残業大可汗(マールス・カガン) @kimovoticus2 アボカドだけ毎日死にかけているのを見ていると肥料と水分を食い過ぎるので環境破壊だと南米では真面目に問題視されているらしいことを実感する pic.x.com/n9sAug2XfA 2024-07-20 15:44:55
残業大可汗(マールス・カガン) @kimovoticus2 アボカドだけ毎日死にかけているのを見ていると肥料と水分を食い過ぎるので環境破壊だと南米では真面目に問題視されているらしいことを実感する pic.x.com/n9sAug2XfA 2024-07-20 15:44:55
snow @kemosnow てかリニューアルした千葉市動物公園の動物科学館ヤバない? え、いやこれもっと話題になってないとおかしくない? 単に俺が情報に疎いだけなのかもしれんけど、動物園に新しく博物館が併設したくらいの衝撃やぞ。動物園とはなんぞやに「これが動物園や」って答えてんねんぞ? ヤバない? 行ってね。 pic.x.com/PdQaNMwhIH 2025-07-27 19:58:06 snow @kemosnow 個人的に思う「良い動物園」の条件に『飼育動物以外の生物にも言及している』があります。同じ分類の仲間でも同じ環境にいる動物たちでも良い。植物や虫にも触れているとなお良い。生息環境や現代の課題にも触れているとなお良い。それらを直感的に分かりやすく伝えている点がこの施設の凄いところです x.com/kemosnow/statu… 2025-07-27 22:25:54
川崎映 @EiKawasaki 北海道の方(特に札幌市の方)へ注意情報⚠️ 国内未記録の非常に危険な光毒性の外来性植物・バイカルハナウド(ジャイアントホグウィード)Heracleum mantegazzianumの可能性が強く疑われる植物の定着を、札幌市・北大構内で確認しました(とりあえず関連施設に報告しました。) 続く #北海道の外来種 pic.x.com/LDc2W7ob2n 2025-06-24 12:00:36 川崎映 @EiKawasaki 5月上旬から違和感を覚えて観察していましたが、これまで見てきた北海道産のセリ科植物とは明らかに異なります。当初はキレハオオハナウド(オオハナウドの品種)と同定しようとしましたが、無理があると感じました。現地の植生記録や山野草図鑑、ブルーリストにも該当種は見当たりませんでした。 pic.x.com/jQhq30zaoF 2025-06-24 1
竹良 実🌱『植物の君』連載中 @takeyoshiminoru (11/11) お読みいただきありがとうございました!「植物検疫」のこと…ご旅行の際などに思い出していただけたら幸いです☺️ 🍎海外だけじゃない!?国内で移動不可の植物🍠🌱 youtube.com/watch?v=yXauSL… 🍏こちらの漫画について 以下のサイトで1話目から読めます bigcomics.jp/series/b300b7f… 2025-05-12 17:27:42 リンク bigcomics.jp 植物病理学は明日の君を願う 植物病理学は明日の君を願う by ビッコミ。人類の弱点は植物にある。現代に潜む脅威に科学の力で抗う新時代クライムサスペンス! 『辺獄のシュヴェスタ』『バトルグラウンドワーカーズ』の竹良実、最新作! 農作物が罹患した「植物病」によって、人類はかつて多くの命が奪われてきた。植物病に
筆者は家庭菜園4年目の30歳です。農業をきちんと学んだ経験はありません。「何となく種をまいて、何となく見守るだけでも野菜ができるのか気になる」という好奇心から、無肥料・無農薬で栽培しています。 種はF1ではなく、固定種を使うことが多いですが、明確なこだわりはありません。「種取り(※)ができたら良いな」という思いがあるため、固定種を好んでいる程度の軽い気持ちです。 ※作物が実った後、収穫しないまま一部を放置して、種ができた頃に種を集めて保存し、次の年にまた育てるために準備する作業。例えば、オクラを収穫せずに放置すると、中の白いつぶつぶが次第に黒くなり、そのまま種として使える。 使わせてもらった土地は、数年前まで夏野菜が育てられていた場所です。農薬は使わず、肥料としておがくずや米ぬかを入れていたと聞きました。 土壌酸度は、Ph6.5程度でした。ちょうど良い数値だろうと判断し、肥料は施さずに利用
