Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 育児] nicoyouのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

育児に関するnicoyouのブックマーク (465)

  • 妊娠・出産という女にとっての大博打

    仕事でもそこそこのキャリアを築きたいと思っている自分にとって、あまりにもコントロール不能すぎる。 31歳で出産し、子どもはふたり欲しいと思っていたがひとり産んでほぼ断念している。今くらいの時期に新入社員として入社した次の世代の人たちがもっと楽になれるよう制度とか整えていきたい。子どもが好きなので。 きっと我々の前の世代のワーキングマザーはもっと厳しい中で過ごしてきたのだろうと思うと尊敬しかない。そして生存バイアスこわい。 そういう備忘録。 理系院卒総合職フルタイム勤務です。夫と収入はほぼ同等と思ってください。 1.つわり、人によりすぎ 二ヶ月吐き続けた。幸運にも客先とかない職種で、約2ヶ月間で何らかの結果を出せばいいので、トイレとお友達になりながら仕事していた。 理系なので社内に女の先輩がほぼおらず、つわりのピークは妊娠初期のセンシティブな時期で誰にも妊娠していることを言えなかった。今思う

    妊娠・出産という女にとっての大博打
    nicoyou
    nicoyou 2025/08/13
    ブコメでちらほらいるけど世の中に専業主夫ができる男性ってどれだけいるんだろう?人生で2回位しかいたことない
  • 3000円から5000円くらいで出産祝いに受け取って嬉しいもの、贈って喜ばれたものがあれば教えてください→贈る側・受け取る側双方の視点からのオススメが色々集まる

    あーちゃん('-' 鮭)з〜 @aachan_salmon ゆるぼ 知り合いの方に赤ちゃんが産まれたので、お祝いでちょっとしたものを渡したいです。金額も悩んでますが3000円から5000円くらいかなと思ってます……。 出産祝いに受け取って嬉しいもの、贈って喜ばれたものがあれば教えてください✨ 2025-06-25 11:13:20

    3000円から5000円くらいで出産祝いに受け取って嬉しいもの、贈って喜ばれたものがあれば教えてください→贈る側・受け取る側双方の視点からのオススメが色々集まる
  • 5歳児『友達の家は朝おにぎりと卵焼きとお味噌汁が出るんだって。私もそれが食べたい。なんでうちは同じパンなの?』→翌日用意したらとても喜んだが…

    和三盆 @enga_wasanbon 5歳児が「Aちゃんの家は朝におにぎりと卵焼きとお味噌汁が出るんだって。娘ちゃんもそれがべたい。なんでうちは同じパンなの😡」と言うので次の日用意したらとても喜んだが、一口もべなかった。だからうちは同じパンなの…… 2025-06-11 07:44:15

    5歳児『友達の家は朝おにぎりと卵焼きとお味噌汁が出るんだって。私もそれが食べたい。なんでうちは同じパンなの?』→翌日用意したらとても喜んだが…
    nicoyou
    nicoyou 2025/06/12
    世の中の子どもって結構理不尽だよな。毎日そんな日々を送っているお母さんお父さんおつかれさまです。叱っていいと思う。/ところで、カレー食べたい!と思って食べても胃がこれじゃなかったという時はある
  • 他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子がLD &ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても書くのにとても時間がかかった。読むのはまあまあできるけど、読み飛ばしたり、文頭だけ読んで文末を想像してるとしか思えない読み方をしていた。 就学してからはカタカナを一向に覚えない。教えても教えても忘れちゃう。漢字も覚えない。見開きのページ両面いっぱいに、同じ漢字を30回書かせるとするじゃん?次のページめくって、今書いた漢字なんだった?というと、思い出せないわけ。 夫に相談すると、俺もそんなもんだった、気にしすぎ、と笑われるところから始まり、それでもおかしいと言うと、やがて「お前は息子を障害者にするのか!!」と怒り出した。 夫はほっといて、市に相談。読み書きスクリーニングという検査を受けた。結果はおそらくLD。でも確定するにはウィスク検査と

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...
    nicoyou
    nicoyou 2025/04/26
    “あなたはお母さんの設計図が半分、お父さんの設計図が半分渡してあるんだよと言ったら、息子は「良い設計図をもらった」といってくれた。”ここ泣けた。これで救われる人もいるだろう。ありがとうございます
  • 2歳児が毎日のように地面に突っ伏して動かなくなる→イヤイヤ期写真集を作れば「シャッターチャンス!」となってイライラも減る?

