Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 増田] R2Mのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

増田に関するR2Mのブックマーク (606)

  • 自然言語処理を10年ぐらいやってきた

    学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。 別に最初からAIだのNLPだのに興味があったわけじゃない。 きっかけは、学生時代にちょっとしたレポートでテキストの単語出現頻度を数えようとしたとき、「あれ、そもそも日語ってどうやって単語に分けんの?」って疑問が出たところからだ。 英語ならスペースで切れるけど、日語はそうはいかない。で、いろいろ調べて「形態素解析」って言葉にたどり着いた。 その瞬間にちょっとハマったんだよね。 辞書をもとに文を機械的に切り刻んで、品詞をラベル付けして、統計を取って、構文を推定する。まるで人間の頭の中を数理的に覗いているようで。 そこからMeCabとかJumanとかKyTeaとか、いろんなツールを触った。 Pythonでテキスト処理のパイプラインを組んだり、mecab-ipadic-NEologdを突っ込んで新語に対応させたり。 「言葉を数理で扱え

    自然言語処理を10年ぐらいやってきた
  • 社会の先生が「生徒に高得点取らせすぎて」怒られてたんだけど、どう考え..

    社会の先生が「生徒に高得点取らせすぎて」怒られてたんだけど、どう考えてもおかしい話だと思う。 その先生は毎回授業の最初に小テストをやってて、やり方がちょっと独特だった。 100問くらい載ってる小冊子を配っておいて、その中から10問を毎回出題する。 授業前に5分で暗記、5分でテスト。先生はその間に板書を終わらせる。 繰り返してるうちに自然と誰でも満点が取れるようになるから、普段あまり勉強してないやつもその時間だけ気出して高得点を取れるようになった。 で、その成果として番のテストもみんな点数が上がっていったんだけど、 例年と違いすぎるだとか差がつきにくくなるだとかいう理由で、学校側から注意を受けて、そのやり方はやめさせられた。 いや、それって生徒にとってはプラスでしかないじゃん。 差をつけるためのテストなのか学力を伸ばすためのテストなのか、どっちを優先してるのか分からなくなる。 点数が上が

    社会の先生が「生徒に高得点取らせすぎて」怒られてたんだけど、どう考え..
    R2M
    R2M 2025/10/04
    「その成果として本番のテストもみんな点数が上がっていった」なら正しい行為では
  • なぜ移民が必要か?労働力の不足について詳細

    https://anond.hatelabo.jp/20250930160407 「女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」 「そのために労働条件よくすればよくね?」 に丁寧に答える 女性の労働参加率25歳〜60歳の、男性の労働参加率は95%くらいで 女性は80〜88%くらい https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html 育休を考えると、かなり限界に近い 専業主婦が居る現役世帯は566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html 一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう

    なぜ移民が必要か?労働力の不足について詳細
    R2M
    R2M 2025/10/01
    壁の問題が完全解消したらどうなるか
  • 労働者不足で移民入れないと駄目って話おかしくない?

    最近よく聞く労働者不足だから移民が必要って話、ちょっとおかしくないっすか? 今働いていない層―学生、専業主婦、定年後の高齢者―って、給料がちゃんと高ければ普通に働くはず。 例えば時給3000円の仕事があれば、学生も主婦もジジババもそれなら働こうってなるでしょ。 問題は給料が低いこと。だから働くより節約したほうが効率的、働いても大して得にならない、となるだけ。 当に足りないのは「人」じゃなくて「給料」というインセンティブ。 必要な仕事にだけ高い給料や補助金を出せば、国内の未就労層だけでも十分にカバーできる可能性がある。 移民を入れる前に、まずやれることがあるんじゃないか。

    労働者不足で移民入れないと駄目って話おかしくない?
    R2M
    R2M 2025/09/30
    まぁ技能実習生なりアフリカとの連携でそういった隣人を増やすことに対して町内会レベルの市民まで合意が取られているかと言えば違うだろう。今噴き出ている問題というのはそういう事だと思う
  • 男で無職の44歳(ろくに働いたことなし)なんだが、何からしたら良いのか分からない

