🎶 LIV MOON / The Land of Spirits ── 幻想が魂を揺らす魂のレビュー 音楽は、記憶の扉をそっと開き、未来への橋を架ける──そんな感覚を呼び起こす一枚に出会いました。 2025年10月22日にリリースされたLIV MOONのニューアルバム『The Land of Spirits』は、シンフォニック・パワー・メタルの枠を超え、聴く者の心に深く語りかけてくる“音の物語”です。 HR/HMの洗礼を受けてきた世代として、このアルバムには、あの頃の熱量と今の感性が見事に融合し…
「ロビンソン」は1995年4月5日にリリースされたスピッツの11枚目のシングル楽曲。作詞と作曲は草野正宗さん,編曲は笹路正徳さんとスピッツ。 フジテレビ系バラエティ番組「今田耕司のシブヤ系うらりんご」のエンディング・テーマ(1995年3月~4月度),1996年に放送された長瀬智也さんと酒井美紀さんが主演したフジテレビ系TVドラマ「白線流し」の挿入歌(長野県松本市が舞台),2001年にキリンビバレッジ「午後の紅茶」TV CM,2016年に「Google Play Music」CMソングなどに使用さ…
靑森市からこんばんは。今日は日曜日、10月26日。天気は夕方から雨の予報だったので、ドライブには出掛けてなかった。ま、ランチは外食で、食べたあとの買い物くらい。おう、あとはGEOにも行きました。 10月26日(日): 今日は8時以降に起きて、ちょっとのんびりしてた。運動を始めたのは9時45分くらいから。トレッドミルトレーニングをする前に朝食を食べた。妻は朝10時髪切りの予約をしてたので、髪切りに行っている間、自分は運動を始めた。運動音楽の友は下記の3枚のアルバムでした。 Loudness [So…
www.youtube.com 動かない動画で失礼いたします。 YouTubeの「中島みゆき公式チャンネル」からの動画となります。 この時は日本テレビ系ドラマ「家なき子」の主題歌「空と君のあいだに」との両A面シングルでのリリースでしたね。 ● 今日はものすごくこの曲の気分でしたので、予定を変えてこの曲にしました。 中島みゆきさん「ファイト!」です。 初出が、1983年3月にリリースされたアルバム「予感」のラストに収録されていました。 その後、1994年に住友生命のCMソングに採用。冒頭でも書きま…
演奏を録音したものをブログやSNSで公表するには、音声ファイルを動画ファイルに変化する必要があります。それをウインドウズに附録のソフト(アプリ)でタダでやってみようという話の2回目です。前回「フォトレガシ」のインストールまで話をしました。きょうはその続きです。 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 録音した音声ファイルはすでに準備されてることにします。今回は秋なので唱歌の「赤とんぼ」を演奏したものを録音しました。動画にするには動かなくてもいいけれど絵が必要になります。前回ぼ…
pic out: John Lennon 「フレデリック!」 どこか懐かしい声に呼ばれて振り向くと、そこには上質なスーツに身を包み、セミロングのブロンドを内巻きにした、まるでダイアナ妃のように上品なレディが立っていた。 「もう忘れちゃったかな? マイ・リトル・ボーイ、大きくなったわね」 そう言いながらステイシーは、目に涙を浮かべて声を出せずにいる息子に歩み寄り 「お前は良く頑張った!」 と力強く抱きしめた。 その瞬間、5歳の頃から母への思いを封じ込めていたフレッドの感情が、一気に溢れ出した。オイ…
www.youtube.com ねえ もう少し うまく笑えていたら何か違ってたのかな割れたグラスを そっと隠したまま今日もまた 一人きりの夜 時計の針が 無言で進むそれだけで 心が痛い ただ、そこに座って何も言わずに 目を伏せてた希望なんて 知らなかった夢を語るほど 強くもなくて静かな絶望 抱きしめていた 「大丈夫」って 誰かがくれた言葉優しすぎて 苦しくなった泣きたくても 涙が出なくて乾いた声だけ 胸に残った すれ違う人 みんなきれいで私だけが 止まってる気がした ただ、そこに座って生きてるふ…
