得ない、と。
「国会は好き嫌いで争う場ではない。だがしかし、それでも圧力をかけられれば反発するのが人間だ。小泉は人の心をわかっていないのが敗因」と。
マスコミの報道の仕方もその認識を助長していますし、そもそも興味のない人たちにとっては、その「気分」が真実に映りますし。

「理解できるが腑に落ちない。オレはとにかくアイツが嫌いだ。小泉がやる事だ、きっと俺たちを陥れるウラがあるに違いない」
“思い込みで決め付ける”これがキーポイントです。
こんな人には、いくらちゃんと話しても効き目がありません。
お前の認識は間違えてる、俺の方が人間というものを良く知ってる。心を重視しないヤツは、いくら理があっても何の意味もない。
団塊に多いような……

goriさん、この郵政民営化法案に関する賛否両論をわかりやすく並べて、さらに世にまかり通ってる誤解と、それに対する真実を掲載できませんかね?
広く世に問う場合には、そうやって一旦見やすいものを作るのが大切だと思うのですが。
「コレを見れば一目瞭然!一通り見てからさあ考えてください」ってカンジで。

20284 : SATIE : August 10, 2005 8:05 PM

>ほえさん
「水の生まれる里以下略」駅ですねw
あの周辺、実はまだ便利なんですよ。
観光名所だし、有名地ビールの工場もあって交通の便もいいし。
もう少し奥……キャンプ場とか渓流釣りで持ってるトコロです。
温泉地だと、逆に郵便は便利になるんですよね。湯治で長逗留する人も多いですし、なにより観光客が荷物や記念はがきをやり取りしますから。

>奈々氏
自前つーか、郵貯使い込んでるわけで。
税金から出てなくても、そもそも非効率な郵便システムで、身内の使う金賄いきれるわけねーでしょや。

20285 : yukke : August 10, 2005 8:14 PM

「歳入が40兆円しかないのに支出が80兆円もある。こんな事で国が持つ訳が無い。80兆のうち40兆は公務員の給料。それを削るには公務員を減らすしかない。だから経営が優良な郵政からやる。これが出来なきゃ公務員なんか減らせるわけ無い。日本は持たない」
ここは分かる。

だからといって
・郵政公社の問題
・最近にぎわってた石綿の問題
・年金問題
etc
全部ずーっと第一党だった自民党の問題なのに

それでも自民党に投票する気によくなるな。あんたら。アホじゃないの?暫く搾取されてくれ。
来期も自民党が第一党だったら絶対改善しない。
来期も抵抗勢力とやらが内部から発生してぐだぐだになるのは目に見えてる。

俺はとりあえず自民党、公明党以外に投票する。

20286 : yuki : August 10, 2005 8:19 PM

(LINK)

早速、共同通信が反小泉への印象操作
見出しは”賛否の声”
記事も冒頭も”有権者から賛否両論の声が上がった”
でも記事の詳細には”否”の有権者の声が無い。
どうなってんの?共同通信

20287 : TTT : August 10, 2005 8:22 PM

>20156
そのお金がどこから出ているかが問題なんじゃないか?なぜみんなが郵便貯金にしてるかといえば郵便局だからじゃなくて後に国がありその安心感から貯金しているんじゃないですか?国民が国を信頼して預けてある金を運用して、それを郵政の中で食い潰すことに不満があるんだろ。

今の状態は何か起こったときの尻拭いは国で、利益は郵政で、というようなもんじゃないのか?

本来、郵貯の中で出た利益は国か郵貯に還元するべきじゃないのか?

あとこれは(LINK)
真ん中にでかい郵便局1個作って職員そこにまとめればいいんじゃないか?素敵な統廃合。そうすれば郵便局長は一人になって浮いたお金で過疎地の郵便局を存続できるぞw

20288 : : August 10, 2005 8:26 PM

>20161 : yukke
だから邪魔してた自民党守旧派の利権ゴロ議員を追い出したんだろ。

20289 : ペパロニ : August 10, 2005 8:32 PM

>全部ずーっと第一党だった自民党の問題なのに

新聞読んでっか?
というか「自民党の問題」ってそれなに?(笑

国民的合意が必要だから民主党も議論に参加するべきだ、
と与党側から声を掛けたけど、それを蹴ったのは何処の党だ?

