Top > ラーニング > Google、誰でも学べるAI学習サイト「Google Skills」を正式公開──Cloud・DeepMind・教育部門を横断する3000講座を展開
久しぶりに腹が立ったのでブログ更新。会食があったので大阪にきました。今回も飛行機。理由はXのこちらの投稿↓伊丹空港に到着。土地勘がないので伊丹空港のインフォメーションで伊丹駅までの徒歩での道を聞いた。Googleナビでは徒歩18分ほどだった。目的地は大阪駅だったので伊丹駅まで歩き電車で240円で行こうと思っていた。し「伊丹駅までどうやったらいいのですか?」イ「遠いですよ」し「Googleナビでは18分と出てますので歩きます」イ「南口から出て歩いて、走井の交差点を〜」実際歩いたらGoogleナビと全く違うルートで、歩くと45分と出ていた。これだと会食に間に合わない。おそらくGoogleナビのスタート地点が伊丹空港の変なところからだったので18分と出たのだろう。それはいい。けどもインフォメーションの人も「18分では行けないことはわかっていたはず」なのにそこを指摘してこないことに腹が立った。僕だ
Google Pixelの「使った人にしかわからない魅力」。5年使ってみて、生活の質が上がった機能7つ
会社がクソブラックっていうか、帯状疱疹になっても休ませてくれなかったりとか更年期ババアA.Y.のヒステリック八つ当たり喰らったりとか事なかれ主義の上司とかそういう全てのことに愛想をつかして限界が来たというか、そういう理由で次も決まってないのに突発的に仕事辞めてニートになった。心的にはもうちょっと耐えられた気がするけど逃げる判断できるうちに逃げといた方がいい気がしたので逃げた。 この判断が正解だったってことにはあとでするとして、とりあえず有休消化中で暇になった。でも友達は結婚しちゃったり海外だったり消息不明だったりで数人にしか会えないので、どうしてもおひとり様時間が増える。折角なので気になってたカフェとかイベントとか色々行ってみたけど味気ない気がして、どうしようかなって思った時にgoogle mapの噂を聞いた。 “google mapのローカルガイドランキングで一位になると特別な特典がもら
黒電話みたいなエモさ。Googleがダイヤル式のキーボードを発表2025.10.02 12:0010,087 岡本玄介 まさかのロータリー式に先祖返り。 2016年のエイプリルフールにお目見えした「日本語入力 物理フリックバージョン」を皮切りに、魚へんの漢字を散りばめた「湯呑み型Gboard」や、長さ1.65mの一列キーボード、1年前には裏表のない無限キーボードと、謎の進化が止まらないGoogle(グーグル)の変態キーボードたち。 またしても101キーボードにちなんだ10月1日に、愉快な新作が発表されました。 「Gboard ダイヤルバージョン」爆誕昭和の昔にあった黒電話は、ダイヤルをジーコジーコ回して電話番号を入力しましたよね。最新のGboardは、これまでのキーボードに足りなかった動作が「回転」だったことに気付き、キーを押し込むのではなくダイヤルを回す入力システムになりました。 そして
Googleは、AndroidとChromeOSを統合し、新しいPC向けOSを2026年にも投入する見込みです。 これは、Qualcommが開催したイベント「Snapdragon Summit」において、GoogleでAndroidエコシステムを率いるSameer Samat氏が明らかにしたもので、The Vergeが伝えました。 Samat氏はQualcommの基調講演の最後に登壇し、この計画について、来年を非常に楽しみにしていると述べました。 Androidで進めているAIの進化をラップトップにもたらし、PCとAndroidエコシステム全体がシームレスに連携できるようにする機会だと説明しています。ChromeOSの体験はそのままに、その下にある技術をAndroidベースに再構築しているとのことです。 GoogleとQualcommが、この新しいOSでどのように協力しているかは明らかにさ
Pew Research Centerの調査によって、検索行動の根幹が大きく揺らいでいることが明らかになった。Googleが導入を進める「AI Overviews(AIサマリー)」により、ユーザーのクリック率が顕著に低下しているのである。クリックされないリンク、開かれない情報源、辿り着かない出所──情報探索の常識が、静かに終わりを迎えようとしている。 AIサマリーは便利か、危険か──調査が示すユーザー行動の劇的変化 2025年3月に発表されたPew Research Centerの調査は、Google検索におけるAI Overviewsの影響を初めて体系的に可視化した点で注目に値する。調査対象は、米国の成人インターネットユーザー904人。調査期間中、合計68,867件にのぼる検索セッションの行動ログが記録され、そのうち18.3%(12,592件)にAIサマリーが表示されていた。 このAIサ
非常に複雑で多面的な質問を投げかけると、瞬時に AI がわかりやすい包括的な回答を生成し、さらに深堀りするためのウェブリンクも合わせて提示してくれる ー そんな体験を想像してみてください。 本日より順次、Google の強力な AI 検索体験である AI モード の日本語での提供を開始し、このような体験をお試しいただけるようになります。日本語のほか、インドネシア語、韓国語、ヒンディー語、ポルトガル語 ( ブラジル ) での提供も順次開始します。Google 検索の結果ページに表示される [ AI モード] タブより、これらの新しい言語で PCとモバイルのブラウザ、Android および iOS の Google アプリでお使いいただけます。 あらゆる複雑な質問に対応できる設計AI モード は、Gemini 2.5 のカスタム バージョンを使用しており、従来は複数回の検索が必要だったような、
