メドベージェフ国家安全保障会議副議長がイスラエルにウクライナへの武器提供を警告/Mikhail Svetlov/Getty Images (CNN) ロシアのメドベージェフ国家安全保障会議副議長は、イスラエルがウクライナへ兵器を提供しようとしていることについて警告を発した。 メドベージェフ氏はテレグラムへの投稿で、「イスラエルはウクライナ政府に武器を供給することを計画しているようだ。非常に無謀な行動だ。両国のすべての関係を破壊するものだ」と述べた。これ以上の詳細については明らかにしなかった。 CNNは、メドベージェフ氏の発言について、イスラエル首相府に尋ねたものの、コメントは得られなかった。 イスラエルのディアスポラ担当相は16日、ツイッターへの投稿で、ウクライナに軍事支援を送ることについて支持を表明。イランがロシアに弾道ミサイルを送っているとの報道に触れ、イスラエルが今回の紛争でどのよう
政府は銃撃され死亡した安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)について、ロシアのプーチン大統領の出席を認めない方向で検討に入った。プーチン氏は北方領土交渉を通じ安倍氏と密接な関係を築いたが、現在はウクライナ侵攻に伴う制裁として事実上の入国禁止の対象となっており、仮に参列を希望しても拒否する見通しだ。複数の政府関係者が22日、明らかにした。 政府は9月27日に安倍氏の国葬を行うとの情報を各国に通知し、参列の意向を聞く。外交関係のあるロシアにも通知は出すが、外務省幹部は「来ることは想定していない」と語る。 プーチン氏は首相時代の安倍氏と27回の会談を重ね、北方領土交渉を行った。ただ、政府はウクライナ侵攻に伴う制裁として、プーチン氏を含むロシア人700人以上に査証(ビザ)発給停止を科している。安倍氏への弔意が名目であっても、入国を認めればウクライナ侵攻を容認したとの誤ったメッセージを国際社会に発信しか
JR恵比寿駅に設置されているロシア語の案内表示が、2022年4月初旬に撤去されていたことが分かった。 JR東日本東京支社広報課は14日、J-CASTニュースの取材に、複合的な事情を踏まえての決定だと明かす。 「調整中」に JR恵比寿駅の西口改札内には、乗り入れている東京メトロ日比谷線の案内表示が掲示されている。 駅独自の取り組みとして日本語、英語、韓国語、ロシア語の4か国語で「中目黒」「六本木」と記していたが、広報課によれば4月7日の始発からロシア語の案内のみ無くした。J-CASTニュースが14日午前に確認すると、当該スペースには「調整中」と書かれた紙が貼られていた。 4か国語の表示は、東京五輪・パラリンピックを視野に、海外の乗客向けに設置した経緯があるという。役割を果たしたことに加え、(1)コロナ禍でインバウンド客が減少(2)六本木周辺にある駐日ロシア大使館に向かう客からの問い合わせ減少
ウクライナを支援するため米上院は6日、第二次世界大戦で連合軍の勝利に貢献したレンドリース法(武器貸与法)の復活を全会一致で可決した。 参考:In the fight against Putin, Senate unanimously approves measure that once helped beat Hitler レンドリース法の復活はウクライナがロシアの侵略に対して勝利できると米国が考えている証拠レンドリース法(武器貸与法)とは「当該国の防衛が米国の安全保障にとって重要であると大統領が判断すれば、あらゆる軍需物資を当該国に売却、譲渡、交換、貸与、賃貸、処分することを認める」という内容で、通常の手続きよりも圧倒的に早く当該国へ軍需物資の供給を可能にするため「第二次世界大戦でも連合軍の勝利に貢献した」と評価されており、米上院はロシアと戦うウクライナを助けるためレンドリース法の復活を
ロシアがウクライナに侵攻してから約1か月。ロシア軍による攻撃が続き、民間人の被害が広がっています。ロシアが軍事侵攻に踏み切った背景に何があるのか。これまでの二国間関係、プーチン大統領の「ネオナチ」発言などについて、歴史社会学の観点からロシア・ユダヤ史やナショナリズム論などを研究し、教養学部でロシア・ウクライナ関係についても講じてきた鶴見太郎准教授に話を聞きました。 © Oleksli / Adobe stock ―― これまでのウクライナとロシアとの関係について教えてください。 ウクライナとロシアとの関係は、必ずしも全貌が明らかではないキエフ・ルーシ(9~13世紀、ロシア人とウクライナ人、ベラルーシ人の共通の起源とされる)の時代を別にすると、ロシア帝国の時代にさかのぼります。 現在のウクライナの大部分はそれまでポーランド・リトアニア王国の領域でしたが、東部地域は17世紀にロシアの支配下に入
欧州の安全保障体制をめぐる米ロなどによる一連の交渉が今月中旬、開かれた。ロシアは、北大西洋条約機構(NATO)が東方に拡大しないこと、具体的にはウクライナを新規加盟国として受け入れないことを要求、交渉は予想通り難航、一旦、お開きとなった。 ロシアは長年、NATOの東方拡大を自国の命運がかかった重大問題だと訴えてきた。その主張を展開する際、ロシアは1990年のドイツ再統一交渉の過程で米国がNATOを東方に拡大しないと約束したのに、その後、一方的にその約束を反故にしたと強調、米国の信義違反をなじってきた。 ウラジーミル・プーチン大統領は直近では、昨年12月23日の年末恒例の大記者会見で、NATOはソ連崩壊後、5回に渡って新規加盟国を増やし、「臆面もなく我々をだました」「そんなこと(拡大)はしないでくれ、そんなことはしないと約束したではないかと、我々は言った。ところがそんなことがどこに書いてある
