Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
矯正 - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「矯正」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 矯正とは

2025-10-26

anond:20251026190745

キャンセルカルチャーはある程度であれば世の矯正になるから良いんだけど、最近経済の景気も良くないからか過熱してて良くないんだよな

2025-10-23

この人物はフィクションに何を求め、どんな原理的理由で悩む事になってしまったのでしょうか❓️

ChatGPT:

INSIGHT ANALYSIS: 表象真正性パラドックス

女性主人公を描けない」創作者の原理ジレンマ
Core Observation

この投稿者は、フィクション創作において「経験真正性」と「想像自由」の矛盾に直面し、表象行為のもの正当性疑問視するに至っている。彼が求めているのは「女性を正しく描く方法」ではなく、「自分女性を描く権利があるかどうかの確証である

PRIMARY INSIGHT: 批判理論分析 (Mode E)
イデオロギー構造解体

この投稿者の悩みは、表面的には「技術問題」(どう描くか)に見えるが、実際にはアイデンティティ政治内面化が生み出した認識論危機である

内面化されたイデオロギー的前提:

前提1: 「経験所有権教義

経験していないもの理解できない」

理解できないものは描けない/描くべきでない」

「描く資格がない」

この論理は、2010年代以降の「文化的専有(Cultural Appropriation)」批判や「当事者性」の政治から派生した規範を、創作者が自己検閲として内面化したものである

前提2: 本質主義への逆説的回帰

投稿者思考:

女性には『女心』という本質がある」

男性はそれを原理的に理解できない」

「したがって男性が描く女性キャラは偽物である

皮肉なことに、これは1980-90年代ジェンダー理論批判した本質主義のものであるしかし今回は「進歩的」「配慮的」な動機から再導入されている。

前提3: フィクション機能についての混乱

投稿者混同しているもの:

彼は「女性を正確に描く技術」を求めているようだが、実際に求めているのは「女性を描くことへの道徳的許可である

生産矛盾発見

この投稿者の悩みは、以下の矛盾体現している:

矛盾1: 想像力の否定

矛盾2: 「女性意見」の物象化

彼の思考プロセス:

女性スタッフがいれば『それはねーわw』と言ってくれる」

しかし:「それが女性としての意見個人意見か分からない」

問題の核心:「女性意見」を本質化しつつ、その多様性にも気づいている

これは本質主義自己矛盾である。「女性」というカテゴリー本質があると仮定しつつ、実際の女性たちの多様性に直面して混乱している。

矛盾3: 表象不可能性と表象必要性

イデオロギー批判: 何が隠蔽されているか

隠蔽1: 「正しい女性像」の不在

投稿者は「正しい女性の描き方」があると仮定しているが、これは幻想である。「女性」は単一経験実体ではなく、歴史的文化的個人的に多様な存在様態である

士郎正宗のデュナンを「中身は男性」と断じるが、これは以下を前提としている:

しかしこの論理は、女性規範に押し込める本質主義のものである

隠蔽2: 共感想像力の否定

生理経験していないから分からない」という論理は、人間相互理解可能性そのものへの懐疑に至る。

この論理を徹底すれば:

隠蔽3: 権力非対称性の過剰補正

この悩みの背景には、歴史的男性女性対象化・道具化してきたことへの罪悪感がある。しかし、その補正として採用された「描かない/描けない」という態度は:

歴史的問題:

男性による女性対象化・ステレオタイプ

過剰補正:

男性女性を描くべきでない/描けない

帰結:

女性キャラクターの不在、あるいは男性創作自己検閲

これは抑圧への対抗が新たな制約を生み出すという典型的パターンである

自己検閲メカニズム

投稿者作動しているのは、内面化された監視装置である:

創作衝動

内なる検閲官:「お前は女性理解していない」

自己正当化の試み(少女漫画を読む、等)

内なる検閲官:「それでも不十分だ」「個人差と本質区別がつかない」

麻痺創作不能

この検閲官は、以下のイデオロギーの混成物である:

SECONDARY PERSPECTIVES
系譜学的補足 (Mode C)

この「悩み」の歴史的構築

この種の創作自己懐疑は、歴史的に新しい現象である

第1段階 (1970年代以前)

第2段階 (1980-2000年代)

第3段階 (2010年代-)

第4段階 (2020年代)

