【アナログカメラ】 ウチには古いカメラが沢山ある。銀塩カメラ、とか、フェルムカメラなどとも呼ばれている。僕は〈写真〉というよりも〈カメラ〉が好きだった。だから写真は下手だ。・・・・・・・〈Canon―FTb〉は、高校生の夏休みにアルバイトをして買ったヤツだ。初めての自分の1眼レフカメラだった。もう嬉しくて嬉しくて、用も無いのにいつもカメラを持ち歩いていたものだ。〈Nikomat―FT〉は父から譲り受けたものだ。僕がバイトでCanonを買った時、父が言った。「お前、Nikonのボディだけを買えば、…
井出二子山古墳へ、二日続けてコスモスを見に行ってきました。コスモスを眺めながら、おそらく今年最後になるかと思うとあっと言う間に過ぎたなぁ 〜 と季節を感じ・・・爽やかな風に揺れるコスモスは本当に美しいでょね!見ているだけで心が安らぎどこか懐かしい気持ちを呼び起こします!古墳の内堀や外堀などを利用して咲くコスモスを眺めながらぐるりと一周・・・です [撮影場所✐「井出二子山古墳」群馬県高崎市井出町 ✐撮影日2025/10/21]最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
奈良県北葛城郡上牧町/大和国 神社へはJR和歌山線の畠田駅から約1.2km。その手前、駅から約900mのところで片岡城跡に寄った。 畠田駅は前記事に記した王寺駅の一駅先だが、奈良県内の「和歌山線」が地元じゃないのでピンとこない。王寺から高田、五条、橋本経由で和歌山に向かう線。 なお、記事題の右が「奈良 上牧町」なのは、私の地元の上牧町とごっちゃになるという私的な理由。(大和 上牧町にしたかったが、使用例があまりなかった) 片岡城跡 下牧 伊邪那岐神社(しもまき-) 片岡城跡 中世後期の山城。片岡…
日比谷公園…正確に言うと対面のジュンク堂が入っているビルの前あたりで、 キマダラカメムシを見かけた。 普通角閃石アルカリ花崗岩? pixel7a 5.43mm SS1/261.23 F1.89 ISO69 すっかり気温も寒くなり、昆虫もあまり見かけなくなりつつあるが、 カメムシは寒さに強く、 成虫で越冬したりする。 しかし、より暖かい越冬場所を求めて家に侵入してくるのが困りものだ。 触ろうとすると臭いしね。 しかし、カメムシの近縁のタガメを食べる国がある。 おそらくカメムシも食べられるんだろうな…
夜分に失礼いたします、香澄真樹那です。今年、2025年はと言われると小回りの利く撮影機器が欲しいと言う事で初代iPhoneSEを購入したり、推し活での相撲観戦での撮影用にミラーレス一眼カメラの望遠レンズを購入したりと言う感じで、カメラ関連の出費がこれまでもかなりあったので我慢している事があったのですが、以前から気になっていたデジタル一眼レフがメルカリにて出品されていたので2時間ほど考えて購入する事になりました。 発売年が2008年と17年前の物である事を考慮すると付属品を含めて2万円は若干高いか…
街灯に突き刺さる飛行機。 やっぱりこんなおもしろい写真、ここでしか撮れない。 と、ほかを知らないから言えるのですが。 千里川土手からつばさ公園へ移動中 飛行機、飛んできた~ってとっさに撮った写真です。 ここでいつか、工場に突き刺さったり、 道路の上を飛ぶ飛行機を撮ってみたい私です。 それには多少の根気が必要です。 撮れそうで撮れない。 面白写真。 今日の夜はあまり寒くないです。 気温の変化が激しすぎ。 にほんブログ村 まだ、はてなブログに慣れていなくて システムもよくわかりません。 少しずつ慣れ…
こんばんは、yukibeeと申します。 今日は休みで、遅めに起きました。 「雨かー」と、思いながらベランダから外を見ていると、鳥が木に止まってピーチクパーチクしていました。その木はベランダから6m位の距離ですが、鳥がよく止まりに来るんですよね。いなくなっても、しばらくしてまたやって来る。 止まってる姿を見ると、ぷっくりしてかわいいなぁ、と思い、撮ってみることにしました。 ガラスと網戸越し。もっと寄りたい ガラスと網戸越しだとモヤッとした画像になるので、窓をそーーーっと開けて待ち構えたりして。生き…
