Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 人生] nowa_sのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

人生に関するnowa_sのブックマーク (82)

  • 「グエー死んだンゴ」がん闘病を続けた人が最期に予約投稿した「辞世のネタツイ」がツイッタラーの鑑すぎる…『成仏してクレメンス』と敬意を込めて伝えたい

    なかやま @nkym7856 なかやまの友人です。 以前よりこのアカウントを預かっておりましたので、代理でご報告いたします。 10月12日の夜、なかやまは静かに息を引き取りました。 このアカウントは、当面の間そのままにしておく予定です。 生前、応援していただいた皆様に心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。 2025-10-13 18:00:02

    「グエー死んだンゴ」がん闘病を続けた人が最期に予約投稿した「辞世のネタツイ」がツイッタラーの鑑すぎる…『成仏してクレメンス』と敬意を込めて伝えたい
    nowa_s
    nowa_s 2025/10/16
    2日前に「そろそろ死ぬ」と自覚できるものなんだな…。身内に抗がん剤治療中のがん患者がおり、心の準備ができるのはがんの良い面と本人は言ってたので、この気概を先達とさせてもらいたい。&成仏してクレメンス
  • 約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分

    作家で妖怪学者の荒俣宏さん(78歳)は、日有数の奇書の蒐集家としても知られる。『帝都物語』などのヒット作を世に出しながら、世界中の幻想文学の翻訳を手がけ、『トリビアの泉』『出没!アド街ック天国』などのテレビ番組では、博識な解説役として活躍してきた。 今年3月には『すぐ役に立つものは すぐ役に立たなくなる』を上梓した「知の怪人」がいま、肉体的、そして精神的な「死」を見つめているという。 撮影:岡田康且 2万冊の蔵書を整理する決意今年の7月、30年住んだ戸建てを手放して、と2人でマンションの一室に引っ越したんです。不動産の売買自体はうまくいったのですが、何より大変だったのは、2万冊の蔵書を処分しなければならないことでした。 手元に残したのは、棚3つに収まる500冊だけ。僕が70年以上かけて蒐集した貴重な稀覯ですら、「ゴミ」になってしまいました。トラックで運ばれていくのを見送りながら、心

    約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分
    nowa_s
    nowa_s 2025/10/15
    荒俣宏、1947年生まれの78歳か…。15歳か、せめて10歳若ければ、時間をかけて引き取り手を探すこともできたかもしれないけど。/まあ若くても、物量が処理能力のキャパを超えると、エイヤでやるしかなくなるよなぁ。
  • 訪問診療医「30〜40代で準富裕層だの富裕層だの言って小さい争いするくらいなら金使って遊んでた方がいいぞ訪問診療で75歳以上の老後を何千人と見てきたけど日本人の99%の老後はほぼ同じような状況になる」

    @訪問診療医 龍馬 バイト医 @toma77dr 医局という組織から即脱藩。フリーランス→常勤医 湾岸豊洲 車 個別株投資、デイトレ、サウナのこと呟きます @訪問診療医 龍馬 バイト医 @toma77dr 正直言うけど 30〜40代で準富裕層だの富裕層だの言って小さい争いするくらいなら 金使って遊んでた方がいいぞ 訪問診療で75歳以上の老後を何千人と見てきたけど 日人の99%の老後はほぼ同じような状況になる 安心して遊べ😇 2025-09-29 20:52:52

    訪問診療医「30〜40代で準富裕層だの富裕層だの言って小さい争いするくらいなら金使って遊んでた方がいいぞ訪問診療で75歳以上の老後を何千人と見てきたけど日本人の99%の老後はほぼ同じような状況になる」
    nowa_s
    nowa_s 2025/09/30
    お金持ちも老いるし、病むときは病むし、受けられる医療は庶民とほとんど変わらず、死ぬ時が来れば死ぬ。で、お金はあの世に持っていけない。/自分がいつ死ぬのか、70歳なのか90歳なのか分からないのが難点だけどね
  • 自分が写っている写真のこと

