例文 (738件) |
"diffusion region"を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 738件
The width of the n^++ diffusion region 3 is made wider than a blade width of a dicer so that the n^++ diffusion region 3 may be left over on the peripheral edge of each chip divided by dicing.例文帳に追加
その際、ダイシングにより分割された各チップの外周縁にn^++拡散領域3が残るように、n^++拡散領域3の幅をダイサーの刃幅よりも広くする。 - 特許庁
A P-type impurity diffusion region 13 is formed below the gate electrodes 11 and 12 and an N-type impurity diffusion region 16 is formed below the gate electrodes 14 and 15.例文帳に追加
ゲート電極11,12の下部にはP型不純物拡散領域13が形成され、ゲート電極14,15の下部にはN型不純物拡散領域16が形成されている。 - 特許庁
The P-type second low-concentration diffusion region 9 is formed by implanting N-type impurity ions for forming the N-type low-concentration diffusion region 11 and P-type impurity ions for forming the P-type low-concentration diffusion region 7 repeatedly into a semiconductor substrate, and thermally diffusing them.例文帳に追加
P型第2低濃度拡散領域9は、N型低濃度拡散領域11を形成するためのN型不純物イオンとP型低濃度拡散領域7を形成するためのP型不純物イオンが半導体基板に重複して注入され、かつ熱拡散されて形成されたものである。 - 特許庁
A semiconductor device includes a semiconductor substrate 11, a first diffusion region 12 arranged on the semiconductor substrate, the semiconductor element 17 arranged on the first diffusion region 12, and a passage 14 which is arranged on the first diffusion region 12 and to which a fluid for cooling is supplied.例文帳に追加
半導体装置は、半導体基板11と、半導体基板に設けられた第1の拡散領域12と、第1の拡散領域12に設けられた半導体素子17と、第1の拡散領域12に設けられ、かつ冷却用の流体が供給される通路14とを含む。 - 特許庁
To provide a shared-pixel-type image sensor capable of controlling capacitance of a floating diffusion region.例文帳に追加
フローティング拡散領域のキャパシタンスを制御できる共有ピクセル型イメージセンサを提供する。 - 特許庁
The n^- region 2b and the p diffusion region 4b are electrically connected by a lead wire 11.例文帳に追加
n^-領域2bとp拡散領域4bとが導線11で電気的に接続されている。 - 特許庁
A semiconductor chip 1a is separated into two regions by a separation diffusion region 107.例文帳に追加
半導体チップ1aは、分離拡散領域107によって2つの領域に分離されている。 - 特許庁
In the p support substrate 1 located below the NFET5, a p well diffusion region 8 is formed.例文帳に追加
NFET5の下方に位置するp支持基板1内には、pウェル拡散領域8が形成されている。 - 特許庁
In the p support substrate 1 located below the PFET6, an n well diffusion region 9 is formed.例文帳に追加
PFET6の下方に位置するp支持基板1内には、nウェル拡散領域9が形成されている。 - 特許庁
A transfer switch transfers the signal electrical charge from the photoelectric conversion element to a floating diffusion region.例文帳に追加
転送スイッチは、光電変換素子からの信号電荷をフローティングディフュージョン領域に転送する。 - 特許庁
A second contact electrode 42 is brought into contact with the first diffusion region 32 in the terminating region R3.例文帳に追加
第2コンタクト電極42が、終端領域R3で第1拡散層32とコンタクトする。 - 特許庁
The contact opening 213 is coupled with a second diffusion region 204 of the switching transistor 2.例文帳に追加
接触開口部213は、スイッチング用トランジスタ2の第2拡散領域204に結合している。 - 特許庁
The width of the n^+ diffusion region 1 becomes smaller at the position where the contact portion 3a is formed.例文帳に追加
n^+拡散領域1の幅は、コンタクト部3aが形成される位置において狭くなっている。 - 特許庁
A film composed of a metallic silicide is not arranged on the surface of the common diffusion region.例文帳に追加
共通拡散領域の表面上には金属シリサイドからなる膜が配置されていない。 - 特許庁
A drift region 105 is secured between the second diffusion region 110 and gate trenches 112.例文帳に追加
第2拡散領域110とゲートトレンチ112の間には、ドリフト領域105が確保されている。 - 特許庁
This semiconductor device includes a diffusion region formed in a first-conductivity semiconductor layer 12.例文帳に追加
