【ネタは無い】 もうネタは無いので、端材の整理をすることにしました。 しかし、スタート直後に余計な閃きが・・・ いきなり脱線してのスタートです。閃きなので図面も何も無く 行き当たりばったりです。 【マスキングテープ】 塗装時に使用するのが本来の役目ですが、仮止めなどにも使用します。 テープの幅も多数あり、私も複数の種類を持っています。 とても便利なアイテムで手でも切れます。しかし切り口は必ず汚いです。 セロハンテープの様にカッター付きの台があれば便利だと思い、 端材で作ってみます。一部100均の…
インゲンの葉を食い荒らすコガネムシ(写真には写っていない)。それと知らずに手を伸ばすと、ブーンとこちらに向かって飛んでくるので毎度びっくりする。見つけ次第捕殺するのだが、捕まえようとすると、するりと下の方に身を翻して落ちていったりしてなかなか捕まらない。 今日の収獲。 トマトを房取りしてみる、いくつかダメな実が混じっていて残念。 別日、いい加減大きくなったのでネギを収穫。 また別日、今度はピーマンが増えてきた。
今年の10/12位開催されました、DIY Loudspeaker Builder's Meeting 2025が、ついにYou Tubeで公開されました。 www.youtube.com 「百十番のオーディオ情報発信チャンネル」というところでの公開となります。 約4時間という長きコンテンツですが、もしよろしければご覧ください。 www.youtube.com
今日はかなり進みました。 といっても、まだまだ時間がかかりそうですが、大方の配線を終えました。 回路図について昨日は忙しかったこともあり、色々ずぼらな個所が。早速ご指摘をいただきましたので、少し修正しました。 図のDの部分ですが、ここはカソード電位から6V程度下げることになるので、50mA流れるとすると、120Ωの抵抗をカソードに付ければよいことになり、昨日の回路から上記回路図に変更します。 また、SGですが、下記図のようにG1が‐6Vの時のラインがあり、Vpが200V近辺では、もはや定電流特性…
ずっと前から作ってたんですが、まだ貼ってないデカールがあったので、キハ47の製作の合間にと思い、完成させました。 というわけで今回はまさかの航空機プラモ、ハセガワの1/72川崎T-4練習機”航空自衛隊”の記事です!。 買ったときにSNSにあげた写真なのでシャロさんも映ってますが、左の3つの塗料は人生で初めて購入した記念すべき塗料です!! 僕はかれこれ9年近い工作歴の中で、ほとんどガンプラやペーパークラフトを作ってきたので、スナップフィットではなく、塗装も必要なミリタリープラモというのは一切経験が…
1つ前のブログで 和室にブルーベリーの鉢を置いた話を ご紹介しました (↑こちらで確認をどうぞ) が。 本来、ブルーベリーは 水やりが欠かせないそう・・・ (↑これも購入後に知る) まぁ、植物なのだから、当たり前っちゃぁ 当たり前の助だろう ですが、 外から室内に鉢を入れてしまった以上 雨の日だろうが雪の日だろうが 自分たちでせっせと ブルーベリーに水を与えるという日課を 作ってしまったわけです 300本ものブルーベリーたちに・・・ (どうする?我ら・・・) まさか、ジョウロでちまちま? 300…
朝から、雨 金曜日に作った カレーが まだ 残っていたので、 昼は カレーそばに 朝の残りの おみそ汁も加えて ネギを 刻むと、 ほどよく 和風になって 食堂みたいな味になりました^^ お蕎麦の風味は ちょっと 消えてしまいますが、 うどんより 歯応えがしっかりしてて けっこう イケます^^ お腹がふくれた後、 娘から 面白いのがあるから やってみて〜 と言われて、 最近 流行ってるらしい “ ラブタイプ診断 ” をしてみることに MBTI診断の恋愛版だそうで、 どれどれと 質問に答えていくと・…