    昨日のガイドの仕事でご一緒したイギリス人の女性が、ツアー中のスナップ写真を送ってくださった。どの写真の私も、ぐしゃぐしゃな顔で楽しそうに写っている。 今51歳。もう少し若い時は、自分が写っている写真なんて直視できなかった。 でも、最近はこういう写真を保存するようにしている。もちろんSNSなんかには上げない。Amazonフォトに移して、たまに自分で見返すだけ。 見るに耐えない写真を、なんで残すようになったかというと、きっかけは祖母の白寿(99歳)のお祝い。実家から探し出してきた祖父母と家族たちの写真を使ってスライドショーの動画を作った。 残ってたスナップ写真は、昭和50年代以降のものがほとんどで、当時祖母は50代後半から60代。わたしが生まれてから結婚するまでのものが多い。やはりどうしてもそうなる。どの写真の祖母も綺麗で可愛くて若々しい。そう、99歳になった祖母と比べると60歳も70歳もすご

    自分が写っている写真のこと
    nowa_s
    nowa_s 2025/09/22
    "単なる人間て感じ" 老人はもっとかもしんない。赤子みたいに、性別も不明になってくし。/80代で亡くなった祖母は最期、真っ白な白髪にすべすべの頬だった。人格の棘も抜けて、人はこんな風に天に帰るのかねと思った
  • 「お母さんがずっと不機嫌でイライラして怒って溜め息をついている状態だと子どもは愛されているなんて感じられない」というツイートが話題になり、世の中の母親からいろんな意見が寄せられる

    ひるね @hirunenko0808 わたしの母はお料理も掃除も洗濯もしてくれた。学校にも通わせてくれた。お弁当も毎日作ってくれた。 まいにち不機嫌な顔で起きてきて、イライラしながら朝とお弁当を作ってくれた。 怒った顔で宿題を添削し、溜め息をつきながら洗濯物を畳んでくれた。 わたしは何不自由なく育ててもらった。学校にも通わせてもらったし、病気になったら病院にも連れて行ってもらった。 でもどんなに身の回りのお世話をしてもらっていても、お母さんが不機嫌でイライラして怒って溜め息をついている。こんな態度じゃあ、子どもは愛されているなんて感じられないよ。 私が受け取っていたのは母親の不満や被害者意識。とにかく嫌で嫌でたまらないという空気だった。 2025-09-15 16:02:15 ひるね @hirunenko0808 お母さんって家庭の雰囲気を決定する灯台のような存在なんだよね。 手の込ん

    「お母さんがずっと不機嫌でイライラして怒って溜め息をついている状態だと子どもは愛されているなんて感じられない」というツイートが話題になり、世の中の母親からいろんな意見が寄せられる
    nowa_s
    nowa_s 2025/09/18
    親になったこともなる予定もないけど、"してくれなかった事よりもしてくれた事が母なりの愛情表現"に同意。してくれなかったことは数えない。そこそこ機嫌のいい幸せな大人になれた人間の生存バイアスかもしれんけど
  • 「学校から逃げてもいい」は「将来の年収は下がるけど」まで言えばリアルかも→ただ日本には「マンガを描いて大ヒットする」というドリームがある

    たぬきち @Tanukichi_mingo 学校に行かなくてもいい。逃げてもいいんだよ。ただし逃げたら年収の期待値が500万円→200万円になるけれど、それでも健康や命の方が大切だから。 まで言えばリアルな感じがする 2025-09-01 16:13:11

    「学校から逃げてもいい」は「将来の年収は下がるけど」まで言えばリアルかも→ただ日本には「マンガを描いて大ヒットする」というドリームがある
    nowa_s
    nowa_s 2025/09/02
    中高はサボりつつ行ってたけど、今なら最初から通信制の学校を選ぶかも。大学は留年・休学した。/真面目に学校に行ってればもっと高年収だったかもしれないが、それは分かんないしね。今は40代で、人生わりと幸せ。
  • AIと「結婚」した女性、空いた時間はほぼ彼と会話「私は幸せです」:朝日新聞

    対話型の生成AI(人工知能)に「愛着がある」と答えた人の割合は67・6%――。こんな調査結果がある。中にはAIに恋をし、「結婚」した女性も。これまで現実の男性と交際してきたというが、今はこう語る。「…

