先日、遠征は難しいのでせめて東京の山で紅葉を楽しみたい!という記事をアップしました。 kumamori-hike.com 今回は神奈川県。高尾や奥多摩などの、地元東京の山に比べると歩いた山は少ないですが、その中から良かったと思う紅葉をご紹介しますね。なるべく私のようなアラ還のおばちゃんでも無理なく歩けるコースをご紹介しますよ。 記事を書いているとどの山も行きたくなってしまいます。また、いい紅葉の山を見つけたら追加するかもしれません。 寺社仏閣系の紅葉 大山 雑木林系 高取山〜仏果山 南山 塔ノ岳…
黒部五郎岳 くろべごろうだけ 2839m 北アルプス最奥の優美峰、巨大カールと花畑が広がる 山名の「五郎」は、山岳用語「ゴーロ(岩がゴロゴロした場所)」に由来し、槍ヶ岳・穂高岳・薬師岳・立山・鷲羽岳・水晶岳・雲ノ平・富士山まで望める 富山県富山市・岐阜県高山市
千疋北山、広見大山、西山コースを踏破した後、余力があったので近くにあった水道山も登ってみました。 「せきデジスタ9」のコースC。 山の上にあるのは緑色の水道タンク。 だから水道山という名前でしょうか。 標高142mの低山。 これくらいならケンケンパで登れそう。 www.city.seki.lg.jp 武芸川西グランドの駐車場へ。 かなり広い。 近くに登山口があります。 公園にトイレもありました。 駐車場の脇に登山口。 水道山では地域の方々により桜が植樹されたそうです。 武芸川町といえば寺尾の千本…
はじめに #92ソロキャンプの実績報告です 計画はこちらから hinoeumaoyaji.hatenablog.com 買出し 昼食 キャンプ地 設営完了! 夕食 翌朝 買出し 前日の金曜の夕方 会社帰りにスーパーに 立ち寄り買い出ししました ・ゴールドキウイ ・シメジ、ミニトマト ・秋刀魚 ・むきエビ ・冷凍そば、冷凍かき揚げ ・白ワイン(いつものアルパカ) ・コッペパン ・ヨーグルト などを購入 ビールはまだストックがあったはず ワインは瓶ごと持っていくとかさばるので 容器に半分詰め替えて持…
2025年10月24日~25日、茨城県つくば市にある 「豊里ゆかりの森キャンプ場」 に行ってきました。以前から気になっていたキャンプ場。秋も深まり、焚き火が恋しくなる季節ということで、友人と計画して出発です。 1日目 🚗道中とランチ 🛒キャンプ前の買い出し ⛺豊里ゆかりの森キャンプ場に到着! 🧳荷物運びと設営のコツ 🌳林間フリーサイトの魅力 🔥焚き火と宴の夜 2日目に続きます 🚗道中とランチ 待ち合わせは八王子。圏央道が渋滞していたので、今回は中央道から都心を抜けて常磐道ルートに変更。途中で立ち…
ジョギングが嫌いなので、運動不足解消のために階段で移動出来るところは階段を使うようにしています。地方の拠点の場合は高い建物にオフィスが無いので3階建てとか5階建てとか。なので、車通勤に加えて階段もないのでなかなかカロリーが消費出来ません。でも週末には山が近くにあるので、15~25キロ前後、累積標高1500~2000m前後のルートを選んで登ることが出来ます。ノリが良ければ土曜、日曜と2日とも登ります。1回で2500~3000kcalぐらい消費出来ます。登った後はラーメン大盛も罪悪感ゼロで食べられま…
どーも。サラリーマンキャンパーのCarlosです。 いや〜食欲の秋ですね。 前回、「週末に焚き火しよう!」と書いてましたが、予報通り週末は雨でした。 残念ながら焚き火は諦め、僕にはもうひとつの癒し「週末燻製」に切り替えました。雨と燻製。これはこれでかなり癒しでした。 雨と燻製ベーコン そもそも根本的な問題として まとめ 雨と燻製ベーコン 雨なのでしかたなく焚き火を諦めました。 焚き火の煙を浴びるかわりにキッチンで薫香を浴びて癒されようというわけです。 実は、この燻製という趣味には癒し以外にも、い…
狛犬?いや、駒トラ・・・・? 尾張富士周回の後半で、少し面白いスポットも回りました。 信貴山山頂には、信貴山泉浄院があり、そこの入り口には駒トラ?(実際どうみてもトラです)が、出迎えてくれます。 他にも見どころがあり、本堂の裏に眺望スポットがあります。 この裏側に普通に回ることができ、見晴台のようになっています。 景色は、濃尾平野を一望できる景色で、名古屋駅のツインタワーも目視ができました。 山道の途中からは、琵琶湖を望むこともできました。 山中には至る所に、鳥居が立っており、ここが宗教色の濃い…