あげくに「与党がそんな雰囲気も作らずに・・」と呆ステで嘘泣き
をしてみせた。

民主党はいじりたく無いんだよ、年金制度もな。

20290 : 三島二八 : August 10, 2005 8:36 PM

そもそも郵政をいじる必要がないと言ってるのに、「代替案を出せ」と言われても困る。
電話のように使った分だけ料金を徴収できるものじゃない。
電車を民営化した結果、尼崎のように過密ダイヤによる事故が起きるくらいならやめてくれ。
郵便局のサービス向上って何だ?今までどおりやってくれりゃいいよ。
郵貯がだめになったら、他に使い込み先を探すだけじゃないか。時間の無駄だよ。

20291 : shigezo69 : August 10, 2005 8:38 PM

まさかこのブログでマスゴミと同じ情報操作にお目にかかるとは思っていませんでした。いつもの的確な分析はどこへ行ってしまったのでしょうか?
件の郵便局事情の地図をよく見てください。
それ、ATM設置場所込みですよ。
別にその数だけ郵便局があるわけじゃないです。
分かっていて「郵便局事情」と言う書き方をしたのであれば、マスゴミと同じ心象操作としか思えませんし、逆に分からなかったのであればそれはそれでいつもの慧眼に曇りが生じたのかと、残念に思えます。

20292 : Yukke : August 10, 2005 8:38 PM

>>20164
だから来期も絶対発生するっつーの。
自民党の2003年のマニフェスト
(LINK)
みてみなよ。
反対される前の郵政民営化法案は自民党が提出したものだぞ。
あんなに党内でしょっぱくして、さらに造反で廃案だよ。
反対まではしなくても党内で法案をしょっぱくしたやつはぬくぬくと自民党に残ってるわけだ。
参議院で反対予定だったけど圧力で賛成にしたやつもだ。

10数年政府は自民党なんだぞ。

俺だって印象的には小泉◎だけど自民党は×だ。周囲に潰されて結局だめになるって。

20293 : : August 10, 2005 8:46 PM

>20167 : shigezo69 さま
落ち着いて
上に「郵便局・ATM設置場所」って書いてあるし、記号の違い見れば一目瞭然(ATMも郵便マークなら問題だろうけど)。
考えすぎでは?

そもそも郵便局だけでも多すぎるでしょ

20294 : TTT : August 10, 2005 8:46 PM

>20167
一つ聞きたいが郵便局がいくつでATMがいくつある?(LINK)

郵便局=36+1(簡易郵便局)
ATM=14

このくらいじゃないか?適当に数えたから怪しいけど…

20295 : now : August 10, 2005 8:48 PM

皆さんの議論を読んでいてはっと気づかされました。

そうか。電話も昔は公社だったんだ。

だったら郵便も大丈夫ですね。

20296 : 通りすがり : August 10, 2005 8:49 PM

2chのマルチコピペでリンクされてたので来てみました。
郵政民営化しないと公務員削減できないと言うのはどういう了見なんでしょうか?よくわかりません。ちなみに労働力調査を見ると90年代210万人程度で推移していた(郵政・教育等を除く)公的部門の就業者数が230万人台に増加しているようです。これを見ると確かに小泉政権特有のよくわからない事情が存在するかもしれませんが、どこかに説明はないんでしょうか。
それと財投債等の増加は、銀行その他の金融機関など需要側ではなく、供給する側の政府財務省、およびそれを承認する議会与党の責任であることは明白だと思います。別に郵貯や簡保がなくなり、そのせいで仮に公債の安定消化が困難になっても(だから財務省は郵政公社に財投債の引き受け義務を課したわけですが)、消化可能な水準までに金利が上昇するだけででしょう。もちろんそれは国民負担の増加を意味します。長期金利も上昇して景気の足を引っ張るかもしれません。
それと郵政民営化案への対案が論点になっているようでが、民主党のサイトにどうも存在するみたいです。郵政問題が重要であり、かつ政権準備政党と名乗る以上対案を出す義務があると考えておられる方は探して読んでみるといいと思います。
まあともかく、結局現政権およびサヨクマスコミが郵政民営化にここまでこだわる理由ってなんなんでしょうね?

20297 : UU : August 10, 2005 8:53 PM

20156への疑問。

>郵政公務員の給料は、全部、自前。税金からは一銭も出てないの! これは郵便局員だけでなく、本省のキャリア組もそうなの! 

だったら、官吏の立場に拘る必要、ないじゃん。
経営なりたっているんでしょ?だったら、民営化がどうだというの?手足縛られるかわりに色々保障されている官吏より、一企業として堂々と世間で勝負してみなよ。
そもそも、営利企業ってのは、国家統治とは全く別のものであるべきだろ。

もしかして、官僚様という「偉いひと」から、「ただの人」になるのがいやなの?

官吏だったら、民営化して、もっとよい会社にして、株主と国に財政的に貢献します、日本の借金くらい、俺たちが稼いでチャラにしてやる、くらい言ったら。

20298 : SATIE : August 10, 2005 8:54 PM

>yukke
ぶっちゃけた話、ジャスコ党だとその3つ+αに更にいくつか問題が追加されるだけでしょ?
何期待してるの?

