なかやま @nkym7856 なかやまの友人です。 以前よりこのアカウントを預かっておりましたので、代理でご報告いたします。 10月12日の夜、なかやまは静かに息を引き取りました。 このアカウントは、当面の間そのままにしておく予定です。 生前、応援していただいた皆様に心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。 2025-10-13 18:00:02
なかやま @nkym7856 なかやまの友人です。 以前よりこのアカウントを預かっておりましたので、代理でご報告いたします。 10月12日の夜、なかやまは静かに息を引き取りました。 このアカウントは、当面の間そのままにしておく予定です。 生前、応援していただいた皆様に心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。 2025-10-13 18:00:02
いつまでも隣に居てくれると思っていた大事な人が、旅立ってしまいました。 ずっと私に温かい愛情をくれて、一緒にそばにいてくれて、大好きな人。 人に優しくしあいたいと言っていた大事な人。 動物を、植物を、人を愛していました。 彼女の写真からはフィルターを通して優しさや温かさが感じられました。 繊細な絵は、彼女の内側にある柔らかい部分を切り取ったかのようでした。漫画の中で紡がれる物語は、いつも心を震わせてくれました。 紡がれる言葉からは物事に対する真摯さと愛が汲み取れました。 彼女は賢く、私にとっては誰よりも美しい人でした。 強く、時に弱く、その内面は私よりもずっと大人に見えるのに子どもみたいな顔も持っていました。 笠井スイのnoteの記事を許可を得て私のnoteにサルベージして、ひとつだけ残しておきます。同じ悩みを抱えた方のみちしるべになれたらと思います。 笠井スイの妻 沖乃青 閉鎖病棟のベッ
いのりん🐚💅✨ @denden_inorin0 いつかに読んだ文章で、統失の患者に「どのような幻覚が見えるのか」と尋ねたら「先生の膝に猿が乗っています」と、「なぜ幻覚だとわかるのか」と尋ねたら「猿を膝に乗せて診察する医師などいないからです」と答えたという話があったな。 感覚がイカれても思考力は正常というのは、むしろ恐ろしいな。 x.com/russia_sukosuk… 2025-09-02 16:47:53 ガジョレ @russia_sukosuko とあるフォロワーが統合失調になって、旧知の中なので神保町でオフ会したのだが、話す内容が幻覚に基づいたありえない内容なのに対して、その人の知性はそのままで話はできるし、整合的に世界を見ようとしてるのを実感したんよな。 2025-09-02 07:30:55 リンク 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
マウスによる実験でリチウムが人間の脳の健康に一定の役割を果たす可能性が示唆された/Tek Image/Science Photo Library RF/Getty Images (CNN) ほぼ10年がかりの大規模な調査の中で、ハーバード大学医科大学院の研究者らがアルツハイマー病と脳の老化に関する多くの謎を解く可能性のある一つの鍵を発見したと主張している。その鍵とはごく平凡な金属、リチウムだ。 リチウムと言えば、医療の世界では気分安定剤として非常によく知られる。双極性障害やうつ病の患者がこれを服用する。米食品医薬品局(FDA)がリチウムを承認したのは1970年だが、医師らはそれよりも100年近く前から気分障害の治療に使用していた。 今回、研究者らは初めて微量のリチウムが体内に自然と存在することを明らかにした。細胞が正常に機能するにはリチウムが必要で、その点ではビタミンCや鉄分に非常に近い。
小顔になりたいHITOMI @HITOMI_1024_ 大好きな祖母、認知症進んでてもニコニコでチャーミングで性格は昔のまま。 会いに行くと20分に1回は子ども達見て 「可愛いなあ、こんな可愛い子は誰の子かね?」と聞くので 「ひとみだよ!私の子だよ?」というと 「ひとみちゃんの子かね、、じゃあ、私の、、ひ孫??」って嬉しそうに驚くの、泣ける 2025-08-04 18:26:44 小顔になりたいHITOMI @HITOMI_1024_ 娘が祖母にお手紙を書いたのだけど、 「目が悪いから読んでくれるかな?」と何度も言う祖母と、書いた文字を何度も自慢げに読みたがる娘との相性もめちゃくちゃ良くて。 2025-08-04 18:42:26 小顔になりたいHITOMI @HITOMI_1024_ そして「お小遣いをあげないと」と20分おきにお金を渡そうとするのでもらったフリをして、そっと私のおじさん
ここしばらく、帰宅してからは布団のうえでゴロゴロしてほとんど過ごしていた。世間的にはそう見えないかもしれないが、私の主観ではゴロゴロしていた。活動性が恐ろしく低い一週間だったと思う。 やる気がないから、大部の原稿を書く力が残っていない。慣れない創作に取り組んでみる意欲もないし、そうしたものを支えるひらめきも浮かんでこない。新しいアニメを観よう/新しくゲームを始めようという気にもなれず、そもそもディスプレイを長く眺めているのがいやになってしまう。いろいろわけあって上野千鶴子の全盛期の著作物を調べたいのだけど、そんな重たい読書の気も進まず、既読書の写経だけやっている。 anond.hatelabo.jp これを読んだ時も、写経について書きたかったんだけど、おっくうになってやめてしまった。昔ならそんなことは決してなかったけれども。今、ここでついでに書くと、写経は何も書く気が起きない時にやるのもア
