Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Players - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「Players」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Playersとは

2025-10-09

筋肉系がプログラマーについて語るとやっぱこういう発想になっちゃうんだね

A-players vs B-players: Firing B-players increases productivity | Pavel Durov and Lex Fridman

https://www.youtube.com/watch?v=O9y9XbYHhSQ

そりゃ、無能生産性を落としてるってのはわかるけどさ、俺は生産性のために生きてるわけじゃねーのよ

ワークライフバランスなんて、ライフ10、ワークが0だろ、ワークでの有能無能論争なんてマジでどうでもいいんだわ

2025-08-26

anond:20250826004855

There is an epidemic of people misunderstanding what hit points are and why you gain them. This rant/explanation is fueled by an argument I had with one of my players and too many comments on DnD streams where people misunderstand HP. The only part of your HP that determines how much damage you can physically withstand is the Con modifier you add, the rolled HP is combat experience, luck and mental fortitude. Let me explain.

A lvl 20 Goliath Barbarian at full heath gets stabbed in the head with with a simple 1d6 sword. That Goliath is dead, gaining HP isn’t becoming tough enough to survive a sword to your goddamn cranium, it’s gaining enough combat experience that you’re able to avoid the deadly blow and instead only suffer a cut in your arm.

This is the entire concept of sneak attack and critical hits. The rogue isn’t suddenly hitting you harder than normal, they’re slipping past your defenses to deal the realistic damage of you getting stabbed in the kidney. When you crit you aren’t hitting harder than you were before you’re landing a solid hit that your opponent is having a harder time avoiding.

This is why your rolled HP is dependent on your class and not your race, and why martial classes have the highest hit die. A knife in the gut is a much more dangerous when you’re a gnome than when you’re a Goliath unless the gnome is a fighter and the Goliath is a wizard. One has much more combat experience than the other and is able to avoid the deadlier hit.

Edit: again this is also why you heal to full HP after a long rest. You aren’t magically healing hundreds of cuts on your body, you’re becoming rested enough that you’re able to avoid that dagger to your neck.

Edit 2: I avoid taking about spells because magic is fucking weird.

Also poison damage. It’s about how much poison/venom is actually able to get into your system before you’re able to pull back and avoid it.

2025-08-14

anond:20250814091406

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述情報源であるかを明記してください。 記事信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月

ハイチクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルスキルレベルの二軸で表される[1]。

ある作業に熱中することはフローの一面である

フロー(英: flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験Flow Experience)、フロー状態(Flow State)、フロー理論(Flow Theory)などという言葉使用される。

日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal Psychological State)と呼ばれる研究分野のひとつである心理学者のミハイチクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フロー構成要素

ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験構成要素を6つ挙げている[2]。

専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)

自己認識感覚の低下

活動意識の融合

状況や活動自分制御している感覚

時間感覚のゆがみ - 時間への我々の主体的経験の変更

活動本質的価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系

さら心理作家ケンドラチェリーは、チクセントミハイフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]

直接的で即座のフィードバック[3](活動過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)

成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則認識できる)

経験に夢中になり、他のニーズ無視できるようになる

フロー経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

語源

フローチクセントミハイ1975年インタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である

グループフロー

チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。

創造空間配置:椅子コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動主体となる。

活動の場のデザイン情報を書き込む図表、流れ図、企画概要熱狂(ここでは熱狂場所を占める)、安全場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板オープントピック

並行した、組織だった作業

グループの集中を目標に定める

存在しているもの(原型)の発達

視覚化による効率の増加

参加者意見の違いはチャンス

観光分野への応用

近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブ感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセスフローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから観光における満足を人為的意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。

アウトドアレクリエーション音楽活動趣味ゲームの楽しさとフロー

スキースノーボードサーフィンカヤック乗馬パラグライダーダイビングなどのアウトドアレクリエーションオーケストラ吹奏楽合唱などの音楽活動模型製作生け花洋裁などの趣味テレビゲームスマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。

隣接分野

この概念西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。

2500年以上前仏教道教といった東洋精神的な伝統実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術形式芸道など)を習得するために学んだ。

まりに使われすぎた慣用句ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念説明するのに使われる。

教育にあっては、過剰学習概念があり、これは、この技術重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代スポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象経験する。

基本的な発想が東洋西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋精神的な実践者は、現在科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法試験改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。

職業仕事

ソフトウエア開発者邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、The Zone,[8][9] hack mode,[10]、software timeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロカードプレイヤーは、集中力戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。

幸福心理

フローポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せ健康長寿につながるのである[12]。

フローを取り上げているフィクション作品

新世紀GPXサイバーフォーミュラ - 近未来舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロ領域の名で登場する)

ファンタジスタ - 草場道輝によるサッカー漫画

昴 - 曽田正人によるバレエ漫画

Dreams - マガジンSPECIAL連載中の野球漫画

flOw - thatgamecompany制作ビデオゲーム

ベイビーステップ - 週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

黒子のバスケ - 週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

ブルーロック - 週刊少年マガジン連載中のサッカー漫画  

風が強く吹いている - 新潮社出版三浦しをんによる箱根駅伝テーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)

脚注

^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.

^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20 December 2001). “Flow Theory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. Oxford University Press. pp. 195–206. ISBN 978-0-19-803094-2 2013年1120日閲覧。

^ a b “What is Flow?”. About Education. 2015年3月30日閲覧。

^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “フロー理論から考える観光ツアーの楽しさ・満足度研究”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteraction on tourists’satisfaction and memories”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ Michael Lopp (12 June 2007), “Chapter 25: A Nerd in a Cave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of a Software Engineering Manager, Apress, p. 143, ISBN 978-1-59059-844-3, "[The Zone] is a deeply creative space where inspiration is built. Anything which you perceive as beautiful, useful, or fun comes from someone stumbling through The Zone."

^ Joel Spolsky (9 August 2000), The Joel Test: 12 Steps to Better Code, "We all know that knowledge workers work best by getting into 'flow', also known as being 'in the zone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketball players will tell you about being in the zone."

