Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
カタツムリの人気記事 91件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

カタツムリの検索結果1 - 40 件 / 91件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

カタツムリに関するエントリは91件あります。 生物増田環境 などが関連タグです。 人気エントリには 『中世の写本に「カタツムリと騎士の戦い」が大量に描かれているのは一体なぜ?』などがあります。
  • 中世の写本に「カタツムリと騎士の戦い」が大量に描かれているのは一体なぜ?

    13世紀後半から15世紀のヨーロッパの写本には、なぜかドラゴンでも悪漢でもなくカタツムリと戦う騎士の姿が数多く描かれています。本の内容や文章の趣旨とは無関係なことが多い謎の挿絵について、イギリス・ウェールズのバンガー大学で中世文学を研究しているマデリン・S・キラッキー氏が考察しました。 Why medieval manuscripts are full of doodles of snail fights https://theconversation.com/why-medieval-manuscripts-are-full-of-doodles-of-snail-fights-206255 キラッキー氏によると、カタツムリとの戦いが最初に見られるのは、1290年ごろの北フランスで制作された彩飾写本とのこと。それから数年すると、似たような挿絵がフランドル地域やイギリスなどヨーロッパ各地の

      中世の写本に「カタツムリと騎士の戦い」が大量に描かれているのは一体なぜ?
    • カタツムリ 最近見ないの なんでなん? | NHK

      梅雨の生き物と言えば、カタツムリ。 最近、見かけましたか? 実は今、絶滅のおそれもあるんです。 背景には、とってもせつない事情が。 それを知れば、あなたにもカタツムリへの愛が芽生えるかも。 (大阪放送局なんでなん取材班 井上紗綾 井手遥) 最近見ましたか? 大阪の公園でカタツムリについて尋ねました。 「子供のころはほんまに登下校の時に石垣の所にひっついていたけど、最近あまり見かけない」(30代) 「幼稚園のときに遠足で見たのが最後」(小学生) 「妻と散歩に来るんですけど、最近見ぃひんなったなって、ちょうど話してたところ」(50代) 皆さん同じような答えでした。 たしかに、最近見ていないですよね。

        カタツムリ 最近見ないの なんでなん? | NHK
      • 日本兵「女、子供は足手まとい 早く死んでくれ」 戦禍のパラオ諸島 息子も知らなかった母の体験「最高のごちそうはヘビ・トカゲ・カタツムリ」 | 沖縄タイムス+プラス

        西原町小橋川の公民館に、夏の朝の光が差し込む。7月から8月にかけて火曜日の朝、6人の高校生が企画した「世界一楽しいラジオ体操」が、地域の子どもたちに笑顔と思い出を届けた。記事を読んで、私はその場の空気まで感じ取れるような温もりを覚えた。 この企画は、ただの体操イベントではない。知念高、浦添高、中部商業高、西原高、開邦高と、それぞれ別の高校に通う高校3年生たちが、かつての小中学校の仲間として再び集い、「地域の子どもたちに楽しい夏の思い出を届けたい」と立ち上がった。その志の純粋さと行動力に、心を打たれる。 ラジオ体操の前夜には、公民館に泊まり込み、翌朝の朝食の準備。最終日にはフレンチトーストと具だくさんのみそ汁が振る舞われ、卵アレルギーの子には特別メニューも用意された。25人の子どもたちが参加し、おかわりをする姿もあったという。食後の水遊びでは、高校生たちが“鬼”になって走り回り、子どもたちと

          日本兵「女、子供は足手まとい 早く死んでくれ」 戦禍のパラオ諸島 息子も知らなかった母の体験「最高のごちそうはヘビ・トカゲ・カタツムリ」 | 沖縄タイムス+プラス
        • カタツムリの入水自殺未遂

          https://anond.hatelabo.jp/20250909213330 えーーーーーーー!!!!!? えええぇえええーーーーーーーーー!!!? 朝起きて、ぼんやりカタツムリの虫かごを確認したらビックリ横転。水分補給と湿度維持のためにと、ミニココットに張ってある水にカタツムリがドップリ浸かっていた。 しかもなんか、殻にこもって浸かってるとかじゃなくて、水中でカラダ全部剥き出しなんだけど!?!?!?!? え!?にゅ、にゅうすいじさつ!?!? これ大丈夫なやつ!?!?え!?!?!? ちょうど昨夜、ひっくり返って転がってるのを旦那さんと見つめながら「コイツ死んだ?」「いや呼吸孔動いてるから生きてる」「まあそろそろ死ぬかもな」なんて話してたので、とうとう死んだのかと観察する。 浸水1.5cm程度の水。 これまでも首?を突っ込んで水をガボガボ飲む姿はよく見かけたが。え?先っぽから尾まで全部水

            カタツムリの入水自殺未遂
          • 世界最小のカタツムリを発見、なんと砂粒大

            ボールペンのペン先と、ベトナム北部の洞窟内で発見された世界最小のカタツムリ「アングストピラ・プサミオン(Angustopila psammion)」。(PHOTOGRAPH BY BARNA PÁLL-GERGELY) 砂粒ほどの大きさの、地球で最も小さいカタツムリの新種が2種見つかった。 「これほど小さな陸生貝が見つかるとは、本当に意外でした」と驚くのは、スイス、ベルン自然史博物館の研究員で、ドイツ、ゼンケンベルク研究所にも所属しているアドリエンヌ・ヨッフム氏だ。 新記録を打ち立てたカタツムリの小ささは、その学名「アングストピラ・プサミオン(Angustopila psammion)」に現れている。「プサミオン」は、「砂粒」を意味する古典ギリシャ語に由来する。1月5日付けで動物学の専門誌「Contributions to Zoology」に発表された論文によると、殻の直径がわずか0.6m