>三島二八
え!?あの事故ってJRが民営化したのが原因なの!?
なんて長い間練り込まれた犯罪!
国鉄なら起こらなかった、サービスも良かっただなんて!!

閑話休題。
全国一律50円のハガキだけど、そもそも遠隔地が採算に合わないってのは本当なのか?
同一町内でも50円ってのは、適正価格なのか?
そういった話も含んだ上での「料金問題」なんだろう。
全国一律50円、電話料金のように従量制ではないが、本来安上がりになる分の料金が過剰徴収されているという見方はないのか?

20299 : : August 10, 2005 9:16 PM

小泉さんの熱意は買うがこれも「郵政民営化」だけでしょうね。ほかに手は回るほど時間もないし、そもそも感心がない。つまり、郵政族だけ槍玉に上がって他はそのままかもね。小さな政府というのなら非効率の塊のような農政を改革すると選挙公約に入れれば良い。何も利権構造で巣食っていたのは亀井橋本派だけでない。
もし今度の選挙で勝って民営化できたら、初恋を成就してそのまま世捨て人みたいになるのじゃないの?

20300 : なぜいま解散 尽きない疑問 : August 10, 2005 9:20 PM

日本のリーダーである首相と与党。国民の間にこれほどの国政に対する
意識の断絶があるとは知らなかった。参院本会議で郵政民営化法案が否決され、
小泉首相は内閣総辞職ではなく衆院を解散した。
この行動はさっぱりわからない。第一に自民党総裁である小泉首相は
自分の身内さえ説得できなかった。第二に国民の相違をもっとも反映する衆院における
同法案は、わずか5票差で可決されたという結果を謙虚に考えられなかった。
第三に首相を説得できない自民党、公明党の政党としての非力さの露呈。
第四に不景気、リストラ、社会保障の後退、外交を含む将来不安の増幅という
厳しい時代に政治空白を生む非常識。第五に政策として優先順位の高くない
郵政民営化の可否を問う解散など何の妥当性もない。とにかく今回の解散に伴う疑問は尽きない。
首相はおよびその独断専行を止められなかった与党の責任ある政治家は、
これらの疑問にきちっと答えてほしい。政治があまりに国民とは離れたところで
行われていると感じる。
総選挙となった以上われわれは、人気やパフォーマンスに惑わされること無く、
国民のための政策を論じる議員をぜひとも選びたいものだ。

20301 : : August 10, 2005 9:20 PM

>20176
郵政民営化程度の改革にも尻込みしてる亀井・橋本・民主党に農政改革など出来ない

20302 : TTT : August 10, 2005 9:25 PM

>20177
投稿者本人でないのなら引用つけないとだめだよ。

20303 : : August 10, 2005 9:26 PM

>何も利権構造で巣食っていたのは亀井橋本派だけでない。
一番ムシャムシャ美味しそうに食べてるのが亀井橋本派でしょ?
他にもいるじゃないかって、他にいるのは別の話で、亀井橋本派が利権で食ってるのにはなにも変わりはない。

>初恋を成就してそのまま世捨て人みたいになるのじゃないの?
成就できたんならいいんじゃね?
別に唯一の指導者様なわけでもなし、やることやって、任期が終わったら退陣でも隠棲でも個人の自由でやってくれていいっしょ?

20304 : 通りすがり : August 10, 2005 9:32 PM

>20178>20179
農水族の松岡利勝は執行部につきませんでしたっけ。つい最近農水利権で直談判したとも報じられたように思います。
そもそも公的部門の改革、関税引き下げ、規制緩和等は清和会が冷や飯食ってた昔からずっとやっていたはずですよ。現行の郵政民営化政府案に不備が多いだけと言う考えはないんでしょうか。そもそも重要性が低い上、弊害があると。

20305 : ん・・ン・・? : August 10, 2005 9:56 PM

>>20182 : 通りすがり さん
>現行の郵政民営化政府案に不備が多いだけと言う考えはないんでしょうか。そもそも重要性が低い上、弊害があると。

「不備が多い」とは郵便局長さん達の利権を侵害しかねないという意味でしょうか?
「重要性が低い」と認識する法案の廃案で解散に至ったのは何故でしょうか?「重要性が低い」とは、民主党が主張するところの「ほかに大事なことがある」と同義ではないでしょうか?何に対する「重要性」なのかをご教示ください。

20306 : : August 10, 2005 10:06 PM

えーと、「郵政民営化否決はやり方に対する反対」が原因というのが、世の民衆の視点のようです。

20307 : TANK : August 10, 2005 10:26 PM

地方公務員削減という話がありましたが、
うちの県では県歳出の3割が人件費、
そのうち60%強(県歳出の20%)が
教職員の人件費で、残り5%づつが
一般職員と警察官の給料です。
県では警察官は微増、一般職は5年で1割減の予定なんですが、教職員数は維持されるようです。
教職員の人数=教育費につながる部分があるため
聖域化されて削ることができないのが問題な気がします。皆さんの意見はどうでしょう?

