二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu ネットで生息する物書きのはしくれ。仮想戦記、歴史小説、経済小説、政治小説、ハードボイルド小説書けます。エロい事も呟くので注意。『現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変7』オーバーラップノベルスより4月25日発売しました。 lit.link/hokubukyuushuu 仕事の御依頼はDMまで over-lap.co.jp/narou/86554742… 二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu ちょくちょくと今年は上京して色々な人に会ったのだが、AIがらみで私的に困ったなぁと思ったのが、 「AI下書きの清書をイラストレーター側が嫌がる」 ってのを聞いた時である。 イラストレーター側の主張としては「それ使えよ」なんだろうが、こっちは発注指示書が棒人間になるから嫌なんだよと言った
AI楽観派にとって、「動く」ことがすべての証明。 AI慎重派にとって、「なぜそう動くか」がすべての理由。 両者が同じコードを見ても、 前者は「成果物」を見ており、後者は「思考の痕跡」を見ている。 視点の深度が違うのだ。 5. 設計=抽象、コード=具象 コードを書くとき、頭の中には「構造」がある。 それは最初から完璧ではなく、書いて、動かして、違和感を覚えて、直していく。 命名、依存、責務、階層を少しずつ整える。 この「書きながら考える」行為こそが設計であり、 設計書よりもコードの構造そのものが本当の設計書になる。 AI楽観派の前提は、「設計と実装は分離できる」。 AI慎重派の前提は、「設計と実装は不可分」。 この一点が、AI時代の開発を分ける境界線だ。 6. バイブコーディングの議論が噛み合わない理由 バイブコーディングをめぐる議論は、 実は技術論ではなく認識論の衝突だ。 AI楽観派:AI
9月25日、ハイテク各社は、人工知能(AI)開発に総額数兆ドルを投資する計画を立てている。写真はAIの文字とマザーボードのイメージ。2023年6月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic) [ロンドン 25日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ハイテク各社は、人工知能(AI)開発に総額数兆ドルを投資する計画を立てている。投資が1ドル増えるごとに株式時価総額はますます膨らむが、投資ラッシュがプラスの資本リターンを生む可能性は低い。ただ、それは問題の本質ではない。企業と投資家はバブルの中に閉じ込められており、その多くにとってそこから逃れるすべはない。 クラウドコンピューティングの巨大企業が数百億ドルを投じるデータセンターには、壮大な名前がついている。オープンAIの「スターゲート」、メタ・プラットフォームズ(META.O), opens new tabの「プロメテウス」。そして
自分でやって100点取れるその領域のシニア(経験者)がこれやるのは良いのだけど、20点しか取れないジュニアが生成AI任せで16点のものを100個作られるとシニアがチェックで死に、全体としての生産性が落ちる。 …という問題が生成AI駆動開発では既に起きている。 https://t.co/npcE57PTVL — 片山 良平@paiza代表 (@rk611) August 25, 2025 ジュニアエンジニアが生成AIで大量の低クオリティなものを作ってしまうがために、シニアエンジニア(年齢ではなくハイスキルな先輩エンジニア)が、チェックで工数を取られてしまうという問題について何社でも聞いたので、その話をポストしたものです。 これは生成AI駆動開発やってる人、つまりITのエンジニアだけの話だと思っていたのですが、想定以上に色々な領域の方から共感をいただきました。 ■量が求められるときと、質が求め
by Tim Reckmann 中国のAIスタートアップであるDeepSeekは、2025年1月に少ない計算リソースで高いパフォーマンスを実現した推論モデル「DeepSeek-R1」をオープンソースでリリースし、大きな話題を集めました。ところが、新たなAIモデルである「DeepSeek-R2」のリリースは、中国政府がAIモデルの開発にHuawei製のチップを使うように要求したせいで遅れていると、経済紙のフィナンシャル・タイムズが報じています。 DeepSeek’s next AI model delayed by tech issues with Chinese chips https://www.ft.com/content/eb984646-6320-4bfe-a78d-a1da2274b092 DeepSeek's launch of new AI model delayed by
はじめに こんにちは、FANTECH本部 の 前田 です。 サイバーエージェントでは、AIツールへの投資を積極的に行っており、2025年6月には 年間で約4億円のAI活用予算をエンジニアに支援 することを発表しています。 私が所属するチームでも、Claude CodeやCursorなど、AIエージェントを利用した開発が導入されており、開発フローの中にAIがいます。 一方、全職種がAIを活用して然るべきフェーズに来ていますが、担当業務よっては個人の業務最適化に閉じているケースが多いです。 個々人がAI活用について知り、自身の業務を最適化していくことがファーストステップですが、組織としてのAI活用の成果創出も考えていく必要があります。 $200の支援を組織に還元していくためにも、AIを利用しやすい土壌整備はエンジニアのミッションの1つになってきていると感じています。 AIイネーブリングという考
