Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! IT][SI] mohnoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

ITとSIに関するmohnoのブックマーク (7)

  • ソフトウエア業の倒産が過去10年で最多、背景に内製化の進展と人件費高騰

    大手ITベンダーがDX(デジタル変革)需要などを背景に2025年3月期も好調な業績を維持する一方で、中小ITベンダーが苦しんでいる。 東京商工リサーチ(TSR)が2025年1月に発表した調査では、2024年におけるソフトウエア業の倒産数が223件と2015年以降、過去10年間の調査で最多となった。帝国データバンク(TDB)の調査でも倒産数が189件と、こちらも過去10年間の調査で最多だった。倒産企業の大半は中小規模の事業者という特徴があり、最も大きい倒産規模でも負債額は10億円未満だった。 倒産したソフトウエア業の中でも最も大きな割合を占めるのが、受託開発ソフトウエア業だ。TSRの調査で223件のうち209件、TDBの調査で189件のうち160件を占める。「(2024年の受託開発ソフトウエア業における倒産件数は)2023年調査との比較で約20%増加しており、増加率は高い」(帝国データバンク

    ソフトウエア業の倒産が過去10年で最多、背景に内製化の進展と人件費高騰
    mohno
    mohno 2025/03/03
    「中小ITベンダーの倒産数が増加した原因……(1)ユーザー企業における内製化の進展(2)システムエンジニア(SE)の人件費高騰、の2つ」←20年くらい前に「VBで画面作るだけの仕事が減ってきた」みたいな感じかな。
  • IT人材不足79万人の真因:生産性向上を阻む『人月の神話型請負』からの脱却 - Findy Tech Blog

    はじめに こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 経済産業省の2019年発表によると、日IT人材不足が2030年には79万人に達する可能性があると予測され、しばしばメディアにも引用されてきました。 この調査レポート発表から5年以上が経過しましたが、果たして79万人という人材不足は現実となるのでしょうか? 今回は最新のデータからこの予測を検証してみたいと思います。 2023年11月2日のNHKニュース www3.nhk.or.jp 2024年7月9日 5:00 (2024年7月13日 17:40更新) 日経新聞 [会員限定記事] www.nikkei.com はじめに 「IT人材需給に関する調査」とは 労働生産性の低さ 最新のデータを読む 「人月の神話型請負」が生産性向上を阻む 受託開発でもアジャイル開発はできる

    IT人材不足79万人の真因:生産性向上を阻む『人月の神話型請負』からの脱却 - Findy Tech Blog
    mohno
    mohno 2024/11/15
    「受託開発でもアジャイル開発はできる」←実際、やってるところはあるみたいだけど、依頼側と受託側に信頼関係がないと「変化に対応する」がいいように解釈されて揉めるよね。まあ内製でも評価に響くんだろうけど。
  • ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図

    ITエンジニアの不足が過去最悪レベルで推移している。 システム構築需要にIT業界の就業人口の伸びが追いついていない。 IT業界外への転職も含め人材争奪戦の様相を呈してきた。 SIer(システムインテグレーター)を中心に人材不足が深刻化している。ここ1年間ほど過去最悪の状態が続いている状況だ。 最大の理由は新型コロナウイルス禍で顕在化したDX(デジタル変革)需要がいまだ旺盛なため。コロナの5類移行とともに大型システムの更改プロジェクトなども再開し、どのSIerも人材が足りない状態になっている。 しかも、IT業界の就業者数が急増することはなさそうだ。経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、IT関連産業の従業者数は2018年の103万人から2030年には113万人へ拡大すると予測するが、DX需要の伸びに比べると追いついていない。 IT業界の人材不足は統計にも表れている。情報サービス産業

    ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図
    mohno
    mohno 2023/11/10
    「大型システムの更改プロジェクトなども再開し、どのSIerも人材が足りない」「外資系コンサル企業が円安を背景に高賃金で日本のIT技術者を大量に中途採用している。その結果、日本のIT企業が人材不足に苦しんでいる」
  • The forgotten mistake that killed Japan’s software industry - Disrupting Japan

    This is our 200th episode, so I wanted to do something special. Everyone loves to complain about the poor quality of Japanese software, but today I’m going to explain exactly what went wrong.  You’ll get the whole story, and I’ll also pinpoint the specific moment Japan lost its way. By the end, I think you’ll have a new perspective on Japanese software and understand why everything might be about

    The forgotten mistake that killed Japan’s software industry - Disrupting Japan
    mohno
    mohno 2023/01/10
    うるせぇ。日本で優秀な人は“成功したソフトウェア産業”であるゲーム業界に連れていかれるんだよ(←ヤメナサイ)
  • SIベンダーを中抜きすればDXできるのか?そんなに甘い話は転がっていない|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)

    はユーザー組織よりもベンダーにIT人材が集中していることが、DXを阻害しているといわれる。すぐにオンプレのサーバーを売ろうとする、クラウドで頼むといってもIaaSで持ってくる、ちょっと目新しい技術を指定したら見積もりが跳ね上がる。そういったSIベンダーに対するフラストレーションが、ひょっとして内製に切り替えれば、もっと迅速かつ低コストに新技術を導入できるのではないか?という期待に繋がっているように見える。 もしも夢が叶うならば、決められた予算、決められた要員で、生産性が高い最新の技術を習得しながら、環境変化を受け入れつつ、予定通りプロジェクトを完遂できるに越したことはない。しかしながら世の中にはトレードオフがあって、決められた予算、決められた要員、決められた期日通りにプロジェクトを仕上げたいのであれば、実績あるチームが、枯れた技術を使って、余裕あるスケジュールで、要件を固める必要がある

    SIベンダーを中抜きすればDXできるのか?そんなに甘い話は転がっていない|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)
    mohno
    mohno 2020/11/30
    「要件・要員・期日」と言ってる間はアジャイルも難しい気がするし、柔軟な対応のためにアジャイルとかいうなら内製化に向かうのでは。それがそもそも「年功序列型の雇用」に合わないということだと思うけど。
  • だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    もし、あなたが、次のようなことをしているのであれば、これは大いに反省すべきだ。 自分たちの「できること」でしか解決策を示そうとしない。 機能や性能については説明できるが経営や事業の成果にどのような貢献ができるのか説明できない。 これからのテクノロジーやその可能性について分かりやすく説明できない。 お客様が新しい方法論や見積を求めても旧来のやり方で提案しようとする。 新しい方法論やテクノロジーの適用を求めると保証できない、実績がない、時期尚早などのネガティブ・ワードで翻意を迫る。 やがて、お客様から愛想を尽かされてしまうだろう。 工数の需要がなくなるわけではない。ただ、作業工数に応じた労働力に対価を支払うというやり方は、自動化ツールやクラウド・サービスとの競合や人口の減少と相まって、そこでの収益の拡大を期待することができなくなる。 また、工数需要そのものの内容が変わる。例えば、「コードを書く

    だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2020/02/04
    「自分たちの「できること」でしか解決策を示そうとしない」←これは当たり前。言いたいのは“できることを増やそうとしない”だろうけど。あと“ユーザー”にとって必要なのは結果で、テクノロジーはSI側の武器。
  • 無理難題を吹っ掛けられるIT戦士たちの大喜利 #支離滅裂なIT業界

    かぷちーの💙💛 @Ice_Capps #支離滅裂なit業界 っての見て思いだしたんだが、支離滅裂な某学会・・・監事(貸借対照表とか会計絡みのチェックするお仕事)やらされることになり、1年目は普通だったが、2年目は監査報告書のみ送ってきてサインと捺印を要求された(ちゃんと会計報告書を送れと怒った)。 2018-07-04 23:36:49

    無理難題を吹っ掛けられるIT戦士たちの大喜利 #支離滅裂なIT業界
    mohno
    mohno 2018/07/05
    仕様書より実装が優先する、というのは普通にあるけどな。実装の都合というか、仕様が(熟慮されてなくて)支離滅裂なことがあったりするからだが。
  • 1