Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
nicoyouのブックマーク / 2024年7月17日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2024年7月17日のブックマーク (6件)

  • 髪の毛をロングにさせて貰えなかった子供

    Xで「ロングヘアにしたかったのに親が勝手に切ってショックだった」ってポストがバズってたけど 親視点の話 私も子供の頃ロングヘアに憧れて娘がロングにしたいって言ったら意見聞いてあげようと思ってた そして今娘は長めのセミロングなんだけどロングヘアってちゃんと手入れしないと当に汚らしいんだよ 大人でもちゃんと手入れ出来てる人ほぼ居ない ましてや子供のロングヘアなんてボサボサの髪をバサバサ振り回すか、自分でぐしゃぐしゃに結ぶか、親にきちっと結んでもらうかのどれかになる 今は頑張って結んでるけどまず結ぶ時間を考えた朝の準備が出来ずこっちが毎日催促して疲れる 何とかきれいに結んであげても学校から帰ってくると何故かほどいてボサボサになってる(最初イジメかと思ったら自分で解いてた) 授業中も髪の毛いじくって集中しない 給中も髪が給につくのに気付かないので汚い もちろん毎回注意してるけど改善しない 今

    髪の毛をロングにさせて貰えなかった子供
    nicoyou
    nicoyou 2024/07/17
    こんにちは毎日三つ編みでついたあだ名が「タオパイパイ」だった女です!!ご参考下さい!!
  • 妻と猫2匹と香港から「亡命」 民主派元区議が日本の選挙に思うこと:朝日新聞

    香港の元区議・葉錦龍さん寄稿 このところ、東京の街で都知事選や都議補選のポスター掲示場を眺めては、しみじみ感じ入った。方法はともあれ、候補者たちがそれぞれの考えをもって立候補し、この国や街のあり方を自由に訴える。民主政治と自由が存在するそんな社会が、いかに幸せなことか。 2022年10月、私はと2匹のとともに、香港から成田へ飛び立った。次第に遠ざかる、日差しを浴びた香港の街並みを上空から見下ろしながら、2人とも涙があふれて止まらなかった。ほっとする気持ちもあった一方で、もしかしたら二度と、生まれ育ったこの街に戻れないのではないかと思うと、切なくて仕方がなかった。 私は、日のアニメや漫画が大好きで日語を独学で学び、日語通訳とイベントプロデューサーの仕事もしていた。それが14年の雨傘運動、19年の「逃亡犯条例」改正案への大規模デモにも参加し、民主派の区議になった。警察に逮捕・拘束もさ

    妻と猫2匹と香港から「亡命」 民主派元区議が日本の選挙に思うこと:朝日新聞
    nicoyou
    nicoyou 2024/07/17
    “日本では、18歳になれば誰もが投票でき、25歳以降は自由に立候補できるようになる。(略)そんな真の民主主義のありようを生かしてほしいと思う。”当たり前のことが当たり前にできない国もあるんだよなと改めて
  • 『原神』登場予定の新キャラ描写にゲーム内声優から批判の声─「現実に存在する文化を取り入れるなら、そこにはリスペクトがあるべき」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    ティザーにちらっと登場する新キャラクターの1人は、西アフリカのヨルバ族の最高神「オロルン(Olorun)」にちなんだもので、そのモデルとなった神に全く似ておらず、非常に無礼な行為だと指摘する声が複数挙がっています。ヨルバ神話において宇宙の創造主であり最高の神力を持つと言われるオロルンは、オロドゥマレなどの別名を持ち、直接世界や人類とは関わらないが他の神々に命じて人間を創造し、ヨルバ民族最古の都となる大地を作らせた至高神という位置づけです。 【原神】イグニッションPV「名を鋳る燎火」作で「スクロース」の声優・Valeria Rodriguezさんは「現実世界の神々を登場させるなら、その神々を尊重してください。現実の文化に基づいているのであれば、それを尊重してください。さまざまな文化からインスピレーションを受けたものを表現することは素晴らしいけれど、最低限リサーチをしてほしい」「Olorun

    『原神』登場予定の新キャラ描写にゲーム内声優から批判の声─「現実に存在する文化を取り入れるなら、そこにはリスペクトがあるべき」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    nicoyou
    nicoyou 2024/07/17
    絶対日本じゃないなと思ったらやっぱり日本じゃなかった。こういう問題提起って日本だとまず起きないからなあ(是非はともかく)
  • 小1の息子に無印良品の新しいノートを買って渡したら「表紙に写真があるジャポニカ学習帳がいい!何もないダサいのはイヤ!」と言われた→これは小学生には”ダサい”のか...