Googleは2025年8月に画像編集AI「Gemini 2.5 Flash Image」をリリースしました。「nano-banana」というコードネームで開発されていたGemini 2.5 Flash Imageは、Google AI StudioやGoogle Geminiで使用可能で、画像の特徴を維持しながら編集することが得意とされています。このGemini 2.5 Flash Imageを使って、イラストを忠実にフィギュアにした画像を生成できるアプリを、てんねんさんが公開しています。 Nano Bananaが楽し過ぎてフィギュア化専用アプリを作ってみました。 プロンプト入力は一切不要! 参照画像をアップロードして生成ボタンを押すだけ! この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。https://t.co/sR3Jp6gHm7— てんねん (@munou_ac) Sept
Googleのウェブベース動画編集ツール「Google Vids」が、ついに誰でも無料で使えるようになりました。これまではGoogle Workspaceの有料プラン加入者限定の機能でしたが、この変更により、誰もがアクセスできるようになったのです。 このツールのコンセプトは至ってシンプル。Google Driveと非常にスムーズに連携する、手軽な動画編集ツールです。 無料でも基本的な編集ツールやテンプレートはひと通り利用可能で、もしGoogleの有料プランに加入していれば、AI機能も使えるようになります。 プロ向けではない、でも「これで十分」な手軽さが魅力Google Vidsに大きな期待を寄せる前に、知っておくべきことがあります。 これは、プロ向けの高度な編集ソフトの代わりになるものではありません。どちらかと言えば、約15年前にあったWindowsムービーメーカーのように、動画編集の第一
2025年8月、GoogleのSalesforce基盤で運用されていたデータベースが不正アクセスを受け、Gmailの利用者情報、最大25億人規模への影響が懸念される事案が報じられました。攻撃は2025年6月頃から始まり、IT担当を装う電話等のソーシャルエンジニアリングで従業員に悪性アプリ承認を誘導、連絡先・企業名・関連メモ等の情報が流出した可能性が指摘されています。 Googleはパスワード自体の流出は確認していないとしつつ、不審メールや通話、SMSの増加を受け、パスワード更新・多要素認証(MFA)・Security Checkup・パスキーの利用強化を推奨しています。8月8日には影響ユーザーへの通知を開始した旨も伝えられています。 2025年9月1日、GoogleはGmailの不正アクセスやアカウント情報 流出やセキュリティ警告の報道は事実ではない と声明を発表しました。 要点 Goog
HERO1008(Hiroaki Tamura)@野生のITコンサル/エンジニア/情シス/トレーナー @HERO1008 M365実験室の管理者。商社やメーカーの情シス(約10年) → 外資のコンサルやISVの現場責任者などを経験。SaaSの導入や運用のコンサル。M365 E5の誤家庭。マイクロソフト認定トレーナー。情シスの方向けナレッジや複数回聞かれるものをブログで書いています。干芋:x.gd/t8Bpk office365labo.com HERO1008(Hiroaki Tamura)@野生のITコンサル/エンジニア/情シス/トレーナー @HERO1008 妻「友人からの質問だけどiPhoneでiCloudとGoogleに課金しているんだけど解約するとどうなる?」 私「どう使っているの?」 妻「知らない」 私「ならわからない」 妻「なんでわからないの?」 私「使い方次第で回答がかわる
こんにちは、まじんです。 この記事は、私の2025年上半期の集大成だと思ってます! ずっとスライド生成を研究してたんでね…。 有料記事にしようか本気で悩みましたが、この感動をより多くの人に届けたいと思い、無料で公開することに決めました。 2025-08-17追記Xでの反応を追加しました! 掲載許可くださった皆さま、ありがとうございます。 これがGoogleスライドで一撃でできて感動している。 pic.twitter.com/mAxnt0xOJz — けいたろう@Notion公式アンバサダー|satto公式エバンジェリスト (@keitaro_aigc) August 16, 2025 いわゆるvibe codingのノリやAIポン出しでは到達できないレベル。圧巻。 このプロンプトは〈成果物の作り方〉と〈完成形〉を最初にすべて宣言している。 完成像と到達手順を研究し、その知識を細部まで言語化