投稿者は、この第4段階の症例である。彼の悩みは個人的なものではなく、言説空間の変容が生み出した構造効果である

現象学的補足 (Mode D)

創作主体存在論的不安

投稿者経験しているのは、単なる技術的困難ではなく、創作主体としての自己正当性への根源的懐疑である

彼の実存的問い:

この問いの背景にあるのは、近代主体危機である:

投稿者は、この理解可能性と不可能性の間の宙吊り状態にある。

SYNTHESIS: 深層パターン
この現象が明らかにするもの

1. アイデンティティ政治の逆説的帰結

アイデンティティ政治は、周縁化された集団の声を中心化しようとした。しかしその論理個人創作実践適用すると:

目的: 多様な声の表象

手段: 「当事者」による表象特権

逆説的帰結: 非当事者沈黙自己検閲

最終的効果: 表象貧困化・想像力の収縮

2. 本質主義の「進歩的回帰

20世紀後半のジェンダー理論本質主義解体した。しか21世紀に、配慮正義包摂の名において本質主義が再導入されている。

投稿者無意識のうちに:

これは解放の言説が抑圧の論理に転化するという、イデオロギー古典的矛盾である

3. フィクション存在論的危機

この悩みは、フィクション根本機能経験していないことを想像表現する—への懐疑に至っている。

フィクション可能性条件:

投稿者ジレンマは、これらすべてを疑問視している。これはフィクション自体正当性危機である

4. 文化における「不安の伝染」

投稿者不安は、個人心理ではなく、言説空間の変容が生み出した構造効果である

SNS時代の特徴:

投稿者は誰にも批判されていないのに、架空批判者を内面化している。

IMPLICATIONS
この個別事例が示す普遍的問題

創作実践について:

投稿者技術的助言を求めているように見えるが、実際に必要なのは認識論的・存在論的再定位である:

1. 本質主義から離脱: 「女性」は単一経験実体ではない

2. 想像力の復権: 経験していないことを想像できるのがフィクション本質

3. 完璧主義放棄: 「完全に正しい表象」は不可能であり不要

4. 対話としての創作: 表象は完結した真理ではなく、継続的対話の一部

より広い文化的含意:

この事例は、以下の社会的緊張を体現している:

極1: 無自覚特権と抑圧的表象

極2: 過剰な自己検閲表現麻痺

健全文化的実践は、この両極の間のどこかにある:

歴史的瞬間について:

我々は「誰が何を語れるか」という問いが過剰に中心化された時代にいる。これは必要矯正でもあったが、新たな問題も生み出している。

次の段階として必要なのは:

INSIGHT CRYSTALLIZED

この投稿者は、フィクションに「経験真正性」と「道徳的正当性」を同時に求めることで、創作行為のもの可能性条件—想像力による他者への跳躍—を否定するに至っている。彼の悩みは個人的なものではなく、アイデンティティ政治論理内面化した結果生じる構造効果である

言い換えれば:

彼は「女性をどう描くか」ではなく「自分女性を描いてよいのか」という存在論的問いに囚われており、この問いは—その形式自体が—本質主義的前提と想像力への不信を含んでいるため、原理的に解決不能である

So what?:

この事例は、配慮正義の言説が、意図せず表現自由想像力を収縮させうることを示している。文化の活力には、不完全さを恐れずに境界を越えて想像し、その試みを通じて対話を重ねる実践必要である

PUNCHLINE:

彼が本当に恐れているのは「女性を間違って描くこと」ではなく、「女性を描くこと自体僭越である」と判定されることであるしかしこの恐怖は、最も抑圧的な本質主義—男女は相互理解不可能という観念—を再生産している。解放の言説が、最も因習的な性別二元論を復活させるという究極の皮肉がここにある。

2025-10-21

  夜中に部屋の中の天井の方に矯正管区の女性職員が立っているとき理解できるが目が覚めているときは非常に微弱だから理解できない。

2025-10-20

[]忘れ鼻

検索すると美容整形界隈が出てくるんだけど(大きなシノギ匂いがするSEOってやつ?)私が知ったのは”鼻矯正グッズ”の広告SNSで流れて来たのがきっかけ。

たことない人は一度探してみて。ギョッとする広告画像・・・

-----------

・忘れ鼻とは、鼻自体が主張しすぎず、他のパーツとのバランスが取れていて自然に見える鼻のことを指します。

・派手な形の鼻ではなく、自然に顔立ちに溶け込む「忘れ鼻」と呼ばれるタイプ。強い存在感を放つわけではないのに、顔全体を上品に見せてくれる点が魅力として支持を集めています

