Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
nowa_sのブックマーク / 2016年3月23日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2016年3月23日のブックマーク (8件)

  • 人が眠る本当の理由は何なのか?

    by Tomas 睡眠には記憶の整理や感情の調整といった多くの役割があり、脳だけでなく、体温調節、免疫システムなど体のあらゆる機能にとって重要であることが過去の研究からわかっています。しかし、「なぜ人は眠るのか?どうして眠るようになったのか?」ということは現在でも謎に包まれたままです。「睡眠の起源」は一体何なのかということについて、BBCがさまざまな仮説を検討しています。 BBC - Earth - What is the real reason we sleep? http://www.bbc.com/earth/story/20160317-what-is-the-real-reason-we-sleep 「なぜ生き物は眠るのか?」という疑問について、まず検討していくのは「事を終え、天敵もいなくなり、交尾のタイミングでもなく、スケジュールが空いたために動物は数時間にわたって意識を手放

    人が眠る本当の理由は何なのか?
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/23
    全身麻酔+(手術中~術後1日半ぐらいの)硬膜外麻酔を受けたことあるけど、効いてるあいだは時間の感覚がほぼなかった。でも日常生活だと、睡眠を経ても時間の感覚はなんとなく保たれるよね。あれ不思議だな
  • わたせせいぞう風なら法廷画もポップに

    これまで「鳥獣戯画」「モチモチの木」「岡田あーみん」「美味しんぼ」などなど、様々な画風をパクッ……インスパイアして「おもしろ贋作」(今考えた)を作ってきました。 そして、今回はわたせせいぞう先生のおもしろ贋作! あの、オシャレ&トレンディの権化・わたせ先生の画風でオシャレじゃないものを描いてみました 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:眼科で見せられるあの「気球」は何なのか聞いてきた > 個人サイト Web人生

    わたせせいぞう風なら法廷画もポップに
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/23
    なんか人物の風体が美味しんぼっぽい?往年の山岡さんと栗田さんをわたせ風に描いたらこんな感じかも。/↓の本家と比べると、バーも横丁も車中も車道も法廷も同じような照明・空気感に見えるのだな。
  • トイレットペーパーで妻と口論になりました。 - Everything you've ever Dreamed

    「ヤリ友とヤリモクで会ってきますー」と言い残して出かけて行くのやましい姿を想像しその背中を忸怩たる思いで見送ったのは平成28年3月21日振替休日早朝のことである。何を隠そうは片倉 景綱推しの歴女。その日は同じ趣味をお持ちの方と槍見物。共働きの我が家の家事は完全分担制。こういう不在の日の午前を僕は料理にあてている。一週間を楽に経済的に暮らすため、あらかじめお惣菜をつくっておくのだ。買ったばかりの圧力鍋が火をふくぜ! 僕が作ったおかずである。僕は画像をブログに掲載するのが好きではない。にもかかわらずわざわざこのような証拠写真を掲載するのは「料理好きをアッピールして女の子にモテたい」というピュアな想いからなのである(これは先週の写真だけども)。 炊事。洗濯。掃除。エロ動画鑑賞。不在のうちに出来ることは全部済ませておく。午後六時、ヤリ友と一戦交えてきたが帰ってきた。やるべき家事を完遂し、

    トイレットペーパーで妻と口論になりました。 - Everything you've ever Dreamed
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/23
    奥様に先入れ先出し法を教えてあげよう。/でもなんか、新鮮なのが好きな人っているよね。新しいのを入手した瞬間、それまでのものが古くなって、古いから使いたくないみたいな世界観
  • み ほ on Twitter: "やばい岐阜?の森にシマウマいた 死ぬかと思ったまじで https://t.co/ffQBUHlOI1"

    やばい岐阜?の森にシマウマいた 死ぬかと思ったまじで https://t.co/ffQBUHlOI1

    み ほ on Twitter: "やばい岐阜?の森にシマウマいた 死ぬかと思ったまじで https://t.co/ffQBUHlOI1"
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/23
    テンポいいな!音読したい感じ。/この光景に、(悪)夢の中っぽさを感じるのはなんでだろう。このままトンネルを進むと廃墟チックなメリーゴーランドやサーカステントに辿り着きそう//しまうま、死んでしもうたのか…
  • 一度でいいから女子に囲まれて1日過ごしてみたい

    20歳前後の美人、5~6人くらいとキャッキャウフフと一度でいいから1日だけでいいから過ごしてみたい

    一度でいいから女子に囲まれて1日過ごしてみたい
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/23
    年齢不問なら、社交ダンスを始めるとか、デイケア行ってみるとか?クラフト系の教室も女性率高いと思う。/「二十歳前後の美人たちと無意味かつ無目的にキャッキャウフフ」は金の力を借りるしかないかもしれない
  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/23
    死者の尊厳と報道の話、MASTERキートンを思い出す。遺族がある新聞にだけ取材を受けたのは、「他のマスコミはあの娘の惨い姿を載せたけど、あなたの処だけは、生前の、一番綺麗な写真を使ってくれた。だからよ」って奴
  • 今も「結婚十訓」を引きずる少子化恐怖社会

    子どもを産む、子どもを育てる、子どもを産まない、子どもが産まれない、そして、働く……。 「子ども」と「女性」と「仕事」を巡る問題が、さまざまなカタチで報じられている。 子どもを産まなかった(産めなかった)女性は「捨て石」になれ? 子どもを産まなかった(産めなかった)女性は「寄付」をしろ? 子どもを産むことは、仕事でキャリアを積むこと以上に価値がある? う~ん。なんだかなぁ。子どもを巡る問題って、女性同士の、かなり近い関係でもデリケートな問題で。「子どもが出来た!」とか「産まれた!」とか「いくつになった!」と人が口にして、初めて扉が開くトークテーマになのに……。 なんでこんなにも、軽く、といったら語弊があるかもしれないけど、うん、やっぱり軽く、「産む」という言葉が使われてしまうのか。 二言目には、「少子化」だの「国が滅びる」だのと正論をかざし、女性が働くという行為についても、国の「労働力」

    今も「結婚十訓」を引きずる少子化恐怖社会
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/23
    戦中の政府が掲げた結婚十訓が凄まじい。そして筆者の「今、ここに生まれてくる子どもを、大切に」って言葉がよい。国のためとかのお題目じゃなく、目の前の人間を幸福にするために人は動くんだよなぁと思う
  • 小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」

    ファザーリングジャパンは3月18日、 長時間労働をテーマとした緊急フォーラムを開催。政府が設置した産業競争力会議の民間議員として、「日再興戦略」に長時間労働の是正を盛り込んだ、ワーク・ライフバランス社の小室淑恵社長が「働き方改革」の現状と展望について語った。 長時間労働の是正に政府がかじを切った理由 私は2014年9月、政府が設置した産業競争力会議のメンバーとなりました。しかし大変残念ながら、11月までの間は長時間労働是正についての発言をしようとすると、全力でとめられました。長時間労働の是正については、官邸内で結論が出ていないのでもう少しトーンを抑えるようにと。 しかし12月以降、政府の方が長時間労働への意識を急に高めてきています。象徴的なのは、2015年6月30日に出された「日再興戦略」(今後5年間の経済成長戦略について方針を定めたもの)の内容です。内容をつめる打ち合わせを重ねるごと

    小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/23
    方向性は支持したい。/日本において(低い時給で非正規を働かせる)深夜営業の店が異常発達した一因も、リーマンの長時間労働にありそうだよね。治安の良さや便利さの象徴でもあるけど、労働者受難の象徴でもある感じ