サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www-online.kek.jp/~yasu
イントロダクション バスとは複数装置を結ぶ通路です。以前の計算機ではシステムバスという 1つの外部バスを持っていて、公開されたバスプロトコルに従い、 外部装置と計算機(CPU)はデータの転送が実現されていました。バスに 接続されている装置の中には能動的にデータ転送を開始できるものと 受動的に要求を待つものとがあり、前者をバスマスタ、後者をバススレーブと 呼びます。基本的には今も昔も変わりません。CPUが高速になってきて つじつまを合わせるために階層化して、複雑になっているだけです。 バスを理解するためにいくつかの視点で眺めてみましょう。 もう1つ大事な視点があります。ショートライン/ロングライン (トランスミッションライン)の区別です。つまり、出力端子から入力端子 までの長さがある長さを越えると、信号の反射が起こり、 単に1対1で接続するだけでは動作しなくなります。この伝送路を トランスミ
www-online.kek.jp/~nakayosi
はじめに usb-vmecamデバイスドライバコード includeファイル及び共有変数及びデータ構造 ドライバの内部関数 open/close ioctl read/write probe/disconnect file_operation構造体及びUSBドライバ構造体の定義 init_module/cleanup_module usbvmecamデバイスドライバ用Makefile及び操作手順 usbvmecamデバイスドライバを使ったCAMACプログラム usbvmecamデバイスドライバを使ったVMEプログラム はじめに このデバイスドライバは下記のUSB関連機器を操作するためのものです。 USB-SCSIアダプタ: Logitec LUB-SC CAMACコントローラ: Kinetic Model 3929 VMEコントローラのKEK製(佐藤モジュール) また、使用したPC/Lin
Programming Guide for Linux USB Device Driver (c) 2000 by Detlef Fliegl �$B$NLu�(B �$B!\�(B �$B%a%b�(B 1. The Universal Serial Bus 2. The Linux USB Subsystem �$BA0$N%Z!<%8�(B �$B �$BL\
www-online.kek.jp/~keibun
[次へ] Winodws での C/C++ Eclipse で C/C++ のプログラム開発を行うには当然ながら C/C++ compiler や linker や make などが必要である。ここでは Eclipse の C/C++ 開発用パッケージである CDT を 使う予定である。CDT は GNU の C/C++ compiler/linker/make を使うのが default で あるので、ここでは GNU の compiler やツールを使うことを考える。 Windows で GNU の compiler やツールを導入するには通常 Cygwin の導入 MSYS/MinGW の導入 の二つの方法がある。Cygwin は基本的に Linux 環境をそっくりそのまま Windows application として実現しようとするものであり、それに対し MSYS/MinGW は
www-online.kek.jp
全日程終了いたしました!! 9月2日(火)から4日(木)までの3日間の講習会を無事終了することが出来まし た。毎日40名以上の方に受講していただきありがとうございました。アンケート の回収結果からは問題点も明らかになりましたが、全体評価としては、今後も定 期的に開催して欲しい、役に立った、理解できたなど、好評をいただきました。 FPGAやボード開発に関わる講習会開催の希望などありましたら今後も引き続きご 意見をお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。 アンケート結果などは準備が出来次第公表する予定です。 主催者、講師一同 対象者:学生および研究者 日時: 9月2日(火)から4日(木) 場所: KEK 3号館1階会議室(9/2)、4号館セミナーホール(9/3-4) 参加費:無料 内容: 9/2 コース1. 入門編:FPGA設計の基礎としてデジタル回路入
Eclipse のような開発環境を使用する利点は、多くのファイルや設定を一括管理できることは もちろんであるが、debug のやりやすさも、もう一つの利点である。ここでは C/C++ での プログラム開発を行う場合の debug の方法を概観してみる。 MinGW版 gdb の導入 ここでは MinGW/MSYS を Eclipse/CDT のもとで動かすことを行っている。ここで使える debugger は gdb である。ただし、MinGW 用に port したものが必要である。残念ながら、MSYS/MinGW の 導入パッケージには default では gdb は含まれない。その場合、まずは gdb をインストールする ことから始める必要がある。 gdb のインストールにはソースから行うものと、Windows用 binary package から インストールするものがある。前者は、
2010-12-12 Javaの復習 JavaとC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) 藤井のスタートページ † このページは、藤
www-online.kek.jp/~inoue