              世界最小のカタツムリを発見、なんと砂粒大
            • カタツムリはブロッコリーがお好き。

              夏に現れたカタツムリ。冬を迎えてもまだ飼っている。職場、友人、取引先の人…だんだんと私がカタツムリを飼育していると知る人も増えてきた。 https://anond.hatelabo.jp/20241017120227 このときの記憶を綺麗さっぱりなくしたのか、どれだけ引っ張っても頑なに拒否する…みたいなこともなくなった。 季節が変わってもやることは基本変わらない。2日に1回くらいの頻度で虫かごを洗い、キッチンペーパーを濡らして入れて餌を変えてやる。エアコンをつけるようになってからは、乾かないよう適度に霧吹きでも湿らせている。若干めんどい。乾燥してるのでうんちがカピカピになりがち。 私は冬場、ほぼ毎朝ミニ鍋を食べるので野菜のクズは何かしら出る。それをラップでくるんで冷蔵庫に入れておけば餌には基本困らない。めんどくさくはあるが、ハムスターとか犬とか飼うよりよほど楽だし経済的負担もない。別に懐き

                カタツムリはブロッコリーがお好き。
              • カタツムリのみずから喰い。

                小松菜に付いてたのをきっかけに、我が家で生き続けるカタツムリ。 https://anond.hatelabo.jp/20250729150256 コイツがなんと、自分で自分の殻を食べていた。 「!!?」 何故!? 驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。 殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。 その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。 こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧っ

                  カタツムリのみずから喰い。
                • 保育園の個人のマークについて「何で我が子はカタツムリなの…?」「嫌だった」などモヤモヤ→選び方やマークをつける理由

                  もんちゃん☺︎10m @mohimohi3731 2024.3男の子+猫🐈 育児ぼやきだったり、お気に入りの絵本を紹介したい✴︎✳︎保育士の経験談もたまーに。(私が経験した園での話なのでそんな園もあるんだ〜。程度で聞いてね。)ミドサー元保育士ママ🙋‍♀️ママ友募集中。無言フォロータメ大歓迎 https://t.co/pJtSzqwF7D

                    保育園の個人のマークについて「何で我が子はカタツムリなの…?」「嫌だった」などモヤモヤ→選び方やマークをつける理由
                  • 逃げる際に“走る”カタツムリ発見 最大で秒速1.35mm 京大「野外で効果あるかは不明」

                    京都大学は11月21日、カタツムリの一種「エゾマイマイ」が天敵に襲われた際、走って逃げることが分かったと発表した。研究チームが実験したところ、外部刺激によってエゾマイマイの歩行速度が秒速1.05mmから秒速1.27~1.35mmまで速くなった。「“走って逃げる”のは初めての報告になると思われる」(研究チーム)という。 エゾマイマイは主に北海道に生息するカタツムリ。天敵であるオサムシ類に遭遇した際、“殻を振り回して撃退する”という珍しい行動を取る。研究チームは、カタツムリの移動能力を調べるためエゾマイマイと、天敵に遭遇すると殻に引きこもる“内気な種”である「ヒメマイマイ」で比較実験を行った。 天敵からの攻撃を模した外部刺激を与えて比較したところ、エゾマイマイは外部刺激によって移動速度が1.2~1.3倍ほど上昇することが分かった。このことから「エゾマイマイは捕食者に襲われると殻を振り回すと同時

                      逃げる際に“走る”カタツムリ発見 最大で秒速1.35mm 京大「野外で効果あるかは不明」
                    • 漆黒のカタツムリ

                      いや、おまえめっちゃでっかくなっとるやん。 https://anond.hatelabo.jp/20250116132443 夏頃、我が家にやってきたカタツムリ。 コマツナにへばりついていたヤツが、いつのまにか随分とサイズアップしていることに気づいた。 いや、うすうす分かってはいた。「いやでもまあこんなもんか」とギリやり過ごせていたというか。でも、最近明確にかわったことがある。 殻がどす黒くなってきているのだ。 多分、カルシウム源にコンクリート片ばかり食べているのが原因だ。最近めっちゃ食べてるなって思ってたし!!絶対そう!と言い切れる確信がある。コンクリート片食べた後のうんちと殻の色がソックリだからだ。 定期的に写真を撮っているので、来たばかりの頃のものと見比べてみたら一目瞭然だった。来たばかりの頃はまだ小さくて、最初の○を起点として4巻きぐらい。殻の色も黄土色って感じ。殻のまるみにそって

