Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! Yahoo!][SNS] mohnoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

Yahoo!とSNSに関するmohnoのブックマーク (9)

  • 小泉進次郎農相、SNS投稿が物議 ネット「『コメ買ったことない』よりヤバいと…」「不適切にもほどがある」 識者も「一企業を利益誘導?」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    小泉進次郎農相がSNSに投稿した内容が物議をかもしている。国内最大級の買い物サイト「Yahoo!ショッピング」のコメの割引情報をそのまま引用しているからで、ネット上には「大臣が一企業のPRしていいのか?」「農相として不適切にもほどがある」「『お米は買った事がない』よりヤバいと感じるのだが」などと非難や疑問の声が上がっている。 小泉氏は20日夕、クーポンとポイント還元を組み合わせると、4~5000円台の銘柄米が3000円台で購入できるという内容を投稿。サイトを運営する「LINEヤフー」公式ホームページのプレスリリースを引用した上で、「対象のお米が最大20%OFFになるクーポンを配布。6月27日より令和6年産の銘柄米を5kgあたり実質価格3000円台から販売開始」と、リリース文の見出しと同じ文言を添えた。 小泉氏は、自民党が目標とする「コメの販売価格3000円台」の実例として示したかったと思わ

    小泉進次郎農相、SNS投稿が物議 ネット「『コメ買ったことない』よりヤバいと…」「不適切にもほどがある」 識者も「一企業を利益誘導?」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    mohno
    mohno 2025/06/22
    農業の素人ってだけじゃなく、政治家の素人なのは、けっこうマズいんだが、れいわとか参政党みたいなところが支持率伸ばしてる程度には、みんなグダグダなんだよな。
  • 国民民主党に騙されたくないのは誰だったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2024年10月15日に第50回衆議院議員総選挙が公示され,10月27日に投票日が迫ってきています. ネット選挙が解禁されて以来,ネット上でも多くの選挙活動が行われるようになりました.その中でも日ではXの利用が多いようで,多くの候補者や支持者がX上で衆議院選挙に関する議論を行っています. そこで,公示日である2024年10月15日から21日までの各政党の言及数をXから取得してみました. その結果がこちら. 各政党の言及回数(筆者作成)政権与党である自民党に関するポストが最も多かったことが分かります.続いては,野党第一党である立憲民主党でした.こう見るとX上での言及数については,順当であるといえそうです. 国民民主党に騙されるなところで,選挙ということになると支持政党に関するポストなどが増加しますが,同時に支持政党以外への攻撃的なポストも増加します. そのような中で,国民民主党の玉木代表が

    国民民主党に騙されたくないのは誰だったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2024/10/23
    「国民民主党に騙されるな」←トレンドになっていたのか。「れいわ新選組のコミュニティがハッシュタグの利用を始めたのではないかと推測す」←どこまで正しいか分からないが、ナニソレ感。れいわに騙されるな。
  • オリンピック選手への悪質な誹謗中傷を止めるために、私たちは何をすべきなのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    パリ五輪での日選手のメダル獲得のニュースが連日大きく報道されていますが、一方で誹謗中傷に関する残念なニュースも連日大きく取り上げられています。 オリンピック選手に対する誹謗中傷の問題は、2021年の東京五輪の際にも大きく注目され、日においては2022年に誹謗中傷の厳罰化がされる流れにもなりましたが、残念ながらパリ五輪においても状況は変わらず、日選手団が緊急声明を出す展開になってしまっています。 参考:パリ五輪日選手団が緊急声明 相次ぐSNS誹謗中傷に「法的措置も検討」 大会中に異例の警告「不安や恐怖を感じる」自制求める こうした状況に対して、私たちは何かできることがないのか、今一度考えてみたいと思います。 毎日のように報道される誹謗中傷問題この数日報道されたオリンピック関連の誹謗中傷に関する主なニュースを並べてみると、下記のようになります。 ■7月29日 競歩の柳井選手が誹謗中傷の

    オリンピック選手への悪質な誹謗中傷を止めるために、私たちは何をすべきなのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2024/08/03
    JOCが法的に対応するしかないかねぇ。中傷する輩が出てくるのは防げないでしょ。
  • タマホーム、Xでトラブルになっていたユーザーに損害賠償請求を準備と発表。「スラップ訴訟」と批判浴びる(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    タマホームがX(旧Twitter)にアップされた写真を巡ってトラブルになっていたユーザーに対して、「損害賠償請求の準備をしている」とのリリースを2月2日に発表したことを受けて「スラップ訴訟ではないか」と批判される事態となっています。 「ネジ飛び出し写真」の公開でトラブルになっていた この問題は1月27日、タマホーム側が損害賠償請求の準備をしていると発表したユーザーが、同社の住宅展示場(モデルルーム)を見学した際に階段でネジ(ビス)がむき出しになっている施工ミスを発見し、その写真をXに公開したことから始まります。 この写真が拡散するにつれ、当該ユーザーの報告によればタマホーム側は電話で削除を要求。 しかしながらこのユーザーが写真をすぐに削除しなかったことから、自宅に押しかけてきて削除を要求したとのことです。 ユーザーはこの要求に従いXで公開していた写真を削除しましたが、すでに一定数が拡散され

    タマホーム、Xでトラブルになっていたユーザーに損害賠償請求を準備と発表。「スラップ訴訟」と批判浴びる(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2024/02/04
    「スラップ訴訟ではないか」←ってことはタマホームに勝ち目はない、ってことだよね。そこまで確定的かな、という気はするんだが、この人も弁護士ではないよね?
  • SNSで医師への誹謗中傷が多発する理由ー誹謗中傷は社会を蝕む麻薬である(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    医師への誹謗中傷 大阪大学の忽那賢志教授が、医療従事者向けの情報サイトM3において、X(旧ツイッター)での自身への多数の誹謗中傷への開示請求が認められたことを明らかにした。忽那教授は、コロナ禍において、熱心に診療や情報発信に従事してきた専門家である。 忽那教授はまた、ヤフーオーサーとして、週1回のペースで科学的な情報をわかりやすく発信してきた。コロナ禍で医療や研究の最前線で奮闘する傍ら、毎週ヤフーニュースの記事を執筆することがどれだけ大変なことか。私も同じ書き手の一人として、その大変さは想像に余りある。それは、未曾有の危機のなかで、専門家としての責任を果たしたいという信念や責任感の表れであるに違いない。 ところが、その忽那教授に、Xなどで轟々たる誹謗中傷がなされているのだ。以前、ヤフーニュースの企画で、忽那教授と対談した際にも、そのことをこぼしておられたが、私は即座に法的手続きを取ることを

    SNSで医師への誹謗中傷が多発する理由ー誹謗中傷は社会を蝕む麻薬である(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2023/09/15
    日本がこれだけコロナ対策に成功したのは専門家のおかげだというのに、日本人はコロナに耐性があるだの、自粛は不要だのと言っていた人たち、過去の自分の発言を無視していまだに誹謗中傷してるからなあ。
  • 震災から12年「LINE以外の連絡先知ってますか?」LINEだけに頼らないコミュニケーション手段確保(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東日大震災後に登場したLINE2011年3月11日の東日大震災から12年。当時はまだスマホもほとんど普及しておらず、多くの人がいわゆるガラケーを利用していた。LINEもなかった。連絡手段はほとんどが携帯電話のメールが主流だった。東日大震災では電話が不通になってしまい、多くの人がメールやTwitter、FacebookなどのSNSは利用できたので、ネットが電話の代わりに利用されて、安否確認に大いに役立った。特にTwitterやFacebookで自分や周辺の情報を世界中に写真や動画で発信したり、メッセージ機能で個別に連絡を取り合ったりしていた。SNSが震災時の安否確認に役立った世界初の事例として海外からも注目された。 今でこそ、スマホが普及してLINEがコミュニケーションの中心になっており、LINEのない生活なんて想像できない人も多いだろう。だが、東日大震災時にはまだLINEがなかった

    震災から12年「LINE以外の連絡先知ってますか?」LINEだけに頼らないコミュニケーション手段確保(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2023/03/12
    むしろLINEを使い始めたのが最近なので(というほど使ってはいない)、たいていの人はLINE以外でしか連絡できない。
  • 新規悪質ヤフコメユーザーが56%減小 ヤフー、電話番号必須化の効果を発表

    Yahoo!ニュースのコメント投稿に電話番号を求めたら、悪質なコメントをするユーザーの数が56%減少した──ヤフーは2月27日、そんな調査結果を発表した。不適切なコメントも22%減ったという。 Yahoo!ニュースでは2022年11月に、携帯電話番号を設定しないと記事へのコメントを投稿できない仕様に変更した。結果、新たに「投稿停止措置」を受ける悪質ユーザー数が変更前に比べて56%減少し、不適切なコメントを投稿しようとすると表示される「注意メッセージ」の表示回数も22%減少した。 携帯電話番号設定の必須化は、不適切なコメントを何度も投稿し、投稿停止措置を受けたIDを判別するための施策。ヤフーによると投稿停止措置を受けたIDの5割以上が携帯電話番号を設定していなかったという。 関連記事 ヤフコメ投稿に携帯電話番号の登録が必須に ヤフーは18日、ニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」のコメ

    新規悪質ヤフコメユーザーが56%減小 ヤフー、電話番号必須化の効果を発表
    mohno
    mohno 2023/02/27
    開示請求されたら電話番号から個人をたどられるのが怖い、ってことなんだろうな。/ヤフコメだと叩かれるからとオルタナティブブログに来た、ってコメントを受けていたのが懐かしいぜ。
  • 【重要なお知らせ】コメント投稿における携帯電話番号の設定の必須化について(2022年11月15日更新)

    2022年10月にお知らせしましたコメント投稿における携帯電話番号の設定の必須化について、2022年11月15日より運用を開始しました。 プレスリリース:Yahoo!ニュース、コメント投稿において携帯電話番号の設定を必須化 いつもYahoo!ニュースをご利用いただきありがとうございます。このたび、コメント欄をより安心してご利用いただき、コメント欄における言論空間の健全化を目指すため、コメント投稿時において携帯電話番号の設定を必須化することといたしました(プレスリリース)。ここでは、その取り組みの詳細をご案内いたします。 携帯電話番号の設定を必須化する背景 Yahoo! JAPANでは、ユーザーの安全性・利便性向上のため、パスワード認証からパスワードレス認証(SMS認証、生体認証)への移行を推進しており、現在はYahoo! JAPAN IDの新規取得時に携帯電話番号の設定が必須になっています

    【重要なお知らせ】コメント投稿における携帯電話番号の設定の必須化について(2022年11月15日更新)
    mohno
    mohno 2022/10/18
    アカウント前提のヤフコメですら、こうなるか。/匿名コメントで<del>荒らされた</del>盛り上がった懐かしい記憶。/LINEみたいにSMSが使えないMVNOだとダメなやつかな
  • “ファクトチェック”はオカルト検証番組のことだったのか?

    真偽不明の情報が飛び交うネット空間を良くしようと、米Googleとヤフーの支援を受け立ち上がった「日ファクトチェックセンター」(JFC)について、ネット上ですでに批判の声が上がっている。JFC側とネットユーザー側の温度感に、ボタンの掛け違いがありそうだ。 信用ならない情報とは何なのか 批判を受けている要素はいくつかあるが、“温度感の違い”というところでは「報道機関はチェックから除外」というJFCの方針に注目したい。 JFCがガイドラインで定めるファクトチェックの「対象言説」には「(4)正確で公正な言説により報道の使命を果たすことを目指す報道機関として運営委員会が認める者が発信した言説ではないこと」という取り決めがある。その後ろには例外規定もあるが、原則としては「報道機関は正確性・公正性に努めているから除外する」ということだ。 これはメディア側の論理とネット空間の健全性向上を考えれば一理あ

    “ファクトチェック”はオカルト検証番組のことだったのか?
    mohno
    mohno 2022/10/01
    「ハイリテラシー層にしか情報が届いていないような状況で、ハイリテラシー層からそっぽを向かれるような方針を掲げていては続くものも続かないのではないか」/ナビタスとか木村盛世とかを潰してほしいんだけどな。
  • 1