20308 : 通りすがり : August 10, 2005 11:08 PM

>20186
>「不備が多い」とは郵便局長さん達の利権を侵害しかねないという意味でしょうか?

さぁ?郵便局長さんの利権ってそんなに凄いんですか?それなら公務員なんだから国家の権限で給料を下げればいいだけだと思うんですけど。現に過去槍玉に挙げられた渡し切費もカットしたそうですし。どうして民営化しないとそれが不可能なのか理解できません。というか公的部門の民営化なら過去日本は既に経験しているはずなんですが。

>「重要性が低い」と認識する法案の廃案で解散に至ったのは何故でしょうか?

小泉総理の趣味?私怨?

>「重要性が低い」とは、民主党が主張するところの「ほかに大事なことがある」と同義ではないでしょうか?何に対する「重要性」なのかをご教示ください。

小泉政権以後の税収の低下は毎年だいたい
5兆円になるそうです。郵政公社は独立採算ですが、とりあえずその人件費は年間2兆円になるそうですよ。それと先ほども触れましたが、小泉政権発足時と比べて現在公的部門の就業者は30万人近く増えてしまっています。これはほぼ郵政公社の職員と同数です。
何かの数字のマジックかもしれませんが、どういうことなのか非常に気になりますねぇ。

そもそも郵政公社を民営化することでどれだけの便益が生じるか、それが移行のコストやサービスの低下(ユニバーサルサービスを義務付けても局舎が激減した国は多いです)と比較してどれほどあるのか、ということがはっきりわかりやすく国民の前に示されているのかという疑問があるんですが。ここの過去コメントを見ても下らない嫉妬のマイナスのオーラが充満しているだけで、よくわからなかったんですが。数字を直感的に比べるだけだと、どうもどれも重要性の低い話だとしか思えませんでした。

20309 : : August 10, 2005 11:16 PM

初めてここを見させていただきました。
今回の解散総選挙は賛成でした。反対派が郵政反対の理由を選挙民にどう言うか、
改革にどんなビジョンをもっているのか、他にも大事な事があるというなら今までに具体的に
それについてどんな活動をしてきたのかぜひとも聞きたいと思いました。
総辞職だけなら。碌に説明もせず、全て有耶無耶にしてしまわれそうな気がしていました。

郵便局が無くなって困る人が出る、ということならば、議員年金でも議員数でも
中央の官僚でも減らしてその分を当てるとか言うような政治家もいてもいいと思います。
もしくは、存続のために税金を1人1月1万円増やしてそれを財源に充てますというのでも
よかったのかもしれません。
そうしたらもっと効率化について考えるでしょうにね。

20310 : : August 10, 2005 11:17 PM

>というか公的部門の民営化なら過去日本は既に経験しているはずなんですが。
そうそうそれそれ!
電電公社がNTTになってどうなったのか、国鉄とJRでサービスがどう変わったのか、国民つうか当時生きてたオッサンたちみんなわすれてるんじゃないのかねえ!!
溜飲が下がる重いです。ごっつぁんです。

20311 : : August 10, 2005 11:21 PM

>>20218
>小泉政権以後の税収の低下は毎年だいたい
>5兆円になるそうです。
そうかそうか、じゃあ発足時には税収が60兆もあったのか。

発言はちゃんと調べてからな。

20312 : : August 10, 2005 11:29 PM

>電電公社がNTTになってどうなったのか、国鉄とJRでサービスがどう変わったのか、国民つうか当時生きてたオッサンたちみんなわすれてるんじゃないのかねえ!!

どう変わったんですか?
煽りとかじゃないです。

20313 : 通りすがり : August 10, 2005 11:31 PM

>20233
それに関してもISDN戦略の失敗とか、独占の弊害など、民営化案の不備なんていくらでもあると思いますよ。
おっさんじゃないんでよくわかってないだけかもしれませんが、民営化によるサービス向上って、たとえば5兆円の税収減少より大したことなんですか?

>20234
言葉足らずですみません、税収は一般政府ではなく国庫限定の話です。
(LINK)

20314 : : August 10, 2005 11:46 PM

>20233
それに関してもISDN戦略の失敗とか、独占の弊害など、民営化案の不備なんていくらでもあると思いますよ。
おっさんじゃないんでよくわかってないだけかもしれませんが、民営化によるサービス向上って、たとえば5兆円の税収減少より大したことなんですか?