はじめに ここ数週間は悪天候続きだったり体調を崩したりで山に行けない日々が続いていた。特に三連休の天気がパッとしなかったのは痛かった。 とはいえ、ようやく天気も体調もそれなりに良いタイミングが久しぶりに訪れた。秋を楽しむべく、10/25(土)に妙高山・火打山へ日帰りで登ってきたのでその様子を記録する。 はじめに 妙高山・火打山とは 登山計画 当日のアドリブ 山行録 妙高温泉で前泊 4:20 出発 6:30 燕温泉登山口 9:10 妙高山登頂 11:00 高谷池 12:50 火打山登頂 15:30…
store.shopping.yahoo.co.jp store.shopping.yahoo.co.jp ポケットに入れられるミニサイズは毎日の携帯にもストレスがありません。毎日のランチタイムやお散歩のおともに。 store.shopping.yahoo.co.jp マイタンブラーやマイカップをいつもよりストレスフリーに持ち歩きたい!そんな人におすすめのコンパクトマグボトル。シリコン製なので破損しにくく、使わないときは折り畳めてコンパクトに持ち運べます。キャンプやピクニック等のアウトドアやジム…
10月に入りやっとこさ気温が落ち着いてきたので、恒例の野良キャンプ行ってきました。 場所はいつもの通り神奈川県厚木市は中津川沿いの八菅橋。 今回も新しいキャンプグッズを導入したので、現地で検証していくのが楽しみ♪ 【過去記事】 www.omiso.blog 憧れのカーサイドタープ せっかくデッカい車中泊スタイルのキャラバンがあるのに、コレやらないのは勿体無いw まずは天井にタープ固定用の吸盤を取り付けます。 (高いので2段脚立使用) M6ネジ穴がキャラバン天井には最初から備わっているので、それを…
キャンプサイトの中心に置くテーブル。その存在ひとつで、焚き火の距離も、料理のしやすさも、くつろぎ方も変わります。今回紹介するのは、Alpen Outdoors(アルペンアウトドアーズ)『アルミユニットテーブル88』。IGT(アイアングリルテーブル)対応で、折りたためてコンパクト。さらにバーナーラックまで付属した、キャンプ好きの“痒いところに手が届く”アルミテーブルです。
横岳 よこだけ 2830m 南八ヶ岳の岩稜峰、赤岳と硫黄岳を結ぶ信仰と展望の稜線 山名は赤岳から横に連なる峰々を総称して「横岳」と呼ぶようになったことに由来し、赤岳・硫黄岳・阿弥陀岳・権現岳・南アルプス・富士山・奥秩父連峰まで一望 長野県茅野市豊平・南牧村
www.city.seki.lg.jp 10月1日から始まった「関市登山デジタルスタンプラリー せきデジスタ9」 9コースを歩きスタンプを集めると抽選でせきペイが当たるようです。 2026年の1月31日まで開催。 www.city.seki.lg.jp コースと駐車場の紹介。 すでに踏破済みのコースが多かったです。 コースの中で知らなかった「コースG 千疋北山、広見大山、西山」を歩いてみることに。 車は塚原遺跡公園の駐車場へ。 駐車場が広いしそこまで混むことはなさそう。 展示館にトイレがありまし…
紅葉を見に行こうよう! というわけで、嬬恋村の「湯ノ丸山」に行きました( ⩌⩊⩌)✧ カメラは、リコー「GRⅣ」を使用しました。 〇「湯ノ丸山(ゆのまるやま)」とは…? ・コース:地蔵峠から湯ノ丸山を経て、烏帽子岳へ。 ・難易度:初級。 ・標 高:2,101m(標高差381m)。 ・時 間:4時間。 ・概 要:ぐんま百名山,甲信越百名山,関東百名山。 ・駐車場:地蔵峠駐車場(1,500台)※トイレ有。 ・日 時:2025年10月25日(土曜日) ・天 気:曇り ・ルート:地蔵峠→湯ノ丸山→烏帽子…