言うまでもなく、システムの速度を上げる際に最も重要な要素は基本設計です。また、使用するシステムの用途およびそのボトルネックを認識しておく必要もあります。 最も一般的なボトルネックは下記のとおりです。 ディスクシーク。 ディスクが 1 つのデータを検索するには時間がかかる。1999 年の最新のディスクでは、通常これにかかる平均時間が 10 ms 未満であるため、理論的には 1 秒間に 100 のシークを実行できることになる。新しいディスクではこの時間の改善が緩やかで、1 つのテーブルの最適化が非常に困難である。これを最適化する方法として、複数のディスクにデータを分散することが挙げられる。 ディスクの読み取りと書き込み。 ディスクが適切な位置にある場合、データの読み取りが必要になる。1999 年の最新のディスクでは、1 つのディスクで約 10 - 20 MB の読み取りが可能になる。これは、複
2010-12-12 Javaの復習 JavaとC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) Hirofumi Fujii Start
C++ iostream の実装 † TCP/IP で connect した socket を iostream 化する実装例を示す。 C++ iostream 実装例 その 1 - 1 octet 入出力だけで書いてみる C++ iostream 実装例 その 2 - streambuf を iostream で使う C++ iostream 実装例 その 3 - buffer 利用で streambuf と連携 C++ iostream 実装例 その 4 - backup 列の導入 C++ iostream 実装例 その 5 - streambuf から iostream への考察 C++ iostream 実装例 その 6 - iostream化 への streambuf 追加機能 C++ iostream 実装例 その 7 - iostream化 実装にあたって規格を読んでの考察や
2010-12-12 Javaの復習 JavaとC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) 藤井のスタートページ 本稿は C++ で
2010-12-12 Javaの復習 JavaとC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) MinGWによるWindows Progr
2010-12-12 Javaの復習 JavaとC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) MinGWについて この文書は、MinGW
2010-12-12 Javaの復習 JavaとC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) 藤井のスタートページ 有用リンク http
2010-12-12 Javaの復習 JavaとC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) 藤井のスタートページ はじめに † C++
Next: POSIX Terminal I/O Linux �$B$G$N�(B RS232C �$B@)8f$K$D$$$F�(B(�$B%a%b�(B) Linux RS232C Control �$BCg5H0lCK�(B kazuo.nakayoshi@kek.jp �$B0JA0$K�(B SPARCstation �$B$+$i�(B RS232C �$B$r;HMQ$7$?%4%K%*%a!<%?@)8f%W%m%0%i%`�(B �$B$r=q$$$?$,!$$=$l$r�(B Linux �$B$G$b9T$J$$$?$$$H$$$&MW5a$,$"$C$?$N$G!$$=$l$K�(B �$BBP1~$9$k%W%m%0%i%`=q$$$?!%�(BSPARCstation/SPARCompiler �$B$G$O!$�(Bioctl() �$B$r�(B �$BB?
2010-12-12 Javaの復習 JavaとC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) 藤井のスタートページ はじめに † Win
1. はじめに 最近個人ベースでインターネットに接続する事例が増えて きました。その時、使われるのは、電話線などを媒体としてモデム による接続が主体です。その時用いられる接続方法が SLIP や PPP と 呼ばれているものです。ここでは、SLIP や PPP とは、どのような ものであるか、どうしてこのようなものが用いられるのかを 考えてみましょう。 2. ネットワークアプリケーションプログラム ネットワークアプリケーションプログラムには、様々なものが あります。遠隔端末を実現する telnet やネットワーク経由で ファイルを転送する ftp などは古くから用いられてきました。 最近では World-Wide-Web browser なども多く用いられています。 これらのプログラムは、ネットワーク先とは、あたかも1本の 回線が張られているかのように書かれています。 例えば telnet
公開鍵暗号方式を使って、パスワード無しで ssh 接続を 行う方法について概説する。なお、この方法は、クライアント 計算機は絶対に自分しか使わない、人に使われることは絶対 ない(鍵のかかっている自分の個室に置いてあるとか)という 条件が満たされていることが条件である。 以下、サーバ、クライアント共に OpenSSH 3.1p1 を使うもの として説明する。 なお、筆者によるクライアントプログラムの調査結果については Windows 用 Macintosh 用(未調査) を参照のこと。 SSH Protocol 1 を使う場合 クライアント側で、 % ssh-keygen -t rsa1 とする。この時、Passphrase は無しにする(Passphrase をつけると、 ssh 接続を行う度に Passphrase を尋ねてくる)。 すると、$HOME/.ssh に identity と
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『KEK Online Group Welcome Page』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く