ISDN戦略はつなぎ、としての目論見がはずれただけだからねえ。光普及の成功で勘弁しようよ。
ちなみに私はおっさんだが、過去の民営化事例で失敗は一つもないと思う=完璧って意味じゃないよ、念のため。

20315 : : August 10, 2005 11:58 PM

>>20218
「過去に民営化を経験しているはず」とか「重要性が低い」とか、結局のところどうなのか明確に答えてないのは、何か意図があってのことでしょうか。
それ故にどうなのか、具体的に他の何が重要なのか、ってことこそがその主張のキモであり先の質問の答えでもあるように思えます。

20316 : ん・・ン・・? : August 11, 2005 12:03 AM

>>20218 : 通りすがり さん
>さぁ?郵便局長さんの利権ってそんなに凄いんですか?・・・・どうして民営化しないとそれが不可能なのか理解できません。・・

公然と反対票を投じた議員も欠席・棄権した議員も基本的には地元の選挙区での郵便局長会との関係でそのような行動をした理解しているが、認識の誤りでしょうか?
郵便局長会の利権が「そんなに凄い」もの出なければ、何故に、郵便局長会は民営化に反対するのか、その理由をご教示ください。

>小泉総理の趣味?私怨?

解散の理由を単に小泉首相の個人的な事情と見ているのですか?あぁ、そうですか・・・
民営化法案廃案の場合、小泉首相の選択枝としては、大きく次の3つがあったと思います。
1.残る丸1年の任期を死に体で過ごす・・・・この方法を積極的に採用する理由は見当たらない。
2.内閣総辞職をする・・・・内閣支持率がいまなお約50%前後であることを考えれば、この選択をとる積極的な理由はないと考える。
3.衆議院を解散をする・・・・総選挙をしても参議院の構成は変わらないが、選挙結果の如何で参議院の判断が変わることはあり得る。
選択枝を粗く1~3に分ければ、小泉首相が3.の解散を選択して何ら不都合はないし、むしろ当然の対応と考えるが、それでも「小泉首相の趣味・私怨」ですか?まじめにご教示ください。

>どうもどれも重要性の低い話だとしか思えませんでした。

通りすがり さんが郵政民営化よりも「重要性の高い話」と考えている政策事項を具体的にご教示ください。

20317 : : August 11, 2005 12:05 AM

>20224
ちなみに一般政府ベースだと7-8兆円近く平均して減ってます。

>20237
こちらも総論としての郵政民営化に反対と言うわけじゃないんですよ。ただ電話料金にしても民営化したところで競争のない分野ではそれほど料金が低下しなかったんですよね。今のように縛りやら何やらが多いプランであれば、さっさと廃案・後回しにして他の重要案件に取り掛かるのが国益じゃないのかな、とか数字を見て思ってるだけです。

というか、どうせもう10年もしないうちに赤字化するんだから、それを待ってある意味過激に、過去の民営化のように改革を断行すればいいんじゃないかと。過去にも経験があることだし、別に今改革しないと永遠に無理というわけじゃ全然ないんで。テーコー勢力の全特なんて年々弱体化してます。

>20243
は?民営化によって受ける便益が不明、税収を回復させるような政策、現に激増中の公的部門の就業者の歯止めをかける政策の法が重要なんじゃないですか、と言ってるだけです。

むしろ具体性がないのは賛成派の方々じゃないんですか。誰々の給料が高いのが気に食わん、なんて嫉妬は国益とは何の関係もないですよ。

20318 : sun : August 11, 2005 12:13 AM

良い話が出てきたので郵政民営化の発端て
何かと言うと、国鉄。電電公社の民営化進めた
政府顧問が実質的リーダーになっている。
加藤寛。根本的に財投改革という名目で
この主張は20年前から進めている。
官僚の原動力、財投を切れば
外交、景気、縦割り行政のスリム化など
各省庁の弊害がなくなり一気に加速する。

20319 : あき : August 11, 2005 12:13 AM

今、郵政民営化法案に関してアンケートを実施してるのですが、皆さんの意見を投稿してくれませんか。

よろしくお願いします!!

20320 : : August 11, 2005 12:14 AM

20249は「通りすがり」です。

>20248
>公然と反対票を投じた議員も欠席・棄権した議員も基本的には地元の選挙区での郵便局長会との関係でそのような行動をした理解しているが、認識の誤りでしょうか?