    大学卒業した後そのままニートになって、アルバイトは半年ぐらいしたことあるけれど、ひたすらニートのまま44歳になってしまった。 別に世の中に不満は無いし、毎日親のすねをかじりながら生きて来て、これといったストレスもなく毎日楽しい生活を送っている。 あくまでニートなので、昼間っからショッピングモールの屋で立ち読みしたりもするし、別にひきこもっているわけでもない。 年間だと300日以上は家から出ていると思う。ちなみに犯罪歴とかもない。 なんでニートになったのか?と言われてもよく分からない。そもそも大学の卒業前に就職活動すらしなかった。気づいたら卒業していた、笑。 ただ、この年齢になってくると周りが亡くなってきたりする。当然、親も年を取ってきて、これから先、亡くなる日が来る。 親が亡くなったら自殺するなりするのもありだとは思うが、別に自殺するぐらい生きているのが現在辛いわけでもない。 だが、親が

    男で無職の44歳(ろくに働いたことなし)なんだが、何からしたら良いのか分からない
    R2M
    R2M 2025/09/29
    求職者支援訓練でビジネスパソコン基礎講座とか簿記とか学んだらいいんじゃないかな。場合によっては補助金もらえるみたいだし(世帯で金融資産があると駄目っぽいが)
  • オタクはアニメ化でずっと怒ってきた

    https://anond.hatelabo.jp/20250923191830 例えば何だろ、俺の詳しいところで言えば「とある魔術の〜とある科学の〜」とかかな アニメから入った人は絶賛して、原作厨は「なぜそこを変えた??」と怒り狂う こだわりが強いとかじゃなくて、必然性がない改変ばっかりする 思い出した、あの頃のJCSTAFFは大体そうだったな、ゼロの使い魔とか、灼眼のシャナとか 原作スレは常にお通夜か文句で溢れてるかだった こういうのは原作が90点だとすると、アニメが80点の出来で、世間的には80点評価なんだけど原作厨としては-10点みたいな評価なんだよね だからアニメ組は褒めて、原作組は口をつぐむ とあるシリーズだと、佐天さんでめちゃくちゃ荒れたのを覚えてるわw まあこういうのは寛容さとかこだわりとか色々混ざった結果なんだけど スタッフが物語の構造や意味を理解してないとか、意味を変質

    オタクはアニメ化でずっと怒ってきた
    R2M
    R2M 2025/09/24
    昇華するなら良いんだけれどオリジナリティの発露となるとどうやっても荒れるよね。参鶏湯はあのタイミングでスーパーで今まで見なかった参鶏湯のレトルトが急に置かれたのは覚えてる
  • おっさんどもに告ぐ。頼むから知り合い程度の独身女性を何回も食事に誘わないでくれ

    これ、世間の独身女性ならだいたい賛同してくれると思って言うんだけどさ おっさんってなんかすっげー女性とご飯べようとしてこない? もう周囲でも自分でもそういう話禿げるほど聞く 別に下心満載でホテルに誘ってくる、とかじゃないんだよ ただただご飯べるだけ とにかく「女性と話しながら事する」という行為をしたいだけ パパ活おじさんが大量にいるのを見てもわかるように、なんか男って女性と飯いたがるんだよな パパ活おじさんはいいよ。金を払って美人の若いねーちゃんと喋るんだから対価を払っている でもパパ活費用もないおっさんたちはどうするかわかるか 「元会社の同僚」 「元英会話教室などの趣味のXXで一緒だった生徒」 「前職などで知り合った別会社の知り合い」 程度の属性の「独身女性」を事に誘ってくる 微妙に断り切れない女性達。だってなにかその人に酷い事されているわけでもないし、前に世話になったことも多

    おっさんどもに告ぐ。頼むから知り合い程度の独身女性を何回も食事に誘わないでくれ
  • 中小企業ワイ、新人教育苦労している 「これはどうすればいいですか」聞か..

    中小企業ワイ、新人教育苦労している 「これはどうすればいいですか」聞かれて 「正しいのはAだけど、実務上Aじゃ回らないからBをしてる。けどAが正しいってことは忘れないでね」とか 「通常はCだけど、例外的にDをするときもある。例外は教えても今は理解できないだからまたその時教える」 みたいな回答をすると、なんとも言えない顔してる。 この回答は一貫性ないし、冗長で良くないよな、と分かってる。どうすりゃいいんだ。

    中小企業ワイ、新人教育苦労している 「これはどうすればいいですか」聞か..
    R2M
    R2M 2025/09/13
    実務で憶えるしか無いにしても判断基準が明確でないifを提示されたらまぁ困惑する場合もあるか。抽象的なものを抽象的に一旦おいておいて進めるのは資質が必要なのかも
  • 三菱商事の洋上風力発電撤退で一部の船舶マニアに衝撃が走った※追記

