5000PV突破したため有料マガジンに格納します。マガジンの売り上げはすべてコスプレに使われます。 中間管理職は“人間の情報処理限界”から生まれた仮設装置だったんじゃないか?そもそも、1人で管理できる人数に上限がなければ、"長"がすべて統括したほうが早かったりしないか?と最近考えています。 (ここでも考えていたのですが、それの派生みたいな感じです。重複あり。) そもそも中間管理職は、なぜ必要だったのか? それは、ダンバー数みたいな言い方もしますが、人間の生物としての扱える上限数があるからなのではないかと理解しています。 具体的には、素材そのままの人間だと(⇔AIパワード人間)、全ての情報を見たり、判断したりするには限界があるからということではないでしょうか。別に、見れるものなら全部見たいが?というのが経営層の正直なとこじゃないですか?!