半導体装置は、第1導電型の半導体層12内に形成された拡散領域を含む。 - 特許庁
An n^+-type drain diffusion region 7D is formed at the other side of the drift region 11.例文帳に追加
上記ドリフト領域11の他方の側方にN^+型ドレイン拡散領域7Dを形成する。 - 特許庁
An n^+-type drain diffusion region 7D is formed on the other side of the drift region 11.例文帳に追加
ドリフト領域11の他方の側方にはN^+型ドレイン拡散領域7Dを形成する。 - 特許庁
An aluminum electrode 2 is connected to the n^+ diffusion region 1, and is formed to surround the transistor cell.例文帳に追加
アルミ電極2は、n^+拡散領域1に接続し、トランジスタセルを取り囲むように形成される。 - 特許庁
TRANSISTOR CIRCUIT HAVING LIGHTLY-DOPED DIFFUSION REGION COMPRISING VARIOUS RESISTORS FOR ELECTROSTATIC DISCHARGE PROTECTION例文帳に追加
静電気放電防護用のいろいろな抵抗の軽ドープ拡散領域を有するトランジスタ回路 - 特許庁
The gate electrode of the transistor (65) and the impurity diffusion region (64) are connected through wiring (66).例文帳に追加
トランジスタ(65)のゲート電極と不純物拡散領域(64)とを配線(66)が接続する。 - 特許庁
A first contact plug 41 electrically connects the first wiring layer and the first diffusion region.例文帳に追加
第1コンタクトプラグ41は第1配線層と第1拡散領域とを電気的に接続する。 - 特許庁
By electrically connecting the transfer gate TG2 to an N-type floating diffusion region FD1, a potential is changed in accordance with the amount of photogenerated charge transferred to the N-type floating diffusion region FD1.例文帳に追加
この転送ゲートTG2が、N型浮遊拡散層FD1と電気的に接続されることによって、N型浮遊拡散層FD1に転送される光電荷量に応じてポテンシャルが変化する。 - 特許庁
The semiconductor layer is configured such that a P+ diffusion region 8 and an N+ diffusion region 9 are respectively formed at each of both ends respectively connected to the anode electrode and the cathode electrode while the center is made as an intrinsic region 3.例文帳に追加
この半導体層はアノード電極及びカソード電極に接続している両端部にP+拡散領域8及びN+拡散領域9を形成し、中央部を真性領域3とする。 - 特許庁
The boundary part between the diffusion region 2, where the channel region 8 is formed, and the drain region 1 is formed in such a manner that it is cut into the side of the diffusion region 2 on the surface side.例文帳に追加
そして、チャネル領域8を形成する拡散領域2とドレイン領域1との境界部がその表面側で拡散領域2側に食い込まれる形状に形成されていることに特徴がある。 - 特許庁
An n+diffusion region 14 to which a high potential is to be applied is formed in the n-type semiconductor region 3 and is electrically connected with the n-diffusion region 5 by wiring 20 having a resistor R.例文帳に追加
n-型半導体領域3の領域には、高電位が印加されるn+拡散領域14が形成され、抵抗Rを有する配線20によってn-拡散領域5と電気的に接続されている。 - 特許庁
An N^- diffusion region is arranged along walls of trenches 20 to 23 so that the concentration and thickness of the N^- diffusion region and a P^- mesa are depleted fully during reverse blocking operation.例文帳に追加
N^−拡散領域が、トレンチ20〜23の壁面に沿って並び、N^−拡散領域およびP^−メサの濃度および厚みが、逆ブロッキング動作中に完全に空乏化するように構成されている。 - 特許庁
A P-type first well region 300 lower in concentration than the push-in diffusion region 440 is formed in the semiconductor layer 200 partly overlapping the push-in diffusion region 440 in a plan view.例文帳に追加
押込拡散領域440よりも低濃度のP型の第1ウェル領域300は、半導体層200に、平面視で一部が押込拡散領域440と重なるように設けられている。 - 特許庁
In the aperture layer 203, an insular diffusion region 204 where p-impurities such as Zn, etc., are diffused is formed, and an insulation film 205 is accumulated on the aperture layer 203 other than the diffusion region 204.例文帳に追加
窓層203には島状にZn等のp不純物が拡散された拡散領域204が形成され、拡散領域204以外の窓層203上には絶縁膜205が堆積されている。 - 特許庁
