【速報】トランプ氏は、日本でGMやフォードの車が売れていないことを「恐るべき不均衡」と非難した 2025年04月03日05時22分配信 トランプ氏は、日本でGMやフォードの車が売れていないことを「恐るべき不均衡」と非難した(ワシントン時事) <この速報について詳しく読む> ニュース速報 コメントをする 最終更新:2025年04月03日05時22分
米電気自動車(EV)メーカー、テスラのスウェーデンでの1月の新規登録台数が405台と前年同月より44%減り、ノルウェーでも689台と38%減と激減したことが3日、分かった。写真はノルウェー・ポルスグルンのテスラ店舗で2021年12月撮影(2025年 ロイター/Victoria Klesty) [オスロ 3日 ロイター] - 米電気自動車(EV)メーカー、テスラ(TSLA.O), opens new tabのスウェーデンでの1月の新規登録台数が405台と前年同月より44%減り、ノルウェーでも689台と38%減と激減したことが3日、分かった。自動車市場のシェアはスウェーデンで前年同月の4.2%から2.1%に半減し、ノルウェーで21.7%から7.4%へ落ち込んだ。 テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がドナルド・トランプ米大統領を強く支持するとともに、欧州政治に介入する極端な意見発信
【フランクフルト時事】ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が手掛けるソーセージが人気を博している。 社員食堂や、同社がスポンサーを務めるサッカーチーム「ウォルフスブルク」のホームスタジアムで販売。DPA通信によると、昨年は過去最高の720万本が売れたといい、排ガス不正で販売台数が落ち込んでいる本業より好調なようだ。 このソーセージは、カレー粉をまぶしたケチャップを付けて食べるドイツの国民的B級グルメ「カリーブルスト」。VWは1973年から生産しており、74年に発売した主力車「ゴルフ」より長い歴史を持つ。 南ドイツ新聞は19日、「(VWは)ソーセージの薫製でブナの木を燃やすが、排ガスが基準値を超えた事実は確認されていない」と皮肉っぽく伝えた。
アトランタ(CNN) 過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」がトヨタ製のトラックを入手していることが宣伝ビデオで明らかになり、米財務省が7日までに、トヨタ自動車に対してISISに車が渡った経緯について情報提供を求めた。 トヨタ広報はCNNの取材に対し、中東への物資や資金の流れに関する財務省の調査に協力していることを確認。「営業拠点を置く各国や地域で法令順守に努めており、ディーラーや代理店にも同じことを求めている」と強調した。 ただ、車の悪用や盗難、第三者による転売を自動車メーカーが完全に統制することは不可能だと指摘。「トヨタは厳格な規定に基づき、武装勢力やテロリストの活動に利用される可能性がある場合は車を販売していない。手順や契約にも軍事目的の転用防止措置を盛り込んでいる」と説明している。 財務省の調査については、供給網にかかわる金融機関やメーカー、エネルギー会社など広
先月、イタリアのランボルギーニは、同社の社内に一般ユーザー向けのクラシックカーの修理・復元の専門部門「ランボルギーニ・ポロストリコ」を設立した。ランボルギーニにしては、ちょっと遅すぎるぐらいかもしれない。というのも、ライバルのフェラーリはすでに2006年に同様の「クラシケ・フェラーリ」を、かつての自社鋳造部品工場跡地に設立しているからだ。 自社で製造後、ある程度の年月が経過したクルマの修理や復元を行なう事業は、イタリア勢より、むしろドイツ勢のほうが先に展開していた。メルセデス・ベンツでは、1993年に設立した「オールドタイマー・センター」が活動しており、同様にBMWは「BMWクラシック・センター」が、ポルシェは「ポルシェ・クラシック・パートナーシップ」が事業を展開。一般ユーザーからのクラシックカーの修理や復元の依頼に応えている。ちなみに、「BMWクラシック・センター」では、オンラインで部
新型スポーツカー「86(ハチロク)」、若者向けのはずが購入者はシニアばかりに 1 名前: ハダル(千葉県):2012/05/02(水) 19:52:55.89 ID:IJuq9ZT30 トヨタ自動車が4月に発売した新型スポーツカー「86(ハチロク)」。トヨタとして5年ぶりとなるスポーツカーは「若者にもう一度クルマの魅力を伝えたい」というコンセプトで開発された。価格も30歳前後の収入でも手が届くよう、売れ筋モデルは200万円台に抑えた。 ところが、東京トヨペットのカーテラス渋谷店(東京都渋谷区)が発売後、最初の週末に開いた試乗・商談会に詰めかけたのは、60代前後のシニアが大半だった。2月の予約開始から1カ月間で受注が月間目標の8倍の8000台を突破し、うち50歳以上が25%以上を占めた。 ■年寄り扱い大嫌い 「家族はもう一緒に乗らないので、自分専用に」と、東京都調布市の男性会社員(58)。
前回は、日本車メーカーがモード試験対応策に特化した「お受験テクニック」によって自分たちが送り出すクルマの公称燃費を向上させてきてはいるが、現実の道路を一般の人々が走らせた時の「リアルな」燃費は決して向上しているわけではないことを、マクロデータの分析を基本にお伝えした。 今回は、まず私自身が測った「実用燃費」から、そうしたクルマたちの「実力」を紹介し、さらに広く世界に目を向けながら、本来あるべき「エコカー」の姿について考えてみたい。 日本の自動車メーカーが「お受験」に特化し(それは燃費だけでなく、公的に評価されてデータが公開される「性能」のほとんどに対してだが)、リアルワールドで自分たちの製品の実力と資質を磨くことを怠っている間も、世界の自動車社会と自動車技術をリードする常に意識している欧米の自動車メーカーは、そのプロダクトを刻々と進化させている。 こと「燃費」に限っても、「CO2削減」を社
「どうしても誘惑に駆られてしまう」と話題になっていた写真 魔が差すという言葉があるように、人は遭遇するタイミング次第で誘惑に駆られてしまうことがあります。 人によって誘惑となる対象は違うでしょうが、「たまたまそこにあったから」「偶然その場に居合わせたから」と言ったシチュエーションにいつ出くわすかわかりません。 『これをする誘惑にかられたことはないかい?』と言うタイトルで、車の運転席から写された1枚の画像写真が人気となっていました。 画像がそれほど鮮明でないのもあって「ん?何の誘惑?」と思うかもしれませんが、よくよく見ると…。 確かにちょっと(人によってはすごく?)誘惑に駆られてしまうかもしれません。 そしてやはり海外サイトのコメントも盛り上がっていました。 ・おい、オレはニコラス・ケイジじゃないぞ。 ・答はYES。 ・誘惑されるけど、左脳が働いてしまい実際にはやらないな。 ・ターボ全開だ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く