Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
レトロゲーム (れとろげーむ)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レトロゲーム

32

れとろげーむ

古い世代のハードでリリースされたコンピュータゲームのこと。略して「レゲー」とも。「懐ゲー」と呼ぶこともある。アナログゲームは含まない。

具体的には?

どれくらい古いゲームを「レトロ」とするかは、各個人の主観によるところが大きいため、客観的に決めるのは難しい。

この項目では主に家庭用ゲーム機に絞って紹介する。

据え置き型

任天堂系:FC→SFC→(VB)→N64→GC→Wii→WiiU→NSW→NSW2

セガ系:SG1000→SM3→MD→SS→DC

NEC系:PCE→PCSG→PCFX

ソニー系:PS→PS2→PS3→PS4→PS5

MS系:初代→360→One→X/S

その他:NG→NGCD(SNK)など

SSやPSが出た時点でFCやSFCがレトロに分類されていた事を基準にして考えると、ほぼ二世代前(ただしSFCはPSやSSとかなりの時期が重なっている)のゲーム機がレトロゲームに分類されている。

この基準ではWiiPS3Xbox360WiiU以前のものがレトロゲームに含まれる。但し、PS3とXbox 360はWiiUとかなりの時期が重なっているが、Nintendo Switch 2が発売したことによりWii Uが二世代前に分類されることになった。

基本的にはソフト交換型ゲームコンソールであるが、それ以前のテニスゲーム、ブロック崩しといった専用ハードの時代も含めてレトロゲームとする事もある。

MSXはホビーパソコンとゲーム機の両方の性質がある為、据え置き型に含めるかレトロPCと区別するかで議論になる事もある。

また、MSXのアーキテクチャがゲーム機と共通する点を活かした同人ハードも頒布されている(外部リンク)。

S端子D端子などのように、使われる端子ケーブルが時代によって異なり、これもレトロゲームか否か分類する上での1つの基準となる。

携帯型

任天堂系:(G&W)→GB→(GBC)→GBA→NDS→3DS

ソニー系:PSP→PSV

その他:GG(セガ)、PCEGT(NEC)、WS→WSC(バンダイ)など

携帯ゲーム機は主力の任天堂に対抗できるハードが近年まで出現しなかったため、据え置き型と比較してバリエーションに乏しいが、セガのゲームギア、SNKのネオジオポケット、バンダイのワンダースワンなどが該当する。ゲーム&ウォッチはカートリッジ交換ができない電子ゲーム機であり、本来はたまごっちポケットピカチュウなとど同じジャンルで語るべきおもちゃなのだが、任天堂のハード参入の契機となったことから特別に携帯ゲーム機扱いされることがある。

定義

静的レトロゲームの立場

ドット絵で区分する立場

インターネットによりレトロゲーム愛好家の交流が盛んになった2000年代頃の定義としては、概ねスーパーファミコンメガドライブPCエンジン以前のドット絵黄金時代のゲームをレトロゲームとする定義が多かった。

「次世代機」と呼ばれるプレイステーションなどの世代はCD-ROMの大容量を活かしたムービーゲームとポリゴンによる3Dゲームが台頭し、質的な変化が大きかったためである。

この見解をとる人は、初期の3Dゲーム機がレトロと化した2010年代以降もそれなりに存在する。

ネット接続で区分する立場

ネット接続を前提としていないハードは、記録メディアを使用する関係で中古ソフトのコレクションが可能、また同様にネットが無いために課金システムが皆無に近いなどの差異があるため。

この時期地上デジタル放送が始まりテレビをHD対応に買い換えた人が多いという事情も。

動的レトロゲームの立場

初出時期による分類

発売後一定の年数が経過したり、技術革新があったりすれば2Dだろうが3Dだろうがレトロゲームであるという立場。この立場では、いずれにしても現行のゲームも時代が進むとレトロゲームとなる運命である。