ここ最近、AI駆動の開発環境(IDE)が開発者コミュニティで注目を集めています。特にClaude Code、Cursor、Windsurfなど、さまざまな開発系AIエージェントがリリースされる中、Amazonから新たに登場したのが『Kiro(きろ)』です。 この記事では、実際にKiroを試した私の体験を元に、具体的な機能や特徴、他の競合IDEとの違い、そして実際に開発を行う上での使用感について詳しく解説します。 Kiroとは?Kiroは、Amazonが開発したAIエージェント型IDEであり、VS Codeをベースにしています。 最大の特徴は、従来のAIコーディング支援をさらに一歩進めた「スペック駆動開発」を取り入れている点です。 単なるコード生成ツールではなく、要件定義(スペック)、デザイン、タスクの明確な分解といった開発プロセスをAIが効果的に支援します。 開発元: Amazon ベース
Docker Desktop の新機能である Docker MCP Toolkit があれば、非常に簡単な手順で MCP ツールを利用できます。 今回は MCP クライアントに Cline を用いて Docker MCP Toolkit を利用する方法を解説していきたいと思います。 Docker MCP Toolkit で利用できる MCP サーバ一覧 2025/5/10 時点で 109 の MCP サーバが利用可能となっています。 以下、利用可能な MCP サーバの抜粋です。 Filesystem MCP Server(ローカルファイル操作) Fetch MCP Server(Webコンテンツ取得) Playwright MCP Server(ブラウザ操作) LINE MCP Server(メッセージ送信) PostgreSQL readonly MCP Server(データベース取得)
Docker の MCP Toolkit はコンテナ化された MCP サーバーを AI エージェントと統合するための Docker Desktop の拡張機能です。コンテナ化された環境で MCP サーバーを実行することができ、信頼された Docker MCP カタログから MCP ツールを簡単にインストールできる点が特徴です。 Docker の MCP Toolkit はコンテナ化された MCP サーバーを AI エージェントと統合するための Docker Desktop の拡張機能です。従来ローカルで MCP サーバーを実行するためには JavaScript の npm や Python の uv といったパッケージ管理ツールを使用して直接コマンドを実行する方法が一般的でした。サンドボックス化されていない環境での実行はセキュリティ上のリスクがあり、また配布されている MCP サーバーは信
教育の未来は、1日2時間の学習だけでどこまで到達できるかにかかっているのかもしれない。テキサス州オースティンの私立アルファスクールは、AIチューターを活用し、生徒を全国上位1~2%の学力レベルに導いている。従来の6~8時間の授業を2時間に凝縮し、午後は実社会のスキルを磨くこのモデルは、教育の常識を覆している。教室には伝統的な教師はおらず、AIが個別指導を行い、「ガイド」と呼ばれるスタッフが生徒の意欲を支える。 アルファスクールは、テキサス州(オースティン、ブラウンズビル)とフロリダ州(マイアミ)にキャンパスを持つ私立校だ。2025年時点で、ヒューストン、フォートワース、タンパ、パームビーチ、オーランド、フェニックス、ニューヨーク市への拡大を計画している。生徒数はオースティン本校で約150人(幼稚園~8年生、9~12年生)、ブラウンズビル校で約60人、マイアミ校は10年生まで対応し、少人数制
高度な生成AIは動作に相応の機器を必要とするため、一般的なユーザーが高度な生成AIを使うためにはネットに接続して利用するしかありません。一方で、高度なAIをローカルで実行できるような試みが行われ、実際にローカルで動作する高度なAIもいくつか存在します。AIをローカルで動作させることの利点について、科学誌Natureが利用者の声をいくつか紹介しました。 Forget ChatGPT: why researchers now run small AIs on their laptops https://www.nature.com/articles/d41586-024-02998-y 免疫系タンパク質の構造のデータベース「histo.fyi」を運営するクリス・ソープ氏はAIをノートPCで動作させています。ソープ氏は以前にChatGPTの有料版を試したそうですが、高価で出力が適切でないと感じた
はじめに 先般 MN-Ccore Challenge なるものが開催され、私もスキマ時間に気分転換的にちょこちょこ挑戦していたのですが(本業関係者への言い訳)、とても面白いアーキテクチャだなと思いました(順位はまあその力及ばず微妙な感じでしたが)。 普段 FPGAプログラミングが多い私ですが、いろいろ新しい観点で脳に刺激を頂きました。 今更私なんかが考察する余地もない気はしますが、折角なのでプログラミングではなく、プロセッサアーキの方を少しだけ感想程度に記録しておければと思います。 いろいろ資料も公式に公開されていますし、コンテストも終わったようなので(実は終了日を勘違いしていました)、安心してあれこれと自分用の勉強の教材にして楽しませて頂きたいなと思います。 なお、ほんとに素人考察なので、あんまりマサカリは投げないでおいてあげてください(言い訳)。 どんな構成なのか 最初に「ソフトウェア
こんにちは、igaです。 先日からポケモンSleepを始めたのですが、寝ている間にポケモンが集まってくるのが面白いですね。 今回は、Azure OpenAI Service(以下、Azure OpenAIと記載します)を利用してみようと思います。 2023年1月から利用できるようになった、Azure OpenAIですが現状では申請が必要になります。 2023年7月には、Japan Eastリージョンで利用することが可能になりました。 learn.microsoft.com 今回、申請から、利用を開始するまで、どのような手順が必要になるかを説明していきたいと思います。 Azure OpenAI Serviceの利用申請 Azure Portal にサインインして、「Azure OpenAI」から「作成」を始めて選択すると、次のように「価格レベル」のドロップダウンに「使用できる項目がありません
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く