    春 ☺︎ @mtmt6879 ねえ毎日これなんだけどwwwww 気に入らないとすぐ地面に突っ伏して泣き喚くでもなく静かにじーっと丸まるの… 最高に2歳児やってんな😌 pic.x.com/thXxmEIWWh 2025-04-06 21:47:40

    2歳児が毎日のように地面に突っ伏して動かなくなる→イヤイヤ期写真集を作れば「シャッターチャンス!」となってイライラも減る?
    nicoyou
    nicoyou 2025/04/13
    イライラを少しでもポジティブに変えられるライフハックだ
  • 「猫は子育ての戦友だー!」赤ちゃんが泣くと「時間か!」と起きて授乳中は近くで待っててくれる→同じ体験をした人も多い「リアルに猫の手を借りてました」

    momo ☺︎ | 3m 🦖 2024.10 @cielo_bela25 夜の授乳、がいるから幸せな気持ちでがんばれてる。いつも私の腕の中で寝てる、ベビが泣くと「時間か!」って布団から出てきて授乳中は近くで待っててくれて、終わるとまた布団に入ってくる。ふわふわの毛を触りながら私も寝て、また一緒に起きる。は子育ての戦友だー! 2025-01-21 02:08:54

    「猫は子育ての戦友だー!」赤ちゃんが泣くと「時間か!」と起きて授乳中は近くで待っててくれる→同じ体験をした人も多い「リアルに猫の手を借りてました」
  • 「女は家事育児に謎ルールを作る」という話に「妻『赤ちゃんのミルクは必ず90度のお湯で作って冷ましてからあげて』でも俺はミルクはお湯と水半々で作って冷ます時間を時短」→非難轟々

    からすまる @karasu_pua 女、ほっとくと家事やら育児やらに謎ルールを設けて参入障壁をつくりだす。既得権益ビジネス。これによって夫の金をチューチューすることができる。さらにこの障壁に心折れてあきらめると「家事育児をしない」と悪者にされる。ちなみに週1でも家事代行入れればこのビジネスを瓦解させることができる。 2024-12-01 16:42:03 山口武雄 @takeoFIRE 配偶者「赤ちゃんのミルクは必ず90度のお湯で作って体温まで冷ましてからあげて。哺乳瓶は赤ちゃん用のスポンジで洗ってからミルボンをきちんと計った水で消毒して」 私「承知しました。(ミルクはお湯と水半々で作って冷ます時間を時短。哺乳瓶は普通に器用スポンジで洗って乾かす)」 x.com/karasu_pua/sta… 2024-12-03 08:30:09

    「女は家事育児に謎ルールを作る」という話に「妻『赤ちゃんのミルクは必ず90度のお湯で作って冷ましてからあげて』でも俺はミルクはお湯と水半々で作って冷ます時間を時短」→非難轟々
    nicoyou
    nicoyou 2024/12/04
    男女差なんだろうか?謎ルールなんだろうか?安全性はどうなんだろうか?手抜きをすると致死率が上がるんだろうか?といくつも考えてしまった
  • 1年前に「娘からGを飼いたいと言われた」とつぶやいた母親がその後を報告→娘さんの探究心に寄り添い続けるも、現在「さらなる試練」が待ち受けていた