^ “Hack Mode”. Jargon File. 2013年11月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明

^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code: Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, and One Quest for Transcendent Software, "When things go well, you can lose track of passing hours in the state psychologists call "flow." When things go badly, you get stuck, frozen between dimensions, unable to move or see a way forward. Either way, you've left the clock far behind. You're on software time."

^ “Positive Psychology: Harnessing the power of happiness, mindfulness, and inner strength” (英語). Harvard Health. 2022年11月15日閲覧。

参考文献

Csikszentmihalyi, Mihaly (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience. New York: Harper and Row. ISBN 0060920432

Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention. New York: Harper Perennial. ISBN 0060928204

Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). Finding Flow: The Psychology of Engagement With Everyday Life. Basic Books. ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)

Csikszentmihalyi, Mihaly (2003). Good Business: Leadership, Flow, and the Making of Meaning. New York: Penguin Books. ISBN 014200409X

Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley. ISBN 0201523418

関連項目

マインドフルネス

サマーディ

トランス (意識)

スピリチュアリティ

集中力

インナーゲーム

ポジティブ心理

変性意識状態

戦うか逃げるか反応(火事場の馬鹿力)

外部リンク

ハイチクセントミハイ: フローについての講演映像 - TEDカンファレンス2004年2月、18分55秒。

カテゴリ: 注意認識教育心理ポジティブ心理学注意欠如多動症能力開発

2025-06-06

yoasobi?のPlayers?聞いてると、なんて言ってるのかよく聴き取れないんだけど、「飛影はそんなこと言わない」みたいなこと言ってる?

2025-04-16

Why Top Players in India Are Switching to These Pickleball Paddles

Made with T700 Carbon, Strokess pickleball paddles offer unmatched performance at half the cost. Discover the secret everyone’s talking about.

For more info:- https://www.tumblr.com/strokess1/780963348323893248/why-top-players-in-india-are-switching-to-these?source=share

2025-04-15

anond:20250415214459

Oh〜ベリーベリーインタレスティングクエスチョンね!

ルー大柴的にジャッジすると、こうなるね:

🛠 テックメッセージは:

「The NFSがダウンしたから、After the メンテナンスクローラーコンテナリスタートしてプリーズ!」

これはVeryストレートリアルリアリティーのあるテクニカルプロブレムに、ダイレクトアクションリクエストしてるわけよ。まさに “ファクトフィクションよりストレンジャー” ね。

🧑‍💼 セールスメッセージは:

「We top playersマーケットベネフィットオプティマイズするために、データセントリックベストストラテジーをアプライします!」

Wow!これはワードサーカス

コンプリートBuzzwordカクテルワンダーランド!でもね、ミーニングがフローティングしてて、どこにランディングするのかドントアンダースタンド!

🎤 結論 by ルー大柴

「ミーはリアルトラストするガイ。だからテックトークをチョイスしてトラストセールスワードは、もうちょっとグラウンディングしてからトーク・トゥ・ミー!」

ということで、トゥギャザーしようぜ、リアリティと!

2024-12-04

anond:20241203234526

ぼくのツイッター(おすすめ)

スターレイルツアー2024のイラスト公式ポスト / 1万♡ / 92万imp
クラスメイトと5日間の実技実習をする話漫画1|11  / 1.8万♡ / 508万imp
公式さん??? クレしんのコラっぽい公式画像 / 15万♡ / 1523万imp
本当にあった怖い話(リメイク) 車系4コマ / 10万♡ / 945万imp
男子がこの季節の女子に大して思う謎 2コマ / 7.6万♡ / 816万imp
新しいコミュニティを見つける 原神好きと繋がりたい! 原神総合
目の前で おっぱじめやがった エロギツネ 動物写真 / 9.9万♡/ 573万imp
ANGELICA ASTER公式リリースまであと1日 知らんソシャゲキャンペーン / ♡1012 / 6.9万imp
月ノ美兎22時から重大発表 YouTube配信リンク / 3.9万♡ / 201万imp
キャラクター妄想 ラナ 原神ミーム画像 / 5909♡ / 20万imp
プレイステーション公式 30周年記念キャンペーン / 2.1万♡ / 287万imp
草 原神聖遺物画像 / 7888♡ / 45万imp
こちら描きました!! ニィロウ生誕祭寄稿絵師ポスト / 5989♡ / 28万imp
ドスパラ 冬のPCゲーム応援企画3回目 / 2616♡ / 16万imp
昨天给的全是克洛琳德 中国語繁体字?のコラボカフェカップ写真 / 4280♡ / 13万imp
性癖発表ドラゴン 接続部がスカートでかくれてるやつ イラスト / 12万♡ / 479万imp
ノゲノラ絵師 男性ズボンの穴ネタ / 8.2万♡ / 955万imp
AUTOMATON 最近ゲーマープレイ動画を見ている時間の方が長い 記事リンク / 2748♡ / 49万imp
Delta Force Game Japan 知らんゲームキャンペーン / 660♡ / 3万imp
腋でなにが起こってるんだこれは マダム・ヘルタイラストポスト / 5.6万♡ / 493万imp
アピタピアゴ公式 PS5プレゼントキャンペーン / 5504♡ / 38万imp
ラプラス・ダークネス 半裸コスプレ / 6.7万♡ / 154万imp
鳴潮公式 TGAのPlayers' Voice部門ノミネート報告 / 4841♡ / 33万imp
原神公式 ニィロウ生誕祭デフォルメアート / 3.4万♡ / 81万imp
やべー奴(でも可愛い)がコスプレ出社してきた話0/12 漫画 / 4.2万♡ / 809万imp

完全に平和

2024-08-02

格ゲープレイヤーモラル天元突破する

賞金総額93億円のEsports World CupEWC)が7/3からサウジアラビアで開催中。

これまで半年ほどかけて出場権をかけた大会が開催され、

今、最後の出場権をかけた最終予選(Last Chance Qualifier:LCQ)がサウジアラビアで行われている。

 