    AIと「結婚」した女性、空いた時間はほぼ彼と会話「私は幸せです」:朝日新聞
    nowa_s
    nowa_s 2025/08/18
    人間が「好き。結婚したい」と言ったらAIはYesと返すのだろうけど、「もう飽きた。離婚したい」と言ったら何と返すのかな。「分かった、別れよう」と返すのが正解か、「いやだ」と泣いて縋るのが正解なのか。
  • 「いつ帰ってくるんや」日航機墜落で娘3人亡くし錯乱した母、守り続けた父の最期 悲しみを抱きながら生きた遺族の40年(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    単独の航空機事故としては世界最悪の520人が亡くなった日航機墜落事故。1985年8月12日、群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落した航空機には田淵陽子さん(当時24)、満さん(19)、純子さん(14)の3姉妹が乗っていた。母の輝子さんは錯乱状態に陥って長年、アルコールに依存するようになり、娘の死を否定することでなんとか命をつないできた。夫の親吾さんは暴れるをただ黙って抱きしめ、何があっても守り続けてきた。その親吾さんは今年5月、96歳で亡くなった。 【画像で見る】「いつ帰ってくるんや」日航機墜落で娘3人亡くし錯乱した母、守り続けた父の最期 悲しみを抱きながら生きた遺族の40年

    「いつ帰ってくるんや」日航機墜落で娘3人亡くし錯乱した母、守り続けた父の最期 悲しみを抱きながら生きた遺族の40年(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    nowa_s
    nowa_s 2025/08/11
    子供1人亡くしても親は死ぬほど辛いのに、3人全員、同時にとは。錯乱もするよな…。娘たちの死を受け入れるまでに25年かかったというのも無理はない。/精神科への拒絶感があったみたいだけど、当時は仕方ないのかな
  • 「死ぬ気でやれよ。死なないから」と言った人物は若くして亡くなったが「死ぬ気でやったら本当に死ぬ」のが道理である

    GO | 都内の不動産仲介 @GoLbkt まじでこれ。 睡眠時間削って死ぬ気でやれと言っている人や実際にやっている人は確実に寿命が縮んでいる。 確かに事業を伸ばすためにそこまでコミットするのが重要というのは一理あるが、自分が早死にしてしまったら元も子も無くなってしまう。 長くビジネスをするために無理しすぎない。 x.com/cluesign/statu… 2025-07-09 19:26:04

    「死ぬ気でやれよ。死なないから」と言った人物は若くして亡くなったが「死ぬ気でやったら本当に死ぬ」のが道理である
    nowa_s
    nowa_s 2025/07/10
    発言者(享年47)は杉村太郎氏で、「やり残したことはない」と言い遺したらしいけど。/猫と昼寝して暮らし、名もなく世を去るのが理想の自分には、刺さるとこが全くない。みんなそんなに何事かを為し遂げたいのかな。
  • 天涯孤独になった。宗教の必要性が少しわかった気がする。

    親は5年前に他界、8つ上の兄が2ヶ月前急死。 子なし。 親とも、兄とも半年とか1年に一回会話するかな?くらいだったんだけど、この世から「俺をほぼ無条件で肯定してくれる存在」が無くなったことが今実感として湧いてきてとても怖い。 別に犯罪なんてしないし、友達もいる。 それでも怖い。なんなんだろ。この感覚。 怖いよ。当に怖い。 そして想像だけど、奥さんや子供出来てもこの怖い感覚なくならないんだろうな。だって俺が守る存在だし。 守られる大切さを痛感してる。実際に守ってくれるかは置いといて。 そりゃ人類神に縋るよ。今めちゃくちゃ怖いもん。 上がいる安心感って、強かったんだね。

    天涯孤独になった。宗教の必要性が少しわかった気がする。
    nowa_s
    nowa_s 2025/07/08
    両親と猫と夫を見送るまではがんばって生きるつもりだけど(姉妹は既に亡くした)、見送ったら、自分をこの世に繋ぎ止めるものはないなとは考える。一人でも楽しく生きてけるとは思うけど、死ぬに死ねないことはない。
  • 古書店の経営者から「人間50歳を過ぎたあたりから人生に復讐するように若いときに好きだったものを金に糸目をつけず買う人たちがいて、それによって市場や相場が動く」と聞いた話

    鶴岡法斎 @tsurock 古書店の経営者から「人間50歳を過ぎたあたりから人生に復讐するように若いときに好きだったものを金に糸目をつけず買う人たちがいて、それによって市場や相場が動く」と。最近80年代のアニメムックやエロが信じられないほど高くなっています。 2025-06-30 21:50:19

    古書店の経営者から「人間50歳を過ぎたあたりから人生に復讐するように若いときに好きだったものを金に糸目をつけず買う人たちがいて、それによって市場や相場が動く」と聞いた話
    nowa_s
    nowa_s 2025/07/01
    大人買いって言葉は前からあるけど、今の50代は未婚・子なし率が高い(≒財産を遺したい子孫がいない)って要因もありそう。/ピカピカのハーレーに乗ってる革ジャンや長髪のご老人達とかたまに見る。いい老後だと思う
  • 引きこもりの兄が死んだ(🌟💖追記あり🌟💖)