    瀬谷ルミ子|シリア平和構築 クラファン挑戦中!REALs(リアルズ)理事長 @Rumiko_Seya 1年前に「娘にゴキブリを飼いたいと言われた」とここでつぶやきました。お世話になった皆様に娘の経過報告です。 ↓ Xで紹介された「ゴキブリ研究はじめました」(柳澤静磨さん著)が愛読書に ↓ 2カ月ほど公園や周囲で探し回るがGが見つからず学校で捕獲するも持ち帰りがNGで泣く泣くリリース ↓ 帰省先の群馬でベビーGを奇跡的に発見するも東京に着くころにはご臨終に… ↓ 野生が入手できず誕生日プレゼントにゴキブリと腐葉土を希望。ヤフオクで選んだGを落札 ↓ Gが沖縄から空輸で届き飼育日記(たまにGなりきり創作小説)をつけ始める。品名の「ゴキブリ5匹」を配達員のお兄さんが二度見 ↓ 静岡県の昆虫館開催「ゴキブリ展」で憧れのゴキブリ研究者柳澤さんと対面。特別にG飼育室に入れてもらい世界最重量のヨロイモグ

    1年前に「娘からGを飼いたいと言われた」とつぶやいた母親がその後を報告→娘さんの探究心に寄り添い続けるも、現在「さらなる試練」が待ち受けていた
    nicoyou
    nicoyou 2024/11/29
    方向性は全然違うが母娘揃ってすごいよ
  • 「明日は動物園に行こう」夫が言いだしたが息子は動物園に行く暇があったら数字をやりたがる人間…案の定断られたが夫がそこから教養をみせた話

    778 @rainb0w411 昨日の夜に夫が、明日は動物園に行こうと言い出したとき、何言ってんだ君の息子は動物に欠片も興味がなく動物園に行く暇があったら数字やりたがる人間やぞと思ったのね。でも、人に聞いてからにしようと答えた。そして今朝、案の定、息子は「動物園いきたくない」と言った訳だけど、それに対して夫が 2024-10-13 22:38:04 778 @rainb0w411 「動物園で動物の数を数えよう。匹と頭と羽、違う呼び方の動物たちはみんな違う関数だね。動物の体重は何キロで身長は何センチかな。鳥は時速何キロで飛ぶだろうか。全部君の好きな数字だよ。確認しに行こう。見たら思ってる数字と違うかもしれない」と返した。それを聞いて息子は「行く!」と言った。 2024-10-13 22:38:04 778 @rainb0w411 夫のこの、息子が一見興味がなさそうな世界と息子とを、点と点で

    「明日は動物園に行こう」夫が言いだしたが息子は動物園に行く暇があったら数字をやりたがる人間…案の定断られたが夫がそこから教養をみせた話
  • これ食べていい?

    娘の卵アレルギーが、わかったのは1歳の頃だった。母親なら1歳何ヶ月って覚えてるんだろうけど、それがあたりまえになって何年も経つと、細かいことになってしまった。 「これべていい?」娘は会話ができるようになって、事の時に、何度も何度も聞くようになった。 そのたびに、「いいよ」か、「卵が入ってるからだめ」のどちらかで答えていた。 幸い、祖父母も理解があったので、「少しなら大丈夫」とか「慣れれば平気」といって、勝手に与えるとか、そういうトラブルはなかった。(慣れれば平気は大きな意味で間違っていないかも知れないが) 保育園も協力的で、除去の対応だけでなく、マヨネーズは園全体で、マヨドレ(卵なしのマヨネーズ風調味料)にしてくれたり、なるべく同じ見た目のものをだしてくれたりと、給室と協力して対応してくれた。 園での給とおやつは、他の子どものものをべないようにと、先生の横が、娘の指定席だった。

    これ食べていい?
    nicoyou
    nicoyou 2024/09/26
    食べられるようになってよかった。神経をすり減らす日々だったと思う。皆で食べるケーキは美味しいね。おつかれさまでした
  • 専業主夫経験者からの生後すぐの子育てについてのコメント