                        漆黒のカタツムリ
                      • カタツムリの論文を読んでいる。

                        カタツムリが家に来てから5ヶ月が経つ。 https://anond.hatelabo.jp/20250116132443 暖房のせいで室内の乾燥がひどいからと、湿らせたキッチンペーパーの枚数を増やしたらやたら活発に動くようになった。 「この大きさで小松菜についていたら多分悲鳴あげて捨てているな」といつも若干ゾッとしているので、おそらく当時より中身がでかくなっている。 年末年始、余分な野菜があまり出なかったため旦那さんのおやつであるアーモンドとカシューナッツをあげたら積極的に興味を示していた。 入れた瞬間に「え、なんかあるよな?ごちそうあるよな?」という感じで反応し、見つけたあとはやたらむしゃむしゃと食べていたので気に入ったのだろう。 油分が多いせいかうんちはねばついており、掃除が若干面倒だった。 カタツムリは掃除等によって環境が変わったり、何か食べ物の気配を感じるとツノを出して左右にキョロ

                          カタツムリの論文を読んでいる。
                        • カタツムリと条件付け

                          カタツムリが我が家に来て、来月末で丸1年になる。 https://anond.hatelabo.jp/20250714171746 当時ミニシジミくらいだったのがでかい大当たりシジミくらいになった。寿命が大体1年らしいので、ラストスパートのつもりで日記を書く頻度を上げている。 最近は「コイツに何か芸を仕込みたい。条件付けがしたい…」そんな風に思うものの、なかなかいいアイデアが思いつかない日々が続いていた。センスのある条件ってむずかしい。 しかし、先日私は気づいてしまった。すでにコイツが条件を理解していることに。 「暑くなったら夏眠すればいい」とは思いつつも、やはり暑すぎるのはイヤかしらと、その日私は冷蔵庫から取り出した氷をふたつほど蓋を開けて入れてやった。虫かご内の温度を下げるためだ。 軟体部分に氷がぶつかったら張りついちゃうかもしれないなと、カタツムリから少し離れたところを目掛けて二個ぽ

                            カタツムリと条件付け
                          • 家失ったカタツムリに仮設殻提供 支援団体

                            梅雨の到来とともに、活発に動き始めたカタツムリ。しかし、不慮の事故によって、家を失うカタツムリの数が年々増加している。そんなカタツムリたちに救いの手を差し伸べようと、今年3月、カタツムリに仮設殻を支援する団体「マイマイハウス」が発足した。 雨模様が続くこの時期、カタツムリは外出時に殻を損傷したり、失ったりすることが多い。殻を失ったカタツムリの中には、そのままナメクジとして生活を続ける者もいるが、多くは新たな住まいを求めている。マイマイハウスは、3カ月の準備期間を経て6月から支援活動を開始。仮設殻800棟以上を無償で貸し出してきた。 提供する仮設殻はプラスチック製。本物の殻に比べて、手狭で耐久性も低いが、最低限の設備は整っている。代表の殿田さんは「新しい殻が見つかるまでの拠点として利用してもらえれば」と話す。 アジサイの葉から転落したはずみで自宅を失ったカタツムリさんも、昨日、青い仮設殻を受

                              家失ったカタツムリに仮設殻提供 支援団体
                            • 『ジークアクス』を観ていたら、妻から「てめぇガンダムおじさんなんだから説明しろよ!」と言われたが、俺だって分からない「我が家と全く同じやりとりしてる」「ムリムリカタツムリですわ」

                              キュアカイシャイン小鳥遊 @taka_nashi_sub 妻「このモビルスーツは新エヴァみたいにパーツが剥がれるの?」 俺「いや、知らない」 妻「緑のおじさんのモビルスーツの中身ってこんなんだったの?」 俺「いや、知らない」 妻「どうゆう事なの?」 俺「俺も知りたい」 2025-05-21 09:40:00

                                『ジークアクス』を観ていたら、妻から「てめぇガンダムおじさんなんだから説明しろよ!」と言われたが、俺だって分からない「我が家と全く同じやりとりしてる」「ムリムリカタツムリですわ」
                              • カタツムリ、どこへ? 近畿では半数が絶滅危機―市街地化や乾燥原因と識者:時事ドットコム

                                カタツムリ、どこへ? 近畿では半数が絶滅危機―市街地化や乾燥原因と識者 時事通信 編集局2024年07月13日13時34分配信 滋賀県レッドデータブックで、絶滅危惧Ⅰ類に指定されているカタツムリ「ヤコビマイマイ」(中井克樹研究員提供) 梅雨の時期、公園などでよく見掛けられたカタツムリの姿が少なくなっている。識者は市街地化の進展や乾燥化が原因と指摘。近畿地方では半数の種が絶滅の危機に直面しているとされ、移動能力に乏しいため、新たに緑地を設けても移るのが困難という。 福岡の高校生、世界水フォーラムで発表 地元河川の環境改善訴える―インドネシア カタツムリは貝の仲間で、日本には約800種生息する。滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹特別研究員は、各地で市街地化が進むことで、身近な場所でカタツムリが減少していると話す。粘液を使ってゆっくりと進む特性から、「近くに植樹などをしても、自力では移動できず、すみ

                                  カタツムリ、どこへ? 近畿では半数が絶滅危機―市街地化や乾燥原因と識者:時事ドットコム
                                • ベネズエラで巨大カタツムリ異常繁殖 人への健康被害懸念