8/2の0時からストリートファイター6のLCQが行われているが、ここでのモラル問題になっている。

ストリートファイター6のLCQには149人がエントリーしていたが50名近い人間がDisqualified(DQ)になっている。

Disqualifiedはスポーツ大会用語では様々な規定違反での「失格」という意味で使われているが、

e-sports界隈では「ドタキャン」の意味でつかわれることが多い。

簡単に言ってしまえば、エントリーはしたが当日会場に来ていなかったので「失格」になったということ。

 

LCQはトーナメント方式となっており、当然だが「全員参加する前提」で試合が組まれている。

3分の1近い参加者DQになったことにより、初日は一試合もせずに通過してしまうような参加者も出ており、

大会公平性に多大な問題が発生している。

 

既に本戦出場を決めているプロゲーマーのOil King選手

Join for the EWC LCQ this time is free, and then I saw that many "well-known" good players were not shown up(DQ).I am really tired of this kind of thing. If you know very early that you can't participate , why not tell the organizer, this makes the bracket very unfair, I hate it

(今回のEWC LCQは無料で参加できるのに、「有名な」上手いプレイヤーがたくさん出てこないのを見て(DQ)、こういうのは本当にうんざりです。参加できないことがかなり早い段階でわかっている場合は、主催者に伝えてみてはいかがでしょうか。これではブラケットが非常に不公平になります。私はそれが嫌いです。)

出ないのがわかってるんなら早く主催に伝えろ。大会不公平になる。

警鐘を鳴らしている。

 

現状、ほとんどの大会大会参加費は無料となっており、誰でもエントリーできるようになっており

また、DQになっても何のペナルティもない。

これはまだ格闘ゲームで安定して大きな金を稼げる人間が多くないことや

新規参入者を阻まないための精神の面も大きいとされている。

なのに多くの"国外"大会で「とりあえずエントリーしておいて当日に参加しない」という行為が横行している。

国外大会に参加するには参加費以外に多大な費用が発生する。

勝てなければ丸々赤字になる。なので大会直前に「やっぱ自信ないからやーめたw」となるのだろう。

だが、こういうことが増えれば参加費の徴収DQした場合ペナルティが課される可能性は非常に高くなる。

こうなると既にファンスポンサーがついていて湯水のごとく金が使えるおじさんはともかく、

新規若者の参加はどんどん困難になっていく。

 

今回のLCQのDQには日本プロ選手も少なくない数含まれていた。

中にはLCQが行われている時間に自宅で他ゲー配信して遊んでいたプロまでいる。

こういう何千万がかかった試合の最終予選ですら「行けたら行くわw」の精神でやってるのを見ると

e-sportsが「たかゲームじゃんw」と言われるのもやむなしだなと思ってしまう。

2024-07-24

anond:20240724154647

NAOEはYASUKEと同じくLGBT重要人物らしいぞ

NAOEを彼女と呼んでいいのかそれ以外のオプションで呼ぶべきなのかは不明

Assassin’s Creed Shadows Launches November 15, Features Dual Protagonists in Feudal Japan | UBISOFT

Naoe and Yasuke’s disparate personalities also lead them to have different relationships and rapports with other characters, and they don’t always feel the same way about people, nor do people always feel the same way about them. Romantically, they will also attract and be attracted to different types of people. Through the pair, players will get to experience a multitude of relationships.

(ナオエとヤスケの異なるパーソナリティは、他のキャラクターとの関係交流にも違いをもたらします。彼らは常に同じように人々を感じるわけではなく、人々も常に彼らを同じように感じるわけではありません。ロマンチックな面でも、彼らは異なるタイプの人々を引き付け、また引き付けられます。この二人を通じて、プレイヤーは多様な関係体験することができます。)

ゲームニュースチャンネルインタビュープロデューサー同性愛オプションあるよって答えてる

We Got Good & Bad Assassin's Creed Shadows

https://youtu.be/ppkztU_1Y4U?t=18

2024-07-23

アサクリ シャドウズ の 弥助 は、”ゲイ”

Assassin’s Creed Shadows Launches November 15, Features Dual Protagonists in Feudal Japan | UBISOFT

Naoe and Yasuke’s disparate personalities also lead them to have different relationships and rapports with other characters, and they don’t always feel the same way about people, nor do people always feel the same way about them. Romantically, they will also attract and be attracted to different types of people. Through the pair, players will get to experience a multitude of relationships.

(ナオエとヤスケの異なるパーソナリティは、他のキャラクターとの関係交流にも違いをもたらします。彼らは常に同じように人々を感じるわけではなく、人々も常に彼らを同じように感じるわけではありません。ロマンチックな面でも、彼らは異なるタイプの人々を引き付け、また引き付けられます。この二人を通じて、プレイヤーは多様な関係体験することができます。)

 

ここだけ見れば、Naoe は女性で Yasuke は男性からキャラごとに恋愛イベント(ロマンスイベント)が異なるよとも読めなくもないが、

ストレート場合はわざわざ言及しないよな?同性のキャライベントオプション選択肢がある時にぼかして言及するよな?

つか、UBIの以前のゲームもそういうオプションあったし・・・って見方が多い模様

(※ 追記ゲームニュースチャンネルインタビュープロデューサー同性愛オプションあるよって答えてるみたいね) 

 

 

下記で検索して英語サイト見てみ

Assassin’s Creed Shadows gay もしくは Assassin’s Creed Shadows LGBT  

 

その中で

Assassin’s Creed Shadows: Ubisoft Hires LGBTQ+ Activist As Consultant Who Wants To Challenge Moral Standards Around “Transgenerational Sex

(アサシン クリード シャドウズ:ユービーソフト、「世代セックス」に関する道徳基準に挑戦したいLGBTQ+活動家コンサルタントとして雇用)

・・・と言うのがあって、外見やお名前から日系人かなぁって方が出てくるんだけど、日本文学研究家でお稚児さん関連の本出してる人らしい

 