anond.hatelabo.jp はてな匿名ダイアリーで、「精神疾患治すのに、栄養が大事だよと伝えても伝わらないのはなんでですか?」という短文が記されていた。以下がその内容だ。 精神疾患治すのに、栄養が大事だよと伝えても、伝わらないのは何でですか? 食事内容が目茶苦茶で元気になれるわけないのに。。。 辛くて余裕がないと言うけど。。 辛くない日もあるよね? そういう日を使って考えるのはどうなの? しかし、精神疾患の治療に際して、「栄養が大事」と伝えても患者さんに伝わらないか、伝わらなかったようにみえる況はいろいろ思いつく。 「栄養が大事だよ」というコメントが伝わったっぽい場合もあるかも はじめに、精神疾患の患者さんに「栄養が大事だよ」というコメントが伝わる場合を想定してみたい。 精神疾患にも色々あるが、最近は診断基準が緩くなった精神疾患もあるため、比較的軽症例の患者さんの場合、そうしたコメ
精神疾患治すのに、栄養が大事だよと伝えても、伝わらないのは何でですか? 食事内容が目茶苦茶で元気になれるわけないのに。。。 辛くて余裕がないと言うけど。。 辛くない日もあるよね? そういう日を使って考えるのはどうなの? 追記 沢山しなくて良くない? 食事の事考えるだけでも大変? あすけんとか入れて使うだけでも、だいぶ変わる気がするけど。。 精神疾患の人は認知の歪みやコミュニケーション方法の改善を頑張る方が多い。。 悪くないけどさ、先に栄養バランスと運動して身体を健康な状態に戻すほうが先だと思う。 頭を使いすぎて病気になったのだから、今度は身体をいっぱい使う番だよ。 精神疾患の人のペースは様々なのは分かるけど。。。 1ヶ月反応なしとなると、そんなゆっくりなペースで大丈夫なん?と思う事はある。。 人によっては数カ月動けない人もいるでしょう。。 お薬使っても数カ月動けない。。 それお薬の意味があ
一般社団法人レスキュードアニマルネットワーク @RescuedAnimalNe 譲渡不適正とされ殺処分されてしまう、噛む、威嚇、破壊行為、病気、高齢などの犬猫を主に保護して、矯正訓練を施し新しい飼い主を探す活動をしています。 また、矯正したセラピードッグ並みに温和な子でセラピー活動や子供とのふれあい体験のボランティア活動や、他人の放置うんちを拾ううんち拾い隊運動をしています。 rescuedanimalnetwork.web.fc2.com 一般社団法人レスキュードアニマルネットワーク @RescuedAnimalNe ⚠️緊急拡散希望⚠️ 1月23日頃に神奈川県藤沢市柄沢で、レプトスピラが発生して犬が死亡しました。 レプトスピラは人畜共通感染症で、人間だと死亡率は20〜30%、犬は53%というデータが国立感染研究所から発表されています。 助かっても重篤な腎障害が残り、寿命を全うできないと
高3のときにかかった統合失調症について自分の身に起こった症状を経過とともにまとめておく。まず秋の三者面談で担任に友達がいない=それだけコミュ力がないことを指摘された。 当時官僚に憧れていたが、そのことを知っていた他人は学力もそうだがそこを改善したところでその社交性の無さをどうにかしなければどうにもならないことを言ってきたのだ。 それに私は心底動揺したようで、母によれば帰りの電車でチック症状が出ていたらしい。そこから、受験勉強も頑張りつつ立派な人格者になろうと奮起したことでだろうか、だんだん行動と思考がおかしくなっていく。 柄にもなく今まで話したことも無いような生徒に話しかけるようになる。記憶力が良くなったような気分になる。化学式が水を吸い込むスポンジのようにすらすら頭に入っていく気分だった。 実際少しは記憶力が上がったのかもしれないが気分の部分が大きかったように思える。気分が高揚し何故か授
これは、そんな事でいいの?と思われるかもしれないんだけど、先生にメッセージを書くにあたり、病気の事は書かないでいいです。むしろ、あなたがいま何をしているか、なつかしい思い出はなにか、あなたが最近何で幸せを感じたか、楽しかったか、最近美しさを感じたことはあるのか、どこかに行ったか、なにか大変だったか、それを乗り越えたか、乗り越えようとがんばっているところか、将来何がしたいか、そういう事を書くべきだと思います。メッセージは、寄せ書きにするんでしょうか?もしできれば、間に合うのなら、寄せ書きじゃなくて、一人一人、短くてもいいから封筒に入れて、お手紙をたくさん渡すのがいいのじゃないかな。 なぜかというとどうしても短いメッセージってみんな病気や体調の事を書いてしまうからです。それって、まあ、がんという、あまり治らない病気に対しては酷なことだし、そもそも、「はやくよくなってくださいね」とか、たくさん書
Q: 私は16歳女性です。私の父は1年前、50歳の時に脳梗塞になりました。 それでも父が早く気づいたおかげで、救急車も早く呼べ、脳梗塞は軽くで済みました。 それから2週間ほどで退院してリハビリが始まりました。 そのときは「まぁ、治るだろう」とかすごくポジティブな発言を言っていたので、私たち家族も大丈夫だろうと言っていました。 もともと、すごく仲のいい明るい家族なので脳梗塞のことも笑いに取り入れて父も楽しそうに話していました。 母の知り合いにもたくさん脳梗塞になってる人がいて、父よりもっと症状が酷いのでそれを聞いて父も「軽くてよかった」、そんなことも言っていました。 ですが徐々に「箸の持ち方は変か?」とか「呂律が回ってないだろ?」とか私たち家族にいつも質問するようになりました。 母は「食事のときもすごく質問されて嫌だ」と言って、呆れていましたが父はもともと完璧主義だったのできっと完璧に治した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く