この頃、ちょっとテレビ番組が面白く感じられないのです。 いろいろな都合があるのは分かるけれど、一般的なテレビ局しか見れない私には今の時期ちょっと辛い感じです。 贅沢と言われかねないところはあるかもしれないけど、毎週楽しみにしているレギュラー番組が見れなくなるのは、やはりどうかと思ってしまいます。 逆・・・・ 続きはこちら
今日の一曲はPublic Enemyの大名作 It Takes a Nation of Millions to Hold Us BackからShe Watch Channel Zero?!を。 大好きポイントはもちろんスレイヤーをサンプリングした超攻撃的なトラック。 メタル×ヒップホップなんてことできるのは当時Public Enemyしかいなかったんだと思います。これが無かったらリンキンパークもいなかったかもしれませんね。 ライブとかこの熱量ですよ たまらんすね。是非ご試聴ください。
毎日音楽を聴きながらお風呂に入っているので、その時に聴いている曲を紹介します。今日のセトリはこちら! ↓ 1. zephyr / sukekiyo 「zephyr」はヴィジュアル系ロックバンドsukekiyoの1stアルバム「IMMORTALIS」収録曲です。 歌詞は愛と狂気が入り混じった複雑で悲しい恋の感情とそこからの解放を求める切実な願いを描いたものとなっており、曲はミドルテンポのロックバラードナンバーとなっております。 淡々と進んでいく曲の雰囲気とサビでのハイトーンな歌声とのギャップが溜ま…
しゃばけ4話も家鳴が可愛かったですなぁ~。 走って逃げてるところを簡単に捕獲されて、そのままぽいっとぞんざいに扱われるところなんて妖精さんそのものじゃまいか。 はぁ、可愛い。 話は変わりまして、今日本当に久々に映画「シックス・センス」を見たとです。 調べたら1999年の作品ですって。 そら久々ですわ。 ざっくり内容は覚えてるんだけど、細かいところは結構忘れてたからめちゃくちゃ面白くて楽しめてしまった。 「ある秘密」を知った上で見ても、場面の切り替えとか角度とか見せ方とかとにかく演出がすごい! 私…
出典:YouTube 『THE GREATEST HITS』は、日本の音楽シーンにおいて、一つの時代の幕開けを告げた作品です。 デビューして間もないバンドが、いきなり「GREATEST HITS(最大のヒット曲集)」というタイトルを冠するという大胆不敵なユーモアと自信。このタイトル通り、収録された楽曲は軒並みヒットを記録し、彼らの音楽性がデビュー当初からいかに完成されていたかを証明しています。 60年代〜70年代のルーツロックと現代的なポップセンスが融合した、この傑作アルバムの魅力に迫ります。
最近、ワタナベフラワーさんの『幸せに手をのばせ』という歌を よく聴いています。 歌を聴いてると元気をもらえます。 https://youtu.be/QhUc1U6WQVQ?si=oIHY1h8sHNZtNfsZ よかったら聴いてみてくださいね。 思えばデコボコな人生でした。 きっとこれからもデコボコ、デコボコしていくんだろう。 そんな私でも誰かを元気にしたくて。 人のために生きたくて。 助けてもらった命はなにか意味があるような気がして。 ワタナベフラワーさんができる、できる、できるよって歌ってく…
秋になると、 なんとなく“切ないけど心地いい”音楽が 聴きたくなりませんか?今回は「秋に聞きたくなる洋楽」をテーマに、 R&Bからバンドサウンド、そして美しい歌声で魅せる名曲まで、 秋の空気にぴったりな楽曲を紹介します。前回の記事では「秋に聞きたくなる邦楽」を ご紹介しました。 pon3804.hatenablog.com 秋に聴きたいR&Bサウンド Anita Baker「Caught Up in the Rapture」(1986) Ariana Grande「positions」(2020…
2025年10月26日 日曜日は掃除の日。もう、窓を開け放して、水を使った掃除は厳しい気温になってきました。油汚れも硬くなって落としにくいし。 このところの天候は雨模様。あー、何だか気分が、と思って、上を見上げると街路樹も葉を落として寂しい具合に。せめて快晴の青空をバックにしたいわな。 昨日、hariitohariitoさんが、半年前のブログに良いねをしてくれました。ありがとうございます。「そうだな、秋の歌と言えば」と思って、思いついたのを以下に。 www.youtube.com 山口百恵の公式…