    産後ほったらかしおじさんの記事をきっかけに、子どもが産まれる時、産まれた後の数年の行動が、その後の結婚生活にもあとを引くぞ、みたいな話が出てきて、その流れで産後夫はどうすると良いのか?という話が盛んにされてる気がしてる。 ---- 上の子が生後半年の頃、ワイフが産後うつになったので、専業主夫を交代して半年子どもを見た。夜は眠れず子どもの調子でいつ終わるか分からない世話をやり続ける。仕事で言えば超我儘顧客を抱える個人事業主って感じ ---- こんなコメントを書いたら、そこそこ反応があった。 ここに関して、僕は男性にしては珍しく、生後半年の子どもを1歳になるまでの半年間、専業主夫としてみてきた経験があるので、他の女性/男性とは違った目線でコメントできるかと思う。 ・どうして生後半年の子どもを専業主夫として見ることになったのか? これは、ワイフが生後半年のタイミングで、明らかに産後うつな症状にな

    専業主夫経験者からの生後すぐの子育てについてのコメント
  • 高齢出産で三人目を産むのが恥ずかしい

    ずっと二人でいいと言ってきたけど、 夫が全く諦めてくれず、 38歳で妊娠し、 39で産むことになった 今妊娠六ヶ月 経産婦だから正確には高齢出産ではないらしいけど 39で出産は高齢であることには違いない 私も音では4人でも5人でも欲しがったが、 上の子2人の育児が大変すぎて3人目なんて考えられなかった ここにきて気が変わったのは、 ・上の子が成長し手がかからなくなったこと ・夫が経営する会社が想像より上手くいってること ・夫が育児仕事も全部やるのから産むだけやってくれというほど嘆願していること(実際つわりの時家事育児の99.99%やってた) ・自分の仕事がコロナを機にフルリモートになったこと ・上2人の大学費用が貯まったこと ・親が70になるもののまだ元気なこと、私に兄弟が2人いること ・恐らく43でまた欲しいと思い始める気がしたのでそれならば一刻も早く最後のチャンスをと思ったこと 幸

    高齢出産で三人目を産むのが恥ずかしい
    nicoyou
    nicoyou 2024/08/04
    珍しくないでしょ。40代で初産も全然いるくらいだから気にせず元気な子を産んでください
  • 19人育てた里親「親のない子はこんな残酷なことになるのか」里親から引き離される晩に小2男の子が言ったこと 「生きるのをやめようと思ったけど、この家があるから生きることにした」

    「障害のある子」だけ預かる里親になったワケ 閑静な住宅街の一角にある、二階建ての一軒家。可憐な花に彩られた玄関周り、あたたかな雰囲気が漂う「坂」と表札がかかるこの家には、「坂」と異なる姓を持つ子どもが5人暮らしている。ここ「坂ファミリーホーム」は、何らかの事情で親と暮らせない子どもが、里親に育まれながら成長していく場所だ。 ※「ファミリーホーム」とは2009年に創設された制度で、養育者の住居で5〜6人の里子を育てる、里親を大きくしたようなもの 私にとっては3年ぶり、そしておそらく6回目となる来訪だった。里親の坂洋子さん(67歳)が、明るい笑顔で迎えてくれる。リビングには家族旅行の集合写真や、それぞれの子の七五三や卒業式などの写真、子どもたちの作品が壁に飾られ、足を踏み入れただけで、愛情に満ち溢れた、あたたかな雰囲気を肌で感じた。 小柄ながら、いつもパワフルな“みんなのお母さん”であ

    19人育てた里親「親のない子はこんな残酷なことになるのか」里親から引き離される晩に小2男の子が言ったこと 「生きるのをやめようと思ったけど、この家があるから生きることにした」
  • イヤイヤ期について本人に聞いてみました→その返答がめちゃくちゃ可愛い「聞き方が上手すぎて尊敬」

    木下ゆーき @kinoshitas0309 子育てインフルエンサー|12歳.6歳.3歳のパパ|元シングルファーザー|チャイルドカウンセラー資格保有|SNS総フォロワー数200万人以上|著書『ほどほど育児』『子育てアイデア大全』絵 『はぶらしロケット』|📩仕事の連絡は公式HPかavexまで📩 kinoshitayu-ki.website