こんにちはー! 寄せ集めPCの話はしばらく休みだなぁ〜と思っていたのですが、グラフィックボードを頂いちゃったので交換です。 よく分からないのですが、今付けてるグラフィックボードよりも高性能らしいです。 どこで見分けるんだぁ? SAPPHIRE 見た感じはほぼ同じで作ってるメーカーも同じなんですが、性能は違うらしいです。 手前が付いてたもので後ろが新入り、中身のGPUは何だろう? 違いが分からない金欠オヤジ 頑張って違いを探したら全長が1〜2センチ長くなってて電源端子も(6+6)から(6+8)に増…
【まだベランダ】 前回思い切った切り戻しを行い、バッサリ切ったことでスッキリ し過ぎた?切り戻しの効果といいますか、各プランターの風通し も良くなり元気になったような気もします。 【木質化】 風通しは良くなり、全体が見易くなりました。 その結果、初代の「木質化」もはっきり分かる様になりました。 草から木になってきている これは病気ではありません。3回目の夏を経験しています。 いよいよそれなりに節々に問題が出て来そうです。 それでも、新たな芽が出てきているのでまだまだ元気です。 最大5年と言われて…
投稿するには月日が経ち過ぎてしまいましたが・・・ あれは夏の真っ盛り、車内にクーラーが無いなんて地獄を見るような中、汗だくになりながらした作業があります クーラーを点ければ?とお思うのですが、何せ古~い車ですので、長時間停車でのクーラーはオーバーヒートするのではないかと怖いのです(-_-;) さてさて、今までこんなことなかったよ・・・ 暑さのせい? 車の天井の布の接着剤が劣化して垂れてきましたぁ⤵ ルームミラーからバックの視界が狭くて狭くて・・・ ウソみたいでしょ💦 色々調べましたが、修理には結…
\オリヤンで人気/ 『ヘトラス プレミアム大容量ディフューザー』 オリヤンで人気のヘトラスのディフューザー✨ シンプルなパッケージは、置くだけでおしゃれな雰囲気𖤐´- ヘトラスのディフューザーは何個も使っていて この「Hotel Wood」の香りも大好き♡ ホテルロビーを連想させる人気の香りだよ✨ 優雅で高級な感じで雰囲気作りにも♪ 500mlの大容量2本入りで3,500円(税込み)だからコスパも🙆♀️ インテリアにもこだわりたい方にぴったりだよ♬.*゚ ボトルは大き目で大容量だからしっかり香…
アフター 黄色マーカーで囲った3箇所が白くはげていたのを『かくれん棒』で修復済み リフォームするまでではないけど、小さなキズが気になる…建具、クロス、床材などなど、長年住んでいると経年劣化するので、修復したくなってきますよね。 私も20年以上にわたって、非力でもできる範囲で、住まいをちょこちょこ修復してきました。ご参考までに、愛用しているリペアキット・補修剤をご紹介します♪ 数年前に、フィックス窓にロールスクリーンを取り付けたのですが、備え付けのカーテンレールを外した跡が白く目立ったので、素人で…
2006年にマイホーム建築・入居後、すぐにキットを購入してDIY組立した木製物置小屋は、20年近い歳月を経て朽ち始め、屋根が限界に来ていたので、2024年2月に改修工事をすることにしました。 小屋を覆っていたモッコウバラを伐採した後、翌週末に屋根に積もっていたバラの落葉の腐葉土と取り除いてみました。 作業開始前:モッコウバラ撤去後の屋根の状態 腐葉土の下にあったはずの屋根板は、朽ちてほとんど腐葉土と一体化しており、その下の黒い防水シートは所々破れ、野地板も部分的に腐朽していました。 腐葉土の撤去…
日照りのせいか、次から次へと不調な作物が出てくる。アスパラが枯れてしまう。 調べてみるとどうも細菌感染らしいので、ベンレート を撒布。 裏のコマツナ畑で、ずいぶんと大きなミズナの株が採れた。 あとはいつもの収獲。 トマトは肥料が効きすぎたか、花房の先からまた葉が出てきた。切り落としておく。
medelu(メデル)の花の定期便、4回目が届きました~。 私がお願いしているコース ANYROOMコース Baisic:お花とグリーン6~9本 隔週 2,178円(税込) 今回の花の定期便で届いた花の種類 アルストロメリア(ゴールド) カーネーション(モチ) アンスリウム(ミドリ) バラ(レモンフォセット) ケイトウ(品種ミックス) バラの実(センセーショナルファンタジー) アセビ 玄関からリビングに引っ越しした花 今回の花の定期便で届いた花の種類 明るい色合いですね~。 今回送られてきた花は…
こんにちは! 暮らしの「ちょっと困った」を解決、柴山金物店です。 あれ?鉄パイプの切り口、気づいたらもうサビてる・・・ 写真はローバルスプレー シルバーです 外構やフェンス、看板支柱、配管・・・etc.屋外で鉄を使う仕事をしていると「このカットしたばかりなのに、もう赤サビが出てきた・・・」なんてことありませんか? 実はこれ、切った部分からメッキ層がなくなってしまうことが原因です。鉄の表面を守っていた亜鉛メッキが削れてしまうとそこから雨や湿気が入り込み、ほんの数日でもサビが広がってしまいます。 そ…
お風呂の移設の際、配管の長さの問題で給湯口の位置を変えることになりました。 バス用プラグ 今まで使っていた穴を閉じるためにバス用プラグを購入し、そのプラグを取り付けるために対辺55㎜の簡易ソケットを作ました。 比較的扱いやすい端材の鉄板をプレスブレーキで曲げ、六角形の形にします。 ぴったりです Amazonで同じサイズのソケットを買おうとすると一つ2100円ほどします。 一度きりしか使わないものと考えると少し高いので自作しました。 お客様のアイデアを、Takacomがお手伝いします! 「こうした…
グリースガン。 欲しいようで高い金額を支払うほどの使用頻度があるかどうか疑問の残る商品です。 これで解決です!! アイクリーム真空容器(長細いタイプ)jp.daisonet.com カップ&コーンのハブやBB回りだと、 AZ 万能グリース 50g リチウムグリス/リチウムグリース/万能グリス価格: 352 円楽天で詳細を見る これのノズルから直接注入すると、丁度良い塩梅にムニュムニュできますが、 ペダルやヘッドパーツには、適量絞り出すのに気を遣います。 特に気温が低いときは中のグリスが硬くなって…
今回は車ネタです エクストレイルも我が家に来てやく4年が経とうとしています 今回、2回目の車検を受けてきました いつもの日産も、なんだか雰囲気が大きく変わり、担当も突然変更になったので、今までとは違い何となく嫌な印象がありました まあ、そんなことは言っても仕方ないので、今後のお付き合いをどうしていくかは考えながら過ごさないといけないかなと思います
海辺の古民家に移住してきて DIYはもちろんだけど それと平行で、してきたことがあります 実は引越しよりも前に 大量にあるものを購入しました それは・・・ ブルーベリーの木(株?) 300本 総額、約20万円です 畑仕事もしたことがないのに!? (軽トラで2往復して運びました) ブルーベリーを育てて 農園を作るらしいです。 概ね、初耳です・・・ 計画も聞いてはいませんが、早速購入です (お金を出したのは小生) どうやらブルーベリー農園で成功した人の 本を読んだということですが・・・ そして、 3…
ベランダの手すりに吊るされたCDとアルミホイルのつばめ対策 春になると、毎年のように玄関やベランダにやってくるつばめたち。小さな羽音とかわいらしい鳴き声に、最初は「春が来たな」とほっこりするのですが、気づけば軒下に泥がつきはじめ、あっという間に巣作りモードに入ってしまいます。かわいい存在ではありますが、巣を作られるとフン掃除が大変だったり、来客時にちょっと困ってしまうこともありますよね。私の家でも去年、玄関の上に巣を作られかけてしまい、朝からせっせと掃除する日々が続きました。掃除をしても翌朝には…
">「オシャレなレトロ風スピーカーが欲しいけど、機能も妥協したくない」 ">「CDもBluetoothも聴きたいけど、デザインが気に入るものがない」 そんな悩みを抱えていませんか? 最近では、昔懐かしいレトロなデザインでありながら、現代の機能(CD、Bluetooth、ラジオ、USB、SDカード対応)をしっかり備えた音楽プレイヤーが注目されています。 この記事では、数あるレトロ風スピーカーの中でも、特にジュークボックスデザインが目を引く「Arkrocket Athena ミニジュークボックス」に…