なお、テレビ番組「ゲームセンターCX」では、ゲーム自体の発売時期ではなく、「発売から20年を経過したハード」用のゲームソフトをレトロゲームと定義し、攻略対象としている。

再生環境による分類。

バーチャルコンソールゲームアーカイブスの配信対象になっている世代のソフトを、レトロ化した、と見る向きもある一方、復刻すらされず実際に触れた世代が限られるゲームをレトロとする見方もある。

希少価値による分類

復刻配信ではなく実際の物理メディア・ハードを持ってこそレトロゲームマニアという立場もある。

携帯機において

2010年代になると、携帯機でもGBAがレトロゲーム扱いされるようになった。2008年発売のDSiではニンテンドーDSファミリーとして初めてGBA非対応の機種となり、3DSでは初期購入者を対象とした値下げ後の救済措置、「アンバサダープログラム」限定ではあるがバーチャルコンソールにGBAソフトが収録された。この時点で後述のレトロ化の定義に当てはまるであろう。

任天堂の携帯機では新世代機登場後も1~2年程度並行して旧世代機用ソフトを発売、新世代機にも旧世代機用ソフト対応の機能を搭載する流れが3DSまで続いた。この旧世代機向けソフトの発売が終了したタイミングでレトロゲームになったとみることもできる。例えば、2004年発売のGBAソフト、「ポケモンファイアレッド・リーフグリーン」は一世代前のゲームボーイ(※1)用ソフトをリメイクした作品であったが、ゲームボーイ用ソフトは2003年の「ドラえもんのスタディボーイ」を最後に発売されていないため、レトロゲームのリメイクというふうにとらえられる。だがこれは結果論であり、ポケモンホウエン編第2世代以前のソフトとゲームプログラムの互換性より通信が不可能であったために、このようなリメイク作を発売したというのが開発理由である。

2018年末に3DSで発売された「マリオ&ルイージRPG3!!!DX」も同じく一世代前のDS用ソフトとして発売されたソフトをリメイクしたものであった。こちらも2012年の特命戦隊ゴーバスターズを最後にDS用ソフトが発売されておらず、さらに6年経過したこともあり、DSがレトロ扱いされて納得のいくタイミングでの発売である。

なお、マリオルイージRPG3DXの発売翌年の2019年をもって3DS用ソフトの新作が発売されなくなった。

※1:白黒のみ対応のゲームボーイとゲームボーイカラーは画面表現以外での目立った性能差はないため、同世代扱いとした。

PCゲームにおいて

2020年代現在、マイコン時代以前を指す場合、国内PCゲーム全盛期の90年代以前を指す場合、フリーゲーム全盛期のWindowsXP以前を指す場合の3パターンに分かれる。

レトロゲームソフト復刻にまつわる問題

レトロゲームソフトの復刻に際しては「倒産や解散等で現在はどこが作品の知的財産権を持っているか」「企画書や仕様書やソースコードの存在の有無」が実はネックになる事がある。

一番厄介なのが権利関係。例えばA社から出た「○○」というゲームは「キャラクターの権利もしくはゲーム自体の権利が散逸していた」、「開発者と会社の間で権利関係の譲渡や締結が不明」といった事がままあるからである。また、ゲーム以外の企業・団体と関連した作品も商品化許諾等の関係で復刻が非常に難しい。また、仮に復刻できた場合でも完全な形での移植は困難である。例えば、鉄道運転ゲーム「電車でGO!」はJR各社への商品化許諾をとっているため、過去作の移植が可能となっている。しかし、背景として登場する私鉄車両や新幹線が削除されている上に、発車メロディ削除されている

