Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 文化] esbeeのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

文化に関するesbeeのブックマーク (470)

  • ショパンコンクール主催団体トップ「感情を表現することが一番大事」 各国で予備審査も検討、回数制限も示唆【クレッシェンド!】

    ショパン国際ピアノ・コンクールを主催するポーランドの国立フレデリック・ショパン研究所のアルトゥル・シュクレネル所長が17日、共同通信社などの取材に応じ、選考方法の課題や動画配信の手応え、「ショパンらしさ」とは何かについて語った。(取材・文 共同通信=田北明大) ―コンクールのライブ配信は多くの人が視聴し、コメントを寄せています。今回、TikTokでの配信も始めました。動画配信の反応について、手応えを感じていますか? 「知名度がとても高くなりました。たとえば(3次予選の)最後のセクションの視聴回数は12時間で130万回に達しました。選の視聴者はさらに多くなるはずで、どうなるか楽しみです。これはとてもうれしいことです。このコンクールをきっかけとして、世界中のクラシック音楽の愛好家が集まる場を作りたいと思っています」 「そのために、動画配信向けに演奏の間に(ショパンについて演奏家などに語っても

    ショパンコンクール主催団体トップ「感情を表現することが一番大事」 各国で予備審査も検討、回数制限も示唆【クレッシェンド!】
    esbee
    esbee 2025/10/20
    M-1グランプリの話みたいだなあ コンテストはどうあれ同じような悩みがあるんだろうな
  • なぜ中年は“Tシャツのタックイン”に抵抗があるのか? 研究者・高畑鍬名が語る、Tシャツの日本史

    高畑鍬名『Tシャツの日史』(中央公論新社) 今から20年前、2ちゃんねるから生まれた『電車男』の主人公は、Tシャツをズボンに入れたことで笑われた。ところが2025年の街中で目にするのはその逆の風景だ。Tシャツのタックインはオタク的イメージから解き放たれ、いつの間にかオシャレな着こなしとして一般化。むしろタックアウトのほうが「だらしない」と揶揄される場面さえある。 果たしてどこで価値観が逆転してしまったのかーー。8月21日に刊行された高畑鍬名氏による『Tシャツの日史』(中央公論新社)は、ファッション史の中では主役になりにくかったTシャツに着目した一冊。各時代の映像作品・漫画作品でのTシャツ登場シーンを引用し、若者たちの間での「裾」の扱いの変遷を振り返っている。 書の序文で著者は、日においてTシャツと若者の関係は独特であり、「裾が、とんでもない同調圧力を発生させる」と語る。若者たちは周

    なぜ中年は“Tシャツのタックイン”に抵抗があるのか? 研究者・高畑鍬名が語る、Tシャツの日本史
    esbee
    esbee 2025/09/05
    我が家の小学生もTシャツをタックインするんよね 親としては抵抗があるが、それが当たり前なのな『そしたら「ママは全然分かってない、今はTシャツを出してるとバカにされるんだよ」と言われたと』
  • 自炊観を一変させる、12カ国の自炊料理調査の旅──『世界自炊紀行』 - 基本読書

    世界自炊紀行 作者:山口祐加晶文社Amazon この『世界自炊紀行』は、『自分のために料理を作る』などで知られる自炊料理家の山口祐加による、世界12カ国をめぐって各家庭の自炊料理料理観を調査し、まとめた一冊である。僕も結婚してからずっと家の事当番で、毎日「今日のご飯は何にしようかな」と頭を悩ませている。レシピならなんでもいいわけではなくて、近所のスーパーで売ってそうな材しか使っていなくて、かつ時間をとらずに作れる料理でなくては毎日作れないので、実は選択肢はそう多くないのだ。夜ご飯のレパートリーの参考にもなるかなと思い手を出してみたのだが、こーれがめちゃくちゃおもしろい! まず、家庭での料理、自炊に対する考え方が各国で大きく異なることに驚かされたし、同時に「今まで自分が持っていた自炊観」が、世界でもハズレ値的に珍しいものであることが明らかになっていく。もちろんレシピ的にも参考になって

