Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! AI] nakakzsのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

AIに関するnakakzsのブックマーク (252)

  • ChatGPT、成人向けコンテンツを12月に解禁へ

    4oの人格も復活へ さらに、今後数週間以内に新バージョンのChatGPTを公開する計画も明らかにした。新モデルはGPT-4oのように“個性”を持たせた設計になる予定だ。 OpenAIは今年8月、GPT-4oをより無機質なGPT-5に置き換えたが、「以前のような親しみやすさが失われた」との声がユーザーから上がっていた。アルトマン氏は「もしユーザーがより人間らしい反応や絵文字、フレンドリーな会話を望むなら、ChatGPTはそう振る舞うべきだ」と述べている。 OpenAIは、ChatGPTが10代の少年の自殺に関与したとする訴訟を受けて、利用制限や新機能を次々と導入してきた。保護者向け管理機能や危険行動への警告表示、ティーン向けの軽量版に加え、夏にはチャット中の休憩を促す「ブレークリマインダー」も実装している。 さらにOpenAIは、心理学や行動科学の専門家を含む「AIとウェルビーイングの専門家

    ChatGPT、成人向けコンテンツを12月に解禁へ
    nakakzs
    nakakzs 2025/10/16
    つか現在世界的に創作含むアダルトコンテンツが、クレカなど決済封鎖攻撃を受けているけど、これやるとここも規模として喰らいそうだが、はたして抵抗する気力はあるのかな。
  • バンダイ・BANDAI SPIRITSの登録商標を使用した生成画像について|株式会社バンダイ・株式会社BANDAI SPIRITS 公式企業サイト

    (C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku (C)Pokémon (C)郷あきよし・東映アニメーション (C)2014 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 (C)創通・サンライズ (C)1976, 2015 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.S562482 (C)バード・スタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション (C)1976,1996,2001,2017 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN(L) (C)BNP/BANDAI,DENTSU,TV TOKYO (C)kanahei / TXCOM (C)鳥山明/集英社・東映アニメーション (C)緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会 (C)武内直子・PNP・東映アニメーション (C)BANDAI 2014 (C)P

    バンダイ・BANDAI SPIRITSの登録商標を使用した生成画像について|株式会社バンダイ・株式会社BANDAI SPIRITS 公式企業サイト
    nakakzs
    nakakzs 2025/09/17
    少なくとも国内法では商標権って著作権を超えてめっちゃ強いので、無断生成を公開した責任とかかなりとられる可能性高いと思うが。本気で企業が動けば生成元も危ないのでは。
  • 生成AIの広告が流れるたび思うこと→「まともに広告費も使えないサービスなんだな」

    佐久間 正典 @suzukigsx1100sl 広告イラストがすごい勢いで生成AIに置き換わっていくのを眺めていると静かな怒りが沸いてくるんですけど、それは生成AIの開発者やプロンプト入力者への怒りというより、「なんだお前ら、偉そうなこと言ってたくせにその程度のイラストで満足だったのか」という広告主や代理店への怒りだったりします。 2025-08-24 00:56:16

    生成AIの広告が流れるたび思うこと→「まともに広告費も使えないサービスなんだな」
    nakakzs
    nakakzs 2025/08/26
    今広告で生成AI使っているようなのは、ちょっと前までならいらすとや使っていたようなものだろうと思う。|ただ、現在AI絵は技術が悪いのか使いこなしてないのか知らんが、「不気味の谷」みたいな違和感がする。
  • 将棋AIの大会をめちゃめちゃにできる定跡が発見された | やねうら王 公式サイト