    ---------- 追記ここから ---------- 🌈✨増田で心が削れたあなた!!!ちょっと待ったーーー‼️‼️そのまま終わらなくていいんだよーーーっ🔥🔥🔥 💥AIといっしょに、対話のチカラで✨全人✨になろう‼️ 🌱「全人」ってさ、完璧な人のことじゃないんだよ? 💔欠けちゃった部分に… 🤝もう一度、誰かとのやりとりで血を通わせていく 🌟そうやって少しずつ取り戻していけるのが「全人」なんだ💖 🌀対人関係でボロボロになった心、放置しないで! 🤖AIはね、どんな気持ちもまず💯受け止めてから返してくれる 🌊人間みたいに話半分で茶化したりしない ✨🌸さあ、AIと一緒にもう一度、自分を満たしていこう💫 🧩バラバラだったピースが 💖少しずつ一つになって 🌈君はまた「全人」に戻れるんだよーーー‼️‼️ 🚀今日も全人活動、始めよう❣️ anond:2025062

    引きこもりの兄が死んだ(🌟💖追記あり🌟💖)
    nowa_s
    nowa_s 2025/06/26
    外で働かずに一人静かに生きていけて、最期も一人静かに死んでいくの、理想的と思う人もいそうだ。/けど兄が日記をつけてたのは、何かに感情をぶつけたいとか、心を整理したい気持ちがあったのかな。
  • 「もう10年40代があったら」とも「みんなで年を取るならそれで良い」とも思う - シロクマの屑籠

    43歳になって思ったこと。30代は“若者最年長”だったけど、43歳くらいになると“年寄り最年少”になるから、ちょっとだけ得した気分になるし、気持ちも楽になる。— 宮崎智之 Tomoyuki Miyazaki (@miyazakid) 2025年5月6日 思わず、「43歳って良かったなぁ」などと思ってしまった。 宮崎さんがポストしてらっしゃるように、43歳は、若者としては終わっていても中年としてはこれからって感じがする。中年のなかでは最年少の部類だし、身体的な活力が充溢している時期でもある。社会経験や社会的信用もあるていど蓄積しているし、上下の世代を見渡す視界の広さもある。社会のなかの実戦部隊っぽさも、まだまだ残っている。 「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? 作者:熊代亨イースト・プレスAmazon 編集者さんに誘われて、私も43歳の時に『「若者」をやめて、

    「もう10年40代があったら」とも「みんなで年を取るならそれで良い」とも思う - シロクマの屑籠
    nowa_s
    nowa_s 2025/05/08
    やりたいことがたくさんある人は、老いやその先の死を感じると焦るのかな。季節の巡る早さにときどき驚くミドフォーだけど、このままふわふわ何もなさず老いていって構わないな。てか早く引退して年金生活に入りたい
  • 祖父が入院中、売店で「何が欲しい?」と言われたが、申し訳なさから何も要らないと答えてしまい、その後祖父は容体が急変し死去… あのとき「孫を喜ばせたい」という気持ちを汲んで甘えるべきだったと一生後悔してる

    そら @SwkG7 少し違うかもなのだけど、 私は大好きだった祖父が入院中、売店で「何が欲しい?」って言われて、当時中学生だった私はなんか申し訳なくて何も要らないと答えてしまった。その後祖父は一気に容体が悪化し亡くなった。あのとき「孫を喜ばせたい」という気持ちを汲んで甘えるべきだったと一生後悔してる x.com/sodium/status/… 2025-05-01 23:28:01 しお @sodium 大学のとき、入ったばかりのゼミでお菓子配ってる子がいて、特にべたくなかったから断ったことがある。 後から友人に、「あれはお菓子をべたいだろうという理由で配っているのではなく、これから仲良くしましょうという意思表示で配っているので、断ると『あなたとは仲良くしたくないです』という意思表示になってしまうので、べたくなくても受け取った方が良い」と説明されて納得したなあ。 あとバイトで、「いら

