安価で実用的なVRであるOculus Quest1が発売されたのが、2019年5月でした。 VRにはもともと興味があったので、その発売以前から、Oculus Goももっていましたし、ベースステーションが必要でPCとつなぐタイプのものもいくつかもっていましたが、Oculus Quest1が出たときに、初めて実用的なHMDが出たと思い、予約して飛びついて買いました。 ただ、当時はそんなにソフトウェアも豊富ではなく、それこそ、人に勧められるのはビートセイバーくらいでした。 ところが、2020年にSupernaturlが発売になったときには、うおーーー、と思って、おお、これもまた、やっと実用的なフィットネスソフトができるようになったとせっせと遊んでいました。 www.moguravr.com それから早5年近くがたち、HMDもQuest2、Quest3とどんどん画質も音質も上がっていき、フィットネ
前からPSVRのAceCombat7はやってみたいなーという気持ちはありつつも、テレビとカメラもセットしたり、配線が超めんどくさそうなのと、VR用のオリジナルコンテンツだけみたいなので、食指が動かなかったんですよね。 そもそもVRHMDなんて、嫁バレリスクの塊みたいなものは忌避こそすれ、オレのような日陰に生きる者にとっては夢のまた夢… と思ってたんですが、とある情報を目にしてムクムクと興味が湧いてしまったんです。 「UEVRを使えば、Steam版のAceCombat7を全編VRプレイできる」 そもそもUEVRとは何なのか?という話なんですが、2023年末に公開された非公式の有志製作ツールで、EpicGames提供のゲームエンジン「Unreal Engine」で作られた非VRのゲームタイトルを簡単にVR化できるというもの。 最近のゲームをやってる人なら、UnrealEngineのロゴを見たり
The frontend GUI is the main way to interact with UEVR prior to injection. It allows you to easily inject UEVR into a game, configure settings, and more. Our goal is to support as many headsets as possible. If you have a headset that is not supported, please let us know. Our testers have reported that the following headsets work: Oculus Rift CV1 Oculus Rift S Oculus Quest 2 Meta Quest Pro Valve In
2024年6月、VRゲームスタジオのAnother AxiomがリリースしたVRゲーム「Gorilla Tag」の総収益が1億ドル(約158億円)を突破し、月間アクティブユーザー数が300万人を超えていることが報告されました。Gorilla Tagはプレイヤーが「上半身だけのゴリラ」になって鬼ごっこするというVRゲームであり、ユーザーは鬼ごっこだけでなく交流ツールとしてもGorilla Tagを楽しんでいるとのことです。 Another Axiom | Gorilla Tag Stats | Developer Diaries https://www.anotheraxiom.com/news-posts/gorilla-tag-community-continues-to-grow ‘Gorilla Tag’ Has Topped $100M in Revenue, Making it
「8番出口VR」,Meta Questストアにて7月12日に発売。事前登録受付中。永久に続く地下通路をVRで体験できる 編集部:やわらぎ MyDearestは本日(2024年6月6日),「8番出口VR」をMeta Questストアにて7月12日に発売すると発表し,事前予約受付を開始した。通常価格は690円(税込)で,予約期間中は特別セールとなっている。 本作は,KOTAKE CREATEが開発したウォーキングシミュレータ「8番出口」のVR版だ。日本の地下通路やリミナルスペース,バックルームなどにインスパイアされて制作された,永久に続く地下通路をVRならではの没入感と臨場感で体験できる。 また,6月7日から7月7日まで開催される,Meta Quest 3の体験ができるVR/MRデモイベント「四畳半MIYASHITA PARK by Meta Quest 3」にて,「8番出口VR」のデモ版が体
相互リンク VRstep(ブイアールステップ) Androidアプリセール情報 アンドロランク アップルランク VR関連ニュースサイト Mogura VR VR Inside PANORA バーチャルライフマガジン NewsVR NHK VR/AR VR Watch Road to VR(英語) UploadVR(英語) Meta Questブログ VRアプリ情報サイト SideQuest(英語) Meta Questサーチ Oculus App Lab Game List(英語) VRDB.app - VR Store Statistics(英語) Alt Lab VR(英語) WebXR/WebVRアプリ情報サイト WebVR Directory(英語) その他VR関連サイト VRCReady!! おきらクエスト VRゲーム情報 VR POWER メタバース総研 PlanetVRC V
2023年 待望のUnrealエンジンVR化ツールリリース! 2022年年明けにはカプコンREエンジン製ゲームのVRmodをリリースし VRmod好き界隈に革命をもたらしたPraydog氏 2023年も大晦日にPraydog氏によるVR好きを加速させる新ツールがリリース! ※時差の関係で日本では2024年になりましたが・・・ 「UnrealEngineVRInjecter」(以下UEVR) ※たしか話が出た当時はUUEIだったはずなんですがUEVRが正式名っぽいです Unrealエンジンといえば、ゲームに採用されている制作プラットフォームの事で色々なゲームに採用されています。 このツールによって、あんなゲームやこんなゲームもVR化出来るようになりました。 といっても、1人称視点に変更してハンドコントローラーに両手を対応させるというようなことは出来ず・・・ あくまで平面画面から360度ゲーム