第65回神田古本まつり2025③番外編『錦華公園~旧山の上ホテル、朝の情景』 65th Kanda Huruhon-Matsuri(Used Book Festival)2025③: Extra Edition: 'Kinka-Kouen Park ~ Former Hilltop Hotel, Morning Scene' 「吾輩は猫である 名前はまだ無い 明治十一年 夏目漱石 錦華に学ぶ」 現お茶の水小学校の前身の錦華小学校は、明治6年開校の夏目漱石も学んだ歴史のある学校です。学校の前に夏目…
前回のブログで少しお話ししていたのですが、道東へ行ってまいりました。 これまでに2度撮影に行っているので、慣れたものです。 ↓過去記事はこちら www.natura-karanasi.com www.natura-karanasi.com 前置き 根室エリア 春国岱 根室駅 納沙布岬 根室車石 標津エリア 野付半島 知床エリア 鷲の宿(シマフクロウ) E-8の来訪 NNの来訪 識別コードなし(♀)の来訪 備考 知床五湖 その他 まとめ
小さな花がまあるく寄りそって、まるで くす玉 飾らない素朴な花 やさしい桃色 遠くヒマラヤからやってきたヒメツルソバ 葉っぱのVの字模様が イミシン 寒くなって赤く染まってきた葉っぱが 淡い桃色の花と奏でるしずかなハーモニー ヒマラヤの風 あんまり愛らしいから うちの前の川?水路?の石壁のすき間に生えていた子を 庭につれてきて でも ヒマラヤパワーの繁殖力を警戒して ハンギングに テラスで揺れながら 空を見あげている 遠く遠く 記憶の底のふるさとを想っている 遠い遠い ヒマラヤの空をさがしている
雨の日曜日でした。 待望の秋ですが なかなか思うようには いかないようです。 それでも 山本のナイスピッチング & ドジャースの勝利が 晴々とした 休日にしてくれました。 ⚫︎ 続 上野・東照宮 初秋 ⚫︎ 10月は うららかな秋とは いきませんでしたが 今秋もダリアほか 五重塔の下で 多くの花が彩りました。 次回は 新年のぼたん園 もう、すぐですね・・・。 (10月5日・撮影) ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ 写真日記ランキング ランキング参加中【公式】2025年開設ブロ…
熊本県の郷土料理、太平燕(タイピーエン)について簡単な英語説明と一緒に学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真:太平燕(タイピーエン) 2.学んだこと ①「太平燕(タイピーエン)」を簡単な英文3文で説明すると? ②日本語訳は? ③英語の学び 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 今年は、手元にある写真や本からも日本を英語と一緒に学んでいきます。 今回の写真は、太平燕(タイピーエン)。 太平燕の有名レストラン…
こんちは。 人生初ZINEを作りました。 ちまちまと合間を縫って作業をしてきて、やっと完成が見えてきたので、このタイミングでZINEの告知とイベント出店のお知らせでございます。 今年の初めにZINEを作るとブログを書いてからだいぶ時間がたってしまいましたが、ようやくです。 自分の日常と好きの発信 これからの出店・販売の予定 とりあえず先に能書から。 自分の日常と好きの発信 初ZINE、タイトルは「From My Camera Roll」です。 自分の好きなもの、好きな瞬間、場所を「写真で」伝えた…
最近、ワタナベフラワーさんの『幸せに手をのばせ』という歌を よく聴いています。 歌を聴いてると元気をもらえます。 https://youtu.be/QhUc1U6WQVQ?si=oIHY1h8sHNZtNfsZ よかったら聴いてみてくださいね。 思えばデコボコな人生でした。 きっとこれからもデコボコ、デコボコしていくんだろう。 そんな私でも誰かを元気にしたくて。 人のために生きたくて。 助けてもらった命はなにか意味があるような気がして。 ワタナベフラワーさんができる、できる、できるよって歌ってく…
今までは ほとんど放置していた スマホなのに 最近は キミからの連絡が ないかなと ちょくちょく 覗き込むようになってしまった 何かをしてても 何もしていなくても 頭にキミのことが 浮かんでしまう 私に いつも甘いキミのこと 嫌いじゃなくて 寧ろ…… その一言が 言えたら 私たちの関係は どうなるのかな でも 今はこのままでいい 付かず離れずの 微妙な距離感が 心地良いから にほんブログ村