    自炊観を一変させる、12カ国の自炊料理調査の旅──『世界自炊紀行』 - 基本読書
    esbee
    esbee 2025/08/31
    日本人、大豆は醤油味噌豆腐とめちゃくちゃ加工して使ってるけど、豆そのものだとあんまり食べないよね
  • 茨城の外国巡り・坂東市・常総市・つくば市にある食堂、食材店、寺院をめぐる

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ロイヤルホストとセブン‐イレブンとデリーのカシミールカレーべ比べる > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 南インド弁当屋をやっている鹿島さんに案内をしてもらった 今回の案内役は、マサラワーラーというインド料理ケータリングユニットのメンバーである鹿島信治さん。茨城県古河市にある実家の横に作った「SANJAY PARCEL FOOD SHOP」にて、南インドのタミル・ナードゥ州の味を彷彿とさせるミールス弁当の販売もしている。 インドが好き過ぎるためか外見や雰囲気もインド人風で、とても日語が上手なインド人だとお客さんに間違われることもあるのだとか。 そしてもう一人、マサラワーラーの南インド料理レシピ「M

    茨城の外国巡り・坂東市・常総市・つくば市にある食堂、食材店、寺院をめぐる
    esbee
    esbee 2025/08/23
    カレー食べたくなった
  • 10年後、ガンダムやエヴァは生き残っているか──鶴巻和哉監督が見つめるロボットアニメの未来 #アジア文化最前線(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    今や「日の基幹産業」と言われるまでに成長したアニメーション。『エヴァンゲリオン』シリーズを擁するスタジオカラーはその一角を占める。鶴巻和哉はカラー所属のアニメーション監督で、社会現象を巻き起こした『新世紀エヴァンゲリオン』で副監督を務め、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』では監督を務めるなど、その後も庵野秀明総監督の右腕としてシリーズを支えた。2025年7月に、「Anime Expo」(ロサンゼルス)、「Japan Expo」(パリ)に登壇、海外ファンの熱い歓迎を受けた。一方で「あと10年も経ったら『ガンダム』シリーズも生き残れないかもしれない」と話す。鶴巻はロボットアニメの未来をどう描いているのか。(取材・文:藤津亮太/撮影:西田香織/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』で副監督を務め、その後も庵野秀明総監督のもと監督として『ヱヴ

    10年後、ガンダムやエヴァは生き残っているか──鶴巻和哉監督が見つめるロボットアニメの未来 #アジア文化最前線(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    esbee
    esbee 2025/08/15
    ガンプラが世界に通用することがわかった以上、バンナムが倒産しない限りガンダムは続くことが確定してしまった。いいことなのかはわからないが、富野由悠季が世界の芸術史に名を残すことはファンとしてはうれしいね
  • 原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち | 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    博覧強記の料理人、美味の迷宮を東奔西走す! 日の「おいしさ」の地域差に迫る連載。 前回は、名古屋の八丁味噌がいかにスペシャルな味噌か、ということが語られました。 今回は、おみやげ品などでもよく見かける、各地の「甘いお醤油」についてです。 醤油と味噌④ アミノ酸醤油、その数奇な物語 先日、旅行で福岡に行ってきました。いわゆる社員旅行です。岐阜に社を置く弊社は、小さいながらも関東・東海・関西に拠点を持っていますので、この日は各エリアから総勢30名ほどが集まりました。 弊社の社員旅行は、到着日の夕方からとりあえず全員揃って宴会を行い、その後、小グループに分かれて夜中過ぎまで数軒をハシゴしてべまくります。その間に脱落や合流が繰り返され、最終生き残った精鋭たちが、深夜営業の店に再び集結して夜明けを迎える、というのが毎回のパターンです。ちなみに翌日は一応自由行動なのですが、過半数はロクに観光もせ

    原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち | 稲田俊輔「西の味、東の味。」
    esbee
    esbee 2025/05/04
    冷蔵技術の発達していない時代、内陸部では必然的に熟成(腐りかけ)した魚を食べることになるので、旨味を添加する必要がなかったけど、漁師町ではその逆となる……ということか
  • 「なぜ日本人は海外でマネジメントに失敗するのか?」日本人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた話

    嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 なぜ日人は海外でマネジメントに失敗するのか? 日人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた。その失敗の理由は語学力でも人間力でもない。↓ 2025-03-26 12:18:57 嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 それは海外で求められるマネジメントが日でやってきたマネジメントの延長にないからである。人材マネジメントはマネジメントの対象で大きく分けると、個人のマネジメントと組織のマネジメントに分かれる。↓ 2025-03-26 12:19:15 嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 「個人マネジメント」とは、リーダーが見れる数名を直接マネジメントすることであり、手法はワンオンワン、手厚いサポート・教育体制、飲みニケーショ

    「なぜ日本人は海外でマネジメントに失敗するのか?」日本人責任者が意気揚々と海外に赴任しては「こんなはずではなかった」と意気消沈するのを多数見てきた話
    esbee
    esbee 2025/03/28
    「国民性」というやつは眉唾だと思っているが、文化ごとに論理的と考える思考のパターンが異なるのはあるよね https://amzn.to/4iJ17jE
  • 琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:ミックスベジタブルをしっかりと見る >ライターwiki ちょっと前置きが長くなりそうです 以前、日各地の離島の観光PR団体が一同に会するイベント「アイランダー2024」のレポート記事を書いた。 特産品が販売されていたり、様々な形で島の情報が紹介されていたり、島グルメが味わえるコーナーがあったりしてすごく楽しいイベントだった。86のブースが出展している中に滋賀県の「沖島」のブースがあった。それが琵琶湖に浮かぶ有人島で、漁業が主な産業で、ビワマスやスジエビなどがよく獲れることなどを聞き、私が住む大阪からもそれほど遠くないと知って、近いうちに行ってみたいと思った。 ちなみにデイリーポータル

    琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日
    esbee
    esbee 2025/03/27
    全然知らなかった こういうのあるんだなぁ
  • 『プロレス的世界観』とトランプ大統領|倉本圭造

    ビンス・マクマホン・ジュニアの奥さんで元CEOのリンダ・マクマホンさん(この人人もWWEのパフォーマンスによく出演していた人)は、2016年の第一次トランプ政権では実際に中小企業庁長官になっており、今回は教育長官になる予定だそうです。 このように、実際にトランプ氏とこのWWEは直接的な関係が沢山あるんですが、より大きな「カルチャー」的影響も沢山あるんですね。 詳しい人に色々と話を聞くと、特にトランプに影響を与えているのは、1990年代後半からの「アティチュード」時代だと言われているそうです。 普通は「態度」「姿勢」っていう意味の「Attitude」ですけど、この場合の日語に訳しにくいニュアンスはChatGPTくんによると、以下のような意味を持つそうです。 「Attitude Era」の「Attitude」には、日語でそのまま訳せる単語はなく、次のような意味を持つ言葉だと考えられます。

    『プロレス的世界観』とトランプ大統領|倉本圭造
    esbee
    esbee 2025/02/02
    勉強になる〜『「ボストンの奴らはアイオワの人間は文字も読めないと思ってるけどそんなことはないからな!」 …といきなり言われたという話をしていたりしてw』
  • サクナヒメを見た海外の人の「人の信仰を必要とする神って何?」という感想に唯一一神教の発想だと感心した「日本の神様は西洋の妖精に近い」

    まとめ管理人 @1059kanri 日人ってわりと(勿論全部ではないにせよ)、どんな神様でも宗教でも、それを信仰する人間が居て初めて成り立つもの、という発想があると思うのですが、 #サクナヒメ の海外感想見てたら「人の信仰を必要とする神って何?」みたいなものがあり、なるほどこれが唯一一神教の発想なのかと感心した次第 2024-09-17 23:00:38

    サクナヒメを見た海外の人の「人の信仰を必要とする神って何?」という感想に唯一一神教の発想だと感心した「日本の神様は西洋の妖精に近い」
    esbee
    esbee 2024/09/18
    信仰量=神のパワーみたいなの、自分もおそらくフィクションからインストールされてるし、日本人らしい発想なんやろなあ
  • オタク文化の「気持ち悪さ」って何だ? - Something Orange