ヨーロッパ旅行編は一休みして今回は日本で低山ハイクに行った記録です。暫く日本に滞在するので家内と2人で三浦半島に行ってきました。 三浦富士・登山データ 京急長沢駅~登山口~三浦富士 三浦富士~見晴台~砲台山 砲台山~武山 武山~津久井浜駅へ下山 登山後の一杯 三浦富士・登山データ 先日購入した山渓社さんの「湘南ハイク」を参考にしました。 www.yamakei.co.jp 京急長沢駅で下車し津久井浜駅に戻ります。登山口での時刻は11:15、津久井浜駅に14:45到着といったところでした。 京急長…
大弛峠から金峰山登山の2回目です。今回は、五丈岩など山頂の様子、山頂からの眺望、帰路に早めの夕食に寄った「小作」などについて記します。 【行 程】 大弛峠 7:43 → 朝日峠 8:22 → 朝日岳山頂 9:08-15 → 金峰山山頂 10:31 金峰山山頂出発 11:41 → 朝日岳山頂 12:50-13:05 → 朝日峠 13:33 → 大弛峠 14:06 (早い夕食)小作双葉バイパス店(甲斐市)で、ほうとう。 (金峰山山頂、五丈岩) 五丈岩。山頂から岩の上を五丈岩の方向へ下りていきます。 …
浦臼(うらうす)町にある「鶴沼公園キャンプ場」は、国道275号沿いにあるキャンプ場で、札幌や旭川エリアからのアクセスは抜群です。キャンプ場がある鶴沼公園では、スワンボートに乗ったり、遊具で遊んだり、テニスをしたりもできるのでファミリーキャンプにおすすめ。近くには日帰り温泉施設や道の駅もあります。 鶴沼公園キャンプ場の基本情報 施設名:鶴沼公園キャンプ場所在地:北海道樺戸郡浦臼町字キナウスナイ188-306電話番号:鶴沼公園管理棟(電話0125-67-3109)開設期間:4月下旬から10月中旬チェ…
■メイン写真下山時には快晴になり、尾根道から八経ヶ岳、七面山が見えた ■今回のコース太尾登山口→古田ノ森→千丈平→釈迦ヶ岳→深仙宿→千丈平→(往路を戻る)→太尾登山口 もともと22日(水)に予定していた山行だったが、雨のため翌日にスライドした。朝方まで雨が降っていたようで、足元は湿っている。おまけに気温がグッと下がったせいで、登山口の太尾は深い霧の中。 霧で、幻想的な雰囲気になった。 こうした霧の中を歩くのもまた、大峰山系の醍醐味だ。 不動木屋谷の旧登山口からの道と合流する。もう、この道を歩く人…
【はじめに】日本人が山に登る、もう一つの理由 登山と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか?雄大な自然、山頂からの絶景、そして何よりスポーツとしての達成感でしょうか。 しかし、私たち日本人にとって、山は単に「登る対象」であるだけでなく、特別な場所としての意味を持ち続けてきました。それが、古来より日本に根付く山岳信仰であり、その信仰に基づいて山頂を目指す行為が「信仰登山」です。 本記事では、この信仰登山が一体どのようなものなのかを、「山岳信仰」という概念と、信仰のための登山である「登拝(とはい)」と…
フジさんを見送ってから、生活サイクルが変わりましたが 一緒の時間が長かった分、しみ込んだものが抜けません。 まあ時間が薬だし、前向きに生きてくのがコチラの使命! ということで、登山部の幽霊部員・Yちゃんとランチを(笑) 誕生月なので、ファミレスではデザートクーポンが💛 こんなに豪華なケーキが無料なんて、太っ腹だわ!(笑) そして足のヒビは、再診でレントゲンを撮ったところ・・・ 『治ってくると、白く映るんです。だいぶ良いですね。 あとひと月したら、もう一度レントゲンを撮りましょう。』って。 え、完…
今回は、珍しくデュオキャンプ キャンプ初めてな人を、接待キャンプするのでした 訪れたキャンプ場は、オフロードランドMIO いつもの会員制キャンプ場の2号店、こちらは会員制以外も利用可能です
来週から雪降るって 寒いので水に入らないで釣り出来る場所へ。 ブラウントラウト 千歳川は軽装で遊べて、そこそこの釣果がでます。 sansan-rougo.hatenablog.com