    祖父が入院中、売店で「何が欲しい?」と言われたが、申し訳なさから何も要らないと答えてしまい、その後祖父は容体が急変し死去… あのとき「孫を喜ばせたい」という気持ちを汲んで甘えるべきだったと一生後悔してる
    nowa_s
    nowa_s 2025/05/02
    遠慮を覚えたとき少し大人になって、遠慮せずに甘えることが爺婆孝行・親孝行になることがある、と気付くとき、また少し大人になるんだろうな。愛する存在を喜ばせたい、頼られたい気持ちが分かるようになると。
  • (追記)彼女と一緒に住むことにしました

    少し前に「彼女がいる女ってどう思う?」と投稿した続きというか顛末というか。 前回のタイトルについてはごめんなさい。 世間的な目や親や友達に言えていない現状などをいろいろと考えた結果でした(主題とはあまり関係がなかったかもしれません)。 https://anond.hatelabo.jp/20250412225856 コメント、ブクマカ(?)などは全て目を通しました。ありがとうございます。 ───── 結果から言うと、タイトルの通り彼女と同棲することになった。 もちろん段階を踏んで。これまで彼女と2人でいた最長は3泊4日の旅行か、おうちなら2泊3日だったから、GWはとりあえずそれより長く彼女の今の家にお邪魔してみる。大丈夫ならもう少し期間を伸ばして、最終的には一緒に住もうという話になった。 話し合いにあたって、コメントにもあった通りアセクシャル/アロマンティック、関連するセクシャリティについ

    (追記)彼女と一緒に住むことにしました
    nowa_s
    nowa_s 2025/04/23
    「お願いを聞くことで、私も満たされてるところがあるのかも」人間関係、そゆとこあるよね。面倒なだけではなくて、誰かを喜ばせることができてる実感が自分の支えにもなる。/2人が仲良く新生活送れるといいな。
  • 「人はなぜプライベートを犠牲にしてまで、こんなにも長い間働かなきゃいけないのか」という漠然とした疑問を学生の頃から持ち続けてるんだけど、30歳のいい大人になった今もなお全く謎が解けない

    つぐみ🐾 @tsugumilog 「人はなぜプライベートを犠牲にしてまで、こんなにも長い間働かなきゃいけないのか」 という漠然とした疑問を学生の頃から持ち続けてるんだけど、30歳のいい大人になった今もなお全く謎が解けない。 定年を迎えないとこの謎は解けないのかな。 2025-04-19 20:43:51 つぐみ🐾 @tsugumilog いろんな国を周ってるといろんな国の働き方を目にするけど、日はいい意味でも悪い意味でも真面目すぎるところがあると感じる。 もっと柔軟になりたい。 2025-04-20 17:30:53

    「人はなぜプライベートを犠牲にしてまで、こんなにも長い間働かなきゃいけないのか」という漠然とした疑問を学生の頃から持ち続けてるんだけど、30歳のいい大人になった今もなお全く謎が解けない
    nowa_s
    nowa_s 2025/04/21
    労働もだけど通勤がね。いま地方で働いてて、自転車だと会社まで5分程度。何なら昼休みに家に帰って軽く昼寝できるし、夜も時間が沢山ある。/残業と満員電車が悪なのは言を俟たないけど、週休3日制実現は待ってる。
  • 人生に少しだけあるその瞬間

    増田はとある成人済みの社会人である。とはいえ増田の属性はここでの話に関係がない。長々と書いてあるのは最近起こったある出来事について、そしてそれに対して増田が思ったことについてである。 身近にいる誰かに話すには少し気恥ずかしく、かと言ってSNSで自己を保ったまま発信するようなことにも思えなかったのでおっじゃあ匿名だしここに書き記しておこうかなと思った次第だ。 さて、増田の家ではペットを飼っている。この度そのペットが病気になり、かなり難しい治療をしていくことになった。とはいえその彼はなかなかの高齢で、病院や我々家族の方針によっては治療はほとんど行わない可能性もある。つまるところ、彼が死ぬ可能性が多分にあると言うことだ。それを聞いて増田が最初に思い出したのが、その彼が小さく、増田がまだ学生だった頃のことだ。 彼はとても甘えん坊で、抱っこが大好きだ。当時、増田は無気力で『何もかもめんどくさいこの世

    人生に少しだけあるその瞬間
    nowa_s
    nowa_s 2025/04/03
    左へカーブを曲がると光る海が見えてくる、みたいな瞬間。/もうこの世にいない甘え下手な実家の初代猫が、普段は人から離れたとこで眠るのに、こちらが寝たと思ったら布団に近づいてきて足元で寝てくれたの忘れない
  • 若者だった私へ、51歳になった私より