#1 #2 #3 #4 撮影日:2025.09.30 雲海の里からの朝景色です。低いところに厚い雲があり日の出時刻を過ぎても中々太陽は出てきませんでしたが雲から出る前に薄明光線が見ることが出来ました。雲海も少しだけ出ていました。 使用カメラ&レンズ Nikon Z7+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S RAWをCAPTURE ONEで現像 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中写真・カメラランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中Nikon
ご常連さんからずいぶんと前にオリンパスワイドⅡが来ていました。部品取り機が2台付いて来ていましたが結果的にこの個体が一番状態が良いので単独でオーバーホールしています。シャッターはコパルのMXVでセルフタイマーと最高速が1/500に拡大されています。 じつは途中の画像を撮っておりませんでした。レンズは後玉が曇っているものが多数ですが、この個体は清掃できれいになっています。新しいヘリコイドグリスを塗布して組み込みます。 採光式のブライトフレームファインダーは過去に対物レンズの前とスリガラスを外して清…
令和7年10月最後の土日です早いですね~、まったく困ったもんです 金曜日仕事は少しだけはかどったような気がします。終業と同時に速攻で帰りました。夜の町の風景を撮りに行くつもりが、気がつけばかみさんと飲んでました 土曜日晴れ最低気温2度!!当たり前だけど寒かった背中を丸めながら床屋へ行き、さっぱりした後は三戸町へ行ってきましたイベントがあったのです昔なら見向きもしなかったローカルなイベント歳を取るごとに大好きになってきてますその後は二戸駅の産直・なにゃーとへ二戸で穫れる美味しいお米が手に入らないか…
☆プロモーションが含まれることがあります 定期的に食べたくなる三色丼 この日はお値打ちの鶏ひき肉を見つけ 生姜をこれでもかと効かせて 前夜に作っておいた 子供たちのお弁当によく作った それは私が好きだったからとも言う😁 お味噌汁はママ友Kちゃんにいただいた 大好きなまつもとねぎの2種 やっぱり好きですまつも😍 シャクシャクしたした食感と香りが最高 三色丼は 卵ひとつしかなく、豆乳加えて かさ増しして 電子レンジで1分+20秒追加加熱 みどりは冷凍してる秘伝豆 みどりは何にしていますか? 中年女子…
ランキング参加中自動車 ランキング参加中写真・カメラ 森吉「太平湖」の紅葉を目指すも、ちょっと早かったかな… 今年の秋田の紅葉は遅い…と、先日鳥海山に出向いた記事でもご紹介しました。 今後はここ数年のように、以前からすると相当遅い秋になる…というのがデフォルトになっていくのかもしれませんね。短い秋から一気に冬へ…。冬は大好きな季節ではありますか、それにしても春や秋のよさを感じ取れる期間が短くなるのは非常にさみしいことです。 さて、鳥海山に出向いてから2週間が過ぎ、秋田県内の紅葉の名所に「見頃」と…
ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ <目次> 0.東北旅行第2弾(2日目の記事) 1.東北地方ドライブ旅行(3日目) 2.磐梯吾妻スカイライン 2.1.磐梯吾妻スカイラインとは… 2.2.日帰り温泉 2.3. 磐梯吾妻スカイライン 2.4.吾妻小富士 3.最後に 0.東北旅行第2弾(2日目の記事) mylifestyle-recode.hatenablog.com 1.東北地方ドライブ旅行(3日目) 東北地方ドライブ旅行3日目、最終日です。 最終日は、福島県の磐梯吾妻スカイライン…
先週木曜日の晩、レモン彗星(C/2025 A6)を撮った後にスワン彗星(C/2025 R2)も狙いました。得られた画像がこちら。 【スワン彗星(C/2025 R2)2025/10/23】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC, STARRRY NIGHTフィルター使用,F2.8,ISO1600, 露出時間2分(コンポジット無しの単一画像), タカハシEM-200Temma2M赤道儀にて恒星オートガイド, ステライメージ10,Photoshop2025にて処理, トリミングあり, 長野県…