    ※追記 この増田は、特定の企業を非難、攻撃するために書いていません、あくまでファンが外から見た話です 仕事柄、造船に関わることはありますがそれは、図面通りの物を造るという仕事で業界を俯瞰することはありません また、企業や業界の様々な事情が考慮されていません 例えば、下に出てくるJMU(Japan Marine United)は、今年の6月に今治造船の傘下に入りました 今治造船は、ぼくが増田で書いている大手造船が当に大手だった頃、中堅と呼ばれるような規模の会社でした それが今や日最大の造船会社になり、IHI、住友重機、日立造船、JFEと錚々たる面子をルーツに持つJMUを傘下にしたのです そんな今治造船の主力は、バラ積みやコンテナ船です、結果を見れば中韓と競争してでも貨物船に集中し巨大化の波に乗るのが正解だったんです じゃあ、なぜこの増田に今治造船の話が出て来ないか、それは、ぼくの好みの船

    三菱商事の洋上風力発電撤退で一部の船舶マニアに衝撃が走った※追記
    R2M
    R2M 2025/09/04
    三菱の風力発電が遅れていてこの手の船が台湾に行ってしまったとかっていう話を結構前に聞いたような
  • 最近、食糧安全保障と食料自給率をよく言うけどさ

    化学肥料の3つの基原料、アンモニア、リン、カリウムはほぼ全量を輸入に頼る 現代農業には、これがないと始まらない農業用機械の燃料は、全量を輸入 ちらほらと、電動トラクターとか出つつあるけど稼働時間とパワーで今の所かなり厳しい 農薬は有機リン系、日の夏、金鳥の夏、蚊取り線香の主成分であるアレスリンも合成の際に使う石油由来のプロピレン、マグネシウムも輸入 金鳥は、100%除虫菊を使ったプレミアな蚊取り線香も売ってるけど価格は倍ほどに違う 現代農業に必要な物ってなんもかんも、輸入しなきゃ始まらない さらに、日は農地も限られている訳でね、来、農地向きの大規模な平野は今や大都市になってしまってもう農地を増やすことは難しい 圧倒的な農業王国、北海道ですら実は平野の割合は低い 糧安全保障と料自給率においてなんの犠牲も出さずに安定、向上させるって無理だよ 基的なものを輸入に頼っているから、海外

    最近、食糧安全保障と食料自給率をよく言うけどさ
    R2M
    R2M 2025/09/03
    そういったコストが適切に価格に反映されているかどうか
  • 在宅ワーク詐欺の会社と出会ってしまった

    タウンワークから在宅ワークの応募をしてオンライン面接をしたら、そこが詐欺の会社でした。 募集していたのはSNS運用スタッフで、AIを使うところが面白そうだと思って応募しました。 面接で、仕事を始めるには50万以上かかる研修が必要で、その費用を支払う必要があると言われました。 研修は別の会社がやっているとのことで、そっちに誘導されました。 言われた通りLINE登録したら、研修費を払う振込先が個人名になっており、法人名ですらなくて怪しさ満載でした。 研修費を払ったらどうなるのかわかりませんが、普通は業務委託で応募してきたからって仕事するために研修費を払わせるところはないと思います。 わたしは研修費を支払ってないので被害はありません。 ただ、断ったのに研修費をいつ払うのかとLINEと電話で言われて困ったので警察に通報しました。 50万、70万、100万と3つのコースがあって、今だけ3割引きだから

    在宅ワーク詐欺の会社と出会ってしまった
    R2M
    R2M 2025/09/01
  • Vtuberはちゃんと懐古厨向けの歌ってみたをあげてくれ

    Vtuberの歌ってみたを聞くのが好き。 ただ歌われるのが最近の曲かボカロブーム以降の曲ばっかりなのが不満。 それより以前の曲となると、ちゃんとした名曲ばかり歌われる。名曲もいいんだけど、あまりに名曲だとそれは曲を楽しむものになってしまう。例えばMOSAIC.WAVの名曲は曲としての力が強すぎる。 俺は「当時のオタクシーンを思い返せるような凡庸だけどなんか流行った曲」が聞きたいの。アニメ『SHUFFLE!』のOP『YOU』とかそういうのだよ。 あれをもう一回聞いて、「あー当時のオタクは学生時代全員酷いいじめにあっていたから、90年代の小室サウンドっぽい曲がメロディアスな感じになったやつがはやったよな」とかそういうことを思い出したいわけ。 ハピマテとか、ちょこっとシスターのEDとか、らぶドルの『LoveLoveLoveのせいなのよ!』とかさあ。こういうのって時代精神と呼ぶしかないわけで、そう