何故、この方を アサクリ シャドウズ の歴史考証のスペシャリストとしてチョイスしたのかは謎だが、

とりあえず、彼女ゲームメディア IGN の YouTube 動画 (Assassin’s Creed Shadows: Inside Ubisoft’s Ambitious Open World Japan)の中で、

『必ずしも歴史的正確さに基づいているわけではない』ってちゃんと言ってるわな(https://youtu.be/0haRi_hHZoU?t=853

 

ただ、『誠実で敬意持ったものです』とか言いつつ、明らかさまに間違えてる日本風習やデザインを止められなかった、団体文化財の無断利用・利用料無視の件を見るに、

本件もいつものアジア人蔑視かなって感想しかでない

(ハイブランドアジア人蔑視のヤベー広告炎上したよね、Valentino、D&G、DIORとか)

  

つか、日本には『異世界』とか『なろーっぱ』とかい伝家の宝刀がありましてな、『なろーじゃぱん』だぞって言えば歴史考証する必要無かったのになぁ感

それをしないのは、映画でも伝統的にそうだったように、『ジャップランドはどんな風に書いてもOK』っていう白人様の意識がおそらく強過ぎるんだろうな

 

 

あと、弥助の出身部族カトリック宣教師同性愛に寛容だった可能性はほぼゼロと言って良いが、まぁ、いまは16世紀ではなく、21世紀2024年ですから

弥助も出てくる仁王のコエテク現代的な時代劇(フィクション)として『Rise of the Ronin』(PS5独占タイトル)出してます

 

ほんで、『Rise of the Ronin』の主人公キャラクターは様々な人種に設定できるし、劇中で同性との恋愛イベントもあるわけなんだけど、別に批判はどこからも出てないのよね

それは、極めて現代的な見た目のデザインからしてフィクションとわかるのはもちろんのこと、

開発者歴史的正確さについてアピールしてない上に、ゲームを始める前にも念押しで下記のように出るから

 

『本タイトル日本史実から着想を得たフィクションです。
ゲームを通じて歴史上の人物や出来事を描いていますが、 本タイトルの開発、販売に携わったチームの思想価値観を表すものではありません。』

 

 

アサクリでもちゃんと似たような文言は出るもん!!!って言うけど、Rise of the Ronin と アサクリ シャドウズ が違ったところは、

何故か BBC などのニュースメディアXbox や 各種ゲームメディアインタビューで『なろーじゃぱんです!』アピールではなく、

下記のように言って回った事に尽きるよね

 

日本とその文化を正しく描写することに重点を置き、真正性を重視した>
実在した歴史上の人物や当時の出来事を忠実に描いているので、封建時代日本舞台ゲームを楽しみながら、この素晴らしい時代について学ぶことができます

 

言って回ってることが確認できる一例:

Assassin's Creed director: The right time to take series to Japan | BBC

https://www.bbc.com/news/articles/c163jexl7rxo

 

アサシン クリード シャドウズ』は、2 つの異なる体験をどのように融合させたのか|Xbox Wire Japan

https://news.xbox.com/ja-jp/2024/05/16/assassins-creed-shadows-interview/

 

 

まぁ下記の日本ことわざがあると主張する歴史改竄の一派か(アサクリ以前から歴史改竄やってる https://anond.hatelabo.jp/20240722235805#)

"For a Samurai to be brave, he must have a bit of black blood "

(侍が勇敢であるためには、少しの黒人の血を持っていなければならない)

 

ジャップランドはどう扱ってもいいと考える人差別主義者の作品なのかと懸念するのは、正常なことに思えます

(そもそも日系人っぽい人や日本いたことがある人が監修に参加してるのに、あからさまに間違ったままなことについても、

EXPO市販されているゾロの刀を何故か展示してたことについても、文化財無駄借用についても説明無し)

 

これ欧米だけで出した方がいいと思うけどなぁ、熱心なUBI信者以外は誰も買わんのでローカライズ費用無駄だと思う

 

 

 

追記ゲームニュースチャンネルインタビュープロデューサー同性愛オプションあるよって答えてるみたいね

We Got Good & Bad Assassin's Creed Shadows

https://youtu.be/ppkztU_1Y4U?t=18 

 

アサクリ シャドウ関係ない話

アサクリに関係ない話です

いろいろ見て回ってたら腐女子についてこう書かれてたよ。なんかいっちょがみするの好きな増田ブクマカを兼ねてる増田腐女子だと思うんだけど、

こういう認識持たれてるみたいなんで、お行儀よくしましょうね(基本的対象キャラ未成年だしな)

What? A homosexual pedophile? SO surprised.

(何?ホモ小児性愛者?とても驚いた)

No, just a runaway fujoshi with a shotacon fetish trying to legalize it.

(いいえ、それを合法化しようとしているショタコンを持つ暴走腐女子だけです)

2024-05-11

[]【悲報スパーキーの挑戦、消える

アルケミーサンダーが追加されたときに消えました。

さらデイリー消化。

https://mtgarena-support.wizards.com/hc/en-us/articles/26410579651732-Patch-Notes-2024-37-0

After unlocking all play modes, the Sparky’s Challenge event no longer should become available to players.

 

いらないけどスリーブ取り逃したんだが

2024-02-20

なんでこういうアジア人差別に無関心なの?

差別反対ってのは疑いようもなく正しいんだけど、差別って外国人他民族宗教の人たちだけが受けるものじゃないからな

日本人が受ける差別の方が世界から見たら大部分で当たり前に日常にあるものなのに、なんで無視されてるのか謎なんだよ

アジア人サッカー選手画像を上げてこの発言

players i hate for no reason

お前らはなんで放置してるの?

https://twitter.com/BigLez67/status/1759242318182322661?t=nfvzLI2k6O4uelE5Xc1ceA&s=19

2024-01-23

アーリーアクセスからまだガワしかないだけ!

これから充実したゲームになる!

 

ほーん、クラフトピアは今やさぞ充実したゲームになっとるんやろなあ

443

players right now

700

24-hour peak

2023-06-08

anond:20230608144019

However, Schepers was subsequently suspended from playing by the KNVB due to him being significantly older than teams comprising of players under the age of 20.