【街角インテリア探訪】のコーナーでも触れましたが、今や壁をアートで飾るスタイルは、インテリアの定番のひとつになってきました。 (BEEKMANホテルやポロバーの記事を、よければのぞいてみてください↓) bluenoble616.hatenablog.com bluenoble616.hatenablog.com インテリアショップでも、ポスターサイズのアートフレームは、2万円前後したりします。ニーズがあるからか、割とお高い… 個人的に、旅先では「重くなくて、かさばらない」という理由で、ポストカー…
雑草対策を手軽に!庭の雑草を減らす方法10選 庭の雑草、本当に厄介ですよね。せっかく週末に草むしりをしても、気づいたらまた生えてきて、もうエンドレス…。「もっと手軽に、できれば一度やったらしばらく生えてこない方法はないの?」そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。 私も以前は毎週のように草むしりに追われていました。夏場なんて、1週間放置するだけで庭が草ボーボー。しかも中腰での作業は腰が痛くなるし、暑い日は熱中症のリスクもあって、正直かなりの重労働です。 でも、適切な雑草対策を知ってから…
今回は、簡単に同じ長さでカットができる「丸ノコスライド台」の製作方法をご紹介します。 家具作りでは、同じ長さのパーツが複数必要となるケースがほとんどです。 例えば「椅子」の場合、同じ長さの「脚」や前後左右で同じ長さの「貫」が必要。少しでも長さが違うとガタついてしまいます。 横切り盤やスライド丸ノコがあれば問題ありませんが、丸ノコしか持っていなくても、丸ノコスライド台を自作すれば、簡単に同じ長さの材をカットすることができるようになります。 DIYの家具作りには欠かせない治具なので、参考にしてくださ…
ステンレス板を60×300でカットして穴をあけ、真ん中で曲げ加工してアングル金具を作りました。 棚受けやちょっとしたフレームの一部、その補強に使えると思います。 セットプレスで5㎜の穴を開けます プレスブレーキで曲げます 製品になった時の「表」を意識しながら曲げます。 完成品はこちら! ステンレスアングル 30×30×300 t1 ステンレスアングル 30×30×217 t1 購入はこちらから↓ paypayfleamarket.yahoo.co.jp paypayfleamarket.yaho…
皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀ 今日は一段と冷え込みますね… 私は冬の服装で過ごしています。 なのに、雨の中プレマシーのワイパーを交換して、何気なくイエローハットに入ったら、以前から欲しいなと思っていたハンドルカバーを衝動買いしてしまいました。 雨の中何をやっているのやら… 今回は、このハンドルカバーの取り付けについて語ろうと思います! というわけで、ゆっくりしていってね! 目次 ハンドルカバーか、バーテープか 衝動買い 取り付けてみて ハンドルカバーを付けるべきだったのか? 最後…
2006年3月に新築したマイホームに引っ越し後、庭づくりが始まりました。 その中で、物置小屋の設置を計画し、以前からネットで気にかけていた木製のキットを購入・・・ 弟の手も借りて、何とか小屋を組立て、DIY工具や園芸器材、廃材を始め、当時乗っていたリトルカブ、そして5年前からは現在の愛車ヤマハ セローの置き場所として使ってきました。 2006年5月 組立完成後の小屋 2006年7月 塗装完成後の小屋 比較的耐久性の高いウエスタンレッドシダー材の小屋だったので、最初の10年くらいは全く問題なかった…
永久磁石の作り方!初心者でも簡単DIY実験ガイド 永久磁石は私たちの身の回りにあふれている便利な道具です。スピーカー、モーター、冷蔵庫のマグネットなど、現代生活には欠かせない存在となっています。しかし、いざ実験や工作で特定の形状や強度の永久磁石が欲しくなったとき、市販品は意外と高価で、理想的なサイズが見つからないことも多いのではないでしょうか。 「永久磁石って自分で作れるの?」そう思われる方も多いかもしれませんが、実は家庭でも基本的な永久磁石を作ることは可能です。特に教育目的や簡単な工作であれば…
