Learn how to use Cursor to build software with AI.
こんにちは、株式会社ナレッジワークでフロントエンドエンジニアをやっているJimaguです。 今回はCursorの設定で(個人的に)一番大事だと思っている設定について紹介します。 Tab機能の概要 Cursorには「Tab」という機能があります。コードの先をCursorが提案してくれて、それを確定することでサクサクコーディングしていく機能です。 コードベースやコンテキストを元に提案してくれる便利な機能ではありますが、提案を承諾せずに従来のエディタ補完を使って書きたい場合もあります。 ここで問題になるのが提案の確定とエディタ補完を確定するときのTabキーの競合です。 Tabキーの競合 補完候補を選ぼうとしているのに、Cursorの提案の確定が優先されてしまい、意図しないコードが挿入されることがあります。 たとえば次のようにCursorからcompletedを提案されている状態でエディタの補完で
はじめに こんにちは、BASE株式会社 上級執行役員 SVP of Development の藤川です。 今年、生成AIの活用は経営課題の一つとして大きな注目を集めています。 開発担当役員という立場としても、この変化を肌で感じる必要があると考え、何年ぶりかにソースコードと向き合い、実際にプルリクエストを出してみることにしました。 ソースコードから離れていた10年間 最後にBASEのソースコードを書いていたのは、2016年頃まで。 上場に向けて、採用活動や組織拡大がマネジメント課題として本格化し、マネージャ育成やエンジニア採用、IT内部統制、情報システム整備といった役割が増えていく中で、自然と現場のコードから離れていきました。 その後、システムは大きく進化していきました。 開発環境のDocker化、本番環境のコンテナ化、テスト導入、React/Vue.js採用、モジュラモノリス化、CakeP
OpenAI、AIコーディングエージェントをガイドするための「AGENTS.md」サイトを公開 OpenAIは2025年8月20日、AIコーディングエージェントをガイドするためのシンプルなフォーマット「AGENTS.md」を案内するサイトを公開した。OpenAI Codexのほか、Amp、GoogleのJules、Cursor、Factory、Roo Codeといったエージェントやツールの開発チームと協力して作ったという。 AGENTS.md The https://t.co/uop4XiFxan microsite is live! Think of it as a README for agents: a simple, open format for guiding coding agents. It’s been awesome to work alongside peers
長らくリバースエンジニアリングで遊んでいますが、特にリバエンだと、何か気が付いたことがあったときにそれを迅速に確認したり、仮説をもとにいろいろな実装を組んでみたり、などのエンジニアリング作業が発生することが多いです しかし、それを実装しようとしても実装に時間がかかったり、試しているうちにやっぱり違った、となったり、うまくいかない理由が実装のミスだったりして、なかなかエネルギーがけずられることになることが多いです。 しかし、最近導入したCursorを使えば、仮説をもとにプログラムを実装してもらったり、ちょっと実装を変えてもらったり、という人に頼んだらブチ切れそうなこまごまとしたプログラミングのトライアンドエラーをいくらでも試すことができます。 これはとてもリバエンと相性がいいと思います。(データ解析とかもそうかもね) というわけで、今回は部屋に転がっていた2000年ぐらいのカラオケマシーンの
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事では、AI搭載コードエディタのCursorの全機能を、公式サイトのドキュメントをベースに、網羅的かつ体系的にまとめました。 v1.4の最新アップデート内容も含めて、各機能の概要や使い方、設定項目について詳しく説明していきます。開発作業の参照資料として活用してもらえれば嬉しいです。 第1章: 導入と基本設定 (Getting Started) ここでは、Cursorのインストールから初期設定、基本的な概念まで説明していきます。 1-1. インストールと初期設定 ダウンロード: まず公式サイトにアクセスして、自分のOS向けのインスト
