アンカー・ジャパンは10月21日、モバイルバッテリーやスピーカー4製品の自主回収を行うと発表した。これらの製品の電池セルの製造過程において、不備があったことが判明。事故発生防止のため、自主回収を実施する。 自主回収の対象になるのは、モバイルバッテリー「Anker PowerCore 10000」(製品型番:A1263、対象販売期間:2022年12月25日~25年10月21日)、Bluetoothスピーカー「Soundcore 3」(製品型番:A3117、対象販売期間:22年12月16日~25年10月21日)、Bluetoothスピーカー「Soundcore Motion X600」(製品型番:A3130、対象販売期間:23年4月24日~25年10月21日)、会議用スピーカー「Anker PowerConf S500」(製品型番:A3305、対象販売期間:22年12月29日~25年10月21
Anker Japanが電池セルが内部短絡する可能性があるとして2022年から2025年に発売されたモバイルバッテリー「Anker PowerCore 10000」やBluetoothスピーカー「Soundcore 3」など4製品を自主回収すると発表しています。詳細は以下から。 Anker Japanは日本時間2025年10月21日、特定の製品において発火する事象が日本国内で発生したため原因を調査したところ、セル製造を委託しているサプライヤーの製造過程で、特定の時期に異物が混入した可能性のある製品が日本国内に出荷され、使用に伴い電池セルの内部短絡が発生する可能性が判明したとして計4製品の自主回収(リコール)を開始したと発表しています。 弊社モバイルバッテリー「Anker PowerCore 10000」(製品型番:A1263)、Bluetoothスピーカー「Soundcore 3」(製品型
Anker Japan @Anker_JP 弊社モバイルバッテリーおよびスピーカー計4製品につきまして、電池セルの製造過程において不備があったことが判明いたしました。事故等の発生防止を第一に考え、製品の自主回収を実施いたします。 【対象製品 / 対象販売期間】 以下の対象製品と対象販売期間のうち、下記のオンライン受付フォームよりシリアルナンバーを入力のうえ、対象と判別された製品が対象となります。対象となった場合は、フォームの案内にしたがって回収のご協力をお願いいたします。 ①Anker PowerCore 10000(製品型番:A1263) - 22年12月25日から25年10月21日まで ②Soundcore 3(製品型番:A3117) - 22年12月16日から25年10月21日まで ③Soundcore Motion X600(製品型番:A3130) - 23年4月24日から25年1
任天堂のゲーム機「Nintendo Switch 2」で、ゲームをプレイしていると、携帯モードの手軽さもさることながら、やはりリビングのテレビにつなぎ、より広大で迫力のある大画面でプレイしたいという欲求が湧き上がってくる。そんな時に不可欠なのが、映像をテレビに出力するための「ドック」だ。 ドックが故障してしまった Switch 2には、このドックが標準で付属しており、通常はこれ1つあれば事足りる。しかし、ある日突然、その純正ドックが故障してしまったのだ。テレビに映像が映らない。電源を入れ直しても、ケーブルを抜き差ししても状況は変わらない。 任天堂のサポートに連絡したところ、修理が必要とのことで、すぐに手配を行った。ただ、公式のアナウンスによれば、修理品が工場に到着してから発送されるまでに10日から14日程度を要するという。ゲーマーにとって、2週間もの間テレビモードを封じられるのはあまりに長
2025年10月15日、NVIDIAが「世界最小のスーパーコンピューター」をうたう「DGX Spark」を発売しました。このDGX Sparkを実際に使用した海外メディアが早速レビューを公開しているので、実際の使用感などに関する情報をまとめてみました。 A Grace Blackwell AI supercomputer on your desk | NVIDIA DGX Spark https://www.nvidia.com/en-us/products/workstations/dgx-spark/ NVIDIAが発表したDGX Sparkは、最大1PFLOPSのNVIDIA GB10 Grace Blackwell Superchip、128GBの統合メモリなどを搭載した手のひらサイズのコンパクトなスーパーコンピューターです。単一ポートで800Gbpsというデータ転送速度を実現する
【この記事でわかる3つのポイント】 「Notta Memo」はカードサイズ・超軽量ながら高性能マイクを搭載し、通話においても高音質録音が可能。「Notta」アプリと連携し、通話や会議の音声を自動で文字起こしできるシームレス設計。ノイズキャンセリング機能と単体録音対応で、屋外やスマホOFF環境でも高精度を実現。 背景音をカットしてクリアな通話を録音・認識「Notta Memo」は、「Notta」の生みの親であるNottaの新製品です。外観は、カードサイズで超薄型(3.5mm)かつ超軽量(29g)のボイスレコーダーらしからぬ形状。 これほどコンパクトでありながら、4つのMEMS(微小電気機械システム)マイクと1つの骨伝導マイクを搭載しており、高音質な録音ができるそうです。 見た目だけではなく、機能自体もシンプルです。ボタンは1つだけあり、これを1回押すと起動し、さらに2秒間長押ししてから離すと
黒電話みたいなエモさ。Googleがダイヤル式のキーボードを発表2025.10.02 12:0010,087 岡本玄介 まさかのロータリー式に先祖返り。 2016年のエイプリルフールにお目見えした「日本語入力 物理フリックバージョン」を皮切りに、魚へんの漢字を散りばめた「湯呑み型Gboard」や、長さ1.65mの一列キーボード、1年前には裏表のない無限キーボードと、謎の進化が止まらないGoogle(グーグル)の変態キーボードたち。 またしても101キーボードにちなんだ10月1日に、愉快な新作が発表されました。 「Gboard ダイヤルバージョン」爆誕昭和の昔にあった黒電話は、ダイヤルをジーコジーコ回して電話番号を入力しましたよね。最新のGboardは、これまでのキーボードに足りなかった動作が「回転」だったことに気付き、キーを押し込むのではなくダイヤルを回す入力システムになりました。 そして
5,544円は衝撃的。「あの名キーボード」を知る指が、買ってよしと叫んだ2025.10.04 19:3030,977 小暮ひさのり やってくれたぜ、Keychron(キークロン)。 人それぞれキーボードに求める条件ってのは、変わってくると思います。僕の場合は「キートップは凹んでいてほしい」と願っています。 そのため、もうロジクールの「MX Keys mini」しか愛せないと感じていたのですが、ちょっと最近浮気もしています。これを手にしてしまったからね。 MX Keys miniでは? …いやいや、「Keychron B1 Pro」です。同じような顔していますが別のところから来たそっくりさん。 でも値段はそっくりじゃなくて、今ならセールで5,544円! MX Keys miniのサブ機としてめちゃくちゃ良コスパですよこれ! 「MX Keys mini」を2台買った僕のインプレッションPhot
sponsored ビデオ会議や動画再生、画像生成も! 高性能・長時間駆動によって変わる、Snapdragon X搭載のビジネスノートPC新常識 sponsored Backlogの機能をフル活用して、短時間で効率的な会議を実現しよう 「この会議の時間、もったいない…」と思わせない! 会議のカイゼン術を考える sponsored 自転車好きの人も便利に使える機能強化で本格スポーツウォッチに! バッテリー持ちはついに21日間 スマートウォッチ界の定番がさらに進化! ファーウェイ「HUAWEI WATCH GT 6 Pro」レビュー sponsored 映画もゲームも独り占め! スマホのタテ動画も映せる! こんなちっちゃなプロジェクターが欲しかった! JMGOが送り出す「PicoFlix」「PicoPlay+」の新提案が実に楽しい sponsored 【ミニPCが買い】Amazon「プライム感
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く