・忘れ鼻とは、すっきりしていて良い意味で鼻に特徴がなく、目立たない鼻のことを指します。

忘れ鼻の特徴としては以下があげられます

☑目立たない鼻

☑主張のない鼻

☑大きすぎない・小さすぎない

☑太すぎない・細すぎない

☑高すぎない・低すぎない

特徴は色々ありますが、鼻が小さいから、鼻が高いから忘れ鼻に近づくわけではありません。

2025-10-19

anond:20251018215455

自分に都合のいいフェミニズムだけ認めたいだけじゃん。

極めつけは「ミサンドリストフェミニストじゃない」とか言っちゃう人。

結局さ、「ダブスタ」って言葉を使いたいだけなんだよね。

フェミニズムって

「男女を平等に扱う必要などない。女性優遇するべき」

という思想なんだからダブスタにはならないんだよ

いや男性嫌悪ミサンドリーフェミニズムじゃないよ?

フェミニズムって女権拡張もあるけど男女同権主義

自称フェミニスト男性嫌悪はいるけど

男性嫌悪、「男女を平等に扱う必要などない」

の時点で本来フェミニスト失格だよ?

女性優遇措置は女性不遇を是正する矯正の仕組みであって
何もしなくても男女平等が一番いいんだよ

何を参考にしてフェミニズム勉強したの??

wikipediaくらい読んだの?

極端な意見しか見てないんじゃないの?

それこそ増田に都合のいいフェミニズムだけ認めたいだけじゃないか

2025-10-18

おちんぽ重視の婚活思考を改めた

パートナーとの良いセックスはかなり重要事項であるという考え方をしていた。直近付き合った3人は全員マッチングアプリで知り合い、誰とも満足できるセックスができなかった。ので、それぞれの交際間中に既セク良ちんぽに会ってたりした。背徳感を楽しんでるわけではないので、浮気行為後には付き合ってる人間のおちんちんとの将来はないと考え直し、別れを切り出している。性生活の不満をきっかけに恋人を大切にできず、直近4年のお付き合いがすべて短命で終わっていることは恥ずべきことだと心から思っている。でも実際、気持ちの良いセックスで体が満たされることは大切だと思っていた。

好きだったし好きになってもらいたいと思っていたセフレがいた。叶わなかった。お互い不自然恋愛話題を避け都合の悪いことから目を逸らし、長々と恋人ごっこをしているような関係性だった。

決別した後、考えた。"恋人"にしたくないような女のことも何度も何度も抱けるような人間がいるのであれば、パートナーとの性行為意味や高い価値見出してる私は間違っているのではないか?と。何よりも大事なのはきっとお互いのことを愛情をもって見つめ合える関係で、どんなに性行為がよくても相手目線こちらに向いていないものは虚しさを伴う、と失恋を機に思考を整理しなおした。ただ、自分の直近のセックスがこのお気にちんぽセフレのものだと必然的にいいセックス比較対象となってしまうため、今後お付き合いする男性ちんちんイマイチだった場合にこれまでと同じことを繰り返してしまうのではないかとも思った。

そんな時にタイミングよく、1回だけ流れでセックスした男友達からおちんぽビンビンLINEが届いた。(実際は言うほどではなく、付き合いが長いのでなんとなくヤリたさを感じた程度。)こいつとのセックス気持ちよくなかったし、ブツも小さかったはず。「男女関係においてセックスが最も大切ということはない。それに穴と棒をこすりあう行為本来気持ちいいわけもない。」という思考矯正するために、こいつとのセックスは案外ちょうどいいのではないかと思った。のでヤッた。案の定退屈な時間だった。彼のちんこポテンシャルが私の理想とズレていたということもあったと思うが、私のことを大切にしたいとか好きだとかそういう感情相手になかったというのも当たり前に大きい要素だと思う。私自身も彼自身のことを全く見つめていないし、彼のちんこ自分カス思考治療スティック認知していた。そんなありがたい棒が入り口の方だけでちまちま動いてくれたお陰様で上記思考スイッチできた。