[:contents]【N】お気に入り曲 これまで様々な曲を紹介しましたが、その中でもより好みでよりおすすめできる曲をそろえました。ここではその楽曲を紹介していきます。※紹介するだけで説明、解説等はありません。 31. Sew up open.spotify.com 32. Swimmingly open.spotify.com 33. Starry open.spotify.com 34. ヨーグルト open.spotify.com 35. アンリアル open.spotify.com Pl…
ミオシャことホロライブのアイドル 大神ミオの2ndアルバム「My Sparkle」がすごく良い。ここのところずっと聴いています。 先月にはこちらを引っ提げたライブを開催した。アルバムがめっちゃ良かったのならそっちも良いに決まってんだろってな話だが、これについては申し訳ないことに時間と予算の都合で見れていない。そこはそういう人間に向けてせめてものお情けとしてYouTubeで公開されているさきっちょだけ見れる無料公開枠を楽しむのみ。私ってばなんか可哀想だな。 こちらについては、行って無事帰って来た者…
前回はquatum設定と他いくつかでマザボのデジタルオーディオ出力をより良くする方法を狙いました。 tane1978.hatenablog.comしかしディザ処理などに改善点があったのでもう少し手を加えました。 ディザとは取り扱うオーディオデータのビットをダウングレードする際にの処理です。これを間違うとノイズが増えます。前回のは雑な処理をするだけでほとんどディザ処理を入れてない可能性があったので変えました。理由としては古いアナログ録音由来のクラシックソースでホワイトノイズが極端に増えたのに気づい…
ここらでひとつ、自己紹介をさせていただこうと思う。 職業をあえて名乗るならば―自宅兼ネット巡回員といったところだろうか。年齢はそこそこ重ね、まあまあ中年の♂である。前職は、持病の進行に伴い辞職することとなった。その持病については、また折を見て語る機会もあるかもしれない。現在は趣味の音楽を軸に、AIを活用した音楽制作やギター演奏、ゲーム、DIYなどをしながら楽しく日々を過ごしている。もともとDTMやDAWソフトを用いて音楽制作に取り組んではいたものの、一人で全パートを担うのはなかなかめんどうで骨が…
ハンバートハンバートが夫婦デュオだという情報だけは知っていた。これまでご縁がなく、曲を聴くまでには至らなかった。 私は朝ドラ「ばけばけ」がきっかけでハンバートハンバートを聴きはじめたクチである。 「ばけばけ」の主題歌、「笑ったり転んだり」はゆったりしたテンポと簡素なメロディが特徴の曲だ。 www.youtube.com ほんわかした曲だなーと思って聴いていたら、びっくり。歌詞にこんな一節があるではないか。 夕日がとても綺麗だね 野垂れ死ぬかもしれないね 何気ない会話を切り取るのではなく、「野垂れ…
[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイト: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002443.000031998.html ) 史上最多の動員を記録した サザンオールスターズ LIVE TOUR 2025 「THANK YOU SO MUCH!!」 のツアーファイナルを 10月26日(日)に …
「にいがた産業創造機構」を第2の職場に、企業のお役に立ちたい日々。 **************************************************************** ●令和7年10月20日(月) プロポーザル審査というのは自身で行うのも管理するのも難しいと役人時代から感じる。審査員の真贋力に間違いはないのだが、各々の専門性の高さ故に視点や配点の偏りは避けられない。採否評点そのものより、評価が振れ過ぎず、根拠がより可視化されるような物差しづくりにこそ専門家の関与を深…