    カシシ @the_m_r_p 1年生に「ノートがそろそろ終わるから新しいの買っておいたよ〜」と無印のノート渡したらまさかの号泣😞「表紙にペンギンとか虫の写真があるノートがいい!ジャポニカ学習帳がいい!こんな何の絵も書かれてないダサいノートはイヤァァァ😭😭😭」って…。そうか…これは"ダサい"に分類されるのか…。 pic.twitter.com/VEjCyrPVVq 2024-07-16 09:52:38

    小1の息子に無印良品の新しいノートを買って渡したら「表紙に写真があるジャポニカ学習帳がいい!何もないダサいのはイヤ!」と言われた→これは小学生には”ダサい”のか...
    nicoyou
    nicoyou 2024/07/17
    ジャポニカ学習帳は中身が好きだったなあ。いつかのノートに京、垓、澗、恒河沙、那由他あたりまでの数字の桁数が載ってたのがかっこよすぎて覚えた。あとブルーの罫線が好き
  • カメラ増田の解説がお世辞にも良いと言えないので俺が話す

    還暦を過ぎたカメラ歴50年のジジイの話で良ければ読んでいけ マニュアルフォーカスまずな?プロはマニュアルしか使わないなんて嘘だ。特に動体撮影する連中は逆にオートフォーカスしか使わん。スポーツ写真でもアイドルのライブ写真でもオートフォーカスが基。 そしてSONYの正直に言ってマニュアルフォーカスは使いにくく、マニュアルフォーカスの扱いやすさで言えばキヤノンが優勢だ。なぜかって?家電量販店で試してこい。マニュアルフォーカス時のユーザーインターフェースの時点で出来が違うから。 SONYSONYはなオートフォーカスがすべてだ。キヤノン党やニコン党やフジ党に聞いてみろ。口を揃えて「SONYのオートフォーカス"だけ"は敵わないっすねぇ」って言うから。 SONYがはじめてカメラでSONYのオートフォーカスが当たり前になってみろ。他社へ乗り換えた際に「遅っ!!」「えっなんで認識しねぇの!?」となるのは確

    カメラ増田の解説がお世辞にも良いと言えないので俺が話す
    nicoyou
    nicoyou 2024/07/17
    カメラを愛してる人の文章だ。いい
  • 大風呂敷が畳まれた例ってある?

    長編エンタメは掴みが肝心。「いったい何がどうなるんだ」とワクワクさせておいてその期待の大きさにバッチリ応える大団円を迎えるならばそれは名作と言えるだろう。 でも実例として例えばどういう作品があるかというと意外と出てこない。 結局煙に巻いて逃げる浦沢直樹。 逃げてはない感じだけど結局どういうことなのかゴチャゴチャしてついていけないドロヘドロ。 壮大な「世界の成り立ち」を示してみせた漫画版ナウシカや銃夢は堂々の横綱相撲と言っていいのかも。でも世界観には納得行っても人間ドラマ部分はやっぱり煙に巻かれた感は残る。 モヤモヤを残さずに「あー面白かった!」と思えるのは、例えばスポーツ大会優勝というゴールは決まってる上でそこまでの過程を楽しませてくれるような形式の物が多い気がする。 機動戦艦ナデシコや七人の侍みたいに最初に提示したゴール(侵略者の撃退、星間戦争勝利)とはちょっと別の所に連れて行かれるのも

    大風呂敷が畳まれた例ってある?
    nicoyou
    nicoyou 2024/07/17
    私も真っ先に思い浮かんだのがハガレンだなあ。全体の物語としての完成度も高いし第一話も最終回もお手本のような出来