東北はそろそろ紅葉シーズンに突入する頃あい。ここもキレイに紅葉するはずなのでメモ用にポスト。もはや解体済みの可能性もあるけど、陽射しに照らされた一枚を残したい。在りし日を想像しながら。
今週末はお天気がすっきりしない。今日はしっかり雨だし。散歩は行けないし、車は 相方が昼から使っていて無い。なのでブログを書いている。信楽の続きを。 さて、信楽陶芸の森からさらに自然豊かな神山の里山に佇む「土鍋ごはん&CAFE睦 庵」へお昼ご飯を食べに。相方が言うには人気店なので予約無しで行けるかどうか。 店主の実家を一部リノベーションしたという築150年の古民家をカフェに。 到着したのが11時半。ちょうど席が空いていたので食事をすることが出来た。そし てメニューを見るとランチでほぼ全品3,000…
ブログをお休みしてから 早、10日もたってしまいました 肩の激しい痛みで 3日間は、夜もぐっすり眠ることができず お箸も左手で持って ほとんど、右手を使わない生活でした テニスのせいかと思いきや なんと、肩の腱板に石灰がたまるという病気でした 肩に、ステロイドと痛み止めの注射をしてもらって その日は、痛みが和らいだけど 翌日から、また、鎮痛剤が効かないほどの 強い痛みを感じました 原因は矢印の先の白く見えるところ 先生が言われるには 私は、石灰がたまりやすい体質だそう 今は、痛みが少なくなって …
今日の東庭です。 小鳥さんが種を啄んでいるのを見ていると キツネがやってきました。 薔薇のアーチのすぐそばで ゆっくり毛繕いしてます。 砂利に移動しても毛繕い そこが痒いのかな?キツネが庭に来るのは 珍しいことではありません。 2016年夏 西庭薔薇の前にいるこのキツネは 人慣れしているのか ゴミ出しをする私の後ろをついてきました。もちろん、餌をあげてはいません。 目の色と毛色が独特なこのキツネは とうとう本堂正面玄関の階段に長居するようになり お山に返してあげようと忌避剤をまきました。 202…
秋の紅葉巡りで修善寺を訪れているベコ。 有名なもみじ林で鮮やかな紅葉を満喫中です。 しかも、すごい巨大なもみじです。 訪れたのは11月下旬でしたが、ホントすごいですね! で、もみじ林の遊歩道を歩いていくと、斜面を登って尾根に出ることができます。 もみじを見下ろそうと思って尾根まで辿り着くと、そこには! ベコ「ひょえー、富士山あらわるだべこ!」 バーン! バーン! そう、ばっちり富士山を望むことができるのです。 ドン曇りながら、きれいな姿を拝むことができてラッキーですね。 さて、もみじ林の尾根の紅…
第65回神田古本まつり2025②『神保町交差点~靖国通り、朝の情景』 65th Kanda Huruhon-Matsuri(Used Book Festival)2025②: 'Jimbocho Intersection to Yasukuni Street, Morning Scene' 「味の珈琲屋さぼうる」 岩波神保町ビルの再開発に合わせて登場した巨大な壁画。 参考:千代田区・神保町交差点に、都内最大級の壁画が誕生 | 株式会社OVER ALLsのプレスリリース 毎年多くの来場者で賑わう神…
こんにちは🐈 今日もご訪問いただき、ありがとうございます✨ 「はてなブログ」さんへ引っ越したわけではなく 新規で…といった割には ポチッと機能を使った前回💧 他ブログさんのやり方だったため、申し訳ございません🙇💦 これまた、少し前のお話になりますが 主人と安曇野へ、コスモスを観に行きました 途中、道の駅で買い物をしたりしつつ 今回、先に別の場所から観ようと歩いたため そこの方が観るに観かねて 他の場所からと案内をしてくださったこともあり 道中😊 飛行機雲かな❓ ダム 緑色は癒されますね😊 天気は…