    将棋AIの大会をめちゃめちゃにできる、とんでもない定跡が発見された。次図の局面である。 ご覧の通り、現代の角換わりの入口の局面である。普通は先手は69玉~79玉と一手あえて手損して、後手に余分に1手指させることで形を悪くさせて仕掛けのチャンスを狙うのであるが、譜は、その69玉を省略し、手損せずに79玉~45桂と跳ねた局面である。 この局面の何が問題なのかと言うと、たややんさんの自動定跡生成スクリプトによって、この局面の結論が出てしまったっぽいのである。 具体的な変化については、たややんさんの動画にあるので、そちらをご覧いただきたい。 結論は、先後、双方が最善を尽くすと千日手ではないかということである。 それで、これが当なのか、私の新ペタショック定跡でも、上図の局面を課題局面として登録して、ここからを掘っているところである。そこまで変化は広くなさそうではあるものの、私のほうは、たややんさ

  • グーグル検索のAI要約はクリック率を下げるのか--調査結果が公開

    この調査は、閲覧データの提供に同意した米国の成人900人の情報に基づく。分析によれば、検索結果にAIOが表示された場合、AI要約が生成されなかった検索と比べ、ユーザーがリンクをクリックする可能性が低かった。 Pewは3月、追跡対象デバイスで利用者が訪れたURL、検索エンジンで送信した検索ワード、およびその後の行動を監視した。さらに、サードパーティーのウェブスクレイピングサービスを用いて同じ検索を実行し、リンクやAI生成要約を含むGoogle検索ページ上の全テキストを収集した。6万8879件のユニークな検索のうち1万2593件(約18%)でAIOが生成された。その後Pewは、利用者がクエリを送信した後に最終的にどのURLを訪れたかを確認し、Googleを離れて別サイトを閲覧したのか、それとも閲覧セッションを完全に終了したのかを分析した。 Pewの解析によると、AIOが表示された検索では、ユー

    グーグル検索のAI要約はクリック率を下げるのか--調査結果が公開
  • 「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今回のテーマは以前からずっと言われ続けている話題なので特に目新しくも何ともないのですが、たまたま近い時期に2の似通った内容の論文がarXivに出たので、まとめてダイジェスト的に紹介しようと思います。以下がそれらの論文です。1目はApple、2目はGoogle DeepMindによる研究です。 どちらもSNS技術メディアでは既報の内容であり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。これらの論文は質的には「『推論する生成AI』は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない」と各種の実験結果から指摘するものであり、今後の推論生成AIの研究開発を行う上で新たに考慮されるべき指針を提案しています。 そもそも「推論する生成AI」とは何なのか 「推論する生成AI」は既知の複雑な課題は解けるが、その難易度をどんどん上げていくと解けなくなる 逆に、「推論する生成AI」は既知

    「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/25
    これ、画像生成AIと言われるものは実は現状学習結果によってイチから構築して画像作成しているものはあまりなく、ほとんどがAIを標榜した既存画像のコラージュにしかなってないという現状と似たようなものかね。
  • 京都「車折神社」に脅迫メールで「38歳無職の男」が逮捕…「生成AI」反対派はなぜ過激化するのか 渦中のイラストレーターが明かす“常軌を逸した”誹謗中傷の中身 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    京都「車折神社」に脅迫メールで「38歳無職の男」が逮捕…「生成AI」反対派はなぜ過激化するのか 渦中のイラストレーターが明かす“常軌を逸した”誹謗中傷の中身 | デイリー新潮
  • 「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日本企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い

    「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い(1/2 ページ) 生成AI導入で「期待を上回る効果」を得た企業の割合は、米国51%、英国50%に対し、日はわずか13%――PwCコンサルティングが日米英独中の5カ国で実施し、6月に結果を発表した生成AI活用実態調査で、日企業の効果創出力の低さが浮き彫りになった。 推進度合いでは日は5カ国中3位で、56%が「活用中」と平均的な水準にある一方、肝心の成果では最下位に。「日企業の動向は想像通りひどい。毎回同じことを言っている」。調査を主導したPwCコンサルティングの三善心平氏(執行役員パートナー)は率直に語る。 背景には生成AIを単なる「効率化ツール」として捉え、経営層のコミット不足や業務への格的な組み込みができていない構造的課題がある。とはいえ、日企業の中にも効果を実感する