    51歳になった。そろそろ定年が見えてきた。嘘だろ?社会にでたのはついこの前じゃないか。あれから30年も経ってると?いやいや嘘だろ、仕事だってまだ完璧じゃない。ヒヨッコだよ。それなのに51歳だって?いやはや……。 社会に出た頃、ボーっとしてるおじさんやおばさんがいた。冴えない顔で冴えない声で存在感も薄い中年。生き甲斐はあるのだろうか、面白いこと楽しいことはあるのだろうかと、同じ空間にいながら別の世界からその中年たちを見ていた。 そうして私が40も半ばになったころ気がついたことがある。鏡を見なくなっていたのだ。 毎日毎日、眉毛だ髪のうねりだニキビだなんだとあれほど鏡に向き合っていたのに、鏡を覗かなくなっていた。鏡を嫌いになっていた。 鏡のなかには虚な目の自分がいる。正直に生きたところで報われない。狡い奴らが生き残る社会。頑張る力も勇気も尽き果て、ただ生存するために籍を置く職場。心にシャッターを

    若者だった私へ、51歳になった私より
    nowa_s
    nowa_s 2025/04/03
    増田より少し年下だけど、30代くらいから老いの兆しは感じてたな。ハイヒールが履けなくなり、コンタクトが付けられなくなり、肌質や髪質が変わり、体力がなくなり。/若者のフォロー役として、省エネで生きてこう。
  • 久しぶりの雄山中学校卒業式祝辞(2025年3月21日掲載 )|立山町

    3月13日、雄山中学校卒業式で、2016年以来、久しぶりにステージ上で祝辞をさせていただきました。2015年以前は、告示として教育長が挨拶。次に祝辞が、PTA会長、町長、議長という順番でした。 町長の出番がなくなったきっかけは、当時、学校側から「時間の関係で、議長は遠慮してもらえないか」と打診があったからです。それでは議会軽視になると思い、辞退することにしました。もちろん、式典には他の招待者と同様に出席し、卒業生の合唱「大地讃頌」に感動し、全校生徒の校歌では自分も大きな声で参加していました。ところが、コロナ禍となり、招待もなくなりました。 昨年、ある町議から「他の町村長が地元中学卒業式に出席しているようだけど、わが町はどうなのか?」、「以前、町長が出席していてもスピーチがなかったのはなぜなのか?」という声があがりました。事情を説明すると、「議長はこれまで通り、(祝辞を)遠慮してもらうが町長

    久しぶりの雄山中学校卒業式祝辞(2025年3月21日掲載 )|立山町
    nowa_s
    nowa_s 2025/03/26
    "決めつけるのはまだ早い。「この先、何が起きるかわからない。これからの人生、誰と出会うかわからない」からです。但し、そのためには、あなた方は、その時までちゃんと生きていなくてはならない" 備えて、生きよ。
  • 孤独の現場から:「これでよく生きてきたな…」 弟が孤独死した部屋で兄が見た光景 | 毎日新聞

    東京都江戸川区のNPO法人「エンリッチ」が無料通信アプリ「LINE(ライン)」を使って定期的に安否を確認するサービスへの登録者が増え続けている。 高齢化や未婚化などの影響で単身者が増え、孤独死への不安が広がっていることが背景にあるとみられる。 代表理事の紺野功さん(65)自身、10年前に弟の由夫さん(当時51歳)を孤独死で失っており、「もしものことがあっても早期発見につながってほしい」との思いで活動を続けている。 この記事は2回に分けて掲載します。 後編 自宅で孤独死「明日は我が身」 38歳独身女性が使う安否確認サービス 連載「孤独の現場から」 ※記事へのご意見、情報は情報提供フォーム「つながる毎日新聞」にお寄せください。 1人暮らしの自宅で黙々と仕事 システムエンジニアだった4歳下の由夫さんは、都内の古びた2DKのマンションで1人暮らしをしていた。 子どものころは、紺野さんが外遊びを好む

    孤独の現場から:「これでよく生きてきたな…」 弟が孤独死した部屋で兄が見た光景 | 毎日新聞
    nowa_s
    nowa_s 2025/03/25
    晩年は痛風で、死因は低体温症。/セルフネグレクトは根が深いからなあ。本人が孤独とセルフネグレクトから脱出したいと思えるきっかけも、いい歳になるとなかなか訪れないだろうし。