                                  ベネズエラで異常発生しているアフリカマイマイ。スリア州の州都マラカイボで(2022年11月11日撮影)。(c)Luis BRAVO / AFP 【11月12日 AFP】南米ベネズエラでアフリカ原産の巨大カタツムリが異常繁殖し、人への健康被害が懸念されている。長雨の影響で繁殖に拍車が掛かっているとされる。 問題となっているのは通常、サハラ(Sahara)砂漠以南に生息するカタツムリ、アフリカマイマイ。最初にコロニーが発見されたのは11月初旬、西部スリア(Zulia)州のマラカイボ湖(Lake Maracaibo)畔だった。以降、周辺の農地や隣のタチラ(Tachira)州でも見つかっている。 スリア州の州都マラカイボ(Maracaibo)のラファエル・ラミレス(Rafael Ramirez)市長はAFPに対し、「何か所かでは1日当たり350~400匹のカタツムリ」が捕獲されており、当局が対策に

                                    ベネズエラで巨大カタツムリ異常繁殖 人への健康被害懸念
                                  • カタツムリが家にいる。

                                    https://anond.hatelabo.jp/20240825233708 このときのコマツナについてたのをなんとなくそのまま捨てずに家に置いてる。 それが8月末の出来事。まだいる。 母に写真を送ったら「まだおるんや」と言い放たれた。そうだよ、まだいるよ。 殻の維持生成にはカルシウムが必要だと聞いて、ときどきタマゴの殻を入れていたがまったく口をつけない。なので、先日道端のコンクリート片を拾って入れてやったらむしゃむしゃと食べてコンクリートのうんちをしてた。(…コンクリートのうんち!?) カタツムリはグルメだ。 野菜どころかティッシュも食べるし、あげてないけど多分お菓子とかも食べる。その代わり、本人が気に食わない餌はまるで食べない。 同じコマツナでも口をつけるやつとつけないやつがあるし、ニンジンはあのてっぺんの部分を好んでよく食べる。皮は残す。皮も食えよ。 こいつ、糞しかしねーくせに好

                                      カタツムリが家にいる。
                                    • ヤギとネズミに破壊された媒島の生態系…絶滅の危機にあるカタツムリに、これからどんな進化が始まるのか

                                      「進化は再現不可能な一度限りの現象なのか?  それとも同じような環境条件では同じような適応が繰り返し発生するのか?」 進化生物学者の間で20世紀から大論争を繰り広げられてきた命題をめぐるサイエンスミステリーの傑作、千葉聡『 進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え 』が発売されました。 本記事では、〈アメリカの大学教授が語った「大学教育の残念な現状」と「アメリカより日本の大学の方が良く見える」理由〉に引き続き、進化研究の未来や知を継承することの重要性についてみていきます。 ※本記事は、千葉聡『 進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え 』(講談社現代新書)より抜粋・編集したものです。 進化ふたたび西に発生した強い低気圧のせいで、漁船は木の葉のように揺れている。媒島での調査を終え、父島へ帰還する途中である。私がいる船室は高さ1m、広さ三畳ほどの狭い空間である。その動揺する船室の中で、私はこの原稿

                                        ヤギとネズミに破壊された媒島の生態系…絶滅の危機にあるカタツムリに、これからどんな進化が始まるのか
                                      • ChatGPTは弁護士の代わりになるか? 「カタツムリ混入ビール事件」の判例で検証 香港チームが発表

                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 香港の法律事務所Albert Luk Chambersと香港中文大学に所属する研究者らが発表した論文「ChatGPT by OpenAI: The End of Litigation Lawyers?」は、実際の判例を題材にChatGPTに法律文書の作成と法的調査を複数出力させ考察した研究報告である。 オーストラリアのある法律事務所が1992年のマボ事件に基づいてChatGPTを活用して法律文書の作成を試みたところ、1年目の弁護士と同等の結果が得られたという。スタートアップ企業の米DoNotPayは、法定には人間の弁護士が行くが、やりとりは遠隔からGP

                                          ChatGPTは弁護士の代わりになるか? 「カタツムリ混入ビール事件」の判例で検証 香港チームが発表
                                        • 何これ?名古屋市の住宅地に「赤いカタツムリ」 専門家「大発見!」:朝日新聞

                                          体長5ミリメートルほどの真っ赤なカタツムリが2個体、名古屋市の住宅地近くの茂みで見つかった。台湾などが原産で、もともと本州にはいない種。なぜここにいたのか、謎は深まるばかりだ。 見つけたのは、名古屋…

                                            何これ?名古屋市の住宅地に「赤いカタツムリ」 専門家「大発見!」:朝日新聞
                                          • コマツナにカタツムリ

                                            スーパーで買った小松菜にカタツムリがついていた。 袋に張り付いてたので食べる前にすぐわかった。 「うわ!こいつうんこしてやがる!」とりあえず、「すぐ捨てるかもだけど」と言いながら花瓶用のコップに葉っぱと一緒に入れてやってラップをする。 空気穴を開けようと爪楊枝でエイヤと突いていたら、旦那さんが「穴が少ないのではないか」と言って私からコップを取り上げ、ラップを貼り直して私より上手に穴を開けていく。 急に環境が変わってカタツムリはニョロニョロ動き出す。上下逆になってるのが好きなのか、天井に張り付いてた。 「なんか生き物がのっそり動いてるの見るの好き」と言うと、「わかる」と言ってた。 朝ごはんをつくりながら「チッ、仕方ねえからニンジンも入れてやるよ」とニンジンも入れる。 しばらくしたら、あんまり動かなくなった。「飽きるまで観察するよ。飽きたら捨てよう」と言って、100均で虫かごを飼ってきて入れ直