    【プロフィール】 【文】 【プロフィール】 プロライターの海燕です。書評映画評などを掲載しています。 現在、マルハン東日さまのウェブサイト「ヲトナ基地」で定期的に記事を掲載中。 お仕事の依頼、個人的な連絡などは以下のページからどうぞ。 それでは、記事をお読みください。 【文】 しばらくまえの話になるが、「最近のラノベ界隈が気持ち悪い」と題する匿名ダイアリーの記事が話題になった。 タイトルでは「ラノベ(ライトノベル)」と書かれているが、じっさいに読んでみると、いわゆる「なろう小説」の話であることがわかる。 異世界に転生して冒険したりハーレムを作ったり、あるいは「聖女」になったり「悪役令嬢」になったりする話のことだ。この匿名記事の書き手(いわゆる「増田」)はそういった作品が気持ち悪くてしかたない、というのである。 一「なろう読み」としては言いたいことが色々あるが、まあ、これ自体はわから

    オタク文化の「気持ち悪さ」って何だ? - Something Orange
    esbee
    esbee 2024/09/12
    私はオタクを自認しているが、同時にオタク嫌いでもあるのでこの点は海燕さんとは考え方が異なるんだよな。例えば社外で業界用語やジャーゴンで会話している同僚に嫌悪感を抱くような感じといえば理解してもらえるか
  • 歌舞伎ファンがグロいと思うこと

    1 歌舞伎ファンがグロいと思うこと数年来の歌舞伎ファンだけれど、ネットに放流される歌舞伎の感想を見ていると、グロっ!と思うときがある。 いちばんそれを思うのは、歌舞伎の家に生まれた子ども(特に未成年)に対しての、「お父さん(orお爺さんその他親戚)に似てきたね!」っていう感想。そういう感想には、ふと見ていて自分で思い至ることもあるけれど、一方で、自ら振り返ってみると、又は他の人の感想として見ると、うわっ!グロっ!と思ってしまう。 思っているだけだとモヤモヤするから、何がグロいかを言語化してみると、それは、人が決めるべきこと(将来の職業選択、そこで役者を選択するとしてその芸風・方針)について、生まれや血族といった人の意思ではどうしようもできない事実を評価の基準として、第三者にすぎないいちファンが勝手に判断して評価しているから、だと思う。 もっと踏み込んで言うと、無限の職業選択の自由が拓け

    歌舞伎ファンがグロいと思うこと
    esbee
    esbee 2024/09/11
    それのもっとひどいバージョンが天皇制だと思うし、人権の観点からは即刻廃止すべきだと思うが、文化的には興味深いし残してほしい気持ちもある。こころがふたつある〜
  • ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:白子のせ白子のりがうまい > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki ハラールラーメンの材料を考える ということで、ハラールラーメンである。 一般的にラーメンといえば、豚骨や鶏がらをベースとしたスープに、焼豚などの具を乗せたものをイメージするが、イスラム教徒に豚は絶対NGである。 ちょっと調べたところ、他にも牙や爪がある動物(犬・虎・など)、キツツキ、フクロウ、タカ、ワシ、ロバ、ラバなどがダメらしいが、そのあたりは使わないので大丈夫。 豚の代わりにイスラムの法に乗っ取って処理された、ハラールマークの付いた牛、鶏、羊などのハラールミートを使うこととなるが、ではどんなラーメンが考えられるだろうか。 まず思い浮かん

    ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える
    esbee
    esbee 2024/09/09
    食べてみたい!『日本人がイメージするラーメンに寄せるか、ラーメンを名乗りつつイスラム諸国のマトン料理に寄せるか。私にとってのハラールマトンラーメンとはなにかを自問自答する日々だった。』
  • 【研究成果】贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化――文化人類学への統計物理学的アプローチ―― - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