BS日テレで平日のお昼にドラマ『俺たちの旅』(1975~1976)の再放送が始まりました。来年一月に新作映画が公開されるそうで、その宣伝でしょう。今回は三本のスペシャルも放送される予定だそうです。あと過去の地上波の再放送ではカットされていた部分が残っていたりして、気合いが入っているのかなと思います。(第一話でいきなりヨーコさんのおっぱいがそのまま出たりしてた ← 今の地上波では無理でしょう) 本放送時に家族で見て楽しんでいたドラマです。軽快なコメディかと思えば重いテーマも扱うドラマで、この二層構…
ケルティックパンク大好きおじさんのコガリヨです。 いつも見てくれてありがとうございますw 今週1週間を通して私が最もハマった・気になったオススメ曲を紹介していきたいと思います。 私の気分に左右されやすいのでご了承くださいww 今週、出張に行った際、偶然、昔に仕事を一緒にしていた人に会いました。 25年前、東京で仕事をしていた時にペアを組んで仕事をしていたらしいのですが・・・ ・・・・誰?? 思い出話を聞いて、間違いなく私と仕事をしていたんでしょうけど、全く思い出せない。 名前を聞いても、ピンとこ…
🎵更新記事ラインナップ(2025年10月13日〜10月25日) 🗓〔火曜|10月14日〕:Alessia Cara『This Summer』旋律レビュー ―夏の残像が、記憶の奥にそっと溶ける 記事を読む 🗓〔金曜|10月18日〕:The Last Dinner Party『From The Pyre』解釈レビュー ―バロックの深淵が、心の奥を震わせる 記事を読む 🗓〔火曜|10月21日〕:杉山清貴&オメガトライブ『ASPHALT LADY』回顧レビュー ―秋風に乗って、哀愁が記憶を駆け抜ける 記…
youtu.be The Plot In You - Silence (Official Music Video)Could You Watch Your Children BurnThe Plot In Youハードロック¥1528 END OF SORO SORO ・新PCキタ――(゚∀゚)――!! ・とりあえず色々設定いたす!!! 音 アレクサンドル・タロー / Pianosong Covenant / Andreas E.P. Rui Massena / Parents' House T…
せっかく、西新宿まで来たので、ちょっとこの辺を一回りします🐻 というのも、うちのチット、学生時代、都庁でアルバイトをしていまして🏢 思い出があるのです。 都庁は一般向けに展望台や食堂を開放していますが、 上のほうの階でバイトしていたチットも、 「都庁から見下ろす、夕方の新宿中央公園は、一見の価値あり💛」 って すすめています。 左・東京都庁、右が新宿中央公園 「👩 新宿中央公園が夕焼けでオレンジ色に染まるのを見てると、 (ああ~都会だぁ~~)って、たそがれる✨ そして、頭の中にB´zの曲が流れ始…
作品 恋する秒読み段階 by 草萌珠那 | Suno 歌詞 [Intro] [Pre-Chorus]こいする びょうよみだんかいみつけちゃったきたいも してなかったごうこんでちゃんす とうらい [chorus]きょうそうりつ まっくすすてきな しんしな すまいるじょせいへの こうどうがれでぃふぁーすと [verse]ほかの おとこのこたちぼうぜん あたりまえねみむきも されないじょせいの あつかい しらないほしいだけの おとこのこたちみならいなさい [verse]おんなのこの かんさつがん なめ…
靑森市からこんばんは。今日は土曜日、10月25日。天気も良かったし、キッズハロウィーンパレードに最適だった。自分ともう一人の講師ももちろん仮装してましたよ。さて、今日聴いた音楽は下記の様でした。 10月25日(土): 今日は土曜日、10月25日。朝7時に起きて、シャワーを浴びた。朝食を食べ終わってから本日の音楽鑑賞開始。トップバッターは下記のアルバムです。 キュウソネコカミ [大事なお知らせ] 2009年大阪西宮で活動開始した5人組のパンクロックバンド。今作は彼らの2枚目のフルレングススタジオア…