                                              コマツナにカタツムリ
                                            • カタツムリとはちみつ金柑のど飴

                                              熱帯夜が来てもカタツムリは元気である。 https://anond.hatelabo.jp/20250529112656 最近は暑いせいか水をごくごく飲んでいるのをよく見かける。 ハムスターとか体温のある動物なら部屋の温度調節もしてあげなければいけないのかもだけど、コイツは真夏の小松菜畑出身。外の気温には慣れてるだろうと思って室温に関してはあまり気にしていない。寒けりゃ冬眠し、暑けりゃ夏眠するだろう。 カタツムリはまた少し大きくなった。殻だけですら、もうそこらのビー玉よりよほどでかい。どうすんだこれ。 先日、たわむれに掃除の間だけ蜂蜜金柑のど飴をあげてみたらペロォ…ペロォ…と食べていた。ここまで甘いものをあげたのは初めてだ。 コイツも多分人生初の膨大甘味量だろう。ベタベタした飴は水分の多いカタツムリと相性が悪かったようで、「うう、つらい、でも何これ…あまい、食べたい…食べたいよう…」という

                                                カタツムリとはちみつ金柑のど飴
                                              • カタツムリに「世界最小のコンピュータ」を背負わせ、ナゾだった天敵回避法を解明 - ナゾロジー

                                                南太平洋に浮かぶソシエテ諸島(Society Islands)にはかつて、60種を超えるカタツムリが生息していました。 ところが1970年代に、ある事情から外来の肉食カタツムリを持ち込んだことで大半が全滅。 そのわずかな生き残りの中に、シロポリネシアマイマイ(Partula hyalina)という種がいます。 「1円玉ほどしかない本種がなぜ生き残れたのか」、専門家にとって長年の謎となっていました。 しかし今回、ミシガン大学(University of Michigan)の最新研究により、ついにその謎が解明されたのです。 その方法は、カタツムリたちに世界最小のコンピュータを背負わせることでした。 この奇抜な調査法は、何を明らかにしてくれたのでしょうか。 研究は、6月15日付けで『Communications Biology』に掲載されています。 Solving a Mass Extincti

                                                  カタツムリに「世界最小のコンピュータ」を背負わせ、ナゾだった天敵回避法を解明 - ナゾロジー
                                                • 「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち-

                                                  最近、「静かな退職」や「カタツムリ女子」という言葉をよくマスコミから耳にする。Quiet Quittingを日本語に訳すと、「静かな退職」となるが、職場を静かに退社するという意味ではなく、職場で任された仕事だけを最低限にして、必要以上に働かないことを意味する。 「静かな退職(Quiet Quitting)」が注目され始めたのは、2022年に20代のニューヨーク在住のエンジニアが、TikTokに次のような17秒の動画メッセージを発信してからだ。 “I recently learned about this term called quiet quitting, where you're not outright quitting your job, but you're quitting the idea of going above and beyond. You're still per

                                                    「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち-
                                                  • 世にも珍しい「左巻きのカタツムリ」に“恋のパートナー”を探してあげました | 応募者殺到、三角関係に突入した結果は

                                                    左巻きカタツムリの孤独 事の発端は、ロンドン自然史博物館を引退した科学者から、珍しい左巻きのカタツムリを見つけたと聞かされたことだった。 私は20年間、世界中の大学でカタツムリの遺伝的特徴について研究してきたが、左巻きのカタツムリを見つけたことはなかった。それでまず思ったのは、このカタツムリは「ふつうのカタツムリがなぜ右巻きなのか」という謎を解明するのに役立つかもしれない、ということだ。 これまでの研究で、私のチームはカタツムリも他の動物も、左右を決定するのにおそらく同じ遺伝子を用いているということを明らかにしてきた。だがこの新たに発見されたカタツムリも、人間の左右非対称性を理解するのに役立つかもしれない。たとえば、人間の心臓はふつう左側にあるが、まれに逆側にある人もいる。 問題は、左巻きのカタツムリは交尾するのがとても難しいということだ。殻が反転しているだけでなく、頭にある生殖器も普通の

                                                      世にも珍しい「左巻きのカタツムリ」に“恋のパートナー”を探してあげました | 応募者殺到、三角関係に突入した結果は
                                                    • カタツムリにシャインマスカット!!!!

