ベトナムで、通りや寺の名になっている「ハイバチュン」。実はある姉妹を指している。ベトナムの民族的英雄である徴姉妹(チュン姉妹)だ。 ベトナムは紀元前111年から939年まで中国の支配下にあった。そのさなかである西暦40年、徴側(チュン・チャク)と徴弍(チュン・ニ)の姉妹は、後漢に対する反乱を指揮して独立を勝ち取った。反乱はわずか3年で鎮圧されてしまったが、ベトナム人は昔から徴姉妹のために供物を捧げ、ゾウに乗って戦に向かう姉妹をカラフルな山車や本物のゾウを使って再現し、勇敢な姉妹を讃えてきた。
TYPE-MOONのFateシリーズをスマートフォン向けゲームとした「Fate/Grand Order(FGO)」は、日本では2015年にリリースされましたが、アメリカでは2017年6月に登場したばかりでリリースから間もなく1周年を迎えようという段階です。ソニーの決算内容から国内でかなりの売上をあげていることが明らかになっていますが、海外ゲームメディアのPolygonは「ファンを中毒にしている」と独特の表現でFGOを評しています。 A huge free-to-play game makes fun of its addicted players, and they love it - Polygon https://www.polygon.com/2018/4/18/17247246/fate-go-free-to-play-abuse-gudako-gacho-grand-order
無課金プレイヤーの視点からFGO(Fate/Grand Order)について攻略・ガチャ・感想・海外の反応など気の向くままに書いていくブログです。Twitter『@fgo_mukakinblog』 TOP RSS 全記事 今回はサーヴァントの呼び方についてまとめてみたいと思います。 日本でも様々なサーヴァントの愛称が定着していますが、北米プレイヤー達も独自の呼び方をしています。 中には日本勢の呼び方を輸入したものもあったりします。 ここでは私が掲示板やSNS等でよく見かけるものをリストアップしていこうと思います。 呼び方とは少し違いますが、独特の扱いを受けている鯖もご紹介します。 ・マシュ 「kouhai」、もしくは『漫画でわかる』でのナスビ呼びから「Eggplant」。 ・アルトリア 公式では「Altria」、しかし海外では「Artoria」もしくは「Arthuria」といった呼び方が定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く