    2024年9月5日 東京大学 発表のポイント 文化人類学で議論されてきた贈与による覇権争いを数理モデルで表現し、贈与の規模や頻度に応じて多様な社会構造が組織されることを計算機シミュレーションで明らかにした。 文化人類学の現象に統計物理学のアプローチを導入することで、個人レベルの贈与の相互作用と、社会レベルの構造的類型の間に見られる普遍的な関係を示した。 研究成果は、なぜ特定の地域で特定の社会構造が見られるのかを説明するための一般的な枠組みを提供する。また、数理モデルにより人間社会の普遍的性質を考察する「普遍人類学」という人類学研究の新たな可能性をひらくものである。 ミクロな贈与の相互作用とマクロな格差や社会構造の関係 概要 東京大学大学院総合文化研究科の金子邦彦東京大学名誉教授と板尾健司 博士課程大学院生(当時)は、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に明らかに

    esbee
    esbee 2024/09/06
    おもしれー『単に余剰生産物によって非労働者を養えるようになるから分業が進むというのではなく、余剰生産物によって促される贈与の相互作用こそが分業を生むメカニズムなのだというふうに考える点で新しい歴史観』
  • プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターのこーだいさん。レコメンドは「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?(平凡社新書)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、拙攻、石川です。 ではこーだいさん、お願いします。 こーだい: 民俗学の入門書です。 石川: 今回の収録、すごいのチョイスに偏りがありませんか(笑) ※同じ収録回の記事 地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく 1969年、別に行きたくなかった人によるソ連旅行記~犬が星見た-ロシア旅行 こーだい: メンバー的に、絶対こうなるだろうなって思ってました(笑) でも、すごくデイリーポータルZ的なんですよ、これ。 まこ: へー。 こーだい: B級グルメのことをひたすら調べたりとか、喫茶店のモーニング文化ばっかりひたすら調べたりとか。 拙攻さんがオランダで船の上で生活して

    プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」
    esbee
    esbee 2024/09/04
    文脈的にはイワン・イリイチもだけどアナール学派のことを関連させるべきだと思う(メガネクイー) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AD%A6%E6%B4%BE
  • 「移住婚」女性に60万円 金額加算も、一極集中是正 | 共同通信

    Published 2024/08/27 22:40 (JST) Updated 2024/08/28 14:50 (JST) 政府が、地方への移住支援金を拡充し、東京23区に在住・通勤する女性が結婚を機に移住する場合を対象に加えることを検討している。関係者が27日、明らかにした。金額は、現在の支援金の1人最大60万円を軸に、さらなる加算金も検討している。若い女性の東京への流出が続く中、「移住婚」を支援し、過度な一極集中に歯止めをかける。内閣官房が2025年度概算要求に関連経費を盛り込む。 女性に限定することが議論を呼ぶ可能性もあり、年末の予算編成に向けて詳細を詰める。内閣官房は25年度、移住対象として複数の市町村を選び、モデル事業を実施すると想定している。 現在の支援金は東京23区の居住者か、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から23区に通勤している人が対象。男女問わず引っ越し先での就業

    「移住婚」女性に60万円 金額加算も、一極集中是正 | 共同通信
    esbee
    esbee 2024/08/27
    女性は贈与物であることの新しい事例を21世紀に生み出す日本、レヴィ・ストロースも草葉の陰でびっくりしているのではないか
  • 結局、「ぼっち・ざ・ろっく!」って、音楽だけでは勝負できないからアニメという皮を被った、みたいな音楽の敗北を感じるんだよね

    ぼっち・ざ・ろっく!」自体は面白く試聴してたし、楽曲自体も嫌いではなかったけど、 なんか映画に合わせて曲増やしたりしてるの知ったら、なんか複雑な感情が湧き上がって来たんだよね だって、アニソンだよ? そういえば、アニメ店長が言ったセリフは、天上天下唯我アニソン!だったっけ…(うろ覚え アニメイトに行く奴なんてキモイ、スクールカースト最下位の人間なわけじゃん… 自分もそのひとりだったわけじゃん… まあ、この十数年間、アニメイトに行ったことは一度もない気がするんだけどさ… 自分の世代で考えたら、「バブルガムクライシス」の「今夜はハリケーン」とか、そんな感じなわけですよ アニメの中の主人公がボーカルの架空のバンドの楽曲で、にわかアニメオタクとか、どっちかというと一般人が盛り上がってる ちょっと、気持ち悪いわけですよ だって、俺、小中で周囲がジャンプ読んでるのに、俺だけモデルグラフィックスとかホ

    結局、「ぼっち・ざ・ろっく!」って、音楽だけでは勝負できないからアニメという皮を被った、みたいな音楽の敗北を感じるんだよね
    esbee
    esbee 2024/08/22
    音楽で飯を食ってる人は音楽に人生を変えられて、人生を捧げてるわけだ。自分が音楽の良さを理解できないからといってそれを下に見るのは、アニメやマンガの良さを理解できず下に見ていた人と同じことをやってるんよ
  • なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」(奥野克巳)

    「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。 ※記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。 「インセスト・タブー」とは何か 人間が持つ根源的な「ルール」のひとつとして、「インセスト・タブー」が挙げられます。ここでは『悲しき熱帯』で出てきたナンビクワラを例にしましょう。ナンビクワラ社会では、「交叉いとこ」の男女同士は、生まれた時から「夫」や「」を意味する言葉で呼び合っていました。それは、ある男性にとっては、彼の父の姉や妹あるいは母の兄や弟の娘のことです。男性は、それらの娘のうちの1人とやがて結婚するのです。 その男性にとっては、逆に規則上、結婚を許されない女

    なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」(奥野克巳)
    esbee
    esbee 2024/08/16
    子どもを産める女性は貴重品なので、自分たちで囲い込むのではなく他の村と交換して友好関係を結んだ人たちが生き延びたという身も蓋もない仮説。証明するのは難しいが、説得力あるよね。
  • ケンドリック・ラマーが地元大学の卒業式に登場。彼がスピーチで語った全文翻訳

    ドレイク(Drake)とのビーフの応酬の中で生まれた楽曲「Not Like Us」がディス曲ながらストリーミングヒットとなり、全米シングルチャートで1位となるまでの成功となったケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)。 そんな彼が、2024年6月7日にケンドリックの地元であるカリフォルニア州コンプトンのコミュニティ・カレッジ、コンプトン大学(Compton College)の卒業式にサプライズで登場し、卒業式にスピーチを行った。その全文を公開。訳はライター/翻訳者の池城美菜子さん。 <関連記事> ・ケンドリックのコンセプト・アルバムの傑作『good kid, m.A.A.d city』を読み解く ・ケンドリック・ラマーのベスト・ソング30:頂点に上り詰めたラッパーによる名曲 イヤー イヤー イヤー イヤー イヤー イヤー どうもコンプトンのみんな、調子はどうかな、みんな、元気?

    ケンドリック・ラマーが地元大学の卒業式に登場。彼がスピーチで語った全文翻訳
    esbee
    esbee 2024/06/13
    レペゼンコンプトンなんだな。私には地元愛というやつが欠片もないのだが、結局本当の意味で歴史や文化を受け継いでいくのは、地元を愛してそこで働き、定住して家族を持つ人たちなんだよな〜
  • 研究者の人が『パリコレの奇妙な服はどこで着るのか?』って言うので、あれは純粋理論で基礎研究なんだと説明した「学会に見えてきた」

    Sakamoto Shin-ichi @SakamotoIchi 以前に理論経済学の人とパリコレの話になった際、「あの奇妙な服はどこで着るんだ?」と、不快感を示すような言い方をしていたので、「いやあ、それはマズいですよ、先生」という話になりまして。 ファッションショーに出てくるあの奇妙な(?)服は、言ってみればファッションの純粋理論であって、あれを着て日常生活を送ることは想定しておらず、あれを2段階くらい実地におろしていけば、街中で売っている「おしゃれな服」になるわけでしょう。 ご自分の理論研究が「何の役に立つの?」と言われると「基礎研究を疎かにしてはいけない!」と怒るのに、他の分野の純粋理論を「何の役に立つの?」と言うの、やめましょうよ、という話でした。 2024-05-26 20:58:07 Sakamoto Shin-ichi @SakamotoIchi 24時間たたないうちに200

    研究者の人が『パリコレの奇妙な服はどこで着るのか?』って言うので、あれは純粋理論で基礎研究なんだと説明した「学会に見えてきた」
    esbee
    esbee 2024/05/28
    ファッションよくわからんけど好きなんだよな。日本人デザイナーによる「黒の衝撃」の話とかめっちゃおもしろいよね https://www.yamadakoji.com/entry/mode-fashion