対象読者 こんな方に読んでもらえると嬉しいです。 AIコーディングツールの導入を検討中のエンジニアの方 最新のAI開発ツールの動向や活用ノウハウに興味がある方 GitHub CopilotやVSCodeから、もっと効率的な開発環境に移行したい方 Claude CodeやCursorなど複数のAIツールの使い分けや実運用例が気になる方 AIツールのコストやプラン選び、実際の課題について知りたい方 はじめに 数年前まで、開発ツールは あくまで支援ツール 程度の認識でした。VSCodeでもWebStormでもVimでも、どれを使ってもそれほど生産性に大きな差は出ないだろうと感じていて、正直あまり関心がありませんでした。GitHub Copilotも使ってはいましたが、「コード補完でちょっと便利になった程度」 という感覚でした。 また、会社での役割の都合上、時間のほとんどを内外の会議・教育などに費
2025年6月にCursorは価格体系を大幅に変更し、月額20ドルのProプランを「リクエスト数制限」から「トークン使用量制限」へと切り替え、さらに月額200ドルのUltraプランを新設しました。 Updates to Ultra and Pro | Cursor - The AI Code EditorIn collaboration with the model providers, we’re introducing a $200 / mo tier for power users.CursorCursorの説明によると、以前は月500リクエストまでの制限で、リクエストごとのトークン使用量は考慮されていませんでした。新しい料金モデルは1回のリクエストで消費するトークン数が大幅に異なるため、単純なリクエスト数制限ではコストを正確に反映できなくなりました。そのため、CursorはAPIベ
こんにちは!LayerX の佐藤(@sato_the_cat)です。 突然ですが、あなたのチームのNotion、本当に「資産」になっていますか? 「あのプロジェクトの議事録、どこだっけ…」 「この機能の仕様、作った人にしか分からない…」 「経緯が長々と書いてあるけど、結局、結論は何なの?」 チームで蓄積してきたはずのナレッジが、探せなかったり、特定の人にしか分からなかったり。結果、個人の記憶に頼る働き方から抜け出せない──。多くのチームが抱える、もどかしくも切実な課題です。 もし、AIがチームのすべてを知る「超優秀な同僚」になってくれたら? 「明日、金融系のA社に最終提案なんだ。課題はセキュリティと拡張性。過去の金融系クライアントで、一番うまくいった提案書と、その時の担当者(鈴木さん)が話したキラーフレーズを教えて。あと、想定される技術的な質問と、エンジニアが書いた分かりやすい回答例も全部
「最近のおうちコーディングは、CursorのBackground Agentで遊んでいてわりと面白いよ」って会社の同僚に言ったので、簡単にメモだけ残しておくことにする。 前半でBackground Agentのことを、後半で僕がどう使ってみてるかを簡単に紹介する。 Cursor Background Agent? Cursorをふつうに使うと、AIとチャットしながらコーディングしている感じになる。それはそれでいいんだけど、それとは別で、Cursorにはリモート環境で非同期でタスクを実行してくれる Background Agent という機能がある。ローカル環境とは別のところで実行されるので、手元では別の作業を続けられて便利。 https://docs.cursor.com/background-agent 準備 GitHubとの連携をしておく必要がある。あと、Slack連携もしておくと便利
非エンジニアの私でも実践できた! ObsidianとGemini CLIで、あなたのノート術は劇的に変わる 「第二の脳」として無限の可能性を秘めたツール、Obsidian。 しかし、そのあまりの自由さゆえに、私たちはいつしか「思考する」ことよりも「整理する」ことに頭を悩ませてはいないでしょうか。 ファイル名の迷宮: 「このノート、後で探せる名前はなんだろう…」 フォルダ分けの深淵: 「このメモは『アイデア』?それとも『タスク』?」 美学という名の呪縛: 「自分で決めたルールだけど、守るのが正直しんどい…」 私自身もエンジニアではありませんが、この「小さな面倒」の積み重ねが思考の勢いを削いでしまう感覚に、ずっと悩まされてきました。 そんな中で試行錯誤の末にたどり着いたのが、先日発表された、GoogleのAIアシスタント「Gemini CLI」との連携です。 この記事では、専門知識がなくても使