リンク Wikipedia サポニン サポニン (saponin) は、サポゲニンと糖から構成される配糖体の総称である。サボンソウをはじめとするさまざまな植物で見られ、一部の棘皮動物(ヒトデ、ナマコ)の体内にも含まれる。白色の無定形粉末で、両親媒性を持つため、水に混ぜると溶解し、振り混ぜると石鹸のように泡が立つなどの界面活性作用を示し洗剤として利用された。 界面活性作用があるため、細胞膜を破壊する性質があり、血中に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物の鰓の表面を傷つけたりすることから、魚毒性を発揮するものもある。 9 users
亀井 裕介 @kame___suke 生き物ヲタです。生き物を見ると喜びます。とても喜ぶ。やながわ有明海水族館の前館長(現名誉館長??)。佐賀新聞連載「サガそう水辺の生き物」。 lit.link/895f127e-4f71-…
bao @baobabustroll 趣味の園芸で「藤は強すぎるので、植える前に鉢を水に浸けて根を弱らせます」って言ってた話を知らん人たちとの世間話として喋ったら、その場にいた人が「藤はすごいですよね、うちは庭に植えた藤がそれはそれは立派に育って…ええ藤棚です、家の形をした藤棚」って言い出してホラー味があった。 x.com/shukugawa_koge… 2025-04-25 11:45:56
友達 @human_tomodachi 注釈 ・オリーブはわけわからんくらい長生きで、数百年から千年、時には紀元前から生きている樹もいるらしい ・オリーブの実はなってない(複数で育てないとならないらしい) ・今は普通にスリッパはける 2025-04-09 15:34:00
先日、国立西洋美術館で開催中の「モネ 睡蓮のとき」という展覧会を観に行ってきた。モネの「睡蓮」の絵は非常に人気が高いこともあって連日大盛況。 モチーフとなっているのはモネがフランス・ジヴェルニーに自ら作った睡蓮の池。50代から86歳で亡くなるまで、取り憑かれたように描き続けることになった庭の中にある。 以前、池袋の西武百貨店の屋上にモネの庭を模した美しい庭園がある……と記事で紹介した。あれから1年と少し、あの池はどうなったのか……ということで見に行ってみたのだが……。 ・売却された池袋西武 2023年9月1日に、セブン&アイ・ホールディングスがそごう・西武をアメリカの投資会社に売却した。 そのため、2025年2月現在、西武池袋本店は大規模なリニューアル中で大半のテナントは撤退している。ニュースによると、跡地にはヨドバシカメラの新業態店舗が入るらしい。 デパート業界が苦境に立たされている中、
リンク LOVEGREEN(ラブグリーン) ヤドリギとは?特徴、名前の由来、実の秘密、花言葉、クリスマスの伝説まで ヤドリギ(宿り木)という植物をご存知ですか。クリスマスシーズンになると出回り始めます。グリーンの葉の鳥の巣のような見た目が可愛らしい植物です。ヤドリギ(宿り木)という植物の名前の意味や花言葉、素敵な伝説、ドライフラワーにできるのか、ヤドリギ(宿木)の実の秘密や増やし方についてご紹介します。 2218
中央分離帯に“無許可バナナ” ついに撤去 「バナナに罪はない」 勝手に育てた男性はその後... 福岡・久留米市 異様な雰囲気を漂わせるのは、福岡・久留米市の中央分離帯に植えられた“無許可バナナ”。 13日、ついに伐採の日を迎えた。 バナナを植えた男性「さみしいですね...さみしいですよ、あんなきれいなバナナが...」 中央分離帯で勝手にバナナを栽培する行為は、道路法違反にあたり、懲役1年以下または50万円以下の罰金を科せられる可能性がある。 13日の撤去作業は、バナナが中央分離帯にあるため、道路の1車線を通行止めにして行われた。 2年間、毎日2回の水やりを欠かさず、大きく成長した3株のバナナ。 久留米市は、無断で育てていた50代の男性に対し、3メートルほどにもなるバナナの葉が、車の通行の妨げとなり危険だとして伐採を求めていた。 たわわに実ったバナナは、大切そうに男性自らの手で切り落とされて
奈良先端科学技術大学院大の出村拓教授(植物生理学)は26日、発光するキノコの遺伝子を組み入れた植物「光る樹木」を開発したと発表した。電気を必要としない室内照明や街路樹への活用が期待される。出村教授は「環境に負荷がかからない照明として注目されれば」と話した。 クラゲなどの蛍光タンパク質を組み合わせ、強く発光させられるようになった。タンパク質の組み合わせなどにより緑や赤、青色に光らせることもできる。 近くベンチャー企業を設立し、観葉植物などの商品化を目指すという。
