菅首相は自ら体験したらよい 菅首相自慢の携帯電話料金の大幅引き下げ、マイナンバー・カードを使った納税申告(Eタックス)の推奨など、日本の情報システム、デジタル化も少しづつ国際標準へと改善に向かっています。 私も自分で手続きの作業をしてみますと、これらに不慣れな世代は頭に怒りがこみあげてくることが多いか分かりました。菅首相、平井デジタル相にはご自分で情報処理を体験してもらいたい。 菅首相が強力に推進した携帯電話料金の大幅値下げは、利用者から歓迎されています。「ahamo(アハモ)」というオンラインで加入手続きをするシステムが新設され、私もこちらに切り替えることにしました。 先行予約してあり、いよいよ本契約の手続きが始まるというので、先日、データを入力をして送信したところ、スマホの画面が突然、ダウンしました。「ネットワークに接続していません。設定を確認して下さい」の表示です。何度かあれこれトラ
近所のDocomoショップの 売り出し。「1円で機種変更」の文字に躍らされて、行ってみる。長く連れ添った P702i、私は好きでしたね~。さすが松下、よく考えられていて、隅から隅までしっかり作られている。でも、妻は「まずは電池が持たない」と不満。であ れば、電池だけ換えれば良いのだけど、やっぱり飽きもあるのだろう。まずは機種変、ということのようだ。 チラシでSH705i II に狙いを定める。シンプル、薄いボディ、ワンセグ、良い感じ。 ショップでお兄さんに聞く。さすがに1円ではないが、「バリュープラン」に変更が可能、とのこと。月の基本料金が半額になる。すぐにモトがとれる。それにする。 チラシ端末の在庫を聞く。SH705i II は、黒、残り1台、とのこと。妻はそれにする。で、私は、、、SH705i II でもよかった。でも、1台しかないなら仕方ない。まあ、今まであこがれていた NM706i
このページでは、SIMフリー端末にdocomoのSIMを挿してパケット通信するためのAPN設定方法を紹介します。 今回紹介するのは、新プラン、旧プランは関係なく、音声プラン+パケット定額プランの契約(カケホーダイとパケあえる)とデータ専用プランのどちらでも使える共通のXiのAPNです。 SPモードとmopera Uについて docomoから発売されたGalaxy Nexus(SC-04D)は、他のドコモのスマートフォンと同じくSPモードのAPN(spmode.ne.jp)を使う事ができました。 一部のNexus5でもspmode.ne.jpが使えるということもありますが、基本的にspmode.ne.jpはドコモから発売されているスマートフォンだけで使うことができるAPNです。 Nexus4,大部分のNexus5,Nexus6などのドコモから発売されていないSIMフリー端末にドコモのSIMを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く