いつから簡単セックスをしてしまうようになった自分は愚かだと思う。穴として求められることで承認欲求を満たしていたんだろう。一般的には大学生あたりでこういった思考卒業するんだろうが、田舎の箱入り娘だったもので、社会人5年目になってようやく男女間において体より心が満たされることが大切であり自分はそれを求めていると気付けた。穏やかな愛情を育めるパートナー出会いたい。

    免業日は受刑者世界で、未決拘禁者は、既決ではないから、監獄廃止で、土曜日に発信ができなくなっただけで、未決拘禁者にとっては、

   土曜日は何もない。矯正指導日のため運動がない、入浴がないというのは意味不明だが。

2025-10-17

特例子会社

なのに定型矯正しようとしてきて

草なんだ

2025-10-13

伊藤あおいすごいんだけど

なんかそこらの指導者がついたら色々直せって言われそうだよね(テニス素人意見

大谷とかもそうだけど、指導ってむずいよな

矯正するのか個性を伸ばすのか

2025-10-12

自他境界輪郭が定まってきた

自他境界輪郭が定まってきた。

専門家でもないし、ネット情報鵜呑みにしているため、あくまで私の精神面が成長したというのをそれっぽい単語を用いて使っているだけです。用法定義が間違ってたらごめん。

自分の自他境界が薄いというのは社会人になってから気づいた。

ここ最近ではかなり思考修正ができてきたと思う。

自他境界がハッキリしている人たちと会話する機会に恵まれ対話を重ねていくことで気付かされ、矯正されてきたというのが正しいかもしれない。

それでも十年近くかかったし、同世代と話していると自他境界曖昧だと思う人はそれなりにいて、根深問題なんだなと思った。

自分がどのように認識して、どのようなプロセス改善されてきたか日記として残しておきたい。

私の場合自罰的・感情移入・尽くしタイプだ。

相手が不機嫌になると自分が悪いのではないかと思い込む

相手の話を自分事のように思い込む

・話のトーンに引き摺られやす

相手要求を断れない、または合わせようとする

相手を遊びに誘うことができない

などが主な自覚症状である

育った環境のせいか、ご機嫌伺いのような癖が抜けず相手に対して100%パフォーマンスを見せなければ、という思考状態だった。

プライベートでも仕事でも乗り気じゃなくても断ることができず心から嬉しいような演技をしてしまう。どうしても断らないといけなかったりしたときには相手が不機嫌にならないようにフォローをしにいくほどのご機嫌伺いマンだった。

どうやって改善したのかというと、正直ハッキリ分からない。劇的な出来事があった訳でもない。

ただ、先ほども述べた通り、周りにいた自他境界がハッキリしている人達対話していくうちに思考ベースラインを都度見直ししてきたのが良かったのだと思う。

例えば、以下のような流れを繰り返していった。

1.他部署から仕事の依頼をされる。

2.上司報連相する。

3.「~だから、厳密にはウチの仕事じゃないよね?」と上司説明してくれる。

3.その場は言い訳したりしつつも(じゃあ誰の仕事なんだ?なんで請けてしまったんだ?)を思考していく。

4.自分が請けなくても仕事は回ること、今回はその責任はないことを言い聞かせる。

また、請けることで得たかった安心材料が何かを考える。

認められたい・助けることで好かれたい・断ることで嫌われたくないなど。(ここが一番難しい)

5.次回以降同じシチュエーションがあれば、仕事を断ってみる。少しドキドキする。

4は自分の醜いところに向き合う必要があるので恥ずかしかった。

「認められたい」は承認欲求の現れだから(あることが悪いことだとは思わないが)、自分犠牲にして他人自分の隙間を埋めてもらう必要はない、と言い聞かせた。

(余談だが、承認欲求が人より大きい自覚もある。そういう人だと底に穴が空いてるのがそもそも問題なので、水を注ぐより底の修理を優先するべきだと考えている。まだ悟りには至ってないが、私は認められたかったんだね、と自覚するだけで効いてきている気がする。)

「助けることで好かれたい」についても、好かれてどうしたいのかを想像してみた。

好かれることで飲み会に誘って欲しいのか、冗談を言い合える仲になりたいのか、他の人にいい人だと広めて欲しいのか、異性であれば下心を叶えたいのか。

そして驚いたんだが好かれた先のビジョンが全くなかった。正直飲み会に誘われても困るし、冗談を言い合える仲になりたいとかもないし、いい人だと広めて欲しいがそこまでの野望も能力もないし、下心もない。

