Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 人口] y-mat2006のブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

人口に関するy-mat2006のブックマーク (17)

  • なぜ移民が必要か?労働力の不足について詳細

    https://anond.hatelabo.jp/20250930160407 「女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」 「そのために労働条件よくすればよくね?」 に丁寧に答える 女性の労働参加率25歳〜60歳の、男性の労働参加率は95%くらいで 女性は80〜88%くらい https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html 育休を考えると、かなり限界に近い 専業主婦が居る現役世帯は566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html 一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう

    なぜ移民が必要か?労働力の不足について詳細
    y-mat2006
    y-mat2006 2025/10/03
    日本人の数を極端に減らして居住する場所も限界までコンパクトにしていけば、必要な労働力も減って移民も不要になるんじゃないかな。まあ、そう言う社会で自分は暮らせると思えないけど。
  • 地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    若い女性の減少率を分析した最新のデータが、衝撃を与えています。 2050年までに若年女性の人口が半数以下になる自治体は、全国744に上るとされ、そうした地域では人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるという推計が4月に発表されたのです。 (「人口戦略会議」より) なぜ地方から女性が消えていくのか?地方を去った女性たちに音を聞いてみると… 「そもそも働く場所がないんです」 「『女性は嫁としてもらわれて家庭を持ってやっと一人前になる』と言われた」 「国の“人口減少対策”では私たちの声が聞かれていない」 このテーマ、皆さんはどう考えますか? (クローズアップ現代 取材班) 744自治体が“消滅可能性” 女性の流出が止まらない 民間の有識者グループ「人口戦略会議」が公開した分析結果です。全国744の自治体が「最終的には消滅する可能性がある」としています。 消滅の根拠としたのは、20代~30代の

    地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/06/18
    移民を導入しても地方に十分な職がなければ、都市に移動しちゃうだけじゃないかな。
  • タイが出生率1割れになりそうなの、事実としては分かっていても衝撃で整理が追いつかない

    Birth Gauge @BirthGauge It is becoming ever more certain that the TFR of Thailand will drop below 1.0 kids per woman this year. x.com/eurocentrictug… 2024-06-03 05:03:22 鴨🍅🥤 @YukaribaJ タイって女性の就業率トップクラスで日よりも高く、また私の知る限りでは男性がプー太郎になりがちということが有名(が家計の大部分を担うことも珍しくない)なんだけど、その行き着く先……ってことなのか。それでも子育てに理解ある国民性だと思って、順調だと思ってたから物凄い衝撃だ…… x.com/deyokane/statu… 2024-06-03 16:31:15 シエスタ @Siesta984631 社会が能力主義化して、その

    タイが出生率1割れになりそうなの、事実としては分かっていても衝撃で整理が追いつかない
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/06/05
    出生率高い国でQOLが高い所ってどれだけあるんだろう?
  • 「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか

    ちょうど50年前、日は世界で最初に出生率が人口置換水準を下回った。それ以来、頑なに移民の受け入れを拒否し続けた結果、この国はいま、世界にとって「混じりけがない人口減少」のサンプルになっている。 「この区画分けした芝生が、集合住宅のようなものだと想像してみてください」。そう話す井上治代(いのうえ・はるよ)は、死後の住宅の管理人だ。 井上が代表を務めるNPO法人「エンディングセンター」は、孤独な日人の生前と死後の支援をしている。このセンターの墓地は一ヵ所ごとに数百人を受け入れていて、亡くなった会員はそこで死後、再会することになる。いわば目に見えない小さな分譲地を割り当てられているのである。 桜の木が茂る美しい墓地を前にして、井上は「死の助産師のようなものが必要なのかもしれません」と哲学的なことを言う。 日の人口減少がどのようなものか、その必然的な結果として、生ける者がどれほど孤独に取り巻

    「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/04/12
    地球の資源を食いつくすよりはマシだろうに。
  • 横浜市よりも人口の少ない府県がこちらです「横浜強い(確信)」「え、京都の人口って横浜より少ないの!?」