    Vtuberはちゃんと懐古厨向けの歌ってみたをあげてくれ
  • 三菱商事の洋上風力撤退について当時からの流れを整理したい

    追記あらぬ誤解が発生しつつあるので明記しておきますが、私は京大やレノバを含めた洋上風力業界とは一切関係のない一般人増田です…… ---- 2021年に端を発するためか、そもそも何が起こったのかを知らぬままSNSで騒がれている様子が散見されたので、読みづらくならない範囲でまとめたいと思う。 (三菱商事の社長会見ライブを見ていて、彼らの責任の重さが伝わってこなかったので、書くことを決めた) 1. 再エネ海域利用法に基づく洋上風力発電事業者の公募洋上風力発電の事業は、基的に「海域を占有して発電を行う権利」を国が事業者に与える仕組みで進められている。 海は公共財であり、漁業者や航路利用者との調整が不可欠なため、「公募占用制度」と呼ばれる仕組みが導入され、国が事業者を選定する。 流れを単純化すると次のようになる。 国が「この海域を洋上風力に使ってよい」と指定事業者が「発電規模」、「価格(いくらで電

    三菱商事の洋上風力撤退について当時からの流れを整理したい
  • 韓国はもう終わりなんだけど、どこで間違ったのか?

    韓国はもう終わり、これは確実 ・少子高齢化が急激に進むが、高齢者は既に年金が少なく貧困率40%と言う状態 ・現時点で高齢者率が19%だが、これから15年で35%になる、姥捨山をガチでやっても社会が持たない ・労働人口が減りすぎる、そして急過ぎる ・財閥が全てをもっていってしまう、そして財閥企業はグローバル企業になろうとしている、韓国お金を落とさなくなっていく、おまけに成長が鈍化している ・全てがソウル一極集中している、第二の都市釜山ですら人口減、アジアではバンコクと並んで酷い状況 ・ソウルの住宅価格がNYに次ぐ高さになっている ・少子化対策はもう何十兆円もやってる(もう金の問題じゃないのでは?) どこで間違ったのか? ・財閥問題と、中小企業の支援不足があった(でも財閥で国が伸びたのも事実) ・文化的な背景もあり、男女仲が悪くなったり、結婚しづらい環境があった(チョンセという賃貸文化の悪

    韓国はもう終わりなんだけど、どこで間違ったのか?
    R2M
    R2M 2025/08/22
    結婚して子供出来たら徴兵免除とかだったら一気に解決しそう。ただ徴兵制で女性も対象にしないと兵士が減りすぎるかもだけれど。
  • んー、なんか相続エアプ勢から的外れなコメントがたくさんついているので..

    んー、なんか相続エアプ勢から的外れなコメントがたくさんついているので追記するね。 一覧がなきゃ請求もできないだろ。なにいってるんだ? 何も知らない遺族が相続時口座照会を使うのには意味がある。 ただ、元増田は「終活」の話をしているのであって、終活として「付番申請したから相続時口座照会してね」というのは不親切すぎる。 残された遺族が5000円払って相続時口座照会をしたら20口座くらい出てきて、それぞれ手間と1000円くらいの手数料を払って残高証明書を出したら残高0円や数千円の口座ばかりだったら、なんの嫌がらせかな?って思うよ。 残高数千円の休眠口座だったら、遺族にとっては知らない方がマシなんだよ。 戸籍謄や印鑑証明は使い回せるので銀行はいくつあっても大丈夫よ 使い回せるけど、使い回すにはシーケンシャルに処理しないといけない。 遠隔地だと郵送申請になって1つの銀行で数週間かかる場合もあるので、

    んー、なんか相続エアプ勢から的外れなコメントがたくさんついているので..
  • 終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

    付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分の銀行預金口座一覧が無料で作成できるよ。 生前にマイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単な申請をすれば、無料で全国の銀行の自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます。 さらに死後は相続人が簡単な申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。 世間では終活としてまず預金口座リストを自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります。 相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります。相続手続きの修正が必要で手間もお金もかかりますが、人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。 さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。 ということで、終活と