📝 投稿: 2025/10/21 🔄 更新: 2025/10/21 312記事目(中国輸入品シリーズ) こんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。 趣味で中国から面白そう・便利そうな商品を輸入して使ってみています。techemoです。 今日は最近購入したダイアル付きディスプレイの紹介です。 ダイアル付きディスプレイ スイッチだけじゃ味気ない、でもタッチパネルは大げさ… そんな時にピッタリ!ディスプレイとダイアルが一体になった便利モジュールです! 📑 目次 特徴は 技術仕様 使い道は …
今朝の当地は夜明け前の午前5時に、このシーズン初めての氷点下を記 録しました。マイナス0.2度となります。この時間はふとんのなかでありました ので寒さは感じませんでしたが、いよいよ本格的な冬に入っていきます。 まずはその前にやることをやっておかなくてはと、年に一度の作業となる 台所排水パイプの掃除であります。台所のシンクからつながっているパイプ などを取り外して、外へと持ち出してパイプにたまっているヘドロを落として しまうことにです。それからまた取り付けるのですが、今年は昨年よりも時間が かかっ…
ぬくもり伝わる天然素材のデザイン食器【RIVERET / agney* / taffeta】 目次 【説明】自然の温もりを食卓へ ― RIVERET・agney*・taffetaとは 【特徴】3ブランドに共通する「天然素材×職人技」の魅力 【使い方】毎日の食卓を豊かにするアイデア活用術 【効果】暮らしを変える、自然素材の力 【口コミ】実際に使ったお客様のリアルな声 1.【説明】自然の温もりを食卓へ ― RIVERET・agney*・taffetaとは 現代の食卓は、便利で効率的なプラスチックや金…
こんにちは! 暮らしの「ちょっと困った」を解決、柴山金物店です。 「臭いが少ないスプレーって本当にしっかり塗れるの?」 スプレー塗装をしたことがある方なら、一度は感じたことがあるはずです。「臭いが強くて室内じゃ使えない」「換気が大変」「プラスチックや発泡スチロールが溶けた」。そんな“スプレー塗装あるある”を解決してくれるのが水性スプレーです。なかでも柴山金物店で人気なのが、アサヒペンの『多用途 水性スプレー(高光沢タイプ)』。 このスプレーはトルエン・キシレンを含まない環境対応型で、塗装時のにお…
プロの家具工房では、パネルソーや昇降盤、横切り盤などを使って、簡単に直線や直角のカットをすることができます。 趣味の家具作りで、こうした電動工具を揃えることは難しいですね。 でも、「丸ノコ」なら1万円程度で購入できますし、治具を作れば色んな加工をするこができるようになります。 今回は、丸ノコを買ったら、最初に作りたい「丸ノコ定規」の作り方をご紹介します!! 1 アルミバーと丸ノコガイドを使った丸ノコ定規 今回、ご紹介するのは「アルミのフラットバー」と「丸ノコガイド」を利用した丸ノコ定規。 一般的…
2歳の子どもが人形ごっこのようなことを始めたので、お人形さん遊びの道具がほしいなぁ〜と思いました。 本格的なものは、もう少し大きくなったらシルバニアファミリーをプレゼントしたいと考えているのですが、とりあえず当面のものを・・・ そこで、いつか何かに使おうととっておいた空き箱があったので、お人形さん用の箱庭を作ってみることにしました! 〈ビフォー〉 〈アフター〉 折り紙を切って貼って、箱の中にお花が咲いてるお庭を作りました。できあがったら透明テープを全面に貼って補強します。 娘に渡したところ、お人…
こんにちは。具です。10月になって、一気に秋めいてきましたね🍂9月のうちは本当に秋がくるのかと心配になったものですが、おもしろいもので、四季は巡るのを肌で感じます。 さて、季節の変わりめになると模様替えをしたくなりませんか?家具を新調するなんて大それたことは毎シーズンできませんが、ラグを変えたり、カバーを変えたり…それだけでも季節の移ろいを感じるものです。 とはいえ、私は部屋作りがかなり苦手です。動画を見たり、雑誌を読んだりするのは好きなのですが、いざ自分の部屋となると、全然できません。しかし、…