    くまモンnagi @kumamon_nagi 神奈川県横浜市の人口...約377万人 四国の人口...約372万人 四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)をすべて足しても、横浜市のほうが多いモン! twitter.com/Jimengeo/statu… 2024-01-11 22:17:32

    横浜市よりも人口の少ない府県がこちらです「横浜強い(確信)」「え、京都の人口って横浜より少ないの!?」
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/01/12
    余計なお世話だいっ!!(元鳥取県民)
  • 鳥取県でスーパー閉店相次ぐ “買い物弱者” 都会でも急増 | NHK

    「このスーパーは私の生活の拠点で大きな存在。閉店したら困る」 身近な存在のはずのスーパーの閉店が相次いでいます。 背景にあるのは人口減少などによる利用者の落ち込み。 いま、スーパーの閉店による“買い物弱者”が、地方だけでなく、都市圏でも増えています。 目次 スーパー きょうで閉店

    鳥取県でスーパー閉店相次ぐ “買い物弱者” 都会でも急増 | NHK
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/09/27
    年寄りは運転免許返上せよと嘯くネット民様たちは、買い物難民はとっとと天に召されよと言ってるってことを自覚なされてるのだろうか?/生鮮食品も生協とかの宅配に頼ることになるのかしら。
  • 子供持たない人が急増 安全網と財源、早急に議論を - 日本経済新聞

    生涯にわたって子供を持たない人が増えている。日の50代女性は4人に1人以上が該当し、先進国では突出して多い水準だ。少子高齢化に続き、無子化でも世界のトップランナーとなる日。その背景は何か。社会はどう変わるのか。専門家に聞いた。生涯無子率の上昇は、社会保障制度の観点からはどう位置づけられるだろう。一橋大学の小塩隆士教授(公共経済学)は、子供を持たない人が増えるのは「当然の帰結」とした上で、「そ

    子供持たない人が急増 安全網と財源、早急に議論を - 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/06/12
    単純明快なバラマキにしないと効果がないような気がする。
  • 生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% - 日本経済新聞

    生涯にわたり子を持たない人が増えている。経済協力開発機構(OECD)のデータベースで最新となる1970年に生まれた女性の50歳時点の無子率を比べると、日は27%と先進国で最も高い。岸田文雄首相は「異次元の少子化対策に挑戦する」としたが、子育て世帯だけでなく子を持つことを諦めている層への目配りも欠かせない。2000年生まれは4割近い可能性も人口学では、女性で50歳時点で子どもがいない場合を

    生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% - 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/12
    高齢者は集団自決しろって言う人が識者として扱われる国だから、子供なんか増えるワケねえじゃん。今の子供だって数十年後は高齢者だから、産まれないことで前倒しして集団自決してるんだよ。
  • 「デフレは人口減少が原因」論が誤りだといえるこれだけの理由

    デフレは人口減少によって起きるとの見方があるが、果たしてそうか。消費者物価上昇率と人口増加率との間には、相関関係があるとはいえない。物価の変動は、金融政策や為替の動向によるところが大きいのである。(名古屋商科大学ビジネススクール教授 原田 泰) 人口がすべてを決定するという議論が根強いように思う。人口が減少するから需要が伸びない、需要が伸びないから投資ができない、投資ができないから成長できない等と多くの人々が言う。 しかし、人口は減少するにしろ増加するにしろ、プラス・マイナス1%程度でしか動かない。成長しようと思っている企業が、「これから毎年1%ずつ成長して100年後には売り上げを2.7倍にするぞ(複利計算すると100年後には2倍ではなく2.7倍になる)」なんて考えはしない。売り上げ10億円のやる気のある企業なら「5年後に100億円にするぞ」、100億円の企業なら「5年後に1000億円の売

    「デフレは人口減少が原因」論が誤りだといえるこれだけの理由
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/01
    インフレ・デフレは宿命論ではなく、まずは金融政策に起因すると言うこと。
  • 社会が良くなったら少子化解決!なんて欺瞞はやめろ!