民主党も反対してませんでしたっけ?
まあ別にその認識でいいと思いますよ。

>郵便局長会の利権が「そんなに凄い」もの出なければ、何故に、郵便局長会は民営化に反対するのか、その理由をご教示ください。

凄くなくても普通所得が下がるのは嫌じゃないですか?ほら、小泉政権が発足してから庶民の平均賃金は下がる一方だし、大した必然性もないのに変な事されて収入下がると困るでしょ。

>1.残る丸1年の任期を死に体で過ごす・・・・この方法を積極的に採用する理由は見当たらない。

郵政民営化なんて下らない問題は放置して、テーコー勢力と協力して国家国民の為になる他の諸政策を実現すればいいじゃないですか。

>2.内閣総辞職をする・・・・内閣支持率がいまなお約50%前後であることを考えれば、この選択をとる積極的な理由はないと考える。

どうしてここで辞職という選択肢が上がるんですか?そんなだから趣味か私怨だと言うんですが。

>3.衆議院を解散をする・・・・総選挙をしても参議院の構成は変わらないが、選挙結果の如何で参議院の判断が変わることはあり得る。

これだと今国会の審議が全て無駄になっちゃいますよね。それっていい事なんですか?

>選択枝を粗く1~3に分ければ

どうしてそちらのあげた3つにしか考えが及ばないんですか?頭おかしい人?

>通りすがり さんが郵政民営化よりも「重要性の高い話」と考えている政策事項を具体的にご教示ください。

リフレーション政策。

20321 : SATIE : August 11, 2005 12:16 AM

>ただ電話料金にしても民営化したところで競争のない分野ではそれほど料金が低下しなかったんですよね。
そら、競争もないのに落ちるモノなんざ存在せんわ。
国鉄・電電公社がそのいい例っしょ?
逆説的に言えば、マイライン登場からのNTT・KDDI・テレコムの壮絶かつ複雑な値下げ合戦、新規事業者参入での定額合戦など、競争で一気に値下げが促進されるわけで。
いま、サービスフル使用で通話した場合、底値で幾らくらいになると思います?
ケータイも、ボーダフォンの凋落とAUのシェア奪還によって、定額や割引プランがどんどん増えた。
ネットにしたってそう。孫ジャスティスがヤフーBBで参入してから、ADSLの料金どれだけ下がりました?光だって、当初3~5万した工事料金が今やタダですよね?

結局、民営化して損したなんて事業は存在しないワケですよ。

20322 : : August 11, 2005 12:18 AM

>通りすがり
リンク先見たけど、小泉内閣は平成何年からだっけ。
5兆円減ってるのは就任の年度だけで、
あとは毎年5兆円減ってないよね…
「毎年、就任前より5兆円下回ってる」って言いたいの?
論破する気なら文章力つけてくださいね。

20323 : : August 11, 2005 12:22 AM

>20260
リフレーションなんて論理的根拠の無い妄想、まだ信じてるの?

20324 : 通りすがり : August 11, 2005 12:27 AM

20260も通りすがりです。たびたび申し訳ない。

>20257
資金の供給サイドの財投改革は既に終わってますよ。本当に財投改革に問題意識持ってますか?

政府保証のついた債券である財投債は国債と本質的に同じ金融商品であり、
国内では最優良の格付けをされている債券。だから郵貯簡保が引き受けなくても
数百兆に及ぶ既発国債との規模を比較すれば、その消化に何の混乱もおきないことは自明。

財投機関債についても、特殊法人には明確な整理倒産についての法制もないらしいので、その破綻の
後始末は結局国が税金で補填することになります。ということはこれもやはり「ほぼ」国家保証の
ついた優良債券として扱われ続けるのは必定となります。そもそも発行額自体少ないのですが。

結局「資金を借りて使う組織・人間」をどうにかしないと全然意味がないわけです。
そしてそれ以前に、市場規律によって特殊法人の財政を監視しようというのもおかしい。
外部性もなく、独立採算で割に合う事業であればさっさと民営化すればいいだけなので、
資金源をどうしようとそれ単体では何の改革にもなりません。逆に独立採算に乗らず、
けれども外部性の大きい公益性の高い事業は政府が責任を持って遂行する必要があります。
いずれにしても資金の需要サイドに政府の保証が(暗黙にでも)ついている限り、政治的エネルギーの浪費でしかないでしょう。

ちなみに問題の加藤寛は過去この問題に関して「郵貯が減れば財投債を発行すればよい」と発言しています。

>20261
ええ、だから競争・参入を促進すればいいんですよ。信書の参入規制って結構高いんで、民主党なんかはその撤廃をまず主張しているようです。
民営化して生じる「損」ですが、外国ではユニバーサルサービスの義務付けやその後の改善令にも関わらず、局舎の激減が進んでいます。民営化移行コストも千億単位で掛かるようなので、その点もマイナス材料と考えてください。

>20262
小泉内閣は平成13年4月24日発足だったかな?税収の推移は決算や補正の部分を参照してください。ちなみに一般政府ベースで税収の激減が進んだのは平成14年以降です。

20325 : 通りすがり : August 11, 2005 12:31 AM

>20263
はぁ、過去現実に成功して、政府に地銀も不十分ながらその路線に沿って政策を実施しているんですが。少なくとも論理的にはある程度合理性のある話だと思いますよ。

20326 : Wilhelm Tucker : August 11, 2005 12:35 AM

郵政民営化反対の方々は、特に民主党は「あすなろ村の惨劇(紙芝居)」を用いて国民に訴えるべきだと想います。それから、最初に過疎地の郵便局が無くなると風潮したのは誰ですか ? 