    イヤイヤ期について本人に聞いてみました→その返答がめちゃくちゃ可愛い「聞き方が上手すぎて尊敬」
    nicoyou
    nicoyou 2024/04/09
    全部肯定で返してるのいいなあ。なんとなくだけど、できるかできないか、あるかないかの2択を聞かれてるのはわかるし、親が肯定で返して欲しいのが汲み取れるんだ。コミュニケーションの一歩だ
  • [追記]育児が楽すぎてたのしい

    赤ちゃんは寝ない、泣きどおし、寝不足、離乳べない、いつも騒がしい…… ネットを見るといろいろ出てきたから怯えながら出産したけど いざ産んでみたら、 新生児期から夜はミルクは要求するために起きるけど腹が満たされたら即寝て、 昼はしょっちゅう昼寝しながらもわりといつもご機嫌で、 ばー、なんてあやすとキャッキャ笑い声を上げて笑うし、 散歩に連れ出したら大人しすぎてレジでおばちゃんに「よく寝て……あれ起きてる!?大人しいね!」と驚かれ、 離乳は何あげても前のめりにもぐもぐべて、 生後半年で寝返りからのずり這いが始まって、 相応に義父にしっかりと顔見知り発動して泣いてくれるわりに、義母や私が抱っこするとすぐ泣き止んでくれるから育児の支援も受けられつつちょっとした優越感も得られて、(むしろ嘘泣きか?というくらいすぐ泣くし泣き止む) なんというか、むしろ拍子抜けするほどにとんでもないイージーモ

    [追記]育児が楽すぎてたのしい
    nicoyou
    nicoyou 2024/03/15
    良かったなあ!友人宅の赤子もマジでこれ。こんなに大人しくて泣かなくてよく食べてよく寝る子がいるんだ!?って衝撃だった。ただ悪阻がひどく入院するレベルだったので2人目はなさそう
  • 無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード

    ワークマンが8,800円のランドセルを売り出すというニュースが「はてなブックマーク」で話題になっていた1。そのニュースに対する反応を見ていて思い出したのだが、私も無印良品の安いランドセルを使っていた。それについて書く。 今ではもう売っていないようだが、かつて無印良品ランドセルを取り扱っていた。一般にランドセルは数万円するところ、無印のランドセルは当時6,150円だった。私は2005年に入学したのだが、ちょうどその年の新入生に合わせて発売された製品のプレスリリースがインターネットに残っていた。 出典:良品計画プレスリリース 6歳の私はどう思っていたか。ませた子供だったので、これがランドセルの相場に比してかなり安いらしいということは理解していた。でも普通のランドセルよりむしろかっこいいなと思っていて、わりと気に入っていたように思う。 ところで、なぜ親は数あるランドセルのなかでこれを選んだのだ

    無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード
    nicoyou
    nicoyou 2024/03/06
    6年使い続けられる無印良品の品質にも感動した。しかしなんで6年使う前提なんだろう。ワークマンにしろ数万のランドセルにしろ壊れたら買い直せば良くない?ピンクや水色をその日によって使い分けても良くない?
  • 娘さん(4歳)「くちびるを持って目を探すゲームしよー!」なんだそれは…と思ったけどやってみたらめちゃくちゃ楽しかった

    オサキ @osakikonkon 奈良の山奥で古民家をDIYしながら小5姉、小1妹を育児中の兼業主婦。趣味は手芸とドライブと謎解きとパズル。お狐様と大正浪漫が好きなオタク関西人。思いついたら即行動な鉄砲玉ADHD。文章は長い。喋りは下手。車で大熱唱。器用貧乏。経験フェチ。ギチ沼の住民。 https://t.co/7IlIZkHJ3o

    娘さん(4歳)「くちびるを持って目を探すゲームしよー!」なんだそれは…と思ったけどやってみたらめちゃくちゃ楽しかった
    nicoyou
    nicoyou 2024/02/11
    良い着眼点
  • すごく恥ずかしい告白になるんだけど、この問題児と同じ事してた。

