さあ時間切れだ。Windows 10のサポートは終了した。PCをアップグレードしていない、または延長サポートに加入していない場合、この先PCはリスクにさらされるとマイクロソフトは警告している。しかし、アップデートできない2億台のPCの所有者に対し、グーグルは別の選択肢を示している——安全性に欠け、サポート対象外となったPCを「セキュリティが組み込まれた」ChromeOS Flex(クロームオーエス・フレックス)に変える提案だ。 10月14日がついに到来し、Windowsユーザーのアップグレードが殺到した結果、統計が乱れている。執筆時点で、市場シェアを提供するStatCounter(スタットカウンター)によれば、Windows 10は驚くべきことに35%を下回り、逆にすでに終息したWindows 7が突然23%に急伸しているという。 もちろん、そんなことは実際には起きていない。だが、これはW
Googleは、AndroidとChromeOSを統合し、新しいPC向けOSを2026年にも投入する見込みです。 これは、Qualcommが開催したイベント「Snapdragon Summit」において、GoogleでAndroidエコシステムを率いるSameer Samat氏が明らかにしたもので、The Vergeが伝えました。 Samat氏はQualcommの基調講演の最後に登壇し、この計画について、来年を非常に楽しみにしていると述べました。 Androidで進めているAIの進化をラップトップにもたらし、PCとAndroidエコシステム全体がシームレスに連携できるようにする機会だと説明しています。ChromeOSの体験はそのままに、その下にある技術をAndroidベースに再構築しているとのことです。 GoogleとQualcommが、この新しいOSでどのように協力しているかは明らかにさ
テクノロジー系メディアのArs Technicaが、SteamOSを搭載したゲーム機でWindows 11よりも高いフレームレートが出ることを確認しました。 Games run faster on SteamOS than Windows 11, Ars testing finds - Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2025/06/games-run-faster-on-steamos-than-windows-11-ars-testing-finds/ SteamOSはSteamを運営するValveが開発したLinuxベースのOSで、Valve製ゲーミングPC「Steam Deck」に搭載されています。 Ars Technicaは、Steam Deck以外で初めてSteamOSを搭載したLenovoのハンドヘルドPC「Legion
Windows Updateは、1998年リリースのWindows 98に最初に搭載された。つまり、今年で27年目になる。 Windows Updateは、Windows 11 Ver.24H2で「CheckPoint累積アップデート」という技術を採用する予定だ。実際、今年1月に配布されたWindows Insider ProgramのDev/Betaチャンネルで配布されているプレビュー版で搭載が始まった。 今回は、ここまでのWindows Updateの歩みを振り返ってみることにする。以下の表は、その経過をまとめたものだ。 Windows VistaでWindows Updateは大きく変化した Windows 98のWindows Updateは、アップデートを通知して、ダウンロードするためのInternet Explorer上のプログラム(Webアプリケーション)だった。その後Win
ミニPCではOSに、個人利用不可の「ボリュームライセンス(VL)」が使われていることがあります。そのままでも利用できますが、ライセンス違反の状態で使い続けることになり、なにかのトラブルが生じるかもしれません。またあるとき突然Windowsをアップデートできなくなるなどのリスクもあります。 購入したミニPCでボリュームライセンスが使われていた場合、早めに返品するか正規ライセンスに変更するかしてください。おすすめは、ショップに問い合わせて正規ライセンスをもらう方法です。この記事では、その流れについて解説します。 ※もらったライセンスが「見た目上は正規版に見える」だけのケースもありますが、その出所については調べようがないため、この記事では触れません。どうしても不安な場合は、自分で入手したライセンスのプロダクトキーを使ってください ※Windows以外のOSを自分でインストールするなら、そのまま使
ニューライフニューデザイン株式会社(所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町2927-1435、代表:瀬川正博)は、システム要件を満たしていないためにWindows 10からWindows 11への移行が難しいPC向けに、Windows 11をインストールができる「【旧型 Windows10 PC用】Windows 11 インストーラーUSB」を、2025年1月21日に発売開始します。 2025年10月14日(米国時間)をもって、Windows 10の公式サポートが終了する予定です。 この日以降、Microsoftによるテクニカルサポート、機能更新プログラム、セキュリティ更新プログラムがWindows Updateを通じて提供されなくなります。 サポート終了後は、Windows 10 PCを利用し続けると、次のようなセキュリティリスクが懸念されます: ・新たなコンピューターウイルスやマルウェアへの感
2001年にリリースされたWindows XPは、2014年4月に延長サポートが打ち切られてから記事作成時点で10年が経過していますが、要求スペックの低さや安定性などから根強く支持されており、2022年に公開されたレポートではWindows 11に匹敵するシェア率だったと報告されています。そんなWindows XPをファイアウォールを切った状態でインターネットに接続した動画をYouTuberのエリック・パーカー氏が公開したところ、投稿から約10日で45万回も再生されました。 What happens if you connect Windows XP to the Internet in 2024? - YouTube Idle Windows XP and 2000 machines get infected with viruses within minutes of being ex
もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00442,176 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PCを
2023年10月23日に出荷が始まった「Raspberry Pi 5」は高性能なSoCを搭載しており、ウェブブラウジングや動画再生などデスクトップPCとしての使用にも耐えられる性能を有しています。しかし、「Raspberry Pi 5に興味があるけど、OSのインストールなどが難しそう」と考えている人も多いはず。そこで、Raspberry Pi 5にOSをインストールして日本語化するまでの手順を初心者にも分かりやすいように大量の画像付きでまとめてみました。 Raspberry Pi Documentation - Getting started https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/getting-started.html ・目次 ◆1:前置き(技適について) ◆2:別のPCにRaspberry Pi Imagerをインストー
2021年11月10日、Microsoftは教育目的での利用に最適化したWindows 11である「Windows 11 SE」を発表したのですが、このWindows 11 SEは単品での販売はなく、インストール済みのPCから削除してしまうと再インストールすることはできない仕様になっていることが明らかになりました。 Windows 11 SE EDU FAQ (PDFファイル)https://edudownloads.azureedge.net/msdownloads/FAQ_Windows_11_SE_EDU_V04.pdf Windows 11 SE won’t be sold separately, can’t be reinstalled once removed | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2021/11/wind
Windows11のバージョンはこんな感じ。 キャッシュ・メモリのレイテンシ まずはレイテンシから。最初はキャッシュの構造の見やすい少し規則性のあるアクセスパターンから。 5950Xは一つのコアから見えるL3キャッシュは32MBなので、Windows10ではそのぐらいまでレイテンシが低い状態が続き、まあこれが想定される状態なのだけど、Windows11では2MB(2048KB)ぐらいから急激にレイテンシが上昇し、メモリアクセスと変わらない感じになってしまっている。 完全ランダムアクセスの場合も同様で、Windows11では2MB(2048KB)以降でキャッシュが見えなくなっているみたい。 キャッシュ・メモリ帯域 今度はシングルスレッドの帯域。 Windows10では32MBまでL3キャッシュによると思われる高い帯域が持続するが、Windows11では2MB(2048KB)以降メモリアクセス
米マイクロソフト(MS)は14日朝、ウィンドウズの基本ソフト(OS)「10」や年末に投入される次世代の「11」がクラウド上で利用できるサービス「ウィンドウズ 365」を始めると発表した。8月2日から…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く