                                                      老い先みじかい(と踏んでる)カタツムリ。 https://anond.hatelabo.jp/20250905201728 次が最後になるかもと思うと、まあもう一度くらい日記にのこすこもアリかなと思ってしまう。私なりの愛情表現なのだろうか。 近頃、スーパーでシャインマスカットが上野のバナナの如く叩き売りされている。甘くて種がなくて、皮ごと食べられるシャインマスカット。先日は750円、今日は680円の更に2割引で1房買えた。 私は果物が好きだ。お金が心もとないときはバナナ、ちょっと余裕があればパイナップルや桃、キウイや金柑などを買って食べる。最近の果物は何でもかんでも糖度が高くなりすぎてる気がして、酸味も好きな者としていささか物足りなさを感じるが。 前に桃の皮を虫かごに入れた時はカタツムリもフガフガ食べてたので、「ふっ、特別よ」とシャインマスカットも1粒あげる。少し皮もめくって。しかしまった

                                                        カタツムリにシャインマスカット!!!!
                                                      • カタツムリと蚊がいなくなるスプレー

                                                        こういう感じでカタツムリの観察日記を雑に続けている。 https://anond.hatelabo.jp/20250303215829 主にはその日や直近に起きた出来事を書いているけど、 今日のは数ヶ月前の話。自分への注意喚起のため記録に残しておきたい。 カタツムリが置かれている場所はベランダを行き来する窓のそば。テレビ台の隅っこがこいつの定位置だ。 窓は割と頻繁に開閉される。旦那さんがちょこちょこベランダに出るし、日々洗濯物の出し入れも行うので、夏場や夜などときどき虫が入ってくる。灯りにつられるのだろう。 いちばん大きかったのはセミ。(ファイナル状態) 私も彼も虫が大の苦手なので、あれはとんでもない時間だった。 その日も、いつのまにか小バエみたいなのが入ってきてしまったようで、虫かごの周りをブンブン1匹飛んでいるのを見つけた。 そうか、湿った野菜を1、2日放置している虫かご内はほぼ三角コ

                                                          カタツムリと蚊がいなくなるスプレー
                                                        • 「光るカタツムリ」80年ぶりに新種発見 中部大などの研究チーム:朝日新聞

                                                          体が緑色に光るカタツムリの新種を中部大(愛知県春日井市)などの研究チームが発見した。「発光カタツムリ」は80年ぶりの発見で、新たに4種の存在が明らかになった。 光るカタツムリを発見したのは、応用生物…

                                                            「光るカタツムリ」80年ぶりに新種発見 中部大などの研究チーム:朝日新聞
                                                          • ヒトに脳炎起こす、20センチの巨大カタツムリ 10年越しに根絶 米|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                                                            <外来種「アフリカマイマイ」をフロリダから一掃。厄介なこの生物は、日本の一部にも分布している> カタツムリといえば、雨の日のあじさいの葉にかわいらしく佇むイメージが浮かびやすい。ところが、アメリカ・フロリダ州では成人の手に乗り切らないほどの巨大カタツムリが大繁殖し、ここ10年ほど甚大な被害をもたらしてきた。 問題となっているのはアフリカマイマイと呼ばれる東アフリカ原産のカタツムリで、2011年から懸案となっていた。最大で体長20センチを超え、農作物を食い荒らすほか、脳炎と髄膜炎の原因となる。 東アフリカ原産の本種は、世界の侵略的外来種ワースト100、および日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。農業に甚大な被害を与えることから、米農務省は輸入および飼育を禁じている。米マイアミ・ヘラルド紙は、「世界で最も有害な種のひとつ」だとしている。 家屋への被害も報告されており、外壁の仕上げ材

                                                              ヒトに脳炎起こす、20センチの巨大カタツムリ 10年越しに根絶 米|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                                                            • 日下部ニケ役の上白石萌音が深川麻衣と対決?映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                              映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』で、日下部ニケ役として出演していた上白石萌音さんは、他のドラマで深川麻衣さんと対決していくので詳しく紹介しましょう。 映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 主題歌 映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』のストーリー 『日下部ニケ役の上白石萌音が深川麻衣と対決』 映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』と他の作品を比較 映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』のまとめ 映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』のキャスト 映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』は、に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:三木孝浩監督 脚本:持地佑季子 音楽:mio-sotido 女優&男優 日下部ニケ(演:上白石萌音)バレエが得意な少女 少年(演:北村匠海)ニケの前に現れる不思議な少年 戸田留美(演:兼尾瑞穂)ニケのクラスメート 主題歌 映画『空色

                                                                日下部ニケ役の上白石萌音が深川麻衣と対決?映画『空色物語-ニケとカタツムリ-』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                              • 5分間のサバイバル! 生き物の謎に挑戦だ! – 科学クイズにちょうせん!カタツムリが食べる意外なものは? ニホンザルのオスがモテる条件は? なぞと不思議がいっぱいの生き物の世界が、クイズでわかる!1300万部突破の「科学漫画サバイバル」シリーズ | 不死鳥!

                                                                WEBプロデューサー Google認定フォトグラファー SEO支援 ChatGPT Wordpress PHP HTML CSS CMS SNS Webページコーディング インターネットマーケティング 不思議な生き物たちとの出会い 「ねぇ、知ってる? カタツムリが食べるものって、意外なものなんだって!」 ある日、友達からそう教えてもらった私。 「えー、何食べるんだろう?」 興味津々になった私は、早速図書館へ。 そこで見つけたのが、「科学クイズにちょうせん! 5分間のサバイバル 『生き物のなぞ』」でした。 クイズで解き明かす生き物の謎 この本は、生き物に関する様々なクイズが満載! カタツムリの食事はもちろん、ニホンザルのモテる条件や、ハチドリの驚くべき能力など、知らなかったことばかりで、ページをめくるたびに驚きの連続でした。 クイズはどれも5分以内で答えられるものばかりなので、飽きずにどんど