    おすし @sushi_kuitai_ne ⚠️旦那と意見割れてて(←どこに対応求めるべきかで)ここでしか愚痴れないから愚痴らせて…🙏 学校早上がりの日に子供ら連れて映画行こうとしたのね。そしたら1人で公園にいたその子に捕まって、「映画っ?!俺も行きたい!!」「俺のママは絶対行っていいって言うから大丈夫だから連れてって!!」「ダメ?!なんで?!何でダメなの?!」「ずっっりー!!息子だけずるい!ずるい!!」で振り払うの大変だったの。 息子はやっぱり落ち込んで「僕ずるいの?」とか言うし。 この、私がその子を拒否する時に息子が悲しそうなのが私は1番しんどくて。 息子にとってはクラスのお友達だから。 でも軽い注意や一回の拒否では全然聞いてくれなくてい下がりまくって騒ぐから私も強い言葉で拒否することになるじゃん。 その子には効かないのに息子には「ママが〇〇くんにすごく怒ってる」みたいに映る。。。

    すごく恥ずかしい告白になるんだけど、この問題児と同じ事してた。
    nicoyou
    nicoyou 2024/01/19
    映画くらい連れて行けば?ってあるけどその後どうすんの。駄々こねて家にまで着いてこようとするよ?放置する?放置子を家まで送り届けたら親に挨拶しなきゃだろうし親と接点ができるのはもっとやばい事になる
  • 前に「赤ちゃんってなんで眠いのにグズって寝ないんや、眠いなら寝ればいいのに」ってぼやいたらTwitterの叡智に助けられた話

    小野えあ🪓 @eajoydm ちょっと伸びてきたので宣伝を…… 糖尿病を楽しく知るメディア、あおいろサークル@aoiro_circleのご紹介です 妊娠後は仕事をやめ、育児も忙しく健診受けなくなっちゃう方も多いと思うのですが、ダイアベティス(糖尿病)など、自覚症状がないのに気付くのが遅れると危険な病気になっているかも…… 2023-12-10 09:08:09 小野えあ🪓 @eajoydm @aoiro_circle 糖尿病は、今や日人の5-6人に1人が持つ病気。実は生活習慣に気を付けていても発症する方も珍しくありません。 あなたやあなたの身近な方が、今なっていてもおかしくない。 正しく知ってうまく付き合っていくために。そして誰かを傷付けないために。 糖尿病に興味を持っていただけると幸いです🙆‍♀️ twitter.com/syanosyano6631… 2023-12-10 09

    前に「赤ちゃんってなんで眠いのにグズって寝ないんや、眠いなら寝ればいいのに」ってぼやいたらTwitterの叡智に助けられた話
    nicoyou
    nicoyou 2023/12/11
    寝る感覚は死ぬ感覚に近いから恐怖を感じて泣くみたいな話なかったっけ?
  • 娘の保育園の運動会に参加したことについて

    娘の運動会には毎年必ず参加する。 今年は運動会のプログラムに強制参加の保護者競技があった。 私が娘の帽子をもらって入場門の列に並ぶと、周りは誰かの父親ばっかりだった。応援席では誰かの母親が頑張れって応援してて、児童席では私の娘が真顔でこっちを見ていた。私は元々運動は得意では無いので、保護者競技は余裕で最下位だった。 うちに夫はいない、2021年に他界している。 保護者競技が終わったあと、 退場列の中で、他所の家庭の声援を聞きながら、ふと、ここに夫がいれば良かったのに、と思ってしまった。 「いれば良かったのに」が脳内で勝手に 「(生きて)いれば良かったのに」に高速変換される。そして「もういない」と続く文章を自覚した瞬間に、突然いろんな言い訳と後悔と思い出がどばどば溢れてきて涙が止まらなくなった。 肩凝りがやばいって笑う夫に湿布を貼ったこと、なんてマヌケなんだろう。コロナ禍なんて気にせず病院に

    娘の保育園の運動会に参加したことについて
    nicoyou
    nicoyou 2023/11/26
    亡くなった実感がないのわかる。そしていなくなったことで生じる何かでいきなり現実を突きつけられる事も。娘さんが優しい子に育っているのはきっとあなたのお陰だと思う