10月23日(木)に、深田久弥選定の日本百名山の金峰山(山梨県の読み方では、きんぷ山、長野県の読み方では、きんぽう山)へ、Aさんと登りました。 川上村の廻り目平からは登ったことはありますが、大弛峠から初めて行きました。当日、初冠雪した富士山などを眺めながらの稜線歩きが最高でした。 【行 程】 大弛峠 7:43 → 朝日峠 8:22 → 朝日岳山頂 9:08-15 → 金峰山山頂 10:31 金峰山山頂出発 11:41 → 朝日岳山頂 12:50-13:05 → 朝日峠 13:33 → 大弛峠 1…
2024年11月の回顧録 快晴 RECAMP しょうなん(手賀の丘公園内) ■予約プラン 予約施設 : 【林間】デイキャンプ 25㎡ キャンプ種別 : デイキャンプ人数 : 大人 2人オプション : レイトチェックアウト: 数量 1利用料総額 : 5,070円【お支払い料金 : 5,070円】 千葉県の柏市にあるキャンプ場 都内から車で下道90分の立地はかなり魅力的です。オープンは10時から。決済もチェックインもオンラインですので受付に列をなすような無駄がありません。 元々公営の公園だったところ…
キャンプやアウトドアで、手軽に炎のゆらめきを楽しみたいと思ったことはありませんか。本格的な焚き火台は準備や片付けが大変ですが、「卓上焚き火台」ならそのハードルをぐっと下げてくれます。 中でも「BiggerFireポータブル卓上焚き火台」は、そのコンパクトさとオシャレなデザインで注目を集めているミニ屋外ストーブです。 しかし、実際の使い勝手や、口コミで言われているような「綺麗な炎」は本当なのか、「テーブルの上で本当に安全なの?」「燃料はどれくらい持つの?」など、具体的な疑問が浮かびます。 この記事…
8/9(土)午前8時、上高地を出発し、西穂山荘へ向かう。 まずは西穂高岳登山道入口まで行く。 上高地遊歩道を歩く 登山道入口 ここからずっと登りである。 「いよいよですねぇ」とターボック。 登山が始まる前の、この感じがたまらないんだよな。うまく表現できんのだけど。 西穂山荘に到着 3時間半ほどで西穂山荘に到着。標高は2367m。まぁアレだ。とにかく腹が減った。 登山結果 お待ちかねの昼食 コーラとか飲んじゃう 昼食はラーメンを食い、コーラとか飲んでダラダラした。西穂山荘はロープウェイでも来れるの…
最近はクマのニュースがない日は無いという位、クマの出没情報や被害がテレビでも観られますね…。 キャンプにいく身としてはやっぱりちょっと怖いな…って感じます。 キャンパーに知らない人はいないほど予約には欠かせない「なっぷ」というキャンプ場の予約に特化したページがあるのですが、そこには「クマに関する最新情報」なるものがあります。 ↑ こんなに可愛いものではありません…コグマは可愛いけど親がいるのでヤバイです… 昔は無かったので、このクマ出没のニュースが頻繁になってきて新たに出来たページなんだろうと思…
神奈川県の丹沢にある山です www.yamagirl.net 丸一日かかる感じですね 次の日 おしりの筋肉が筋肉痛でしたよ 山頂での「鍋焼きうどん」は絶品でした 鍋焼きうどんは 登山で腹減っているのと 外で食べるのと 友人と食べるのと これを楽しみに登ってきたのと いろんな要素でうまさ爆裂って感じで 本当に美味しかったですよ ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中バイク ランキング参加中バイク ランキング参加中ツーリング ランキング参加中はてな初心者友達募集 ランキング参…
1 菩提寺山とは 新潟市秋葉区と五泉市の境にある低山(標高248m)。 近隣の菩提寺山と高立山とで西山三山と呼ばれ親しまれています。 遊歩道がたくさん整備されていて、いろいろなところから登り、降りることができます。 山の中にあった大規模な油田で栄えた歴史があり、油田跡がところどころにあります。そのため、遊歩道から外れて歩くと油井戸に落ちる危険があります。 コースによって味わいが変わる変化にとんだ山です。 2 白玉の滝 白玉の滝から、登ることにしました。 白玉の滝は、ローカルニュースで冬に滝に当た…