20327 : 通りすがり : August 11, 2005 12:37 AM

>20262
あ、肝心のお詫びがなかった。
もちろん毎年5兆減ってるわけじゃないですよ。その点は表現が悪かったかな~とさっき書いてて反省したんですが、やっぱ揚げ足取る人が出てきましたね。すみません。

まあ単純計算で郵政公社の総人件費約10年分、噂に名高い特定局長にくれてやっている総費用1500万*2万の70年分の税収が過去4年間で消し飛んだわけですよ。郵政民営化なくして日本の財政再建がないのであれば、そろそろ国家滅亡の瀬戸際かと思われます。大変だなぁ。

20328 : ん・・ン・・? : August 11, 2005 12:40 AM

>>20260 通りすがりさん
>民主党も反対してませんでしたっけ?

民主党は対案ひとつまとまりませんが、反自民ではまとめる党なのです。ただそれだけです。

>ほら、小泉政権が発足してから庶民の平均賃金は下がる一方だし、大した必然性もないのに変な事されて収入下がると困るでしょ。

バブル崩壊で銀行が大量の不良債権を抱え、経済が下降常態の時期に政権に就いたことを考えれば、「小泉政権が発足してから」の捉え方は単に難癖をつけているに過ぎないでしょう。小泉政権と経済との関係は、「赤信号、車は急には止まれない」の経済版ですよ。

>郵政民営化なんて下らない問題は放置して、テーコー勢力と協力して国家国民の為になる他の諸政策を実現すればいいじゃないですか。

先ほどから何故に郵政民営化がくだらない問題なのかをお聞きしているのですが?

>どうしてここで辞職という選択肢が上がるんですか?そんなだから趣味か私怨だと言うんですが。

少なくとも最大野党(議員数だけは多いと意味で)である民主党の国対委員長も「総辞職すべき」と主張していましたから、一応、選択枝として挙げましたが・・・

>これだと今国会の審議が全て無駄になっちゃいますよね。それっていい事なんですか?

「審議が無駄になる」というのは、参議院で80時間も審議しながら、党議拘束をかけてまで反対した民主党の対応を言うのです。違いますか?

>どうしてそちらのあげた3つにしか考えが及ばないんですか?頭おかしい人?

「粗く」と断っていたのですが、3つで足らなければ追加してくだい。「頭おかしい人?」と本人に聞かれても困りますが、そちらの判断にお任せします。

>リフレーション政策。

通過再膨張政策ですか?、要は、具体的な政策事項を挙げられないということですよね?

20329 : : August 11, 2005 12:47 AM

>通りすがり
>もちろん毎年5兆減ってるわけじゃないですよ。その点は表現が悪かったかな~とさっき書いてて反省したんですが、やっぱ揚げ足取る人が出てきましたね。すみません。

反省するほどのマチガイならとっとと訂正入れとけよ。
てめぇの内だけで反省してるとか言われてもなぁ。。。
単にデマを喧伝しようとして、指摘されて開き直ってるとしか思えん。
しかも揚げ足取るとかの嫌味付きとは。。。

で、登場した頃に言ってた外資脅威についてはどーなったの?

20330 : ガルバルディΘ : August 11, 2005 12:49 AM

>三島某

>電車を民営化した結果、尼崎のように過密ダイヤによる
>事故が起きるくらいならやめてくれ。

凄いデムパですねぇ。。。
この方は戦前の「省線」時代から、既に3分ヘッドの過密ダイヤが実施されていたことを御存知ないんで笑なあ。
また国鉄時代の三河島事故や鶴見事故もこの方の中では黒歴史なんで笑なあ。

20331 : オレだよ俺 : August 11, 2005 12:49 AM

小泉さんは偉いと思う。

本当に自民党をぶっ壊したね。反対派の想定外でしょうな。

今回の選挙は、何党を選ぶかと言うより、小泉大統領でいいのかを問う選挙だと思う。

審議に何年も掛けて未だ足りないという形骸民主主義集団に、お前ら本当に改革する気があるのかと踏み絵を踏ませた選挙だと思う。

勿論、郵政賛成派の中にも各種利権屋は多数いると思う。が、もうそれはあまり関係ない。小泉に付くかどうか、それだけだ。

どの政党にしても唄うことは美しい。しかし実際にはコームインという名の寄生虫を確実に一匹ずつ殺せるかどうかだと思う。

もしかしたら今回は小泉さん負けるかもしれない。しかし民主党政権になればなったで、国民は小泉さんより力を発揮できない政党とその党首には直ぐに愛想をつかす。よほど短期に成果を出さなければ政権維持は難しいと思う。そしてもはや次の次の選挙では小泉さんのやり方を継承する人しか総裁には担げない。このことを思えば、小泉さんは、今回の見事な解散劇を演じた時点で既に勝っていると言える。