    俺すっげえ嫌いなんだよ 欺瞞がよ〜 人口ってよお、 ・「女が」 ・「全員」 ・「2人子供を産む」 って条件を満たして、ようやく減らなくなんだろ 全員だぞ全員 あるいは、全員じゃなかったら、産むやつは3人とか産まないといけねえってハナシになってくる みなさんがいつも嬉々としてしている多様性の話と、ケッテイ的にムジュンしてねえすか? 同性愛者等が10%、思想上子供欲しくない人が10%、体質的に子供ができねえ人・モテなかったりタイミングが悪かったりで子供を作るに至らない人・死んだ人なんかを合わせて10%くらい見積もったら、もう30%っすよ 実際、生涯無子の女性ってそのくらいはいるっぽい となると、70%の女性で、100%の女性ぶんのガキを産まねえといけねえの 200÷70=2.85 もうこれ3人じゃん 「女の70%は子供が3人欲しいと思っている」 ンなわけねーだろカス せいぜい2人程度だろうがよ

    社会が良くなったら少子化解決!なんて欺瞞はやめろ!
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/24
    長期的に見たら文明が維持できる人口レベルさえクリアできてりゃ御の字。
  • ニーアル・ファーガソンの予測「人口動態から見れば、中国は覇権をとれないかもしれない」 | 同様の問題を抱える米国との大きな違いとは

    ニーアル・ファーガソンの予測「人口動態から見れば、中国は覇権をとれないかもしれない」 同様の問題を抱える米国との大きな違いとは

    ニーアル・ファーガソンの予測「人口動態から見れば、中国は覇権をとれないかもしれない」 | 同様の問題を抱える米国との大きな違いとは
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/03
    気が早すぎるけど、中国共産党の軛が外れた後の中国はハッチャケてしまうのか、それとも静かに衰退していくのか、そのどちらなのだろうかと考えてしまう。
  • 安倍首相演説:島根県江津市の転入が増えたのは若者の起業促進策が成功したからでなく〇〇〇〇のため

    2024年10月(1) 2021年11月(1) 2021年09月(1) 2020年11月(2) 2020年10月(1) 2020年08月(1) 2020年07月(4) 2020年04月(1) 2020年02月(1) 2020年01月(2) 2019年09月(2) 2019年08月(4) 2019年07月(5) 2019年04月(1) 2019年03月(1) 2018年10月(2) 2018年09月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(2) 2017年10月(4) 安倍晋三首相は、施政方針演説で地方創生政策に絡み、島根県江津市(ごうつし)において「若者の起業を積極的に促した結果、ついに、一昨年、転入が転出を上回り、人口の社会増が実現しました」と論じました。 「社会増」とは、人の生死以外の理由による人口の増減を指します。人が引っ越して来たり(転入)、引っ越して行ったり(転出)するこ

    安倍首相演説:島根県江津市の転入が増えたのは若者の起業促進策が成功したからでなく〇〇〇〇のため
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/01/29
    幽霊の正体見れば枯れ尾花…野球部員の所為で説明できる数しか増えてないってことか。
  • 去年の出生率1.43 人口の減少幅は過去最大に | NHKニュース

    1人の女性が産む子どもの数の指標となる去年の出生率は1.43となり、前の年をわずかに下回りました。死亡した人の数から産まれた子どもの数を差し引いた減少幅は、過去最大の39万人余りとなり、人口の減少が加速している実態が浮き彫りとなりました。 都道府県で最も高かったのは、沖縄で1.94、次いで宮崎が1.73、島根が1.72となっています。 一方、最も低かったのは東京で1.21、次いで北海道の1.29、宮城と京都が1.31となっています。 去年産まれた子どもの数=出生数は94万6060人と前の年より3万人余り減り、統計を取り始めて以降、最も少なくなりました。 一方、死亡した人の数=死亡数は134万433人で、前の年より3万2000人余り増加し、戦後、最多となっています。 その結果、死亡数から出生数を差し引いた減少幅は39万4000人余りと過去最大となっていて、人口の減少が加速している実態が浮き彫