なんか、下書きのまま保存した記事が残っていたので今更ながら投稿します。 記事自体は 2023/10ごろのものになります... 先日、ハーマンミラー ミラチェアの座面がへたってきて悩んでいたが、ネットで調べていたら 座面のクッションを交換すると座り心地が改善する記事を見つけて試してみる価値ありそうと まずはクッションをebayで購入したっていうところまでを記事にした。*1 予定ではもう少し遅い到着と思っていたのだが、思いのほか早く到着したので早速この週末にクッション交換を行ってみた。 と来た時点で…
北海道旅行の1泊目の夕食が豪華すぎるのでUPが大変なので 笑 違う話題をUP 11月に自治会で催し物(子供対象のお祭り)を開催するので、ゲームを作れと娘より あいまいなご指定から、こっちは作りましたともさ! 完成の 立体迷路に輪を通して接触すると、ブザーが鳴るという仕掛け 試行中 迷路の方法が悩んで、2.5φくらいのアルミ針金を3本編み(いいかげんだけどね!)それでもグラグラするけど、そこが良い! 木の枠 脱着できる脚 輪っかの方 迷路の両端は導通しないようにビニルテープを巻く 輪っかは、無理く…
入居6年目にして排水の渋りを感じてきたため、前回DIYで排水管掃除を行いました www.omsincarandhouse.work 前回は2階の洗面台と1回のお風呂の排水を洗浄しました 今回は、前回やれなかった部分の洗浄を行っていきます
最近9月から10月にかけて撮影したものをご紹介します。 当面は比較的楽に撮影ができるHαのみので行っています。 露光時間が2~3時間とまだ少なく、とりあえずインテグレーションしてストレッチしたものです。 フラットがまだ不完全でカブリも除去しきれていない状況です。 (SQA85+ML16803 600sec露光をインテグレーション) はくちょう座のサドル付近です。 IC1848,IC1805付近です。 NGC7822、NGC7762付近です。 M36,M38,IC405付近です。
壁紙を張り替えたので、棚も塗装した。 天気が悪かったので、苦節 約1か月。。。終了 外して見ると、錆びて汚い! 20年もの 錆び落として、焦げ茶へ塗装 (錆落としは、サンドスポンジとダッカー) 1缶 83ml 作業性と臭いを考えて水性塗料 ようやく 完成! キレイ❓になった。 丈夫なスチールなので、まだ使える! ランキング参加中DIY ランキング参加中gooからきました ランキング参加中リノベーションブログ
【芸術の秋】あなたの部屋を美術館に。月額3,000円から始める「アートのサブスク」とは? 【芸術の秋】あなたの部屋を美術館に。月額3,000円から始める「アートのサブスク」とは? はじめに 「アートのサブスク」って、一体どんなサービス? なぜ今「アートのサブスク」が選ばれるの?5つの大きなメリット 1. 【圧倒的な手軽さ】月額3,000円前後から始められる 2. 【失敗しない】季節や気分で、気軽に交換できる 3. 【知識不要】あなたの「好き」が最高の基準 4. 【本物の迫力】印刷物では味わえない…
一階の工作室からドーム制御を行う際に、ピンと調整用のバーティノフマスクの脱着でドームまで上がる必要がありましたので、バーティノフマスクを自動開閉できるようにサーボモータ+Seeed Studio(ESP32C6)でUDP通信で制御するユニットを作成しました。 Seeed Studioは親指の第一関節くらいのサイズにWiFiが組み込まれておりシンプルなユニットを自作するのに重宝しています。3Dプリンタで印刷したフレームに内蔵します。 通信が安定するようアンテナを使用しています。 プログラムはArd…
大手のホームセンターのサイトの情報を参考にしつつ、破れている網戸を新品に自分で張り替えてみました。意外と気を付けないといけないポイントもあって、難しかったです(-ω-)どうやったか手順を書いてみますが、もっと良いやり方がいくつもあると思います。