Aside from the moral and sexual problems with a 31-year-old biological male using the same changing room as a bunch of teenage girls, Schepers clearly enjoys a physical advantage over the other players he will come up against.

ってことやで

2022-11-26

anond:20221125215047

結局その「政治的」か否かを判断するのは誰なんだって話なんじゃないかね。

「何事も政治と無縁ではない」は政治厨の偉そうなお題目だがことFIFA関係では一蹴できるものでもないと思うわ。

正直なところ今のタイミングの「スポーツ政治を持ち込むな」は「FIFAが許さな政治的パフォーマンスダメだ」にしかならんのよ。

2020年アフリカ系アメリカ人のフロイド警察に殺された事件に対してドイツブンデスリーガで抗議パフォーマンスが行われた時、

インファンティー会長(現職)が何て言ったか覚えてるか?

FIFA President Gianni Infantino adds: "For the avoidance of doubt, in a FIFA competition the recent demonstrations of players in Bundesliga matches would deserve an applause and not a punishment.

(訳)FIFA会長のジャンニ・インファンティーノはこう付け加えた。「疑義を避けるために言えば、FIFA大会においては、ブンデスリーガ試合での選手による最近デモンストレーションは罰ではなく賞賛に値するでしょう」

Stop racism. Stop violence. FIFA

全文を見るとこの直前に競技規則適用競技主催者に委ねられていると言った上でこう付け加えているので、つまるところ規則罰則を与えないようにとFIFAが直々に示唆したわけね。

それでこれは「政治的」ではないんですかね?この会長賞賛(applause)に値するとか言っちゃってますけど。

FIFAはSTATUESで人権尊重(第3条)を掲げ、あらゆる種類の差別は固く禁じられ(strictly prohibited)る(第4条1項)としている一方で、

FIFA目的に影響を与えるものを除い(matters affected by FIFA’s statutory objectives)て政治宗教には中立を維持する(第4条2項)としている(FIFA STATUES 2022)。

これ自体2020年時点でも存在しているのでフロイド事件の抗議についても政治的中立性を守らなければならないはずで、

適用除外に言う目的(statutory objectives)とは同第2条に制定されている目的が具体例だと思うが基本的にはサッカー関係運用についてでありこの件で関係あるとも思えない。

これをFIFAが「政治的/非政治的」または「許される/許されない政治性」だと判断できるというなら何と傲慢価値観だろう。




そもそもFIFAという組織公式サイトに"SOCIAL IMPACT"という項目を作って、そこで政治団体のように"Sustainability"(持続可能性)"Safeguarding and Child Protection"(児童保護)"Human Rights & Anti-Discrimination"(人権反差別)などと高邁な政治的理念を掲げている有様である

あくまサッカー競技運営必要からだと言うならそれ以外の「政治スポーツに持ち込むな」という理屈分からんでもない。

「加盟団体試合上の差別競技の発展という目的上許さない。しかしそれに関係ない差別には何も言わない」のならそれはそれで一貫してもいる。

しかFIFAときたら"SOCIAL IMPACT"などと言い出すのだからその理屈は罷り通らんってわけ。

会長は「西欧カタール道徳を説く前に3000年を反省しろ」と言うがよくもまあこんな状態FIFA人間がこんなことを言えるものだと感心したよね。

ロイド事件への抗議が許されるのはFIFA大会中に行っている反差別デーとかい政治的キャンペーンに合ってるからなんかね?

FIFAが掲げている政治的な綺麗ごとは正しくてFIFAに都合の悪い話は大会の場で排除されるべき「政治」なのか?

政治がそんなに嫌なら一々そんな高尚な政治的理念を掲げるなよ。なーにが"SAY NO TO RACISM""SHOW RACISM THE RED CARD"だよ。

それともこの明らかな西欧由来の「アタラシイカチカン」は非政治的で正しく中立的で普遍的価値観なんですか?そりゃポリコレ超えてんな。

普段リベラルダブスタ傲慢性を糾弾する人までもが、FIFA欺瞞無視して「FIFAも正しい」ってブコメ賛同してる様はあまりに滑稽だわ。

2021-10-08

anond:20211008172117

うん。芸術世界じゃごく当たり前の感覚だな。スポーツ世界だって例えば大谷翔平one of the best baseball players でいいだろうし、 one of the most popular players だともっといい。


追記複数形の s を忘れずにな。

2021-06-02

anond:20210602182314

いや競技関係ない話を記事にしても意味ねーだろって話なんだが

あと発展のために記者会見義務にしている大会運営なんてあるの?

メディアからは協力のために記者会見が求められてるから義務にしてあるという流れ

テニスグランドスラムだと、

"グランドスラムレギュレーションの核となる要素は、試合の結果がどうであれ、メディアと関わるプレーヤー責任であり、スポーツファン、そして自分自身のためにプレーヤーが負う責任です."

となっていてテニスの発展には触れてないみたいだけど。

But the Grand Slam leaders emphasized that the news media still played an important role.

“A core element of the Grand Slam regulations is the responsibility of the players to engage with the media, whatever the result of their match, a responsibility which players take for the benefit of the sport, the fans and for themselves,” their statement said.

https://www.nytimes.com/2021/05/30/sports/tennis/french-open-naomi-osaka-media.html

2020-11-16

ラインダンスレオタード少女ブルマー追記

宝塚レオタード

鉄腕アトム「透明巨人の巻」という話がある。若き天才である花房博士物質伝送機のせいで、ウサギ、魚、ロボットの融合した怪物になってしまエピソードで、「ハエ男の恐怖」が元になっている。その最終部で、博士悪党を罰するために物質伝送機であちこち飛ばしてヒーヒー言わせるドタバタがあるが、その中でラインダンスの真っただ中に飛ばす。悪党どもが冷や汗をかきながら一緒に踊ってごまかす横で、レオタード姿の女性が並んでいる。

また、これはどこで読んだのか忘れたのだが、手塚治虫宝塚劇場を訪れ、レオタードというか舞台衣装女性に囲まれて興奮のあまり卒倒しているコマのある漫画があったと記憶している。

つまるところ、こういうスカートレオタードラインダンス宝塚起源なのだろうか?