                                                                  5分間のサバイバル! 生き物の謎に挑戦だ! – 科学クイズにちょうせん!カタツムリが食べる意外なものは? ニホンザルのオスがモテる条件は? なぞと不思議がいっぱいの生き物の世界が、クイズでわかる!1300万部突破の「科学漫画サバイバル」シリーズ | 不死鳥!
                                                                • 塩でカタツムリ数匹殺した疑い 26歳男逮捕 香港(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                  動物虐待に厳しい香港警察が、大量の塩をまいて複数のカタツムリを殺したとして26歳の大学院生の男を逮捕しました。 中国・香港の地元メディアによりますと、香港警察は今月16日、「数匹のカタツムリに大量の塩をまき、殺した」として26歳の大学院生の男を逮捕しました。 近所からの通報を受け、香港警察内にある動物虐待専門のチームが捜査にあたったということです。 男がカタツムリを殺した理由は分かっていません。 有罪判決を受けた場合、最長で3年の懲役刑が科せられるということです。

                                                                    塩でカタツムリ数匹殺した疑い 26歳男逮捕 香港(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 講義で「カタツムリの絵を描いてください」というお題を出したら、殻の描き方に興味深い差異があった

                                                                    軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 会の広報に加え、軟体動物学の普及啓発を目的として貝類の様々な話題を中の人(福田 宏)が縦横無尽に呟きます。分類学上の情報などは特記しない限り全て中の人の見解です。英文誌Molluscan Research(MR;オーストラレイシア軟体動物学会と共同で)、和文誌Molluscan Diversity(MD)を刊行中。 marine1.bio.sci.toho-u.ac.jp/md/index.html 軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 久しぶりに講義で「蝸牛の絵を描いて下さい」をやってみた。145名中、左利きは4名でうち3名が右巻きを描いた一方、右利きのうち7割強の99名は左巻き。やはり絵の巻き方向は利き腕に支配されるか? 驚いたのは従来200人に1人いるかいないかだった同心円が7名(4.8%)もいたことで

                                                                      講義で「カタツムリの絵を描いてください」というお題を出したら、殻の描き方に興味深い差異があった
                                                                    • 海のカタツムリ?!ナガラミ(ダンベイキサゴ)を食べるよ【九十九里浜産】 - ヤギネの食レポブログ

                                                                      ナガラミ(ダンベイキサゴ) こんにちは! 食レポ熟女ヤギネでございます(・ω´・+) まだ見ぬ食材を求めてネットをチェックする日々ですが、「 貝類 」に未知のものが多いことに気づきました。 『 そもそも日本にはいったいどのくらいの貝がいるんだろう? 』と気になって調べたところ、なんと6000種以上Σ(・ω・ 食べられるものはほんの一部なんでしょうけども、ウィキペディアの食用貝(国内外含む)のカテゴリーには97もの項目(※2021年8月時点)が。 これは俄然興味が湧いてきました。 というわけで、本日紹介しますのは貝。 希少な巻き貝、ナガラミ(ダンベイサキゴ)でございます。 千葉県の飯岡ヤマイチ水産-大納屋-さんよりお取り寄せしました。 こんなん近所のスーパーで見たことない!! 既に塩ゆでにされているので、冷凍便にて到着後、解凍するだけで食べられます(*´Д`) さてさて初めてのナガラミ。 い

                                                                        海のカタツムリ?!ナガラミ(ダンベイキサゴ)を食べるよ【九十九里浜産】 - ヤギネの食レポブログ
                                                                      • カタツムリ、デカツムリ、キモツムリ。

                                                                        「カタツムリを飼っている」 そう言うと、大抵の人は少しぎょっとする。 人によっては嫌悪感さえ示す。旦那さんがあまり疑問を持たず受け入れてくれたことを考えると、「この人はやはり自分の人生のパートナーなのだな」と感じる。 https://anond.hatelabo.jp/20250316115100 カタツムリが我が家にやってきて8ヵ月になる。 飼いたいという強い意志があったわけではない。小松菜の袋から現れたこいつをどう処分しようか考えたとき「生きてるものをゴミの日まで家のゴミ箱に入れるのに抵抗がある」「7階の窓から外に出したら殻がカシャって割れそうでそれはちょっとかわいそう」というところから、ずっとどうにもできず家の中にい続けている。 図鑑と照らし合わせて、恐らくウスカワマイマイであろうと踏んでいるコイツの寿命は約1年。私と初対面を果たしたときにもうある程度の大きさになっていたので、「まあ

                                                                          カタツムリ、デカツムリ、キモツムリ。
                                                                        • カタツムリと屁こき主

                                                                          カタツムリは嗅覚が優れてるらしい。 種類によっては30m先の餌もわかるだとかなんだとか。「まあそらあんだけ明確に餌を区別できるならそうだろうな」という感じだ。 https://anond.hatelabo.jp/20250815211751 その日、旦那さんは飲み会で留守にしていた。私は虫かごに霧吹きをしながら変なことを思いついた。 「こいつにオ、オ、オナラしたらどうなるんだろう」 ドゥフフ…と私の中の悪い部分が不器用に笑う。 優れた嗅覚が餌を探し当てるのであれば、オナラのにおいもわかるだろうし、逃げるなり餌だと思うなりするかも!今天井に張り付いてるけど、臭くておっこちちゃうかも!などと思って試してみたくなった。30代である。 だ、だ、だ、誰もいないし…ドゥフ…と虫かごに向かってオナラをしてみた。 私のオナラは旦那さんも1回しか聞いたことないプレミアモンだぞこら。 …のに、特に何も変わらん

