Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! COVID-19] 接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント155

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kiririmode
プライバシーが求められるアプリのデバッグ、動作確認が可能な環境整備、瑕疵担保責任の所在、リグレッションの考え方、バグ報告の対応方針など

その他
tmatsuu
中の実情が伝わってくる一級品の内容だと思う。結果から批判する人が多いのもわかるが、ここに書かれている個々の判断には理解できるし、得られる教訓は計り知れないね。

その他
jerryb
「委託業者がGitHub上のissueを確認する義務はなかった」って、そりゃできない。HER-SYS連携にしろ契約形態にしろ業者選定にしろ、IT調達の闇の深さ。

その他
TakayukiN627
この時、「あ〜あ言っちゃったよ」と思ったが案の定>総理が6月中旬にリリースすると発言

その他
atsushieno
開発者らがGitHub issuesに数多の問題報告を知悉していたこと(不作為 = 故意)を「見落とし」(過失)と矮小して記述している事例 / テスト「出来なかった」のではなくFIXERがテスト環境提供義務を果たさなかった。

その他
teppeis
施策レベルの効果検証してれば動いてないことに数ヶ月気づかないなんてことはない。開発プロジェクトとしての成功失敗はさておき、本件は施策として価値がない可能性があり、そっちの話が全然出てこないのが気になる

その他
findup
そりゃ契約した側からすれば契約外の作業なんてボランティアでしかないんだから/楽天が開発に手を挙げてたのか。なんかちょっと怖いな。

その他
tmtms
Code for Japan のアプリが採用されなかった理由が書かれてないな…。しかし OSS ベースだから開発委託先や運用保守業者に責任を問えない契約ってお粗末すぎるのでは。

その他
confi
やっぱテンプスタッフ吊し上げただけで済むような問題じゃないか

その他
meganeya3
"陽性登録のために必要な一連の処理フローを確認するためにはHER-SYS側で接続検証環境を払い出してもらう必要があったが,その目処も立っていなかった." "本稿執筆時点も改善を確認できていない." ウケる

その他
steam-punk
うぽつです

その他
checheche0520
何はともあれ、政府の補佐官が実務を理解し、振り返り、公開する姿勢は支持するしかない。政治に飲み込まれないよう、さらに上の人はこの動きをきっちり守って欲しい。

その他
hasegawatomoki
COCOA にはガッカリしたけど、日本のデジタル戦略(?)が一歩前に進む気配を感じてちょっと嬉しい。東京都のCOVID-19サイトが感涙ものだったけど、これもその流れにある。大分遠いけど、それは規模の差だろうな。支持。

その他
mkusunok
昨年の今ごろから大変な思いをしてリリースした案件ですが、何が悪かったのかの振り返りをやって、今後は似たような問題を起こさないように、プロジェクト管理だけでなくIT調達の仕組みから見直していきたいですね

その他
Dragoonriders
総じて言い訳。とはいえ突破できないほどの困難などないはずだが? 国民にいい顔して適当な納期でやれとぶち上げる総理とか、予算はようださんし、確認もできない現政府が不要なゴミであるということだけがわかる。

その他
michsuzuki
文中の厚生労働省が取りまとめたCOCOAについて不具合の発生経緯の調査と再発防止の検討報告書はこちら https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-soumu_030416.html

その他
nomuken
赤裸々には書いてるけど、総じて「言い訳」だよねコレ

その他
and_hyphen
勿論こうやって教訓を得るのは大事なんだが、諸々の不具合に実際巻き込まれた人間にしてみればもうCOCOA自体に信頼を失っているし、そこはもう取り戻せない

その他
a8888
厚労省は去年から準備していたV-SYSに接種管理の機能を含めなかったせいでVRSが新規に必要になったり、要件定義の段から失敗を続けているように見える。

その他
tpircs
OSSとして開発されたものだからと言って、政府がそれを利用すると決めた時点で責任は政府にある。なんか責任分担が上手く行かなかったみたいに書かれると今後もずっとダメなままだろうなって気分になる。

その他
lifehackener
関わった人間に善意はあったんだと思うが、そもそも期間と体制の面でどうにもならなかったように見える。

その他
timeout
興味深いがそもそも接触確認アプリで達成できる事・出来ない事が明確に示されていないのが問題だと思っているので、利用者である私にとっては只の周辺情報でしか無い。

その他
I_L_S
詰まるところOSS採用するには政府担当者のスキルが不足している。

その他
boxmanx99
新規調達に要する期間と事務量が大きいために,既存案件の契約変更として新規の開発が行われ,結果として追加調達分の業者選定にあたって十分な競争性が担保されにくいことは,広く政府のIT調達が抱えている課題

その他
mojisan
最初期待した。今、電池食いの役立たず

その他
snare_micchan
官公庁案件でアジャイルやる場合はトレードオフスライダーを大臣も巻き込んで一緒に作るようにしないとダメかも知れんね。作るだけで半年かかりそうだが

その他
nogyrugulivinginsura
https://blog.goo.ne.jp/cmarquardtz/e/36e3a78e5cc24af511f5c97ca3de1da8

その他
Yoshiya
最初から泥縄だった。

その他
JULY
「リリース版は本番系のHER-SYSと接続できたが,開発版が接続できるHER-SYSの接続検証環境がなかった」個人的には、これが最も驚いた。一般のシステムで、開発系でアクセスできる DB が無い、みたいな話に見える。

その他
skypenguins
HER-SYSとの連携があるとは言え、ほとんどAPIのラッパーみたいなアプリなのになぜXamarinを採用したのか

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」

楠 正憲(内閣官房 政府CIO 補佐官) 2021年1月 Android版の接触確認アプリCOCOAが数カ月にわたって動...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む