限界まで実務で AI Agent 「Cursor」を使ってみたら、アイアンマンの気分になれた。まるでジャービス みにこーへいです。 X2Y2 JAPANという会社の代表をしたり、Yoake Entertainmentという会社のCPOをしたりしています。(この記事はなぜかAIでなく、自分で書いてます。極力専門用語を使わないで説明します。Gemini/Gemini CLIが裏側にいます。) AI Agentが画面で勝手に動いている姿は、まじでこのSFの光景 - 感動するAI Agent Cursor に全部賭けてみた2ヶ月"Cursor"をここ2ヶ月死ぬほど使ってみました(飛行機乗ってる時、寝てる時、ライブ見てる時、外食してる時以外、ずーーーーっと起動してた自信があります。) 12個全部 Demoのせてます。百聞は一件にしかず。使ってみればやべーーーってなります。結果、Cursorというツ
June 30, 2025Cursor on Web and Mobile Work with a powerful coding assistant anywhere with the Cursor Agent on web and mobile You can now work with Cursor Agents on web and mobile. Just like the familiar agent that works alongside you in the IDE, agents on web and mobile can write code, answer complex questions, and scaffold out your work. You can start working them today at cursor.com/agents. What
100日間アプリを作り続けるチャレンジをしてる。(現在進行中) github.com 【Day54】とにかく派手なオセロを作った。仕様はGeminiで、エフェクトはClaudeという棲み分けがよかった。#LLMでバックエンド100日チャレンジ#100DaysOfCode pic.twitter.com/vWQSFqcAVm— riddle@MIXI (@riddle_tec) 2025年6月7日 【Day37】CHIP-8 という昔の仮想マシンのエミュレーターを作ってゲームを動かしてみた。その界隈ではシンプルさで有名らしいのだが、gemini2.5だけではうまくいかず o3 も強力しなんとか動かすところまでいったのは感慨深い。#LLMでバックエンド100日チャレンジ#100DaysOfCode pic.twitter.com/I8G0aP4pMk— riddle@MIXI (@riddle
本記事では、Obsidian に蓄えた良質なメモを Cursor に渡し、下書き 8〜9 割を自動生成するまでのプロセスを解説します。 ✅️Obsidian × Cursor ― 3 つの本質ルール ①コンテキストの質と粒度がすべて 与えるメモが具体的・網羅的であるほど出力品質が向上します。 ②LLM を「検索」ではなく「推論エンジン」として使う 既知情報の羅列ではなく、新しい示唆・構造化を引き出す役割で活用。 ③Obsidian に “独自の洞察メモ” があるか 一次情報+自分の再解釈を含むメモが多いほどアウトプットが差別化。 以下の記事を読むことで前回のObsidian×Cursorの内容の復習ができるので読んでみてください。 Cursorでのコンテキストの与え方についてCursorの画面を共有。 左側でファイルを参照できる真ん中はファイルの中身を見れる 右側がLLMとのチャット欄です
Obsidian × Cursor活用の本質に気づいた。それは、大規模言語モデル(LLM)の使い方に関する根本的な視点の転換である。 Obsidian×Cursor 活用の本質に気づいた。 単にLLM(大規模言語モデル)を「情報を検索するためのデータベース」として使うのではなく、知識をブラッシュアップし、推論によって思考を深める“エンジン”として使うべきだと強く感じている。 🔍 検索的に使うと:… — Shin (@ShinWorkout0207) June 9, 2025 サム・アルトマンは、モデルをデータベースとしてではなく、推論エンジンとして使うべきだと考えています。 理想のモデルは - めちゃくちゃ小さい - 超人的な推論(Reasoning)能力を持つ - ものすごい速さで動かせる - 10億トークン級の膨大なコンテクスト - どんなツールにもアクセスできる pic.twitt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く