住民の願いが描いた六つのアーチ 「旧東秋留橋」1939年竣工 6径間鉄筋コンクリートアーチ橋 (2025年撮影) こんにちは。 写真手前の橋は、東京都あきる野市・秋川に架かる「旧東秋留橋」です。全長149.7メートル、鉄筋コンクリート製の6連アーチ橋で、1939年(昭和14年)8月に竣工しました。築90年近くを迎える歴史ある橋です。 2008年4月には、写真奥に見える「新東秋留橋」へとバトンタッチしましたが、旧橋は現在も自転車・歩行者専用橋として地域の暮らしを支える現役の橋です。 車で「新東秋留…
一畑口駅でスイッチバック発車した後、次の停車駅は津ノ森駅。 行き違いの停車待ち。 電車を出て、少し離れた場所から4両編成の2100系電車を観察しました。 車両がホームからはみ出ている。 はみ出ている車両のドアはカットされている。 ドアカットのシーンを明るい時間に見たのは初めてかも。 それを1枚の写真にするのは難しかった。 16mmの単焦点レンズでも普通にはすべてを入れることができなかった。 駅構内が狭いから、車両から離れるにも限界があるし、側面か斜め側面でないと見応えがない。 そのため、電車を対…
収穫前の収穫さつまいも、活躍が始まってます。✨ 大学芋も作りました 大学芋を作って、ヌシと一口ずつ味見をしておいてから、長女家に持っていきました。 ヌシには「また作るから」とナットクしてもらいました。(笑) サツマイモとニンジンをゴロゴロとダイス状に切って茹で、同じく茹でたブロッコリーと温野菜サラダみたいにしてみたり、おなじみの野菜天ぷら、焼きいも、そして大学芋、次はさつまいも春巻きスティックを作る予定デス。 ちょうどタイムリーに今朝のTVでさつまいも春巻きスティックを「うまい!」「これはうまい…
先日現像に出した、ロモグラフィーの110モノクロフィルム「B&W Orca 110 ISO 100」について、想定通り、2週間待って現像が出来た。 お店ではデジタル化できない事もあり、今回も自分でデジタル化(デジタルデュープ)を実行した。 【目次】 群馬県前橋市(2025年7月撮影) 群馬県高崎市(2025年9月撮影) その他色々 あとがき 【広告欄】 なお今回は実験的に、ロモグラフィーの写真にアップした写真をリンク元として画像を貼り付けている。 ロモグラフィー側のアルバムを見たい方は、下記リン…
ご訪問頂きありがとうございます。 時折小雨の降る中そろそろアサギマダラが下りて来るころと行ってみました。 長びいた猛暑のせいかフジバカマは半分ほどがすでに枯れていた。 残りの花に2頭のアサギマダラが盛んに吸蜜してた。「お帰り」と言うべきか 「お疲れさん」と言うべきか、兎に角今年も見れて良かった。 飛び回っては栄養補給に余念がなかった 2頭とも羽は傷んでおらず無事に南下してきたようだ まだ、長い道中一杯補給して旅してね
僕のしようもない事故の心配をして頂いた皆様、大変恐縮です。感謝します。冷静になれば、単に救急車で搬送されただけで、無傷なのです。まるで喜劇ですね。実は注目を集めようとした自作自演のネタなのではないか。自分でそう思えるほどだ。もちろん全て事実で、呪われた出来事が延々と続いている。それでも事故の際は、保険屋さん(ブローカー)から献身的なサポートをして頂き、代車のレンタカーもすぐに手配してくれた。事故が金曜日で、次の日の土曜日には、早速中古車探しに出かけた。事故車はおそらく修理は不能で、廃車は間違いな…
奈良県北葛城郡王寺町/大和国 王寺町と言えば、人口2万人台ながら、大阪府下の衛星都市並みに駅がでかい。 久度神社は、そんなJR・近鉄王寺駅から西へ約550m。大和川に面しているが、大和川側からは境内に入れない。 参拝は2023年10月。 参道。吊り提灯はおそらく祭事仕様 鳥居が隠れている。正面の拝殿の右に大絵馬があるが、珍しく撮り逃している 鳥居の扁額は「徳維馨」で、「とくこれかおる」と読むらしい。 「りーべる王寺自治会」さんが久度神社のサイトを作っているようで、「徳維馨」の説明もそこにある。徳…
はらぺこくろむし…たくさんたべておおきくなったらちょうちょになるんだ! いや…きみは… pixel7a 5.43mm SS1/267.17 F1.89 ISO66 ヒメエグリバ…蛾である… それもわけのわからない形をした。 幼虫 www.imokatsu.com 成虫 www.insects.jp 成虫はモモやナシやカキを食害する害虫である。 はらぺこあおむしはりんごやなしやプラムを食べているが この幼虫はアオツヅラフジの葉を食べる。 果実を食べる幼虫もいないではないが、 節操なく何でも食べるの…