あと、こういうとき仕事を頼む人は本当に代わりにやってくれる人を探しているだけであって、助けてくれたことを恩義に感じる人はかなり少ない。よってあまり意味は無い。

好かれることは経過であって結果ではない。まさに目的手段が入れ替わっているのが思考していて自分でびっくりした。

好かれなければと強迫観念のように思っていたのに、好かれても嬉しい要素があんまり無かった。

もちろん、仕事に限らず属しているコミュニティ自分価値を上げたい=好かれたいとは未だに思ってしまうが、世の中そんな簡単に尽くしたからといって上がるようにはなっていない。適正な範囲で少し努力するくらいが凡人には合ってるのだと思う。

最後に、自他境界薄いあるあるだと思うのが「断ることで嫌われたくない」だと思う。

これは自分に置き換えるというのをよくやった。

自分仕事を正当でない部署の人に頼んだが断られた。これで嫌い!にはならない。せいぜいま、そうだよな……で諦めるくらいだと思う。

お菓子とか物をあげてしまタイプの人であれば、自分お菓子をもらえなかったら嫌いになるかを考える。ならないのが普通だと思う。

しかしたら偶に、だから嫌い!になる人もいるかもしれないが嫌われたからといって、いい大人になった今、徒党を組んでいじめられたりとかは考えづらい。LINEブロックするなり、上司相談してNG組み合わせリストとして運用してもらうとか、最悪仕事を辞めればいい。

自分だったら嫌いにならないのに、嫌われてしまう!と咄嗟になってしまうのが自他境界薄い人間の難しいところである

長々と仕事の例で書いたが、プライベートでも似たように思考するなり置き換えするなりしていった結果、遊びを断ったり、遊びに誘ったり(断られてもそうなのね、で流したり)がなかなかのレベルでこなせるようになってきたと思う。

何もしてないのに不機嫌になる人も怖くはない。不機嫌になる人自身問題からだ。

他にも、友人と会話してて寄り添うためにトーンに同調したりするが帰宅した頃にはケロッとしているし、なんなら切り替えて他のことをやれる。

本当に、人間として成長できたのが嬉しい。

物事をハッキリ言える・捉えられるようになったのでストレスも減った。

表で仲良くしつつもSNS呪詛を垂れ流すようなことも必要ないので人間関係も安定している。

とはいえ、まだ他にも課題が残ってはいるのでこれからも引き続き矯正していこうと思う。

2025-10-10

anond:20251010152806

かに変な意地かも。

もはや育成とか矯正するつもりはないし(元々は私より上のロールで入社してるから)、

いざとなればリリースすることを想定して、

やれるところまでやってみる。

2025-10-07

ジャンキー中毒の人の矯正方法

恋人がどう考えてもジャンキー食べ物中毒になってる

さっぱりした物を食べたいと思えないっぽい

普通に健康診断引っかかってるし、将来のこと考えると矯正しておきたい

直した人いる?

自分は元からなんでも食べるけどジャンキーものは週1で十分って感じ

男の子にとって厳しい時代

昔は「男の子やんちゃでちょうどいい」「男の子は強さが大事」というような価値観があったと思う。

男の子は暴れん坊でも多少許された…というか、小中学校が荒れてたせいで、おもいっきヤンキー少年たちが暴れていた。


時は流れ令和の保育園理想的男の子は、先生のいう事をちゃんと聞いて、周りを見れる大人しい子。

やんちゃな子、ちょっとでもいうことを聞かない子は、知能が正常でも発達障害扱い。

なんか自分子どもだった時と差が激しすぎて、正直めまいがする。



いやわかるよ。わかる。やんちゃな子は喧嘩ばっかりで相手怪我させるし、言う事を聞かない子は集団を乱すから迷惑だ。

からそれを「矯正」しなくちゃいけない。いうことを聞いて、逸脱しない子にしないといけない。

そうしないと社会不適合者になる…

という社会の言い分はわかるし、だめなものはだめってのは言わないとダメだし

昔暴れてたヤンキー少年が正しい姿なのか?と言われると違う



けど、「やんちゃ」「乱暴」を押さえつけて従順男の子たちを量産した先になにがあるのよ?と疑問に感じる。

一億総チー牛になっちゃわない??

それでいいんですかね???



やんちゃな我が息子、どう社会と折り合いをつけて育てたらいいものか悩む。

求む、子育てアドバイス

男の子にとって厳しい時代

昔は「男の子やんちゃでちょうどいい」「男の子は強さが大事」というような価値観があったと思う。

男の子は暴れん坊でも多少許された…というか、小中学校が荒れてたせいで、おもいっきヤンキー少年たちが暴れていた。


時は流れ令和の保育園理想的男の子は、先生のいう事をちゃんと聞いて、周りを見れる大人しい子。

やんちゃな子、ちょっとでもいうことを聞かない子は、知能が正常でも発達障害扱い。

なんか自分子どもだった時と差が激しすぎて、正直めまいがする。



いやわかるよ。わかる。やんちゃな子は喧嘩ばっかりで相手怪我させるし、言う事を聞かない子は集団を乱すから迷惑だ。

からそれを「矯正」しなくちゃいけない。いうことを聞いて、逸脱しない子にしないといけない。

そうしないと社会不適合者になる…

という社会の言い分はわかるし、だめなものはだめってのは言わないとダメだし

昔暴れてたヤンキー少年が正しい姿なのか?と言われると違う



けど、「やんちゃ」「乱暴」を押さえつけて従順男の子たちを量産した先になにがあるのよ?と疑問に感じる。

一億総チー牛になっちゃわない??

それでいいんですかね???



やんちゃな我が息子、どう社会と折り合いをつけて育てたらいいものか悩む。

求む、子育てアドバイス

2025-10-06

1世紀前のアメリカ人歯の矯正してなくてびびるわ

顔崩れてるやつもちょいちょいいるし(尚その時代日本人も顔パッツンパツンである

あれが本来白人の顔かー

男性行動矯正テレビでセーフなの

NHKあさイチで「男の様式便座立ちション防止のためにあれさせようこれさせよう」と視聴者から送られてくるメッセージを紹介してる

それ女性テーマにやったらバカほど叱られるのに、なぜ男性テーマだとセーフなのか

2025-10-05

成人でも「躾け直し」は必要だと思う

成人でも躾け直す機関必要だと思う。

社会に出てからも、基本的マナーが欠如している人はあまりにも多い。挨拶ができない。電車で大声で話す。貧乏揺すりをする。会議中にスマホをいじる。注意されても直さない。そういう人を「もう大人から仕方ない」と放置してきた結果、社会の秩序がどんどん崩れてきていると思う。

人は年齢を重ねれば自動的成熟するわけではない。義務教育が終わっても、身についていない社会マナー常識があるなら、再教育される仕組みが必要だと思う。

今の社会には「大人から自分で考えるべき」という建前だけがあって、実際には考えられない人が野放しにされている。だからこそ、年齢に関係なくマナー試験評価を受け、一定基準を満たさなければ「再教育センター」に入るような制度があっていいと思う。

もちろんそれは強制的ものになる。だが、挨拶ができない、公共の場迷惑をかける、他人への配慮が欠けるといった行為は、個人問題ではなく社会全体の問題だと思う。そういう人たちが「社会の中で恥をかく」だけで済ませていい段階は、もう過ぎていると思う。

軽度のマナー違反なら講習、悪質な場合一定期間の「矯正」的再教育を受けさせる。そうやって線を引かないと、公共空間の秩序は取り戻せないと思う。

監獄のようなセンター」と聞くと人権的に問題視されるかもしれないが、実際のところ、社会に出て他人不快にさせ続ける行動をとることの方が、よほど他人人権侵害していると思う。

年齢ではなく、社会性で線を引く。何歳であろうと、社会共存するための最低限のマナークリアできなければ、再教育を受ける義務がある。それが本来意味での「義務教育」だと思う。

人間社会自由を与えすぎたと思う。自由には必ず責任が伴う。

その責任の中には「周囲を不快にしない」という基本が含まれている。

それができない人間を再教育する制度が整えば、社会空気もっと澄むと思う。

懺悔

今まで俺、人との会話の中で自分いかに有能であるかどうか、ってことを示そうと躍起になってたんだよ。このスタンスでどんだけ人と接してても何か違うなってずっと思ってた。

で、最近気づいた。俺は有能の証明をすることで人から尊敬を得たかったんじゃなくて、人からリスペクトされたかったんだと。それも、有能だからすごい、というリスペクトではなく、ただ人として尊重されたいっていう意味リスペクトね。