レトロハードの経年劣化の宿命

当然ながら、時が経つにつれて経年劣化の故障は発生する。技術があるならば修理による延命は可能なのだが、問題はディスクドライブといった駆動系。これらの厄介なのは補修部品が既に無い・代替品が余程の事で再生産が無い限り非常に修理は困難となる。光学ドライブとなるとゲーム機の場合は汎用品では無い為(プロテクト関係等がある為)、ピックアップレンズが故障するとかなり難易度が上がる。また、駆動用のギアの割れとかもあったりしてそれが小型であればあるほど代替品探しも難しくなる。ニコイチまたはサンコイチといった無事な箇所同士を組み合わせ修理もあるが、その分無事な個体は減っていく事となる。

現在は光学ドライブそのものをフラッシュメモリHDDに置き換えるODEというパーツが販売されており、需要増のため不動ハードの中古価格も上がっている。もっとも中古価格が高くなっているのは外国から買いに来て高くても欲しがる層を見越しての部分もあるが。

もう一つ厄介なのはこれから先、DLCや不具合を解消した更新データがある作品の場合は移植は兎も角、オリジナル版をレトロとなったハードで新規にやる場合は現役の頃の再現がそのままだと不可能になる懸念がある。

経年劣化は何もソフト本体に限ったことではなく、パッケージや取扱説明書にも当てはまる。

ゲームボーイアドバンスやゲームキューブなど、概ね2000年代半ばまでの世代のゲームソフトのパッケージは現在よりも貧弱な紙のパッケージが主流であったため、現在では完品の方が稀である。そのようなことから、2020年代になると既に疑似的な完品を作るためのパッケージのみ、説明書のみの状態の中古品の需要がある。

なお、レトロゲームのジャンク品は実店舗での購入がおススメである。特に「初期化済み」と表示されていれば、動作確認されていることが自明となり、パーツが無事であることがある程度保証されるためである。

特に携帯電話のゲーム(ソーシャルゲームスマホゲーム)の大半はサーバに接続しなければ遊べないため、アーカイブス化が困難である。PCや家庭用ゲーム機のネットゲームはオフラインでも遊べるものもあるが、大半はサービスが終了すればプレイできなくなる運命である。

特にガラケー時代のゲームは、プレイ動画をアップする文化も無い時代であったため、忘却の彼方にある。

少し脱線するが、iアプリなどのダウンロード型オフラインゲームもYouTubeなどの老舗動画サイトに直撮りなど原始的な方法で撮影された断片的な動画が極僅かに残っているぐらいのものである。

公営ギャンブルの対象になるスポーツ界における独特の需要

公営ギャンブルの対象となるスポーツの選手は、八百長防止の観点から競技場や宿舎への通信機器の持ち込みが禁止される。それは、ゲーム機であっても例外ではない。そこで、宿舎でゲームをやって暇を潰したい場合は、オフライン限定ゲームの出番である。現状、ゲームボーイアドバンスはオフライン限定ハードとしては最新のゲームハードであり、そうしたことから特に八百長対策に厳しい競馬界では独特の需要がある。

他の記事言語

Retro Game

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • MOTHERシリーズ

    Fire starter

    MOTHERから、アナ視点のお話です。 まだ、ケンとロイドに会う前のアナの気持ちです。
  • クラッキンDJ妄想小説

    クラッキン二次創作キャラ設定

    「クラッキンDJ」の二次創作設定です。 以前「ニック以外のキャラクター(美女と大男)に名前が付いているか」とセガさんに問い合わせましたがそのような資料はなかったということで、私が勝手に名前を付けています。公式の細かいキャラ設定もないしな... どんどん妄想小説を投稿できるといいな...
  • 贖い

    発売30周年おめでとうございます。 いつもの自プレイを盛ってみました。 逆に こうしないとこのプレイは説明できないんだ と驚愕しております。 あと30周年自体にびっくり。 とはいえやっぱり 小屋さんの三姉妹大好きです。 パオラ姉さまばかり推しがちな者ですが… もちろんマケドニア王家も。 注意:ちょっと後味悪いです(仕様)
  • ゲームクリエイターりん ~某有名 横スクロールアクションゲームのようなものを作りたいです~