A second diffusion region 110 of a second conductivity type for electrically connecting a body region 106 of the second conductivity type to a first diffusion region 107 of the second conductivity type is provided between gate trenches 112.例文帳に追加
ゲートトレンチ112の間に、第2導電型のボディ領域106と第2導電型の第1拡散領域107とを導通する第2導電型の第2拡散領域110を設ける。 - 特許庁
The channel region is so formed that the channel width Wb on the side where the diffusion region B comes into contact with the channel region is not larger than the channel width Wa on the side where the diffusion region A comes into contact with the channel region.例文帳に追加
チャネル領域は、一方の拡散領域Aが接する側のチャネル幅Waよりも他方の拡散領域Bが接する側のチャネル幅Wbの方が大きく形成される。 - 特許庁
Impurities are injected to a section forming the diffusion region in the substrate while using the gate electrode as a mask, and the third heat treatment is conducted for activating impurities injected into the diffusion region.例文帳に追加
その後、ゲート電極をマスクとして、基板の拡散領域を形成する部分に、不純物を注入し、拡散領域に注入された不純物の活性化のための第3の熱処理を行う。 - 特許庁
For its sake, the doping treatment is performed separately in two times by changing its accelerating voltage, when forming a low concentration impurity diffusion region and a high concentration diffusion region existing under the tapered section of a gate electrode.例文帳に追加
そのため、ゲート電極のテーパー部の下方に存在する低濃度不純物領域と、高濃度不純物領域を形成する際、加速電圧を変えて少なくとも2回に分けてドーピング処理を行なう。 - 特許庁
The semiconductor device 100 comprises a surface-mounted diode 100d which has an n conduction type impurity diffusion region 12 and a p conduction type impurity diffusion region 13 arranged adjacently to each other in the surface layer of a semiconductor substrate 11, and which is structured by forming a pn junction S at the interface between the n conduction type impurity diffusion region 12 and p conduction type impurity diffusion region 13.例文帳に追加
半導体基板11の表層部において、隣接して配置されるn導電型不純物拡散領域12とp導電型不純物拡散領域13とを有し、n導電型不純物拡散領域12とp導電型不純物拡散領域13の界面でPN接合部Sが形成されてなる表面型ダイオード100dを備える半導体装置100とする。 - 特許庁
Consequently, any position displacement between the impurity diffusion region for charge storage and the second transfer electrode is prevented from happening.例文帳に追加
従って、電荷蓄積用不純物拡散領域と第2転送電極との位置ずれは生じない。 - 特許庁
This semiconductor device having high dielectric strength comprises a semiconductor region 2, a diffusion region 6 for contact, a isolation diffusion region 4, a field insulation film 16, a metal electrode 25 electrically connected to the diffusion region 6 for contact and a plurality of plate electrodes 18a, 19a formed under the floating condition.例文帳に追加
半導体領域2と、コンタクト用拡散領域6と、分離拡散領域4と、フィールド絶縁膜16と、コンタクト用拡散領域6と電気的に接続された金属電極25と、フローティング状態で形成された複数のプレート電極18a、19aとを備えた高耐圧半導体装置である。 - 特許庁
The photoelectric conversion part has an impurity diffusion region and generates signal charges depending on the quantity of received light.例文帳に追加
光電変換部は、不純物拡散領域を有し、受光量に応じた信号電荷を生成する。 - 特許庁
The charge transfer transistor has first and second diffusion regions, a gate for controlling charge transfer from the first diffusion region to the second diffusion region by a control signal, and a potential well integrated with the lower portion of the gate wherein the first diffusion region is a pinned photodiode.例文帳に追加
本発明の電荷転送トランジスタは、第1の拡散領域及び第2の拡散領域と、制御信号により、前記第1の拡散領域から第2の拡散領域への電荷転送を制御するゲートと、該ゲートの下部に統合された電位井戸とを備え、前記第1の拡散領域がピンドフォトダイオードであることを特徴とする。 - 特許庁