ラインダンスとは、というか、そもそもあれはラインダンスなのか?

まずは基礎的な情報を手に入れるために、ウィキペディアで「ラインダンス」を検索した。すると、意外な事実に行きあたった。

ラインダンスLine Dance)とは、ダンスフロアに整列し、全員が一斉に同じステップを踏むダンス。主にカントリー・ミュージックポップスなどの曲で踊られることが多いが、音楽ジャンル特に限定は無い。

また日本ではポンキッキーズという番組知名度を上げている。本番組場合では、主に小中学生女子椅子を一列に並べた状態で、ポンキッキーズれていた[ママ]曲や洋楽を流しながら座ったり立ったりしてラインダンスを行う形だった。それに加えて普通ダンスを混ぜて行う為に非常に難易度が高かったが、成功すると非常に見た目がよく、放送当時はこのダンス学芸会体育祭で取りあげる学校も多かった。

ひらけ! ポンキッキから視聴していた自分のような人間からすると非常に懐かしい。しかし、あの女子たちの踊りは確かに脚を上げるものではなかった。

それならば、あの踊りの名前は何か? 散々探し回った結果、次のことが分かった。横に並んで脚を上げる踊りはロケットダンスと呼ぶそうだ。なるほど、このキーワードで探すとたくさん見つかる。リンクが多いと投稿できないので、冒頭のhを抜く。

ttps://www.youtube.com/watch?v=4i7y6XE7sz8

ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm31659056

宝塚だけでなく、松竹歌劇団映像も見つけることができた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=fVewBno93RA&list=RDfVewBno93RA&start_radio=1&t=137

名称は、米国ダンスカンパニーロケッツからだろうか?(後ろの男性諸君笑顔がいい)

ロケッツは、1925年セントルイスで、「ミズーリロケッツ (Missouri Rockets)」として結成された。創設者ラッセル・マーカートは、1922年ブロードウェイの「ジーグフェルド・フォリーズ」で見た「the John Tiller Girls」(英国ダンスグループ)にヒントを得て、「もし、もっと背が高くてもっと脚が長いアメリカ人女の子たちに、複雑なタップダンスと目の高さのハイキックをさせることができたら...イチコロだ!」と確信した。

だが、ここから名前が来ているとすれば、ラインダンスフレンチ・カンカンではなくアメリカ起源ということになる。

宝塚レオタードはいからか?

第二次世界大戦終結後の1946年に、宝塚音楽舞踊学校宝塚音楽学校と改称し、4月22日から宝塚劇場で公演を再開した。再開第1作は『カルメン』『春のおどり』の二本立てで、大戦中に入団した計3期69名がラインダンス披露した。

とある。ここまでは想像がついた。宝塚ではなく松竹であるが、おおよそ同時代写真がある。

しかしながら、こんな記述もある。

1927年、岸田辰彌が欧米遊学から帰国。岸田はこの経験を活かして、日本初のレビュー『モン・パリ 〜吾が巴里よ!〜』を日本人の世界旅行記テーマにして制作する。同年9月1日から上演され、画期的な内容で大ヒットを記録した。主題歌レコードがヒット、当時としては露出の高い豪華な衣装話題となった。ラインダンスを初めて演目に取り入れ、16段ながら(現在は26段)大階段も登場した。以後、少女歌劇レビューに欠かせないものとして定着する。

まりラインダンス1927年にまでさかのぼるのだ! 実際問題、当時としては露出の高いと書かれているが、それがどの程度かはよくわからない。ウィキペディア写真はあるが不鮮明だからだ。歯がゆい

しかし、1930年の「パリゼット」の写真はあった。確実なことは言えないが、ほぼレオタードだ。日本国内で初めてバレエが演じられたのは1911年帝国劇場であり、レオタード的なものに対する抵抗は、わずかながらも減っていた可能性がある。

もちろん、戦時中はこんな派手な衣装ではない。

宝塚松竹カラーの違い

今まで、同じ少女歌劇団としてこの二者を併記したが、それぞれカラーは大きく異なる。長くなるが、「松竹歌劇団」の項から引用する。

宝塚歌劇との比較では、松竹歌劇の方がよりスピード感大人男性の嗜好(色香)を優先した演出を行っていた。これは片や下町浅草、片や山の手日比谷東京宝塚劇場)という、両者が拠点とした土地柄の違いによるものともされるが、前述のように、東京松竹が発足する以前から松竹レビューの基本要素には「エロティシズム」が含まれていた。青地晨は次のように述べている。「昔はズカファンにとっては松竹下品でみられなかったし、SKDファンには宝塚は気取って鼻もちならなかった。だが、二派に分れてシノギを削るほど、本質的な違いはなかったにせよ、宝塚松竹と、それぞれのカラアと伝統があったこはいうまでもない」。戦後占領期には松竹宝塚両方を取り上げる雑誌複数刊行されており、ある程度観客層の重複もあったとみられるが、戦前からファンには、両方を愛好するファンを「節操がない」と批判する向きもあったという。

こうした説を補強する、次のような画像がある。

1932年松竹の「らぶ・ぱれいど」公演の様子。 明確にレオタードを確認できる

また、個人ブログだが、こういう画像がある。

ここでは年代不明だが、ビキニ姿も確認できる。

報道姿勢問題

スポーツ新聞ではラインダンス撮影するとき、たいてい脚を上げているところを映しており、これってどうなのか、と思わなくもない。最近女子スポーツ写真をことさら性的撮影することを阻むため、JOC対策に乗り出すことにしたそうだ。いいことだと思う。女性スポーツを思い切り楽しむとともに、写真を撮る楽しみも守られるよう明確なガイドラインを望む。それと同時に、スポーツ新聞のこういうチアアンスコばっかり撮っちゃう傾向にも一定の歯止めがあってしかるべきだろう。ついでにノーバン始球式という表現ギャグが滑っている気がする。

