Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! コンピュータ] 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント207

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ku__ra__ge
10進全加算機とか作れるの頭良すぎるだろ。そりゃ複雑になるわ……。

その他
grasso0210
"byte" にまつわる歴史が良くまとめられた記事。 good job! (^_^)b

その他
daisukeeHTN
https://twitter.com/Sys_Rider/status/1488482065184333824

その他
Nilfs
コンピューターの歴史も面白い

その他
HACHI-BAY
昔の Sendmail とか 7bit だったし FTP にはアスキーモードとバイナリーモードがあった。8bit クリーンなんて言葉あったな。

その他
k-takahashi
歴史解説記事。 1/2/4/8が自然と言えば自然だとは思うが、コンピュータは道具なわけで、そちらの影響も大きい(通信系7bitとか、ビジネス計算用の10進とか)

その他
skel
磁気コアメモリ大好き…ノイマン式回路とディクスリートの中間領域って感じがあってグッとくるのよね。

その他
Nean
《今では想像もつかないが、1970年代や80年代はメモリが超貴重であった》。

その他
taiyow
知ったかな人が雑な回答してるところを持ち上げつつ、圧倒的な質・量の知識でそれを踏み潰していく解説、大好きです。良いものが読めた。PDP-10 が 9bit は UNIX 関連の本で見るけど、実際は微妙なのね。

その他
FEMRIK
ASCII 7bitはともかく、「パリティで8bit」はどうも取って付けた感が強い、8bitにしたい別の意志があると思ってた。「何故10じゃない?」からの「10を作るための4bit」が出てくるのは面白い

その他
digitalmatic
おもしろい

その他
mumei-0
“1Byteは何故8bitなのか? 話はバベッジの階差機関にさかのぼる フォン・ノイマンの草稿”

その他
dgwingtong
今なら10進法コンピューターも実現可能では

その他
bilanciaa
実際こんなに話したがる人が出てきてるんだから元の人事の質問はいい質問だったんじゃないか。個人的にはめんどくさそうな人たちに見えるけど…

その他
bosatsumiroku
素人同然が色気づいて雑に知ったかをひけらかすからこうなるんだよ。デマを垂れ流した責任を認識せよ。こんな奴とは仕事したくない。itmediaの記事は面白かったが。

その他
FeZn
コンピュータの歴史の話。面白かった!

その他
moccos_info
知ったかが炎上したおかげで本気の記事を見ることができた。すばらしいね。

その他
daira4000
エンコードをサボった日本語のメールが文字化けした時代が懐かしい

その他
mas-higa
決まってたんだ! 実装依存のままかと思ってた。

その他
ttysumi
一つの単位が決まると、逆に効率のいる方面では圧縮の技術も問われてくる、という歴史。

その他
buhoho
一文字表現の単位の目安って感じなのかな。現代のユニコードだと4バイトとか、絵文字の重ね合わせだともっとでかくなるけど

その他
pwatermark
何故通信が1bitですらも削りに行くかって、通信速度と電話代にリニアに跳ね返ってくるからなんだよw

その他
abyssgate
へ~とは思うけど、とりあえず即答できなくても腕前とはあんま関係なさそう

その他
blueboy
id:agricola さん、誤読ですよ。「BCDに好都合なので」は、IBMのメインフレームの事情であって、「1つの答えではあろう」というだけ。一方、通信の分野では「頑として7bit Codeの姿勢を崩さなかった」とある。→ 両方あった。

その他
JULY
Byte の定義がいろいろあったのは知っていたけど、2008 年に ISO になったのを知らなかった。

その他
youchins
回路組む観点からだと2進数外れるのは物凄く都合が悪いけどそもそも定義の話なのでみんな自分の使いやすいように、特に通信みたいにデータシリアルで扱うこと考えたら1bitでも減った方が嬉しいわな。

その他
o_mega
完全に脱線だけど3進数デジタルコンピュータというのも歴史上はあるらしい(0,+,-)。○補数回路がシンプルになる/2進数よりデータ密度が高まる、×プラマイの扱いで全体の回路が複雑になる。byteではなくtryteらしい

その他
tanakamak
一バイトが勝手に決めたわけでは無かばい…と

その他
minamihiroharu
解説の冒頭で正解とされている「7bit+パリティbit」って説明(パソ通時代のASCIIコードの解説がこういう感じだったよな)が不適当に思える様に文章が書かれてるよなw

その他
TAU
階差機関から2進数だったんだろうと根拠無く思い込んでいた。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃん...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む