In a region AR6 located above the base diffusion region 201a and above the source diffusion region 201c, an M0 wire 301f capable of providing a predetermined voltage for preventing the source diffusion region 201c from being depleted when transferring a voltage used for writing by the transfer transistor QNi is formed.例文帳に追加
ベース拡散領域201aの上部であり且つソース拡散領域201cの上部である領域AR6には、転送トランジスタQNiが書込みに用いられる電圧を転送する際にソース拡散領域201cが空乏化することを防止するための所定電圧を与えられるM0配線301fが形成されている。 - 特許庁
As for the high-voltage transistor, because the ion implantation is performed through the gate insulating film 11a, the high concentration impurity diffusion region is formed shallower.例文帳に追加
高電圧トランジスタについてはゲート絶縁膜11aを介して行うので、浅く形成される。 - 特許庁
METHOD FOR MANUFACTURING DIFFUSION REGION OF RARE EARTH ELEMENT ION, LIGHT-EMITTING DIODE, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME例文帳に追加
希土類元素イオンの拡散領域の製造方法および発光素子の製造方法および発光素子 - 特許庁
In two adjoining transistors P205 and P206, there are arranged a common source diffusion region 301, a CA via 200 arranged on the common source diffusion region 301, and a source wiring 213 which is wired on the common source diffusion region 301 and is connected to the CA via 200.例文帳に追加
隣接する2個のトランジスタP205、P206において、共有ソース拡散領域301と、この共有ソース拡散領域上301に配置されたCAビア200と、前記共有ソース拡散領域301上に配線され且つ前記CAビア200に接続されたソース配線213とが配置される。 - 特許庁
The storage node electrode is electrically connected to a diffusion region 19 of a semiconductor substrate by means of the plug section.例文帳に追加
プラグ部によって半導体基板1の拡散領域19との電気的接続を図っている。 - 特許庁
The semiconductor device includes gate electrode parts G21a-G21c formed over a P type diffusion region, an N type diffusion region, and an element isolation region, and arranged on a diffusion region; and a plurality of gate polysilicon films G20a-G20c having gate wiring parts G22a-G22c arranged on the element isolation region.例文帳に追加
半導体装置は、P型拡散領域,N型拡散領域及び素子分離領域に跨って形成され、拡散領域上に位置するゲート電極部G21a〜G21cと、素子分離領域上に位置するゲート配線部G22a〜G22cとを有する複数のゲートポリシリコン膜G20a〜G20cを備えている。 - 特許庁
The amplifying transistor generates the signal based on the signal electrical charge transferred to the floating diffusion region.例文帳に追加
増幅トランジスタは、フローティングディフュージョン領域に転送された信号電荷に基づく信号を生成する。 - 特許庁
Thus, it is possible to properly form the n-type diffusion region using the liquid form impurity source.例文帳に追加
これにより、液状不純物源を使用してn形拡散領域を良好に形成することができる。 - 特許庁
The shielding layer has a first conductivity, and forms a pn junction between the shielding layer and the first diffusion region.例文帳に追加
シールド層は第1の導電型よりなり、第1の拡散領域との間にpn接合を形成する。 - 特許庁
A first metal silicide film is formed in a region of a part of the first diffusion region surface.例文帳に追加
第1の拡散領域の表面の一部の領域に第1の金属シリサイド膜が形成されている。 - 特許庁
An N+ semiconductor region 12 is formed at a lower part 3a of a p-type diffusion region 3 where a channel is generated.例文帳に追加
チャネルが生じるp型拡散領域3の下部3aにn^+半導体領域12を形成する。 - 特許庁
Further, the device has a transfer path for transferring a charge from the first impurity diffusion region of the first conductivity type to the second impurity of the first conductivity type and an impurity diffusion region of a second conductivity type formed on a semiconductor substrate so as to contain the first impurity diffusion region of the first conductivity type.例文帳に追加
さらに、第1の第1導電型不純物拡散領域から第2の第1導電型不純物拡散領域へ電荷を転送する転送経路と、半導体基板上に第1の第1導電型不純物拡散領域を包含するように形成された第2導電型不純物拡散領域を有する。 - 特許庁
例文 (738件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|