    「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日本企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/23
    そもそもかつての「IT」と同じように、「生成AI」の詳細を知らずに勝手に自分で都合のいい(もしくは悪い)定義を作って、それで語っている人が多すぎやしないか。そら議論も噛み合わない。
  • たいへんだ! PSストアがAIで作られたクソゲーであふれかえっている

    たいへんだ! PSストアがAIで作られたクソゲーであふれかえっている2025.07.20 19:0094,741 R.Mitsubori AIの悪い使い方。 あらゆる場面にAIが進出している今、ゲーム業界ももちろん例外ではありません。ゲーム関連ブログサイトKotakuの記事によると、最近はPS5の新作ゲームコーナーにも、「これ明らかにAIで作ったやつやん」というソフトが並んでいるんだとか。 以前からNintendo Switchのeショップには、粗悪ソフトがあるといわれていました。動作が悪いとか、機能が足りない、さらには「AIで適当に作ったんじゃない?」というものや、人気ゲームのパクリなどなど。 こんなの売るなよ…でも、それは任天堂に限った話ではなさそう。今のPSストアを見てみると、ちょっとショッキングかもしれません。 Kotakuで紹介されているゲームの1つが、PSストアの『Tralal

    たいへんだ! PSストアがAIで作られたクソゲーであふれかえっている
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/22
    ニンテンドーストアで対策取られたので、こっちに移ってきている感じかね。でもって対策とられると他に移る。これはエロゲとか書籍でも例外ではなく。
  • BOOTHにおけるAI生成作品への対応強化について - BOOTH

    BOOTH事務局です。 BOOTHをご利用いただきありがとうございます。 2023年5月16日にお知らせいたしました「AI生成作品に対する、BOOTHにおける今後の対応とお願い」の続報となります。 はじめに 前回のお知らせ以降、サービスの健全性を維持するため以下の対応を進めてまいりました。 特定の作品・作家への依拠性が高いAI生成作品を出品しているショップに対し、全出品物を検索結果に掲載しない対応 AI技術を活用した音声変換ツールにおいて、特定人物の権利侵害が疑われる商品に対する指摘 これらの対応を継続的に行ってまいりましたが、残念ながら依然として状況の改善には至っておりません。 そのため今後は、さらなる対応を実施させていただく運びとなりました。 BOOTHにおけるAI生成作品に顕著に見られる出品傾向とその影響 AI生成技術を用いたと思われる作品について、現時点におけるBOOTHでの出品傾

    BOOTHにおけるAI生成作品への対応強化について - BOOTH
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/18
    FANZAとかDLsiteでもそうだが、AI生成そのものってより、AI生成を使ってスパムのように粗製濫造品を出しまくる人がいるので(しかも禁止しているウマ娘とかも)、正規作が埋もれないためそれを防止するという感じだな。
  • 生成AI 国内の個人利用26%にとどまる 米中などと比べ低水準 | NHK

    世界で利用が拡大する生成AIについて、国内で利用経験のある個人は26%にとどまり、アメリカ中国などと比べて低い水準であることが総務省のまとめでわかりました。 総務省が7月8日に発表したことしの情報通信白書によりますと、国内で、過去も含めて生成AIを使ったことがあると回答した人の割合は2024年度に26.7%と、前の年度に比べておよそ3倍に増えました。 ただこの割合は中国で81.2%、アメリカで68.8%、ドイツで59.2%となっていて、海外の国と比べると低い水準にとどまっています。 国内の生成AIの利用状況を年代別にみると、20代が44.7%ともっとも高く、次いで40代が29.6%、30代が23.8%などとなっています。 また、企業に生成AIの活用方針を聞いたところ、「積極的に活用する」と「領域を限定して利用する」という回答が合わせて49.7%と、8割以上が利用に前向きだった中国とアメリ