    去年の出生率1.43 人口の減少幅は過去最大に | NHKニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/06/02
    無能・非才・穀潰し・税金泥棒が絶滅して人口が激減したとしても、日本が優れたエリートだけの国になれば、人口など簡単にV字回復すると言う信仰でもあるんじゃないのかな?
  • 人口減少地図:日本経済新聞

    民間の日創成会議(座長:増田寛也元総務相)が全国の市区町村の半数を人口減少によって「消滅可能性がある」と発表、地方自治体などに衝撃が広がっています。「人口減少地図」は創生会議や総務省の関連データを市区町村ごとにマッピングしました。お住まいの自治体やふるさとの「危機」がひと目でわかります。

    人口減少地図:日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/09/24
    もうダメかも知れんね…
  • 秋田知事「人口減少の原因はコメ作り」 タブーに触れた発言の真意は…+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「コメ作りをやってれば絶対人口は減る」。秋田県の佐竹敬久知事が、秋田の人口減少の原因は稲作依存にあるとの発言を繰り返している。「タブーだった」と語った知事。大規模工場の誘致が進まなかったのはコメ農家が反対したからだとの認識も示した。全国有数のコメ産出県の知事による大胆発言の真意はどこにあるのか。■省力化で働き手流出 佐竹知事は5月12日の定例記者会見で次のように語った。 〈米作が悪いといういんじゃないけども、例えばコメというのは労働生産性がものすごく上がってます。しかし、土地生産性は最も低いんです。土地生産性が低くて労働生産性がものすごく上がるということはどういうことか。人はほとんどいらない。そういうことで、例えば、全体的には農業県ほど人口は減ります。そして農業県の中でコメのウエートが大きいところほど人口減少は著しい。これは統計から出てきます〉 〈秋田の農業を維持していくとすると、コメはも

    秋田知事「人口減少の原因はコメ作り」 タブーに触れた発言の真意は…+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/06/16
    農業を維持するのに人間の頭数がいらなくなっただけの話。人口が減ってきてるんだったら、47も都道府県が存在する意味ないかも知れない。
  • もはや少子化を嘆く段階は過ぎた 人口減少危機 - 日本経済新聞

    従業員数100人の会社があります。業績は堅調だったのですが、ある日、30人が辞めてしまいました。残る70人のうち30人は65歳以上で力仕事などは任せられません。忙しすぎて、このままでは疲労で倒れてしまう従業員が出てきそうです。急いで求人広告を出しましたが、人はなかなか集まりません。読者の方が経営コンサルタントだったら、この会社の社長にどのようなアドバイスをしますか。一部事業から撤退する。売り場

    もはや少子化を嘆く段階は過ぎた 人口減少危機 - 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/06/03
    人口減少により縮退していくしかないのなら、領土の維持も困難になってくるんじゃないかな。離島とか諦める必要が出てくるかも。
  • 日本の人口、2050年には25%減、約6割の地点で半減に 国交省、国土の長期展望 - MSN産経ニュース

    国土交通省は21日、過疎化や人口減少がこのまま続いた場合、2050年に、日の総人口が05年より25%超減り、人口が半分以下になる地点が全国の6割以上にのぼるとの長期展望を取りまとめた。三大都市圏に人口が集中する一方、少子化で人口1万人以下の市町村の人口が激減すると予想した。生産人口が減れば、国力の低下につながるだけに、政府には早急の少子化対策が求められる。 推計は、国交省の国土審議会長期展望委員会が同日取りまとめた「国土の長期展望」の中で盛り込んだ。 展望では、50年の総人口は05年より25・5%減少し9515万人になると試算した。うち、15~64歳の生産年齢人口は4930万人(05年比41・6%減)となり、人口に占める比率は14・3ポイント減の4930万人に減る見通し。一方、65歳以上は3764万人と全体の4割を占めると予想した。 また、国交省では、50年時点で、人口が現在より半減する

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/22
    都市圏に人工集中するからと言って、地方に余計なテコ入れしても、あまり問題解決にならないんじゃないかな。むしろ、人口集中しても耐えられるように、三大都市圏のインフラ整備のため、予算を集中するべきかと。
  • 1