セクシービデオ界隈ではおなじみのVR。出始めの頃は制作に積極的な姿勢を見せなかったメーカーも現在はリリース本数を増やし、すっかり定番商品と化しているそうだ。 VRとは「Virtual Reality(仮想現実)」の略称。噛み砕いて説明すると“現実ではないけれど、限りなく現実に近い空間や技術を体験できるもの”である。ビデオやゲームでVRを初めて体験した人々は、みんな口を揃えて「すごすぎる」「やばい」「なにこれ」と興奮気味に言う。いい大人でも語彙力を失うほどのリアルさには誰もが驚くだろう。 ⇒【写真】元セクシー女優で現在はフリーライターの「たかなし亜妖」 ユーザーの満足度が高いコンテンツだが、作品にはメーカーの涙ぐましい努力と女優の頑張りがギッシリと詰め込まれている。通常の撮影と何が違うのか、今回はその裏側をこっそりとお教えしよう。 VRはユーザー視点に立って作られた作品の頂点? 成人向けVR
VR(仮想現実)・AR(拡張現実)を用いて仕事したり遊んだり生活したりできる仮想空間「Metaverse(メタバース)」に注力するMetaは、新しいVRプラットフォームとなる「Horizon Worlds」に多額の投資を行っています。しかし、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOがFacebookに投稿した「Horizon Worldsで撮影した自撮り」があまりにも低品質だったことで、Metaのメタバース構想に批判が集まっています。 People Are Dunking on Mark Zuckerberg's New Metaverse Selfie https://www.dailydot.com/debug/mark-zuckerberg-metaverse-selfie-horizon-worlds/ Meta launches Horizon Worlds in Fran
はじめに XRアプリを開発する時は各デバイス毎のSDKを利用する必要がありマルチデバイス対応するのは非常に面倒でした。そのためどのXRデバイスでも動作する共通規格としてKhronosグループでOpenXRを策定しています。現状OpenXRを実装したWindowsのランタイムは以下の5つがあります。 Oculus SteamVR WindowsMR Vive Varjo これらをインストールするとどれか1つをアクティブにできますがアプリ側から容易に選択することができませんでした。そこでOpenXR 1.0.18からランタイム一覧を列挙される仕様が追加されたのでそれを利用する方法を解説します。 ちなみにこの内容はOpenXRの仕様なのでUnity以外でも利用できます。 アクティブなOpenXRランタイム 各ランタイムは以下の設定画面からアクティブ化できます。 Oculus SteamVR Wi
この記事は『Zenith : the last city』の簡単なレビューと、効率の良い攻略のための資料である。 ゲーム自体にストーリーはあって無いようなものなので、いわゆるネタバレ的なのは存在しない前提で話を進めるが、一から開拓したい人は回れ右していただければと思う。 筆者はVRゲー自体は2019年からかなり色々遊んではいる。ただ、どのゲームもプレイヤーがほとんどアメリカ人だったりで日本語の資料がほとんど残っていないのが現状である。(少なくとも観測範囲内では) また、攻略といってもゲーム自体がシンプルだったり、一本道でそもそも攻略を残す程の物でもなかったりする。 その点『Zenith : the last city』はタイトル通り正統派MMOと名を冠せるほどの出来栄えのゲームであり、その自由な特性上『正解』は存在しない 細かいデータを記したwikiみたいなものはデータ大好き海外兄貴達が作
株式会社Shiftallは、SteamVR用フルトラッキング・システム「Haritora」を個人で開発してきたizm氏と共同で、Haritoraの後継機「HaritoraX(読み:ハリトラックス)」の開発を行うことを発表いたします。2021年春~夏頃の発売を目標とし、価格は3万円未満を予定します。 HaritoraXは本体以外に追加機器を必要としない、安価かつ省スペースのモーション・トラッキング装置です。腰部・脛部・腿部に取り付けて使用し、Oculus Quest2, Oculus Rift SなどのVRグラスと組み合わせることで、足や腰を含めた全身の動きをVR空間上に反映させることができます。この状態でVR空間に没入することを、フル・トラッキング略してフルトラと呼びます。 フルトラを実現する手法は複数あるものの、自宅の壁に特別な装置を取り付ける必要があったり、価格が高かったりと誰
Game SupportvorpX supports more than 250 DirectX 9-12 games (and some OpenGL titles) in Stereo-3D, many more work without S3D. Read more DirectVRDirectVR is a collection of several techniques that provide VR compatibility for ‘normal’ games with as little need for user interaction as possible. Read more Beyond GamesWatch videos with VLC and MPC-HC (incl. 360° video) or browse the web with the vorp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く