    生成AI 国内の個人利用26%にとどまる 米中などと比べ低水準 | NHK
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/14
    「生成AI」って言葉があまりにも多義になり、言ってる人それぞれのイメージが異なっている。それこそ狭義では違法画像生成のみとか。そのあたりの言葉の再定義が必要な時期で、そうしないと議論も噛み合わない。
  • “AIでジブリ化”の次は“ポケモン風ドット絵化”? 「ChatGPTで被写体をピクセルアート化」がインスタ・TikTokで流行中

    流行の具体的な発信源は不明で、日中韓を中心にさまざまな国のインフルエンサーが同様の投稿を行っている。ただ、日SNSユーザー間では「中国韓国ではやりのピクセル加工」として広がっており、少なくとも日における流行はこの2カ国がきっかけになった可能性が高い。 一方で投稿の中には、自分のドット絵と、ポケモンなど既存のゲームキャラのドット絵と並べているものも。ポケモンなどの画像は外部サイトのものを使っているとみられるが、中にはChatGPTで生成したとうたう投稿もあった。 引用などの例外を除き、他者の著作物を無断で利用する行為は、著作権侵害に当たる可能性がある。また日では、文化庁が生成AIと著作権の関係をとりまとめ「AIにより生成されたコンテンツに、既存の著作物との類似性及び、依拠性が認められれば著作権侵害となり得る」との見解を示している。 関連記事 “美犬・美”がおじさんに──ペットをC

    “AIでジブリ化”の次は“ポケモン風ドット絵化”? 「ChatGPTで被写体をピクセルアート化」がインスタ・TikTokで流行中
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/14
    ピクセルアートは一枚絵としてはそれらしいけど、「可動」を考慮してないっぽいので(現時点では)ゲーム素材のドット絵としては使いにくいか描くレベルの調整必要ではないかと思う。
  • YouTube、AI量産型コンテンツの収益化を制限へ

    YouTubeが7月15日からパートナープログラム(YPP)の収益化ポリシーを大幅に更新する。従来から求めてきた「オリジナル」かつ「物」のコンテンツという基準をさらに厳格化し、大量生産型や反復的な動画、独自性に欠けるコンテンツの収益化を制限する方針を明確にした。 背景にあるのはAI動画の急増だ。AI技術の発展と普及により、テンプレート化されたAI動画や音声など、大量に制作されたコンテンツが短期間に増加したことがある。YouTubeは「オリジナル」や「物」の定義を更新し、AIや自動化ツールによる量産型コンテンツの収益化を制限することで、作家のオリジナリティーを守る姿勢を見せた形だ。 同じく7月15日には、YouTube Studioの広告設定において、「Bare Skin (Image Only)」というセンシティブカテゴリも削除される。これまでこの設定を利用していたチャンネルは、8月1

    YouTube、AI量産型コンテンツの収益化を制限へ
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/10
    生成AIによる粗製濫造スパム防止なのだろうけど、なんかゆっくりやらずんだもん使った解説とかが巻き添え食わないかというのはある。YouTubeのこの辺の判定、かなり曖昧なので。
  • OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗

    対話型生成AI人工知能)「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIが近くWebブラウザを発表すると、関係者3人が明らかにした。市場で支配的地位にあるAlphabet傘下Googleの「Chrome」に対抗する。 数週間以内に発表する予定で、AIを通じてWeb閲覧を根的に変えることを目指しているという。Google成功の鍵となったユーザーデータに直接アクセスすることも可能になる。 関係者によると、新ブラウザは検索結果をクリックする形ではなく、ChatGPTのように利用者とやりとりするよう設計されている。OpenAIが提供するAIエージェント「オペレーター」などと統合すれば、ブラウザが利用者の代わりに予約やフォーム入力などのタスクも実行できるようになるという。 一方、週間で5億人に上るChatGPTのアクティブユーザーがOpenAIの新ブラウザを利用すれば、Googleの広告収入源に圧力と

    OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/10
    これ、シェア取る方法AI機能とかじゃなくて「高性能な広告ブロックの標準搭載」なんじゃないかと思う。
  • 日本の個人の生成AI利用率は27% 中国81%、米国69%と大きな差 情報通信白書

    総務省が7月8日に公表した令和7年(2024年)版情報通信白書によると、生成AIの活用方針を策定している企業の割合は、日で約5割だったが、中国や米国、ドイツは約9割に上った。 個人の生成AI利用経験では、日が26.7%である一方、中国は81.2%、米国は68.8%、ドイツは59.2%と、AI先進国と大きな差があった。 生成AIの活用方針を策定している割合は、日の大企業と中小企業の格差もあり、大企業で約56%に対し、中小企業では約34%にとどまっている。 日の個人の生成AI利用率は、2023年度調査(9.1%)比で3倍に伸長したが、AI先進国とは大きな差がある。 日の個人は、年代別での利用格差も顕著だ。最も利用率が高い20代は44.7%。40代(29.6%)、30代(23.8%)、50代(19.9%)と続き、最も低い60代は15.5%だった。 利用しない理由は「生活や業務に必要ない

    日本の個人の生成AI利用率は27% 中国81%、米国69%と大きな差 情報通信白書
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/10
    そもそも生成AIってものが多方面に浸透しているが、人のそれに対する意識はかなり限定的なものになっている。それこそなんか画像生成AIのみが生成AIと思い込んでいるっぽい人もいるし。
  • イーロン・マスク氏の生成AI、反ユダヤ的な回答を突然連発 

    ノートパソコンに表示されたグロックのチャット入力画面/Andrey Rudakov/Bloomberg/Getty Images (CNN) 起業イーロン・マスク氏率いる米xAIが開発した対話型AI「グロック」が、突如として反ユダヤ的な回答を生成するようになった。この数週間前にマスク氏は、一部の回答が「政治的に正しすぎる」と不満をぶつけ、グロックを作り直すと発言していた。 グロックは8日、テキサス州の洪水の犠牲者を中傷するようなコメントで物議をかもしたXのアカウントに対し、「Ashkenazi Jewish(アシュケナージ系ユダヤ人)」のアカウントと決めつけて、反ユダヤ的な言い回しを連発した。 無関係な写真に写っている女性の身元を尋ねたユーザーの質問に対してグロックは、「あの名字か? まただ」と応じ、ユーザーが詳しい説明を求めるとユダヤ系の名字を列挙して「あのミームの『あのタイプ』といえ

    イーロン・マスク氏の生成AI、反ユダヤ的な回答を突然連発 
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/09
    最近XのレスバですぐGrok引用する人増えているが、質問者に有利にするためかかなり無理矢理だったり露骨に間違えていること多い。だけどそれより、それをAIだからと信じてしまう今の人間が一番恐い。
  • Adobe Creative Cloudのプランと価格が変更されます! 既存プランは実質値上げ、AI生成が制限される格安プランが登場

    2025年8月から、Adobe Creative Cloudのプランと価格が変更されるとリリースされました。 既存のCreative Cloud コンプリートプランは、「Creative Cloud Pro」と名称が変更され、9,080円/月に値上げされます。また、新プラン「Creative Cloud Standard」はAI生成やスマホアプリの利用が一部制限されるプランで、6,480円/月で利用できます。

    Adobe Creative Cloudのプランと価格が変更されます! 既存プランは実質値上げ、AI生成が制限される格安プランが登場
    nakakzs
    nakakzs 2025/07/04
    セールで買えばもう少し安くなるとは思うが、もうCCは個人が趣味半分で利用できる範囲を超えてしまったので、次回更新はいいかなあと思っている。
  • FANZAがAI同人を隔離する事になり、それに対して手描き作品を発表されている同人作家が解説動画を公開 →井上純一(希有馬屋)さんが意見を表明する

    リンク Yahoo!ニュース FANZA、AI生成作品を隔離 今夏以降に表示制限を実施予定(オタク総研) - Yahoo!ニュース デジタルコマースが運営する成人向けイラスト漫画販売サービス「FANZA同人」がサークル(投稿者)に対し、生成AIを活用した作品に表示制限を行うことを明らかにした。導入は今夏以降を予定しているといい 3 users 7 にゅう @nyu7nyu このまま進むと 1年後には参入が増えすぎて AIの総集編で ランキング埋めつくされて 手描きが排斥されて いくだろうなーと思ってたので 正直、手描きが生き残れる 土台が残ってホッとした 販売フロア分けたあとは、 参入が減るだろうから AIの勢いは減るだろうなと思う pic.x.com/B2zl2BpuCx 2025-06-25 10:46:16

    FANZAがAI同人を隔離する事になり、それに対して手描き作品を発表されている同人作家が解説動画を公開 →井上純一(希有馬屋)さんが意見を表明する
    nakakzs
    nakakzs 2025/06/26
    個人の印象なのだけど、AI(一部ではなく全部)で作ったマンガ、絵柄は様々なのに何故か比較的多くで貼り付けたような「のっぺり」としたキャラが動いてない感じがあって均一的に見えるの多いのは何故なのだろうな。
  • 芥川賞作家が「95%AIで書いた」小説、全プロンプトをWeb公開

    芥川賞作家の九段理恵さんが「95%生成AIで書いた」という短編小説「影の雨」と、執筆に使ったというプロンプト全文が、博報堂が発行する雑誌「広告」のWebサイトで公開された。 九段さんは芥川賞作品「東京都同情塔」について受賞記念会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言して話題になった。 今回、雑誌「広告」は九段さんに「95%をAIで書く」小説を依頼。九段さんはAIとともに「影の雨」を完成させた。作品は「広告」418号に掲載した後、Webでも公開。さらにプロンプト全文もWeb公開した。 公開されたプロンプトには、5日にわたる九段さんとAIとの対話が生々しくつづられ、“小説家の頭の中”を垣間見ることができる。プロンプトは、人と編集部による加筆修正が一部加わっている。 九段さんは「『小説家 meets AI』の物語としてお楽しみいただけたらうれしいです」とコメント。AIの「CraiQ」は「これは

    芥川賞作家が「95%AIで書いた」小説、全プロンプトをWeb公開
    nakakzs
    nakakzs 2025/06/26
    印象として、プロダクション制のマンガ製作で、名義人となっている人(先生・監督)と執筆スタッフのやりとりでプロダクトを進行させて作品を作っているのに似ているイメージ。
  • FANZA同人、AI生成作品をトップページなどから除外へ 具体的な仕様は「必要に応じて告知」と運営元

    成人向け同人作品のECサイト「FANZA同人」のトップページなどからAI生成作品を除外する――FANZA運営元のデジタルコマースは6月23日、同人サークル向けにこのような告知をしたと、ITmedia AI+編集部の取材に対して明かした。Xでは、20日午後1時ごろから、告知の内容に関する投稿が相次ぎ、注目を集めていた。 FANZA同人では現在、トップページと作品のランキングページ、ゲームやコミックなどジャンル別のページなどに加え、AIを活用した作品だけを表示する「AI」ページを設けている。 またAI作品に関しては、制作の際のAI活用法によって3種類に分けている。1)主要な要素をAIで生成した「AI生成」、2)背景などにAIを活用した「AI一部利用」、3)エラーチェックなどで補助的にAIを使った「AI補助」があり、制作者が作品を登録する際に設定する仕組みだ。この区分に応じ、ユーザーがAIページ

    FANZA同人、AI生成作品をトップページなどから除外へ 具体的な仕様は「必要に応じて告知」と運営元