我々国民にとっては政権政党がどうあれ、寄生虫の排除と掃除を一つずつでも確実にやってくれるかどうかだと思う。

20332 : : August 11, 2005 12:50 AM

郵政民営化に反対されたというよりは、
過去にも稀な強引な手法で可決しようとしたからではないだろうか。

政治は結果が全てだが、結果が上手く行かなかった手法はやはり悪法なのだろう。

消費税の可決時のような、紛糾しながらも数の暴力とも言うべき国会を思い出した人も多いのではないだろうか。

20333 : 通りすがり : August 11, 2005 12:52 AM

>民主党は対案ひとつまとまりませんが、反自民ではまとめる党なのです。ただそれだけです。

いや、一応郵政問題に関してのプランはあるみたいですよ。Yahoo!で「郵政 民主党」でサーチすると引っかかります。

>バブル崩壊で銀行が大量の不良債権を抱え、経済が下降常態の時期に政権に就いたことを考えれば、「小泉政権が発足してから」の捉え方は単に難癖をつけているに過ぎないでしょう。

いや、小泉政権就任直前、あるいは同様の政策を採用した別の政権の誕生前もそうなんだけど、ちゃんと平均賃金上がってましたよ。
あとバブルの崩壊による不良債権の増加は90年代半ばぐらいには処理されてます。あとはデフレ不況による増加です。

>小泉政権と経済との関係は、「赤信号、車は急には止まれない」の経済版ですよ。

ごめんなさい、例えがよくわかりません。

>先ほどから何故に郵政民営化がくだらない問題なのかをお聞きしているのですが?

さっきから数字を挙げていちおー答えてます。というかむしろこちらは今の政府案を民営化してどういうメリットがあるの?と聞いてるぐらいです。

>少なくとも最大野党(議員数だけは多いと意味で)である民主党の国対委員長も「総辞職すべき」と主張していましたから、一応、選択枝として挙げましたが・・・

個人的には小泉内閣総辞職はいいアイデアだと思うけど。

>「審議が無駄になる」というのは、参議院で80時間も審議しながら、党議拘束をかけてまで反対した民主党の対応を言うのです。違いますか?

いやこれは今国会で審議中だった数十の法案も含めての話です。これは改革の停滞を意味してますよね。継続審議で済ませた方が色々無駄がなかったんじゃないかな、と思いますが。

>「粗く」と断っていたのですが、3つで足らなければ追加してくだい。「頭おかしい人?」と本人に聞かれても困りますが、そちらの判断にお任せします。

いや~余計な一言書いちゃってすみません、とりあえず挙党一致で頑張るとかって選択肢もあるよ、と。

>通過再膨張政策ですか?、要は、具体的な政策事項を挙げられないということですよね?

いえ、それなりに具体的だと思いますよ。長期国債の買い切りオペ増額とか、わかる人にはわかります。手段は限られてるんで。

20334 : >20257 : August 11, 2005 12:56 AM

通りすがり様
>資金の供給サイドの財投改革は既に終わってますよ。本当に財投改革に問題意識持ってますか?

加藤寛の発言で返しましょう。
「郵貯、簡保の資金を特殊法人に回す
義務付けが廃止されたので、こういう
流れは打ち切られたという人がいる。
だが施行は2007年まで待たねばならず、
財投機関財(特殊法人が発行する社債)も、
利益を上げない処の社債が売れるわけないから
特殊法人が存続する限り、実質的には
買い入れの義務は続かざるを得ない。
郵貯、簡保を民営化しない限り「官から官」
の流れは変わらない。特殊法人は出城である。
郵貯、簡保という本丸が民営化されれば
特殊法人も自ずから改革される。」

>結局「資金を借りて使う組織・人間」をどうにかしないと
金の流れが絶たれれば組織も人も
変わらざるをえないでしょう。税金や年間予算を
消化するだけの特殊法人も変わります。

20335 : gori : August 11, 2005 1:13 AM

すんません、コメントが多すぎてエントリー自体が重くなりサーバーの負荷が心配な状態となりました。
このエントリーのコメント受付を停止します
続きは次のエントリーでお願いします。

(LINK)

皆様、サーバー資源に優しい無駄を省いた「小さいコメント」でお願いします。