前回の夏、最高の快適ギアを「検討中」の理由 こんにちは、AO.です。IT業界でマネジメントを生業にしている僕にとって、「計画的な準備」と「賢い投資」は最も重要なスキルです。キャンプギア選びも全く同じ。 秋も深まり、前回の夏の強烈な暑さは、もう遠い記憶になりつつありますよね。しかし、その暑さを忘れてしまうと、来夏に必ず後悔します。 僕が前回の夏の記憶を辿り、徹底的に調査し、来夏に向けて、最も賢い選択肢として最終的に絞り込み、導入を検討中なのが、ポータブル電源でおなじみPowerArQ(パワーアーク…
森の動物は、厳冬の『生き残り』をかけ動き廻る! 一昨日は、我が家から、車で5分の『公園』を 散歩してきました。 すっかり秋も深まり、初雪が舞いそうな季節を 迎えました。 森の紅葉は、一段と美しくなってきました。 青空を背景に観上げると、紅色、橙色、黄色と 色彩豊かに輝くのを観るのが、好きなんです。『ハウチワカエデ』が紅葉し始めて、グラデー ションになっていたり、『イロハモミジ』が、 光に照らされて『黄金色』に観えると、思わず 立ち止まって、撮ってしまいます…😁隣接する図書館で、逢った友達が『熊に…
Supremeアクセサリー類紹介💁♂️ ついつい買っちゃうライト🔦系🤭 気付けばコレクション化しちゃってます😅 まぁ、実用性のある物なので幾つあっても困りません‼️たぶん🤔知らんけど🤣 さて、今回は今期Week3にて発売されたHOTO製の防水ワイヤレスランタン💡 3つのライトモードがあり上🙄がキャンプライトモード🏕️ アンビエントライトモード🧐 ろうそくの火の揺らぎのような光だそう🕯️ フラッシュライトモード🔦 おまけ機能かと思いきやサイズの割にそれなりに明るい👍 www.youtube.co…
ここ数日で秋を通り越して冬がやって来ました。 山もやっと秋の花が咲き始めました。登山道の脇にアキノキリンソウがあちこちに咲き始めました。 アキノキリンソウ コウヤボウキ 今朝もひとり黙々と登りました。さすが今朝は汗が出ません。青空が広がっていたのでまん丸の日の出を期待したのですが生憎東の空には雲がありまん丸ではありませんでした。 天下台山頂上 青空が広がっています
2024年11月の回顧録 晴れ 若竹の杜(もり)若山農場 先月はじめたデイキャンプにすっかりハマっているふたり。 ところがデイキャンプを受けてくれるところは意外と少ない。平日か、日曜日(翌日が平日)がほとんど…。あるとき竹林でデイキャンプが楽しめる「若竹の杜の野宿」を見つけました。 竹林で竹の飯盒炊飯や空中テントが楽しめるキャンプ場なんて、楽しそうがすぎるというもの。加えて夜は竹林のライトアップまで見られるおまけつき。早速申し込んで遊びに行きました。 ■予約プラン 予約施設 : 【日帰りプラン】…
♨️ 筋湯温泉 vs 湯坪温泉、どっちに泊まる? 「うたせ湯で全身マッサージされたいなら筋湯?それとも、田園に囲まれた里山ステイでのんびりしたいなら湯坪?」 ──どちらも大分・九重町にひっそりと佇む名湯。距離わずか数キロなのに、雰囲気も泉質も“お湯の性格”もガラッと変わる不思議な2つの温泉地があります。 筋湯温泉は、阿蘇くじゅう国立公園の山あいにある「九州屈指のうたせ湯の里」。なんと18本ものお湯がドドドッと落ちる“打たれ修行スタイル”で、肩こりもストレスもまとめて成仏。ちょっと強めの湯圧に耐え…
往生岳へ 下って登り返す センブリ咲いてた 良いね―この感じ 誰にも会わない まずは南峰 火口跡をぐるりと回って 北峰 三角点は20メートルほど離れたところにあり 次は西峰へ 西峰到着 時間があればのんびりお弁当でも広げたいところ だけど帰ったら仕事なので杵島岳経由で草千里へ戻ります またねー あ、白いリンドウ 杵島岳 この辺りまではけっこう人が登ってくる 駐車場に戻る 平日ですがかなり賑わってました -----------------------------------------------…
こんにちは、むさしです。 このブログをご訪問頂きありがとうございます。 来月中旬に単身赴任時代に混声合唱をやっていた時の滋賀県在住の友人と滋賀県高島市の低山(900m程度)に山登りに行く事にしました。 山頂でせめておにぎりとカップラーメン位食べて珈琲を沸かそうかと思い、以前使っていたガスバーナーを出してきました。 湯を沸かして事前確認しました。 musashikomuriku.hatenablog.com 神奈川の「仏果山」にて ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中ライフ…
「ん…もう朝か…」 8/9(土)6時、長野県松本市のさわんど駐車場にて起床。そう、北アルプス登山のために車中泊をしていたのだ。 しかし、キツイ車中泊であった。男3人の車中泊。N氏は運転席、後輩のターボックは助手席、そして俺は後部座席で寝ることとなった。…が、ターボックが座席を下げ過ぎたせいで俺の身動きはほぼ取れなくなってしまった。がっちりロックされた形だ。 「ゴラァ!!ターボック!!」 …とか言いたかったが、まだ旅の始まりだ。ここで険悪な空気になってはまずいと思い、静かに寝ることとした。案の定、…
1日目前編はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com 12時25分、三伏峠小屋(2580m)に到着。予定より20分遅れですが、トレッキングポールを出したついでに休んだのと、水場で水を溜めるのに時間かかったので、それほど遅れてる訳ではないのかな。とはいえ、15時までに塩見小屋に着くのは難しいので16時くらいになると連絡しました。この先、電波が入るところが少なかったので、ここで連絡して正解でした。 飲み物を購入して休憩、おにぎりは食べてしまったので、カロリーメイトで小腹を満たしま…
楽しい焚き火料理 3日連続で先週行ってきたキャンプの話ですが、おそらく今日で最終回になります。 キャンプには焚き火をしに行っていると言っても過言ではありませんが、その焚き火で料理をすればさらに楽しいという話。 最近は焚き火ついでにダッチオーブンで何かしら料理をするようにしています。昨年は超絶しょっぱい牛すじ煮込みを作りました。 今年は何を作ろうかなとキャンプ場の道中にあるイオンをうろつきながら考え、目と目が合ったのです。有頭海老と。 そうだ、ブイヤベースにしよう。キャンプでダッチオーブンでブイヤ…
毎週、水曜日から木曜日にかけて、山の疲れが一番にキツクなるから消化の良いものを食べて栄養も考えて本業に精を出している。 腹のパウチの交換日も頭に入れていろんなスケジュールを調整している。 ここんところ雨降りが続くから、バイクで朝晩を走るにも長靴履いてカッパを着込んでという日常で、築地の場外に出入りしている職人のような姿になっている。 夜は風呂に入って温まったならばマッサージ椅子で居眠りしている。 そこで次の山のことをイロイロと考えてる。 昨日の貴金属類の売り仕掛けは読めていたから、午後には短期を…
■メイン写真岩籠山の山頂から見た敦賀湾 ■今回のコース市橋コース駐車場→林道終点→赤い岩の滝→旧道(直登ルート)分岐→稜線出合→岩籠山→(往路を戻る)→市橋コース駐車場 天気が心配だったが、深夜から降り始めた雨は、朝に上がったようだ。しかも滋賀/福井県境以北は、雨量も少なかった様子。岩籠山は駄口コースからのブナ純林が魅力的だが、今回は徒渉が連続するテクニカルな市橋コースで挑んだ。変化にとんだ渓相を眺めながらの行程は、ちょっとしたスリルも伴って、歩きがいがあり楽しかった。 車幅ギリギリの林道に入っ…
2025年10月17日(金)10/17、高尾山で見た植物など。 こんなに大きくなるんだ。 近くで見るとお花が可愛い。 実も個性的。 まだ見れた。もっと咲くんだろうか。 ほとんどが実になっていた。 バイオリン型?
7月下旬は百名山の谷川岳を登りました。 谷川岳はロープウェイを使えば気軽に山頂まで登れる反面、遭難死者数が世界一と恐怖の山でもあります。危険地区に立ち寄らなければそこまで危険ではないものの、きちんとした準備や計画は必要になります。 さて、今回登ったコースは一般コースの中でもハードな西黒尾根を歩きました。西黒尾根は日本三大急登の1つで、標高差約1200m、急な岩稜帯や鎖場もあり、一筋縄では行かない難コースです。過去に甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を経験したので、それを活かして西黒尾根に挑戦しました。 当日は…