    第19話 本屋さんのあるコーナー

    鈴はパソコンの本を読むために本屋へ行ったが、別のコーナーに興味を持って…… ===== ひょんなことから、パソコンを手に入れた鈴(りん)。パソコンを使っているうちに、パソコン部に入りたくなった。しかし、そんな部活はこの学校にはなかった。なければ作ればいい。 そして、廃部寸前の茶道部、文芸部を巻き込んで、なんとか設立する。名称は茶道文芸パソコン部だ。略してパソコン部。 みんなで合宿をしたり、夏休みの宿題をやったりしているうちに、文化祭が近づいてきた。 鈴は前に小説ノベルを作っていたが、某有名な横スクロールアクションゲームのようなものも作りたいと、開発に躍起になる。
  • ゲームクリエイターりん ~某有名 横スクロールアクションゲームのようなものを作りたいです~

    第2話 ゲームが作りたい

    ひょんなことから、パソコンを手に入れた鈴(りん)。パソコンを使っているうちに、パソコン部に入りたくなった。しかし、そんな部活はこの学校にはなかった。なければ作ればいい。 そして、廃部寸前の茶道部、文芸部を巻き込んで、なんとか設立する。名称は茶道文芸パソコン部だ。略してパソコン部。 みんなで合宿をしたり、夏休みの宿題をやったりしているうちに、文化祭が近づいてきた。 鈴は前に小説ノベルを作っていたが、某有名な横スクロールアクションゲームのようなものも作りたいと、開発に躍起になる。 個別) ゲームが作りたくなった鈴は……
  • 鉄道唱歌 ファクシ線

    ファクシが巡る路線で鉄道唱歌を歌ってみた。
  • ブシドーブレード弐

    今日も平和です

    くっだらないネタばかりでもうしわけないですm(_ _)m吾の中でウタマルはこういうポジションの人なんだけど皆さんはどうなんだろうか…?◻キャラ崩壊はもうご愛嬌で←
  • ブシドーブレード弐

    友達と恋人の境

    決めた以上、もう泣くのも平気だっていうナイスくんの心境を、寒雲さんが汲んでくれるのは何時のことやら(-_-)◻︎この2人をイチャコラさせようとすると、必ずと言っていいほどギャグ要素が濃いのは何故だっ!!?◻︎◻︎指定はしないが、緩いエロ表現ありますm(_ _)m
  • 新人最適化計画

    1日でアクション書いたら何字でフィニッシュするのか見たかったのです。 ちなみに恋愛は約2000、シリアスは1500。年齢ものは5000とかだったのに…
  • ヘラクレスの栄光 新約動き出した神々

    新約動き出した神々 第3話

    アテネに蔓延【はびこ】る悪政に抗するべく、不当な罪で投獄された市民たちを助け出し、一路神殿を目指すヘラクレスとビフたちですが……。 人間時代のヘラクレスと苦楽を共にした“あの人”も登場します。
    18,365文字pixiv小説作品
  • 炎のさだめ替え歌「レゲーのさだめ」

    「装甲騎兵ボトムズ」のオープニング「炎のさだめ」の替え歌です。 レトロゲームがテーマです。 ※本来、端子の汚れで接触不良が起きるのはバグ(プログラムのミス)ではないのですが、ここではバグと呼んでおきます。
  • リーサとの再会

    ソウルブレイダーという作品のED後の1シーンになります。 本編ネタバレを含みますのでご注意ください。 なお、主人公の名前は「エニックス」にしています。 このシーン「はい」「いいえ」を選択するためにデストール2回倒すことになるんですよね。 当時はEDをVHSで録画して見返したりしていたことを思い出します。 30年前にプレイしたときは、全クリまで3年かかりました。 最近あらためてプレイすると3日でクリアできました。 ストーリー、世界観、ゲーム性、BGM、やはりすべてが品質の高い作品だと改めて思いました。 しかし、リメイクしてほしいとか、「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」で配信してほしいとは思っていません。 ただ、思い出が共有できればな、と思っただけなのです。
  • 透んだ影 ~SS・『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』より~

    東京で、一人の男が殺された。名前は"ますだ"。 水死に見せかけられた絞殺体の足跡は、北海道、道東・釧路へと繋がっていた。
  • 討伐後ののんびりとしたお話

    レトロゲームで遊びましょう

    昔ポケットピカチュウていうゲーム機がありましたが、今の時代はそれもレトロゲームになりますかね? ポケモンのミニゲーム集みたいなゲームが出ないかな。
  • ブシドーブレード弐

    過ぎ去りし旧友よ

    ブシドーブレード弐の赤い忍び装束を着たお兄さんと白い山伏の格好をしたお兄さんの過去を、捏造しました。ごめんなさいm(_ _)m□捏造はなはだしい故、嫌いな方は回れ右でお帰りください(土下座)□自給自足も大変なんだ(独り言orz)◻今更ですが、死ネタですm(_ _)m
  • おとぎ話の朗読会

    夜の有栖川孤児院。 子供たちの楽しみの一つに、翼が朗読するお話がある。 今回のお話は「竜となった騎士がお姫様を助けにいく」お話。 あるレトロゲームを基にしました。 きっと今でもプレイしている人は多いであろうゲームで、私自身も好きなゲームの一つです。
  • 【一話読み切り】アリス、ちょっとお邪魔します!

    「レトロゲームは不滅です!」アリスちょっとお邪魔します!#84

    レトロゲーム専門店に訪れたアリス。 不思議な雰囲気に包まれる店内につられ、ゲームカセットが詰まれているワゴンを漁っていた。 そこにあったのは、アリスが初めて見たレアゲームであった。 毎週火曜日に新しいストーリーを投稿しますので、お楽しみに!
  • ミスティックアーク

    プラチナのブローチ、ナイフを持った占い師

    ミスティックアークの二次創作、3作目です。 原作のゲームを知らない方も読める話を目指しています。 ファンタジーな世界観が好きな方は、1、2作目と合わせて読んでみてください。 シリーズ https://www.pixiv.net/novel/series/9160839 以下、ゲームを知ってる方向け。 緑の世界冒頭で、出会ったばかりの女主人公とミレーネの話です。 イベント当日までにちょっと時間があるからもっと書こう~と思って書いたら俺設定全部盛りな短編ができあがってしまい、これ、ミスティのファンに受け入れられないかもしれない……と頭を抱えましたが、まぁ二次創作ってそういうもんでしょ!と公開することにしました。私の世界線のミスティックアークということでおおらかな気持ちで読んでください。 今回二次創作をするにあたってフェリスの性格を決めて、パートナーがラックスとなると、バランスがいい三人目はミレーネかな~と選抜しました。 ミスティの魅力はテキストにもあると思うんですよ。世界の手触りが感じられる描写で、ライターの手腕を感じます。 粋な要素がいっぱいに詰まっていて、たとえば今回小説にしたプラチナのブローチも、宝箱に入ってる設定でもいいのに、見知らぬおばあちゃんがくれる。「プラチナのブローチを見知らぬ少女に!?」っておばあちゃんの気前の良さにたまげました。売れば値がつくわけだから、わざわざ取っといたってことはおばあちゃんが大事にしていたものなんじゃないかと思うんですよね~。こういうところでNPCの人格を感じる……ミスティ、好き……。 追記: 世界クリア後にもう一人のフェリスに話しかけると色のついてるあなたも素敵よ的なことを言われるので、主人公たちだけ色がついてる描写と矛盾することに気づいたんですが、まぁ、この会話は聞かなかったことにするか……と思いました。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

レトロゲーム
32
編集履歴
レトロゲーム
32
編集履歴