サハリン島 作者:エドゥアルド・ヴェルキン発売日: 2020/12/22メディア: 単行本このエドゥアルド・ヴェルキン『サハリン島』は、ロシアのメディアで、この10年で最高のロシアSFと評されているSF長篇である。「この10年で最高」というのは、気軽に使うにはリスキィな褒め言葉だ。何しろ、これでつまらなかったら他のこの期間に発表されたロシアSFはいったいなんなんだ、という話になってしまう。 なので、話半分というか……、勢い余って言い過ぎちゃった人がどっかのメディアにいたのかな? ぐらいの心持ちで読み始めてみたのだけれども、いやはや……。これはたしかに、この10年で最高のロシアSFかどうかはわからないがめちゃくちゃおもしろい! 表面的な題材だけ抜き出してみれば、ゾンビ的な感染症に第三次世界大戦による終末世界化、変容してしまった世界を二人の男女が旅をするという、ありきたりなポストアポカリプス物
怠惰をテーマにしたロシアの主要な小説を読むのすら怠惰だという人にオススメの一作。才能溢れるロシアの俳優、オレグ・タバコフ演じるオブローモフは、作品の大部分の間、ただソファに横たわり、退屈している。ある一人の女性が彼の人生を変えるまでは・・・。 99.令嬢ターニャ ピョートル・トドロフスキー 1989 ソ連で撮影された映画とは信じがたい作品。外貨を受け取る娼婦、セックスシーン、警察の横暴・・・。当時、映画界に革命をもたらす一作となり、16歳未満の鑑賞を禁止するという年齢制限が設けられた。外国人を見つけて外国に脱出することを夢見る娼婦を主人公は、ついに夢を叶える。しかし新しい土地に馴染めず、誰にも必要とされていないと感じるのだが、もはやソ連に戻ることはできないのだった・・・。 98.小さなヴェーラ ワシーリー・ピチュル 1988
「ロシアのシベリア鉄道にのってみたい」と言ったライターpatoさん。ウラジオストクからモスクワまでの全行程、移動も宿泊も全部電車の果てしない旅に出ました。 ※記事読了時間目安 : 45分 ※この記事は「東京に、家を持とう。」でおなじみの「オープンハウス」の提供でお送りいたします。 【1日目】13:00(日本時間14:00)ロシア ウラジオストク国際空港 みなさんこんにちは! 僕は現在、東京から1250 km離れた、ロシアのウラジオストク国際空港にいます。ロシアの中でも「極東」と呼ばれるこの地域、最果ての地というイメージが付きまとい、寂びれたイメージがあったのですが、実はそうではなく、空港の設備もそこそこに最新鋭で、かなり活気があります。なにより人が多い。 地図でみるとこうです。東京からはそこそこ近い位置ですが、モスクワなどから見ると「極東」と言われても仕方がない、そんな場所にあります。とい
************************** 2012年7月3日 火曜日 ウランバートル(モンゴル) おはようございます。 ↑朝食 昨晩の肉がまだ消化しきれていない気がするので、 紅茶だけ頂きました。 そして一生懸命に急いでブログを書いて、現在に至ります。 やっと現実に追いつきました。 テレルジのツアーは書くことがたくさんたくさんあったのに、 宿のネット回線が不調ということもあり、かなりてこずりました。 でも出発前に今までの分を書ききることができて、安心しました。 (昨日の記事はかなりあっさり目になってしまいましたが) これで心置きなく、ロシアへ向かうことが出来ます。 ところで今、ゴールデンゴビゲストハウスという宿に宿泊しているのですが、 正直なところ、この宿はあまりオススメできません。 居心地はそこそこ良いので、この宿を好きな人も多いとは思うのですが、 私はあまり好きではありませ
現在(2023/5/26時点)、中蒙国境越えの旅客運輸はないようで、ロシアから鉄道でポーランドやフィンランドへ抜けることもできないようです。 シベリア鉄道に乗るにはモンゴル経由、トルコ経由となるようです。 鉄道で極東からヨーロッパまで自由に行き来できる穏やかな日が1日も早く戻ってきてほしいと願っています。 以下の内容は、2022年以前の内容になります。 あくまで参考としてご覧ください。 シベリア鉄道による最新の旅行記はコチラ シベリア鉄道 初級講座(ツイッター版) @sibe_tetsu 心の洗濯! シベリア鉄道に乗って気分リフレッシュ! 車窓を思い出すと不況風にも負けないぞ!pic.twitter.com/BndZEzKSiU — シベリア鉄道 初級講座(ツイッター版) (@sibe_tetsu) 2016年10月10日 「生きて帰って来られるのなら、シベリア鉄道乗ってみたいんですけど…
2015年05月03日15:00 韓国人「シベリアに抑留された日本軍の捕虜生活をマンガで見てみよう」 カテゴリ韓国の反応歴史 401コメント 韓国のネット掲示板に「シベリアの日本軍捕虜」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 ソ連軍の捕虜となった日本軍の捕虜生活を描いた絵。 翻訳元:http://www.ilbe.com/5708446847 2. 韓国人 よく描けてるね 3. 韓国人 あまり過酷には見えないという 4. 韓国人 途中から、ど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く