どうしてこうなった? Google Homeシステムの劣化が止まらない2025.08.15 21:0041,954 James Pero - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 約6年前、Google(グーグル)のスマートスピーカーを使い始めたときはすごくよかったんです。 音声アシスタントというものは、一生完璧にはならないし、たまにクソみたいなこともありましたが、AlexaやSiriと比べると、Googleアシスタントはマシでした。そして、Google検索と連携して実際にWeb検索ができる点は優秀でした。ところが今となっては、これらがすべて逆転してしまったのです。 Google Homeの劣化が止まらないGoogleアシスタントと、全体のGoogleのスマートホームにおけるエコシステムは、どんどんひどくなっていて、その転落(あえて厳しく言うと完全に劣化)は想像以上に早
Linuxの創造主、Linus Torvalds氏が、Googleのエンジニアから提出されたRISC-V関連のコードを「ゴミ(garbage)」と一蹴し、プルリクエストを却下した。この出来事は、オープンソース界の巨頭が、品質と規律に対する揺るぎない姿勢を改めて示したものとして、大きな波紋を呼んでいる。 静寂を破った「ゴミ」発言 事件が起きたのは、Linux 6.17カーネルのマージウィンドウ(新機能を取り込む期間)が閉じようとしていた2025年8月8日金曜日のことだ。GoogleのAndroidチームに所属するエンジニア、Palmer Dabbelt氏が、次期カーネル向けのRISC-Vアーキテクチャ関連の機能追加を求めるプルリクエストを提出した。 これに対し、週末にかけてTorvalds氏から返されたのは、彼の代名詞とも言える、率直かつ痛烈な拒絶の言葉だった。Linuxカーネルメーリングリ
Google、AIの実力をゲームで競う「Kaggle Game Arena」発表 8種のモデルのトーナメント開催へ 米Googleは8月4日(現地時間)、傘下のGoogle DeepMindとKaggleが共同で、AIモデルの厳密な評価を目的とした新しい公開ベンチマークプラットフォーム「Kaggle Game Arena」を導入したと発表した。「AIモデルとエージェントが様々な戦略ゲームで直接競い合い、信頼性の高いAI評価の新たな境地を切り開くための新しいベンチマークプラットフォーム」という。 このプラットフォームの初イベントとして、8つの最先端AIモデルによるチェスのトーナメント試合を3日間にわたって開催する。 8つのAIとは、Googleの「Gemini 2.5 Pro」「Gemini 2.5 Flash」、米OpenAIの「o4 mini」「o3」、米Anthropicの「Claud
Google マップは、今年で 20 年を迎えました。20 周年を記念して、Google マップで人気の場所トップ 5 を 47 都道府県ごとに発表します。 本ランキングは、 Google マップに投稿されたユーザーからのクチコミ投稿数の多かったものをもとにユーザーのレビュー評価を考慮し、各都道府県ごとに多くの注目を集めた場所をまとめたものです。ランキングには、各都道府県の魅力的な場所が集まりました。それでは見てみましょう。 国内外から多くの人が訪れる都市のトップは、それぞれ東京都「東京スカイツリー」、大阪府「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」、京都府「伏見稲荷大社」、神奈川「横浜中華街」でした。 東京都 1.東京スカイツリー | 2. 東京タワー | 3. 浅草寺 | 4. 築地場外市場 | 5. 東京ドーム 大阪府 1.ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 2. 大阪城 | 3. 道頓
はじめに 皆さん、 インプット疲れ、感じていませんか?🤔 毎日毎日更新されるAI情報... 公式ドキュメントがいっぱい... 積読の技術書は10冊くらいある...。 正直、僕は"読むだけで疲れる"状態でした🫠 そこで頼ったのが、 Google の 「NotebookLM」でした 今では"毎日使うAIツール"になり、手放せません🫂 この記事では、“理解を速くする”ための具体的な8つの使い方を紹介します。 企業でも本格導入、そしてモバイル対応へ 企業利用も進み、DeNA南場会長も活用していると話題です。 DeNA南場会長も使う「NotebookLM」って何? 2025年にはモバイルアプリもリリースされ、使い勝手が一気に向上しました。 NotebookLMとは? シンプルに言うと、“資料を読み込んで、その内容に基づいて答えてくれるリサーチAI”です。 対応しているファイル形式 ドキュメント
この統合が実現すれば、AndroidスマートフォンとChromebookの間でも、Apple製品間のようなシームレスな連携が可能になるとみられる。 Android部門トップを務めるサミール・サマット氏は、TechRadarのインタビューで次のように語った。 「私たちは、ChromeOSとAndroidをひとつのプラットフォームへ統合する予定だ。いま人々がノートPCをどのように使い、どんな作業をしているのか、その実態に興味を持っている」 CNETが本件についてGoogleにコメントを求めたところ、同社はサマット氏がX(旧Twitter)に投稿したメッセージを案内してきた。 「私たちは現在、Androidの基盤技術をベースとして、その上にChromeOSの体験を構築している。これによりパフォーマンスを劇的に向上させ、迅速な開発を可能にし、ノートPCとスマートフォンの連携を今まで以上に快適なもの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く