www.youtube.com 公園の隅 陽だまりの下ひとつだけある 木のベンチあなたと座った あの午後のこと今でもまだ 忘れられない 桜の花びら 肩に落ちて照れた顔して 笑ってたね あの日のままの ベンチがひとつ誰も座らず 静かに待ってるあなたの声が 風にまぎれて名前を呼ぶように 響いてくるの 季節が巡り 景色は変わり街の灯りも 少し増えたけどあの場所だけは 時間をとめたやさしい嘘に 気づけなかった ポケットの中 古い写真笑うふたりが 少し切ない あの日のままの ベンチが揺れて私の涙 そっと包…
出典:YouTube 1997年、アメコミ映画『Spawn』の公開と同時に登場したコンピレーション盤『Spawn: The Album』は、当時の音楽シーンにおける“融合”の精神を象徴する異色のサウンドトラックです。このアルバムは、メタル、ロック、インダストリアル、テクノ、ドラムンベース、エレクトロといった異なるジャンルを、当時最も実験的だったアーティストたちが大胆にクロスオーバーさせたもの。プロデュースを務めたのは、若きHappy Walters。彼は「オルタナティブ・メタルとエレクトロニカの…
分断の時代に響く和解の物語 「絶対にあり得ない」と世界が断言した兄弟の和解が、なぜ今、これほどまでに必要とされたのか 2025年7月4日、不可能が現実になった瞬間 二〇二五年七月四日、カーディフのプリンシパリティ・スタジアムに、七万人の息遣いが収束した。世界百五十八カ国から集まった人々が、ただ一つの瞬間を待っていた。十六年間、絶対に訪れないと思われていた瞬間を。ステージに二つの影が現れたとき、スタジアムは歓声に包まれた。だが、その歓声は次の瞬間、別の何かに変わった。ノエル・ギャラガーとリアム・ギ…
こんにちは。 最近髪をバッサリ切りました。 ショートにしたのは久しぶりでしたので、何だか頭がすごく軽くなった感じ。友人に会う度に「失恋でもしたの?」と聞かれますがそんな訳なく。単純に人前に出る機会がちょっと増えそうだなと思ったからです。 後普通に手入れが楽ですしね。こっちの方が私らしい気もするし。うん。 そんなどうでもいい事は置いといて。 今回は音楽ジャンルの話をします。 紹介するのはChicago houseです。シカゴというのはそのまんま地名のシカゴです。 音楽ジャンルというのは誕生した土地…
[:contents]【N】お気に入り曲 これまで様々な曲を紹介しましたが、その中でもより好みでよりおすすめできる曲をそろえました。ここではその楽曲を紹介していきます。※紹介するだけで説明、解説等はありません。 26. Don't need your way open.spotify.com 27. Uncertain Girl - Purukichi Remix open.spotify.com 28. 依存症アブノーマル open.spotify.com 29. Bloom - Puruki…
##ドヴォルザーク博物館 旧市街からトラムに乗って向かったドヴォルザーク博物館は、住宅街の中にあった。 博物館になっている建物は、彼の生家ではないらしい。 ここの入館料は、残念ながらビジターパスには含まれていなかった。 外観は小さめで可愛らしい建物が博物館になっていて、 中に入ると、居心地のよいお家といった感じで、1階と2階があった。 ドヴォルザーク本人や家族の白黒写真、直筆楽譜、サインなどが並ぶ。 ほかにも、彼が使っていたお財布やデスク、バイオリン、ピアノまで展示されていた。 こういうものを見…
第13章 さらにあれこれ ここまでで、初心者が古典的交響曲(クラシカル・シンフォニー)その他の作品の録音を、厳密な拍子(タイム)で指揮するためにじゅうぶんな内容が押さえられた。いまや初心者は多くの時間を練習に費やし、自分の技法を、堅苦しい作りものではなく自(おの)ずから生まれ来るものにしなければならない。プロもまた、あらゆる新しい考え方を完全に吸収するために、多くの修練を重ねなければならない。 練習でのヒントに加え、本章では折にふれて考慮すべきいくつかの要点を取り上げる。これらは、指示がいちどに…
Wolfgang Van Halenのバンド「Mammoth」がニューアルバムの「The End」をリリースしました。 一通り聴いてみましたが、やっぱりThe Endが目立ちますね。 他の曲もいい曲ばかりでしたが、あの曲は派手ですね。 そして、このアルバムに収録されている「Same Old Song」のMVも公開されました。 Mammoth / Same Old Song ノリがいいロックンロールです。 この曲で感じましたが、ボーカリストとしてもウルフは素晴らしいですね。 そして、まさかの、Th…
スマホひとつで、世界中の音楽が聴ける。 プレイリストを開けば、次から次へと新しい曲が流れてくる。でも――気づけば、何も残っていない。あの感触が、ない。 いつの間にか、音楽は“触れるもの”から“流すもの”になってしまった。BGMに最適化された曲は便利だけど、耳から入ってきて、心をすり抜けていく。 好きだったはずのアーティストの曲名さえ、思い出せない日がある。 AIが作る音楽も、もう珍しくない。生成、最適化、アルゴリズム――。全部すごい。でも、なぜか息苦しい。なめらかに整いすぎていて、“ノイズの向こ…
アナログ昭和男が、AIとネットの波にちょっと疲れてはじめたブログです。最近は、なにもかもAI。 イラストも、音楽も、動画も、ブログの文章までAIが作る。便利だし、僕も使ってるけど――なんか、ちがう。 Spotifyもいいけれど、最近はLPやカセットを集めています。未完成の中にある“息吹”を探してるんだと思う。 このブログは、そんな空気を残しておきたくてはじめました。 音楽中心のブログになるでしょう。 オーディオ、ジャンクパーツ、楽器、エフェクター、あとは地元のいかした店の話、そして、哲学っぽいこ…
こんにちは。架空のラジオ番組、「救われた音の記憶」のお時間です。 このコーナーでは、毎回一つ、私が様々な病と闘う中で出会い、救われた楽曲を紹介します。 今回のゲストは、SEKAI NO OWARIの「プレゼント」。 13歳の私から、お便りが届いています。 小学校も、中学校も、私は一人だった。俗に言う「ぼっち」というやつだ。どのグループにも属さず、ずっと一人で行動する。自ら好んでそうしていたわけじゃないが、話すことができない私は友達に声をかけるなんて相当ハードルが高かった。 あまり笑うこともなく、…
◎Frank Zappa & The Mothers Of Invention『One Size Fits All 50th Anniversary』(2025) 「ザッパを聴くならどのアルバムから?」というのは、ザッパ好きの間でしばしば交わされるポピュラーな問いであるが、その答えとして『アポストロフィ』(1974)や『シーク・ヤブーティ』(1979)などと並んで挙げられるのが『ワン・サイズ・フィッツ・オール』(1975)である。 ジョージ・デューク(キーボード&ボーカル)、チェスター・トンプソ…
岸辺のブルース 季節外れの 荒れてる海が 怒るような 唸り声で 大きな音で 暴れてる もう帰れないのね 心のあなたの海に 自由に翼で 飛べたのに あゝ岸辺のブルース… 夜明けの海に 陽がさして 僅かないのち 震えても この恋だけは 捨てられず 未練に燃えている 岩で翼を休めて 世間の噂を 気にしてる あゝ岸辺のブルース… 運命なんて わからずに 明日が見えずに 悩んでも 成り行きまかせ 風が吹き 頭を抱えてる 幸せ遠い不幸に 涙に埋もれた おんな海 あゝ岸辺のブルース…
この度、高齢となった知人との秋の行楽を予定しておりまして。 車で長距離を移動するものですから、車中で楽しむ音楽に頭をひねり、プレイリストの作成に勤しんでおります。 これがまた、楽しい。 40過ぎの中年世代の方なら、あるあるでしょう。 かつてはカセットテープに様々な音楽をダビングし。 かつてはMDに大好きな音楽達をパッケージして。 ウォークマン片手に外へ飛び出す楽しみを満喫する。 今でこそウォークマン=ちょっとマイナーな音楽特化デジタルデバイスだけれども。 かつてはカセットテープをかしゃっとはめ込…
Pyrolysis ( パイロリシス ) 2012年 オランダで結成したケルティックフォークバンドです。 youtu.be Pyrolysis - The Pace (Super 8) 2012年にローレンス 氏、スタン 氏、スヴェン 氏の3人で、メタルバンドとしてスタートしました。 徐々に、バンドは自分たちの運命がメタルにあるわけではないことに気づき、フォークパンクを作りはじめました。 2014年の夏、バンドはケルトフェスを訪れ、オランダのフォークシーンで立派な権威を持つ、ケルトフォークミュー…