                                                                            カタツムリと屁こき主
                                                                          • 【宇宙創成はじめの3分間】ぎゅっーと詰まった宇宙の成り立ちの話。読ませる😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                                            こんにちは、カタツムリ系です🐌 最初一読した時の乾燥は、『なんと、愛想のない本』か、と💦 ポピュラーサイエンスという言葉があるように、もっと分かりやすく、少しポップに解説することが主流の今、割に淡々とした語り口に、どこかとっつきにくさを感じていました。 原著は四十年前くらいなので、そんなものかなぁ、とも諦めてもいました。 しかし、しかし。 大なり小なり、物理的な味付けをしつつ、宇宙創成の物語としては、一級品とのイメージに様変わり。 ポイントは、以前は、ムーチューブ に影響されて、やたらと大きな単位、たとえば宇宙論みたいな分野に特化していたこと(もちろん、それとて、知識のレベルはなんとも言えない程度ですが)。 そのあと、少し、素粒子系の知識を入れると、ホントに、ほんの少しでよいのですが、かなり面白さが伝わってきます。 なぜなら、この方、素粒子系の方で、電磁気力と弱い力を統合的に説明するこ

                                                                              【宇宙創成はじめの3分間】ぎゅっーと詰まった宇宙の成り立ちの話。読ませる😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                                            • カタツムリがコマツナを食べない

                                                                              こ、こ、コマツッタな。 キサマはコマツナ生まれコマツナ育ちじゃないのかよ。 https://anond.hatelabo.jp/20250829222930 一年前、スーパーの小松菜についてたカタツムリ。先日、カルシウム不足が疑われる行為を見せたのでせっせとカルシウム含有量の多い食材を調べては虫かごに入れている。野菜の中でも小松菜はカルシウムが比較的多いらしく、「最近人参をあげることが多かったしな」と特に意識して小松菜を与えている。が、食べない。 安い方のスーパーのだからお気に召さないかったのかと、コイツがいたスーパーの小松菜を買っていれてやったけどやはり食べない。なんでだよ。 ちなみに何故か以前から「外側」の葉っぱは食べるけど「内側」の若い葉っぱだとほとんどの確率で食べない習性がある。それもなんでだよ案件だけど、今回はどの部分の葉っぱをあげても口をつけない。葉っぱの裏で休んだりはしてるけ

                                                                                カタツムリがコマツナを食べない
                                                                              • カタツムリ🐌 - IRO☆IRO

                                                                                おはようございます 朝が気持ち良く感じるようになったので、朝ウォーキングに切り替えようかと準備したけど 夫が出勤する6時過ぎにはもう陽ざしが暑そうでやめた💦 夕方も暑いんだよね。。。 うちの周りには もう通学している子供がいないのでわからないんだけど どうやら昨日も今日も小学生が登校している👀 登校日かな、もう新学期始まった?? そんな 夏が終わろうとしているのに お盆に出会ったカタツムリのことを書く~🐌 夫の実家に向かう途中、道の駅っぽい店でお花を買って行った。 家に到着してよく見ると、花を束ねるセロハンの内側にカタツムリがいて 何十年ぶりかに見たので写真を撮った。 夫の実家の裏に井戸水をためる小さな池があって、大きな紫陽花もあり 居心地はいいのじゃないかと思い放したのでした。 その日は姪が子供を連れてきていて、絵日記に書きたいと言っていました。 ずいぶん前からカタツムリをまったく

                                                                                  カタツムリ🐌 - IRO☆IRO
                                                                                • 【梅雨の折り紙】梅雨の花(あじさい など)梅雨の動物(カエル・カタツムリ など)動画まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                                  梅雨シーズンに折りたい折り紙シリーズを動画にまとめてみました。 【梅雨 折り紙】花 梅雨の時期に咲くお花の折り紙を集めてみました。 【折り紙】簡単 紫陽花(あじさい)折り方(動画付き) 【折り紙】中級 紫陽花(あじさい)折り方(動画付き) 【折り紙】簡単 ほたるぶくろ 折り方(動画付き) 【折り紙】簡単 つりがね草 折り方(動画付き) 【折り紙】中級 やまぼうし 折り方(動画付き) 【折り紙】簡単 りんどう 折り方(動画付き) 【折り紙】中級 りんどう 折り方(動画付き) 【折り紙】簡単 はす 折り方(動画付き) 【梅雨 折り紙】動物・いきもの 梅雨の動物 折り紙 カエル 【折り紙】簡単 カエル 折り方(動画付き) 【折り紙】簡単 カエル 折り方(動画付き) 【折り紙】中級 カエル 折り方(動画付き) 【折り紙】立体 カエル 折り方(動画付き) リンク 折り紙は指先を使うので、脳の活性化に

                                                                                    【梅雨の折り紙】梅雨の花(あじさい など)梅雨の動物(カエル・カタツムリ など)動画まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                                  新着記事