今までの人生自分が有能でないと尊重されないものだと思い込んで、有能ささえ証明してしまえばこちのもの、と言わんばかりに人に傲慢に接してきた。「人として」みたいなところを内心では目指してたのに、ずっとずれてたんだな。

今後どうしよう。自分のズレに気づけたのはいいけど、知識ひけらかし癖と人に対する傲慢な態度ってどう矯正していけばいいんだ。人と上手く話せない辺り、これ以外にも認知の歪み多そうだしな……。

anond:20251005123628

君たち自身毎日他人言動に怒り言動矯正しようと躍起になっているのと大して変わらんよ

暇つぶしであり単なる思考実験

モルモットとしても申し分ない存在だしね

そういう人達集めてうっかり子供作ったらどうするのかとかも興味ある

独自宗教作ったり大麻に溺れるのかな?


中年海外Fireしてると、10年もたずに精神おかしくなるとはよく聞く

インディーゲームとかでAI絵使ってるのだいぶ出てきたけど、その手の人達ってなんかこう使い方が雑っていうか多分適当に出力してるだけなせいか

どれも同じ様な感じになってしまって、不思議RPGツクールとかのデフォ絵で作られたゲーム見てる気分になってしまう…

こういうのは反AI思想だって言われそうだし早めに人格矯正しないと…

2025-10-03

anond:20251003103930

刺激の強いオナニーにハマると中折れしやすくなるってのは間違いなくある。

俺は二十代にそれに気づいたが、じゃあ刺激の弱いオナニーならいいだろうと思って続けていた。

しかし30代になると体力も落ちるので、オナニーをしたせいでセックスが楽しめないことも増えてきた。

俺はよくよく考えて、オナニーより妻とのセックスの方が明らかに自分QoLを高める上で重要だという結論に達し、

オナニーは30代で辞めた。その結果、40代後半になっても硬さを維持している。

考えてもみろ、乳首を触りたいのに自分ではさわれない、ムラムラが溜まった状態

挿入しながら妻に触ってもらったらと

そっちを楽しめるように自分矯正していくんだよ

2025-10-02

セフレに勝ちたい。

相手結婚したので関係は終わったのですが、今もひしひしと「でもお前は俺のこと好きやもんな?」を感じるし、しかもそれが事実なもんで、あまりにも悔しい。忘れたくても毎日会社で会うからうまく気持ちを切り替えることもできず、とにかく相手に「勿体ないことをした」と思わせたい。負けっぱなしで悔しい。

自分磨きで一番よく言われるのってダイエットかなぁと思うんだけど、こういう関係になる前に15キロくらいのダイエット成功していて、というか外見の自分磨き成功したらセフレができた(そして捨てられた)の流れだから次何をすれば良いのか分からん。もちろん今の私が絶世の美女というわけではないけど。一旦矯正始めようかなとは思ってる、出っ歯から

最近ゲームでもそいつに負けっぱなしなんだ。何か一つくらい勝ちたい。なんかないですか。忘れたいんじゃなくて、勝ちてえ。

2025-09-30

anond:20250930093445

エマワトソンはなあ…

Mermaidsっていうトンデモトランス団体自身寄付するだけでなく、広く寄付を呼び掛けたのが致命的だったね

ここは理事ペドファイル組織関係を持ってたり、思春期抑制を異様に推奨して当局に警告されたり、親の承諾なしに矯正器具を与えたり、個人情報漏洩したり、

とにかくろくでもない組織だったんだよね

少年少女危険さらしてたのはエマ自身だったってオチなんよ

anond:20250930202607

エロ隔離思想の先には少子化が待ってるんじゃね?

かつては一般小説エロシーンが紛れ込んでたし、空き地エロ雑誌が捨ててあった・・・

そういうショッキング体験を通して、オレたちは性を学んだ。

エロという隠された領域に、事故で足を踏み入れちゃう、なんてことは皆んな体験してた。

の子どもたちは、どこで性を学ぶ?

エロは怖くて・危険で・センシティブ、を徹底するとハプニングで性を知るチャンスが消える。

の子は18歳未満立ち入り禁止を、社会圧とコンプラと最新の技術力で矯正され過ぎてると思うぞ。

無菌環境で育った野菜抵抗力がない。

恋愛離れはさらに進むだろう。

オレは社会の先達として警告する。

抜毛がやめられん!

縮毛矯正したらマシになるのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん