ピノちゃんママ @mikoandpino @JIYUKENKYU_jp 目を疑うような光景ですが、手前の畳を見たらやっぱり廃墟なんだなぁ…と 日本の昔話にある桃源郷のようですね 2023-08-06 00:23:40
武田菱 @takedabishi8 東京都台東区の「旧下谷小学校」の解体前最後となる見学会へ!鉄筋コンクリート造の校舎は1928年の建築で、いわゆる関東大震災の復興小学校。館内は天井が高く、随所に建築当初の面影が残ります! 主催の台東区には感謝感謝です。見学会は明日7/23(日)15時まで。昭和初期の素晴らしい学校建築でした! pic.twitter.com/bojIydiDJk 2023-07-22 18:58:27 武田菱 @takedabishi8 今年の8月に解体を控えた台東区の「旧下谷小学校」。校舎は中庭を囲むL字型の建物配置です。玄関部分にはアール•デコ調の幾何学的な装飾が見られ、シンプルな外観の中にも昭和初期の建物らしさを感じます! 旧音楽室のアーチ窓や、屋上入口の曲線的な庇もモダンな印象。実に見どころの多い建物です! pic.twitter.com/ohp477kd2I 2
toshibo|廃墟と写真|書籍『ゲーム旅』 @JIYUKENKYU_jp 半壊したカラオケ屋さんの廃墟がかなりエグい。 「業者の設計ミスでカラオケ機器が搬入できず、一度も開業していない」と言うエピソードも意味わからなすぎて好き。 pic.twitter.com/i0Pgr9dqkm 2023-05-17 18:59:34 toshibo|廃墟と写真|書籍『ゲーム旅』 @JIYUKENKYU_jp カラオケ屋の廃墟が崩れる前と崩れてからを比較してみたんだけど、崩れた所は元々グニャグニャになってたからやっぱりギリギリだったんだなって思いました。 pic.twitter.com/hmxb88bB6U 2023-05-17 21:52:41
ライブドアニュース @livedoornews 【ダイバー向け】「世界一深いプール」がオープン、巨大な水中都市を構成 ドバイ news.livedoor.com/article/detail… プールの水深は60メートルで、「ディープダイブ・ドバイ」と呼ばれる新施設の一部。ダイバーは水中に沈む「捨てられた」集合住宅を探検することができる。 pic.twitter.com/1sR4jpaz4O 2021-07-09 18:31:20 リンク ライブドアニュース ドバイに「世界一深いプール」オープン ポーランドから世界一の座奪う - ライブドアニュース ドバイに世界で最も深い水深60mのプールがオープンした。「ディープダイブ・ドバイ」と呼ばれる新施設の一部となる。ポーランドにある水深45m超の「ディープスポット」から世界一の座を奪った 5 users 216
ここに、幼稚園から小学四年生まで、通学して授業を受けてたよ。 (炭坑の閉山で引っ越した) (親父は、もっと山の上の、常盤小学校の教師をやってた) >沼東小学校 https://t.co/iSbGlAxTcG https://t.co/E7bVMANWnq
7段 @7dan 廃墟になっても音を立てて回り続ける甲賀ファミリーランドの観覧車の動画。音はかなり大きく、遠くからでも聞こえるほど。ほとんどのゴンドラは床が抜けているが、中には乗れるものもある。乗ればこのまま一周できるが、途中で風が止むと戻れなくなってしまう。 pic.twitter.com/GJBxhNb2v8 2021-01-16 18:41:13 7段 @7dan 当時、森の奥深くで音を立てて回り続ける廃観覧車の存在は半ば都市伝説のように語られていた。まだネットの航空写真がまともに整備されていなかったこともあって場所の特定も難航。ようやくたどり着いて憧れの物件を目の前にしたときの感動は今でも忘れない。 pic.twitter.com/QSNvL728xT 2021-01-16 18:42:52 リンク Wikipedia 甲賀ファミリーランド 甲賀ファミリーランド(こうがファミリーラ
何年か前、廃墟を趣味とする人たちの間で、話題になった研究所の廃墟があった。ウイルス等の研究を行っていた巨大な施設で、実験器具等が残され、そっくりそのまま廃墟になっているというのだ。廃墟マニアの私もずっと気になっていたが、しばらくして、運良くそこを管理されている方と連絡を取ることができた。 思い切って内部を見学させてほしいとお願いすると、「機器や薬品を持ち出したり壊したりしなければどうぞ」というお返事をいただき、早速現地に向かった。
栗原☠亨(廃墟&樹海探検家) @GSX1100SSSL #拡散RT希望 廃墟界隈の方が4月18日に亡くなった。 廃墟探索中に藪に埋もれた貯水槽に落ちたのが死因とのこと。 昨今、あまりにも廃墟探索の敷居が低くまるで公園に撮影に出かけるが如く。 世間と隔絶された秘境にいくぐらいの気構えと装備が必要。 死を無駄にしないよう再度気を引き締めて欲しい。 2020-05-19 21:07:23 栗原☠亨(廃墟&樹海探検家) @GSX1100SSSL 「廃墟の歩き方、廃墟の歩き方2」「初めての廃墟の歩き方」「新廃墟の歩き方」「廃墟紀行」「樹海の歩き方」「実話怪談樹海村」著者 「廃墟Explorerチャンネル」https://t.co/hVKTEneFs1 新刊「ニッポン怪物件」5/27発売 https://t.co/QZ2AoseCIC https://t.co/MTzXw5G5ID
始まりは15年前のことだった。その日、私はいつものように“パトロール”をしていた。 廃墟探索を趣味にしている私は、まだ誰も知らない廃墟を開拓するのが好きで、今も暇を見つけては車で各地を巡回している。既にネット等で公開されている廃墟を訪れるのとは異なり、何が飛び出すのか分からないドキドキ感がたまらないのだ。 計画が頓挫した別荘地に残された廃墟 その日は、岐阜県内の人影もまばらな観光地の近くに、廃れた道の入口を発見した。建物が廃れると、そこに至る道も廃れる。つまり、廃れた道の先には、廃墟が待っていることが多い。 私が発見した道路は、舗装されていたものの、路面に落ち葉が堆積し、穴だらけだった。左右から伸びた草木を車で掻き分けながら進んでいくと、大きめの枝が車体を擦る“キー”という音が聞こえてきた。あまり聞きたい音ではないが、車の傷は廃墟探索を趣味にする者にとっては勲章のようなものだ。 しばらく進
【公式】7th Layers 2021.2.12-14中止となりました @Layers_photo 廃墟での撮影に関しまして問い合わせが来ておりますので、公式に発表させて頂きます。 この件に関しましては既に対応しており、以後、弊写真展に該当者には参加不可と伝えております。廃墟展との同時開催も次回以降は考えておりません。 続く 2020-01-10 16:31:01 【公式】7th Layers 2021.2.12-14中止となりました @Layers_photo 今後の展示ポリシーも変更させて頂きます。 詳細に関しましては本人及び当問題の関係者のみにお知らせいたします。関係者以外への個別対応は以後いたしかねますのでご了承ください。 よろしくお願い申し上げます。 2020-01-10 16:32:44 リンク Wikipedia グリュック王国 グリュック王国(グリュックおうこく、独: Gl
R774@まとめ屋 @kendou774 スレッドにします。 『村が消えた』緑に覆われる山々。そこに人の営みは見られない。しかし、ここには村があった。多い時には1300人を数えた住民は、今はたったの1人だ。消えた村の現状を確かめるために、『石鎚村(現・西条市)』へ行ってみた。 pic.twitter.com/jI6Q7teBCD 2020-01-04 16:36:38 R774@まとめ屋 @kendou774 それは40年前の航空写真を眺めていた時だった。山の中に不思議な集落があることに気がついた。集落は尾根筋に存在し、いくつもの家屋が綺麗に密集していた。それにも関わらず、現在の地理院地図、航空写真の双方からその存在が消えているのだ。この集落は一体何なのか。 pic.twitter.com/XW9lIl0Gfe 2020-01-04 16:38:31 R774@まとめ屋 @kendou77
道民の人@9/7 COMITIA153【E46b】|『侘び旅寂び宿』(二見書房) 全国書店発売中! @North_ern2 ・飲まれゆく廃校 四国の険しい山中を小さな渓流沿いに遡ると、ある集落が見えてくる。その対岸の今では山そのものになった場所に残るのがこの廃校。夏場に初見で見つけることはまず不可能と思われるこの埋もれよう。さすが四国の山、力が違う。約40年間も緑に浸食され続け、完全倒壊の日も近い。 pic.twitter.com/Fj1rJudPtu 2019-12-21 19:43:37 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! @North_ern2 日本各地を旅をしながらひなびた風景、不思議な伝承など「消えゆく物事」「人が生きた記憶」を記録しています。歴史/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/博物学/たまにポトレ。主な著作『鄙び旅鄙び宿』(2024年 二見
激レアさんを連れてきた。 @geki_rare 来週3日(月)の #激レアさん は 子供の頃 #軍艦島(端島)に実際に住んでいた人が登場するぞー‼️ 当時どんな島だったのか映像・写真もてんこ盛り㊙️ 今回も #弘中綾香 ボードの山に埋もれながらプレゼン資料作ってたぞー✨観てくれよなー😄 #若林正恭 #綾小路翔 #氣志團 #横澤夏子 #弘中製作中 pic.twitter.com/EH5e0orbyN 2018-08-31 16:03:38
アメリカの郊外はここ数十年で大きく変わった。かつては郊外に暮らす人々の憩いの場であったショッピングモールは、小売業界が崩壊する中で極めて苦しい状況にあり、その多くが閉鎖に追い込まれた。郊外の不動産やゴルフコースも近年、進化を遂げている。Business Insiderは今年3月、「郊外の死」をテーマとした連載記事を展開し、我々の知る「郊外の暮らし」が消えつつある現状を報じた。 マックマンション(編集部注:安い建材で作られた大邸宅。過熱する住宅市場の象徴とも言われる)の価格の急落ぶりを見れば、都市部と郊外の線引きが以前にも増して曖昧になっていることが分かる。そして、全米各地で閉鎖されたショッピングモールが増加している。郊外にはもはや、全盛期の頃の輝きはない。 この記事では、アーティストで活動家のセフ・ローレス(Seph Lawless)氏やBusiness Insiderの記者が捉えた、アメ
東京から東武特急スペーシアで片道2時間。首都圏近郊の大温泉地として名を馳せる栃木県日光市(旧塩谷郡藤原町)にある「鬼怒川温泉」。かつて昭和の時代にレジャーの王道だったベタな温泉観光もとっくに衰退し、全国各地の温泉地が寂れていく中で、東京近郊で電車で行ける範囲で現在も観光客が安定しているような場所はここ鬼怒川か、箱根や熱海くらいなのではないか。 そう言えば我々が鬼怒川温泉に来て街並みをまともに見る機会は、これまで無かった気がする。有名過ぎるし関東近県なのですぐ行ける場所だと高をくくっていたのもあったが、実際に来てみると、北関東屈指の温泉街という勝手な想像で描いた風情とは少し違っていたものだった。ベタな昭和の温泉地には付き物の土産物屋は殆ど無いし、射的屋なんかも数える程しかない。 鬼怒川温泉の温泉街自体も南北に長いので、温泉街のメインが定まらずはっきりしないのもあるが、こうも土産物屋が閉まった
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く