    終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。
    R2M
    R2M 2025/08/12
    https://www.digital.go.jp/news/dd6aa934-b132-4438-bed8-b6f86f0e37d8 これか? 今年度から始まったみたい
  • 「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?を読んで感想

    https://koken-publication.com/archives/3804 これね。 気になったところを引用しながら。 最初に俺の理解を手短に書いておくね。 氷河期世代を境に既に変わってしまった社会を受け入れて、制度を手当し直すことが急務。撤退戦をせよ社会階層の固定化され、その間の交流が少ないことは明らかマクロ的な効果を狙った直接的な少子化雇用対策制度はほぼ無意味。 国はセイフティネットと福祉で社会を安定させることと、経済政策に集中するべき。 「手取りを増やす」などの現実逃避的なポピュリズムは有害 1ページ目 なぜ氷河期世代ばかりが言われるんだろう? 氷河期世代は社会的にもインパクトが強かったので、私もこの世代が最も厳しい状況にあるのだろうと漠然と思い込んでいたところがありました。こうしてデータをあらためて見ると、とても「改善した」と言える状況ではありませんね。理由は分析されて

    「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?を読んで感想
  • .hack//G.U.って知ってる?

    プレ2でめっちゃ遊んだゲームなん。こないだSwitch買ったから面白そうなゲームないかなって探してたらリマスター版売ってたから今遊んでるのね。 ハセヲの言動が痛いことに気付いたり、アトリ重いなぁとか、キッズの頃気付かなかったことに気付けて新鮮。あと当時は気にならなかったけど、意外にお使いしんどいなとか。大きい画面でゲームやるの15年ぶりくらいなのだけど目疲れるなーとか、なんかそういう自分の変化も含めて楽しいなぁって。 あとオリジナル版は2006〜07年にかけて発売したんだけど、もしあと数年遅れて発売してたら、作中のインターネット描写にTwitterとかニコ動みたいなサービスが出てきたのかなぁとか、考えるのも楽しい。06年当時ってまだSNSって言葉もなかったよね、多分(あったのかな?) 思ったこと書いてただけだから特にオチも谷もないのね。これから2時間くらい遊んで23時にはbedに入る。夜更

    .hack//G.U.って知ってる?
    R2M
    R2M 2025/08/09
    バクドーンとピロシしか思い出せない
  • ついに日本の歴代興行収入TOP10から実写邦画が消える

    踊る大捜査線2が173.5億のため、それを超えてTOP10にい込む 順位作品タイトル配給会社興収公開日1劇場版「鬼滅の刃」無限列車編東宝/アニプレックス407.52020/10/162千と千尋の神隠し東宝316.82001/07/203タイタニックFOX277.71997/12/204アナと雪の女王ディズニー255.02014/03/145君の名は。東宝251.72016/08/266ONE PIECE FILM RED東映203.42022/08/067ハリー・ポッターと賢者の石ワーナー203.02001/12/018もののけ姫東宝201.81997/07/129ハウルの動く城東宝196.02004/11/2010劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来東宝/アニプレックス176.42025/07/18

    ついに日本の歴代興行収入TOP10から実写邦画が消える
    R2M
    R2M 2025/08/04
    早いうちにスクリーンクォーター制度などがあればまた違ったのかな?この辺りは韓国の活動が参考になるのかも。https://branc.jp/article/2023/11/08/820.html
  • 日本の米の貿易と関税について復習しませう

    日米関税交渉が一段落した。もう終わったのでただの復習になってしまうが、合意内容の「米国産米の輸入枠拡大」などで勘違いをしている人がいるのでこれまでの日の米に関する関税政策を整理しておこう。 戦後農政まず、戦後の日政府は米を含む農産品の自由化をしたくなかった。海外産の米と価格競争したら農業政策の根幹の農家保護が崩れてしまう。 敗戦で台湾、朝鮮半島、満州から大量の引揚者が戻ってきたが、この人らも農業で吸収するつもりだった。八郎潟の干拓もそうだし、成田空港問題の元の三里塚も引揚者に開墾させた土地だった。「先祖代々の土地じゃないから収用しても農地への執着は少ないだろう」とか思っちゃったのだな、国は。実際は死ぬ思いで引揚てきて(実際は思いどころか仲間は大勢ソ連に殺されてる)、ゼロから開墾したので猛烈に土地に執着があったんだな。 兎に角、米農家の安定は戦後農政の根幹であり、尚且つ自民党の岩盤支持者

    日本の米の貿易と関税について復習しませう