瀬尾一樹@新刊2冊発売!! @kusanonamaesay 樹木医/インタープリター 名前はペンネーム。植物の知識はふつうくらい。身近な草や木を見て微笑んだり喜んだりすることを得意としています。 お仕事のご依頼・ご相談などは、お気軽にDMか「seokazuki93@gmail.com」までご連絡ください! 悟空→@kusaiyajingoku 瀬尾一樹@「街のスキマ植物図鑑」一万部突破!! @kusanonamaesay この木すごい! 最初はツバキの仲間を植えてたのが、勝手に生えてきた木も諸共刈り込んでたら最終的にキメラみたいになった感じかな。 一箇所で色んな木を観察できてお得ですね。 pic.twitter.com/ehlmGTXDQU 2023-09-05 20:54:29
シン・オステオポン @kaisoutaisou タスケテ…軽い気持ちで植えた100均のオクラの種が全て実り毎日収穫しても追いつかないくらい毎日どんどんどんどんドンドコドン出てきて本当に大変な事になってる…収穫を少しでもサボるとこの大きさになって毎日この量取れて毎日ネバネバ食べてるタスケテ…オクラの成長甘くみてた… pic.twitter.com/m210z5E6bE 2023-08-16 23:19:06 シン・オステオポン @kaisoutaisou このボウルの他に隠してるけど冷蔵庫に26本とこの大きさのボウルまだ3つ分のオクラあるんだから 私が三交代でいない日があると朝晩収穫できずに巨大化してドンドン増えていくんだからな 一昨日は親指くらいだったのが今日の朝には手のひらくらいになるんだからな…甘くみるでないオクラを… 2023-08-17 12:52:45
春日大社 kasugataisha shrine @KASUGASHRINE 【奈良】神護景雲2年(768年)創建【春日】神山 御蓋山(みかさやま)の麓に朱塗の壮麗な社殿が建ち武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の4柱の神々を祀る.国家安泰、国民の平和と隆昌を祈る祭を年間2200回以上斎行.勅祭社.奈良の鹿は神様のお使い.燈籠の数日本一.藤の名所.世界遺産.お問い合わせは春日大社社務所まで. instagram.com/kasugataisha.o… リンク 春日大社 春日大社 春日大社は、春日山原始林を背景に奈良公園内にある神社。世界遺産「古都奈良の文化財」であり、 奈良 時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀る。神が鹿に乗って来たと言い伝わる 13 users 1037
現代の植物の祖先であるコケは、熱帯雨林の樹木などのように環境保護の話題の中で注目されることがほとんどなく、美化や清掃のために剥がして捨てられることもしばしばです。世界中のコケを集めてその働きを調べた研究により、コケは栄養素や炭素を保持することで生態系や地球環境を支える縁の下の力持ちであることがわかりました。 The global contribution of soil mosses to ecosystem services | Nature Geoscience https://doi.org/10.1038/s41561-023-01170-x Why mosses are vital for the health of our soil and Earth | UNSW Newsroom https://newsroom.unsw.edu.au/news/science-tech/
島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:ぬいぐるみが浮いてる名古屋の商店街が楽しい > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ ちゃんとしてない園芸本があってもいいはず 園芸に限らず趣味系? 暮らし系? の本や雑誌ってどれもきちんとしたことが書いてあって、読んでるうちに「こんな風にできたら苦労しねえよ。ケッ……!!」みたいな気分になってしまいがちだ。なので、苦手側寄りの、ダメな感じのことばかり言ってる園芸雑誌を作ってみた。 園芸雑誌っぽい見た目になるよう頑張ってみた(表紙と目次) 内容サンプル 記録は主に2021年初夏から22年春ごろ。なんの知識もなく植物を育てようとした日常を32ページにまとめてみた。「知識もなく育てるな」とい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く