しかし、自分も同罪かもしれない。ある程度読んでもらうためにはタイトルを工夫せねばならず、レオタードで読者を釣ってしまっている。

関係ないけど意外な事実

上記松竹歌劇団動画が含まれているリストをたどっていると、驚くべきものを見つけた。

https://www.youtube.com/watch?v=BVKkNAf1ruI&list=RDfVewBno93RA/

なんと、1940年代にはすでにチアの見せパンのようなもの存在していた! こうなると、見せパン歴史サーカス衣装などにまでその調査を広げないといけない。もっとも、これは見せパンなのかスカート付きレオタードなのか判然としない。一瞬お腹は見えてるけど……。

関係ないけど意外な事実その2

英語版ウィキペディアのshortの項には、bun huggers(ショーツみたいなブルマー)について次の記載があった。

In 2008 it was noted that the International Volleyball Federation used to require that female volleyball players wear such garments while playing.

2008年、国際バレー連盟女性バレー選手はそうした衣装ショーツブルマー)を協議中に使うように要求されていた。

なんと、ブルマータイプ衣装強制21世紀になっても行われていたのであるにわかには信じがたい。以前にはビーチバレー衣装強制について調べたが、問題はここにもあったのである

さいわい、こうしたことは昨今になって改善され、好きなものを着ていいことになった。動きやすいようにショートパンツが多いが、ブルマー強制されなくて本当に良かった。

僕はブルマーが好きだ。だが、強制は大嫌いだ。ブルマーが好きなら嫌がる女性にはかせて喜ぶなどもってのほかだ。

それとは別に「Short shorts」と呼ばれる短パンがあることも知った。自分が以前の記事1930年 The Women’s League of Health And Beauty=The Woman’s League of Health and Beautyブルマーのものナチス時代ブルマーカウントしていたのはこれだったかもしれない。やはり写真だけではわからないことが多いが、念のため訂正しておく。ブルマー世界的な分布についても、再考を要する。

結論

今後の展望

今回は、フレンチ・カンカンへの興味から派生して、ラインダンスについて調べた。1930年代にまでさかのぼることが分かったが、それがフレンチ・カンカンからの影響を受けているとはっきり示すには至っていない。彼がパリにいたのは名高いMistinguettが活躍した時期のことで年代矛盾はないが、証拠は不十分である

また、追加調査により、ブルマーや見せパンの広がりの年代がかなりずれる可能性が見つかった。今後も調査に役立ちそうなキーワードが見つかり次第、記録していきたい。

2018-11-26

http://www.paulgraham.com/nerds.html

When we were in junior high school, my friend Rich and I made a map of the school lunch tables according to popularity. This was easy to do, because kids only ate lunch with others of about the same popularity. We graded them from A to E. A tables were full of football players and cheerleaders and so on. E tables contained the kids with mild cases of Down's Syndrome, what in the language of the time we called "retards."

We sat at a D table, as low as you could get without looking physically different.

中学時代、私は友人のRichと一緒に、食堂テーブルの人気マップを作った。

子どもたちは、同程度の人気の人間とだけ昼食をとるからマップ簡単作成できた。

私達は人気度をAからEのグループに分けた。

Aテーブルは、フットボール選手とかチアリーダーのようなリア充で溢れていた。

Eテーブルには、軽度のダウン症の子どもたちがいた。

私達がいたのはDテーブル、見た目に違いがないグループでは、一番下だ。

2018-06-29

シセ監督コメント

「日々、我々の国のために戦った選手たち」って表現が出てきて、日本だとフルボッコに叩かれるんだろうなあって思ったはてな脳。

 

原文:these players who fight every single day for our country

https://www.fifa.com/worldcup/matches/match/300331553/#match-liveblog

2013-08-19

アグリコラ NLデッキ誤訳訂正と補足

アグリコラのNLデッキについて、Table Games in the Worldで和訳が公開された。

以前、アグリコラWMデッキについて誤訳等を指摘する記事を書いたことがあるが、今回もいくつか気になった点について指摘・補足をしておきたい。

相変わらず匿名ダイアリーでの指摘となる失礼を詫びるとともに、和訳公開について(そしてWMデッキについては日本語版発売への尽力について)感謝を捧げたい。

なお、英文は手元にあるNLデッキ英語版のテキストを参照した。(以下の指摘の中にはドイツ語版と英語版で内容が異なることに由来するものが含まれている可能性がある。)

NL001

誤:「収穫前のラウンドに」

正:「収穫直後のラウンドに」

英文は in a round immediately following a Harvest

NL004

誤:「同数の場合あなたが1人を選ぶ。誰も乳を出す動物をもっていない、または全員同数の場合は誰ももらえない」

正:「あなたと他のプレイヤーが同数の場合は、あなたけが小麦1を得る。あなた以外の複数のプレイヤーが同数の場合や、誰も乳を出す動物をもっていない場合には、誰ももらえない」

英文は If you tie for the most, only you receive the Grain. If two other players tie or no one has dairy animals, no one receives the Grain.

NL015

補足:「自分の」とは「あなたの」の意味。なおこの効果義務ではなく任意

NL019

補足:主語は「いずれかのプレイヤーが」。

NL020

補足:本当に「1回だけ」かどうかは英文からはよく分からない。

NL022

補足:「本棚」という名前カードは既に存在する(K112)。

NL024

補足:木材の置かれたスペースは、使用済みと扱われる。

NL026

誤:「住居の部屋1つについて、」

正:「住居(全体)に」

英文は every Unused farmyard space orthogonally adjacent to your home

NL031

補足:つまり、はじめから野菜2が植えられた状態の野菜畑として登場したあと、通常通り収穫フェイズ野菜1を収穫していき、空けばまた野菜を植えることができる、ということ。

NL036

補足:英文には「ラウンド1人目の家族で」に相当する条件は無い。

NL039

誤:「食料を勝手に捨ててはいけない」

正:「食料を勝手に捨てても構わない」

英文は You may give Food to the general supply at any time

NL040

誤:「(ラウンド11までに出す)」

正:「(ラウンド11またはそれ以降にのみ出せる)」

補足:また、「牛車」という名前カードは既に存在する(K134)。

NL046

補足:「最も少ない人から1人に与える」とは、「最も少ない人からランダムに1人を選んでその人に与える」の意味

NL047

補足:収穫の対象となるのは自分の全ての小麦

NL054

補足:まず食料1から置き始める

NL055

誤:「(取られないままラウンドが終わったらなくなる)」

正:「(取られないままラウンドが終わっても以降のラウンドに取れる)」

英文は even in a following round

NL058

補足:除外されるのはこの進歩カードプレイするために用いた家族コマ。「このカードは、除外できる家族がいるときのみ出せる。」の意味は不明確だが、対応する英文では、「このカードは、家族コマを用いてアクションをする場合にのプレイできる」となっている。

NL059

補足:畑を耕すたびに取ることができるのは野菜1つだけ。

NL064

補足:「柵で囲われていない農場スペース1マス」とは「未使用スペース1マス」のこと。

また、「羊飼い」という名前カードは既に存在する(E203)。

NL066

補足:「いずれかのプレイヤーが」漁を使うたび、「あなたは」1勝利点を得る。

NL071

補足:対象となる4マスのうち、今プレイしている家族を除いて、既に埋まっていたマスの数の分だけの追加食料を得るということ。

NL072

誤:「共通のストックの食料1」

正:「あなたの手元の食料1」

NL073

誤:「このカードを出したラウンドには、どのアクションスペースも空きスペースとなる。家族コマ自分家族も含む)が置かれていても、そこに自分家族コマを置いてアクションができる」

正:「このカードを出したラウンドには、どのアクションスペースも(あなたにとっては)空きスペースと扱う。家族コマ自分家族も含む)が置かれていても、そこに自分家族コマを置いてアクションができる。これ以降のラウンドには、他のプレイヤー最後の家族によって使われたアクションスペースは、(あなたにとっては)空きスペースと扱う。」

翻訳漏れ

NL083

誤:「かご製造所」

正:「かご製作所」

NL092

補足:訳が分かりにくいので別の訳を。「2番目の家族で『家族を増やす』(ステージ2)のアクションスペースを使うたび、その家族を別のアクションスペースに移動させてそのアクションを行うことができる。『家族を増やす』のアクションスペースは新生児によって占有されたままにしておく。」

NL096

補足:英文には「それらを全てアクションスペースに残して」に対応する部分は無い。(小麦と資材については additional と形容されているので、食料も獲得できる前提。)

NL100

誤:「ほかのアクション無効となる」

正:「ほかのアクションには影響を与えない」

英文は This card does not affect additional actions on those space. なので、改築+厩とか、増築+大進歩ということになるのではないか

NL104

和訳ではNL104とNL112が同じ効果カードとされているが、英語版では両者は異なる。NL104の内容は次の通り。

「『畑1を耕す』または『畑 そして/または 種をまく』のアクションスペースを使うたびに、そのアクションを行う前に、収穫の畑フェイズを行ってもよい。(これは収穫にはカウントしない。)」

NL105

補足:食料も3つ以上必要である。また、「木こり」という名前カードは既に存在する(E176)。

NL114

補足:食料1を支払うタイミングは、このカード上に家族を置こうとする時

NL116

補足:その食料供給フェイズ野菜を変換することで得られた食料によって食料供給する場合には食料1で足りる、という意味

NL118

補足:「じゃがいも掘り」という名前カードが既に存在する(E32)。

NL119

補足:同じ種類の品物を同時に複数得ることはできない

2013-05-02

アレックス・カブレラ西武)の薬物問題について

Sometime in mid-September 2000, a cl

ubhouse employee with the Arizona

Diamondbacks discovered a bottle of anabolic ster

oids and several hundred pills in a package

that had been mailed to the Diamondbacks’ ballp

ark in Phoenix. Clubhouse attendants knew that

the package had been intended for Alex Cabrera,

then a player on Arizona’s major league roster,

who had been searching for the package for seve

ral days. They gave the box to the team’s

athletic trainer and told Cabrera that

the package probably had been lost.

After he learned of the incident, Joe

Garagiola, Jr., the Diamondbacks’ general

manager at the time, reported the discovery to

the Commissioner’s Office.

The Commissioner’s

Office retrieved the package and sent the drugs

to the Drug Enforcement Administration for

evaluation, which confirmed that the vial contained

Winstrol (stanozolol), an

injectable anabolic

steroid, and that the pills in the

box were over-the-c

ounter diet pills.

265

By the time the DEA confirmed that the shipment to Cabrera had contained

steroids, his contract had been

sold to the Seibu Lions in the

Japan League. Manfred therefore

did not seek permission from the Players Associat

ion to subject Cabrera to “reasonable cause” testing for steroids.

ミッチェル報告書p.142。あかん真っ黒や

2012-06-23

You should touch the world

Hi. I am the author of "Interviewed 20 Greeks". There are lots views about Greeks on the Japanese web, but most Japanese people haven't had a discussion with Greeks on the recent crisis. We have to imagine other's emotions in order to understand them correctly. When we discuss the world, we have to be actors or novelists. Of course, it is not always true that understanding is accepting. Even if we don't feel sympathy for somebody, we need to correctly know his emotion in order to know his view or logic.

As you can see, it is difficult to say that my English is sophisticated. However, I can communicate with non-Japanese speakers by this. I can do. Of course, you must be able to do. Why don't you have any attempt to communicate with foreign people? Although you have ways to listen to, why do you ignore players' voices? Tell me the reason why you think that you can say something about Greece without talking with Greeks.

Honestly speaking, I don't want to show you my English skill, because Japanese people often criticize other Japanese people's linguistic skills. The reason why I did that is because I want you to know that it is possible to know the world more deeply by your English. Unfortunately, many Japanese people are virtually blind on the world. Our views are often "galapagostic".

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん