サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
speakerdeck.com/bengo4com
2025年10月25日(土)「Vue Fes Japan 2025」に開催された、弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン フロントエンドエンジニアのツノが登壇した際の資料です。 セッションタイトル: アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 …
2025年10月25日(土)「Vue Fes Japan 2025」に開催された、弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン フロントエンドエンジニア のNobuaki Kambe が登壇した際の資料です。 セッションタイトル: webpack 依存からの脱却!快適フロントエンド開発を Viteで実…
tech.findy.co.jp
こんにちは。CTO室データソリューションチームの開です。 この記事は「エンジニア達の人生を変えた一冊」として、弊社エンジニア達の人生を変えた本を紹介していきます。エンジニアとしてのキャリアや技術的な視点に大きな影響を与えた一冊とは?それぞれの思い入れのある本から、技術への向き合い方や成長の軌跡が垣間見えるかもしれません。 今回は私・開と、松村さん、田頭さんの3名のエンジニアが、人生を変えた一冊を紹介します。 まず私から、データエンジニアとしてのアイデンティティを確立させた一冊を紹介させていただきます。データ基盤構築の世界に深く足を踏み入れるきっかけとなった実践的な書籍です。 ■ 開功昂 / データエンジニア ■ CTO 室データソリューションチームでデータエンジニアをやっている開です。 実践的データ基盤への処方箋〜 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ 実践的データ基盤
techfeed.io
10月24日、デザイナー兼フロントエンド開発者のDave Bushell氏が「Reactを規制するべき時期ではないか?(Is it Time to Regulate React?)」と題した記事を公開した。この記事では、近年のWeb開発におけるReactの支配的地位と、それがもたらす弊害について論じられている。Bushell氏は、Reactがもはや「便利なフレームワーク」ではなく、Webを劣化させる一因になっていると強く批判している。以下に、その内容を紹介する。 Reactがもたらした「Webの劣化」 Bushell氏は冒頭で、Reactに対する「規制」という刺激的な言葉を用いながらも、真意は「開発者自身による自省と是正」にあると述べている。 彼によれば、今日のWebは「遅く」「壊れやすく」「アクセシビリティを欠いた」状態にあり、その多くがReactによって構築されているという。過剰なJa
blog.nnn.dev
はじめに データ活用システム開発セクションで、なんとか働いているホリです。 当セクションは機械学習などを活用して教育データの新たな利活用を試みるチームとなっています。 (もともとは企画開発チームの一部隊だったのですが、10月から独立し別のセクションになりました。) こういった新しい利活用を考える上では、機械学習などの情報分野に加え、教育ドメインの知識の吸収が必要だと考えています。 教育ドメインの情報収集のために、そしてドワンゴの取り組みを知ってもらうためにも、9/27, 28と2日間にかけて日本教育工学会の秋季大会に参加しました! (前回の春季大会に引き続き2度目の参加です。こちらに前回のレポートもあるので、併せて読むといいかもしれません) 教育工学会は春が口頭発表オンリー、秋がポスター発表オンリーとなっているそうです。 なので、秋の今回はポスター発表をしました。 学会について 自分はポス
automaton-media.com
pc.watch.impress.co.jp
www.itmedia.co.jp
アスクルのランサム被害、対応にLINEヤフーなども協力 対策本部は100人規模 物流システムへの影響大 アスクルは10月22日、19日に公表したランサムウェア感染によるシステム障害について、対応状況を発表した。22日現在、対策本部を設置し、外部の専門機関とも連携して障害範囲の特定や、影響の詳細調査を続けている。設置した対策本部には親会社であるLINEヤフーや外部セキュリティ企業のエンジニアが約30人協力しているという。 社内エンジニア約60~70人も参加し、計100人規模の調査チームで問題に対応している。システムの詳細なログ解析と原因・障害対象範囲の詳細調査に当たっている。なお、対策本部の配下には「事業継続部会」「IT復旧部会」の2つを設けており、それぞれ作業を行っている。
blog.cybozu.io
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、kintone開発チームでプロダクトエンジニアをしている青木です。 以前、以下の記事でサーバーサイドコード分割という取り組みについて紹介しました。 blog.cybozu.io 私が所属するナビゲーション / コミュニケーション系チームでも、シニアエンジニアのレビューを受けながらコードの分割を進めています。そのレビューの中で学んだ考え方が、エンジニアとしてステップアップするヒントになると思ったのでご紹介したいと思います。 この記事のターゲットとアウトカム ターゲット 自走して開発はできるが、設計判断に迷う事が多い チームで「どうするか」を議論する場面が増えた 「自分の判断をうまく説明できない」と感じている アウトカム 設計判断するときの考え方がわかる 空・雨・傘(事実・解釈・アクション)を分
www.gamespark.jp
gigazine.net
日本時間の2025年10月20日、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービス・Amazon Web Services(AWS)で大規模障害が発生しました。インターネット上の何百万人もの人々に影響を与えたAWSの大規模障害は、2024年に起きたCrowdStrike事件以来最悪の大規模障害とも言われており、数千億円規模の損害が発生したという指摘もあります。 Amazon’s DNS problem knocked out half the web, likely costing billions - Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2025/10/amazons-dns-problem-knocked-out-half-the-web-likely-costing-billions/ Amazon says AW
qiita.com
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに アサヒグループは2025年9月29日にサイバー攻撃があったと発表しました。(サイバー攻撃によるシステム障害発生について) 報道されたランサムウェア起因のシステム障害は、生産設備そのものではなく、受注・出荷・顧客対応といった業務フローが止まることで供給全体が止まる現実を浮き彫りにしました。併せて、東証プライム企業でも類似の外部攻撃事例が続いています(例:KADOKAWA/DWANGO、CASIO、HOYA。詳細は各社の公式発表参照)。 本稿は、これらの教訓を結果論としてのフィードバックに落とし込み、実装チェックリストと90日ロー
anond.hatelabo.jp
数年前、年収900万超でシステム開発のマネジメント職に転職した。前職も同じくらいの年収だったんだけど、そもそもあれがバグってた。今になって振り返ると、完全に身の丈に合わない転職をしてしまったと後悔している。 前職がイージーモードすぎた前職の入社時の年収は350万くらいだった。オーナー企業の少人数の会社。上司も部下も顧客もそこまでITに詳しくなくて、ハッタリかませばだいたいなんとかなる環境だった。 もともとITをよく分かっていない人の話を聞いて整理するのは得意だったので、エンジニアからPMになり役職がついた。気づけば年収は入社時の2.5倍以上になっていた。 モダンな開発はなんとなく齧ってた程度で、基本はハッタリマネジメントでなんとかなった。作ってたシステム自体もそんな複雑なものでもなかったし。 経営陣がいろいろやりたがる人たちだったので、広く浅くなんでもやってみたい自分には性が合っていた。た
techblog.technology-doctor.com
こんにちは。テックドクターでプロダクトマネージャーをしている田向です。 テックドクターでは各種AIツールを積極的に導入し、プロダクト開発のプロセス改善に取り組んでいます。 中でもUIデザイン生成ツールv0の導入は、単に個々のプロトタイプの実装を効率化するだけでなく、プロトタイプ開発全体を大きく加速させてくれました。 本記事では、v0の概要から具体的な導入効果までをご紹介します。 v0とは v0は、Vercelが開発したAIツールです。自然言語のプロンプトや画像、Figmaファイルなどをもとに、WebやモバイルアプリのUIを簡単に作成できます。 v0.app v0を選んだ理由 他にもUIを生成できるAIツールはありますが、今回は下記の理由からv0を選びました。 非エンジニアでも使える手軽さ v0の大きな魅力は、自然言語のプロンプトでUIを生成できる点です。 大まかな指示でも一定の品質のものが
www.nikkei.com
サイバー攻撃を受けたアスクルは21日、親会社のLINEヤフーなどからエンジニアら計30人を受け入れてシステム障害の全容解明を進めている。復旧に向けまずはシステムの具体的な故障箇所を特定する。足元ではアスクルの商品が届かない影響が広がっている。同業他社のサービスに切り替える消費者もみられ、対応を急ぐ。アスクルはランサムウエア(身代金要求型ウイルス)に感染した影響で法人向け通販「ASKUL」や「ソ
internet.watch.impress.co.jp
zenn.dev/m_noto
はじめまして、_minoです! この記事では、最近公開されたムーザルちゃんねるさんの動画「2025年版「Webアプリ作るなら技術どれにする?」」を見て、私も今年を振り返り採用してよかった技術や、トレンドから見た来年以降流行りそうな技術についてまとめました。 「その技術いいよね!」「この技術よかった!」などのご意見がありましたら、コメントで教えていただけると嬉しいです! 🧩 言語・フレームワーク TypeScript JavaScriptに静的型付けを追加し、開発時の型安全性とツールサポートを提供する言語 ⭐️ 選定ポイント Next.jsとの組み合わせが定番で、コード補完や型チェックにより開発体験が大幅に向上。ただし初期に型定義を適切に整備しないと、不要な型定義が量産されがちなので注意が必要。 Next.js Reactベースの多機能なWebアプリケーションフレームワーク ⭐️ 選定ポイ
levtech.jp
TOPインタビュー「イベント行こう」のやらされ感をなくす。ゼロから技術発信文化を組織に根付かせた方法【ログラス飯田意己】 株式会社ログラス Head of Engineering 飯田 意己 2015年に株式会社クラウドワークスに入社。エンジニア、スクラムマスター、プロダクトオーナーを経て、2019年から執行役員として開発部門の統括を行う。2020年に株式会社ログラスにソフトウェアエンジニアとして入社。プロダクト開発に携わったのち、1人目のエンジニアリングマネージャーとして組織設計、マネジメント体制の構築、エンジニア採用、採用広報・ブランディングの推進を行う。シニアエンジニアリングマネージャー、プロダクト開発部長を経て、2024年11月より開発本部長/事業執行役員VPoEに就任。2025年8月よりHead of Engineeringに就任。 X: @ysk_118 もっと自社のエンジニア
atmarkit.itmedia.co.jp
JetBrainsは2025年10月15日(チェコ時間)、開発者エコシステム(開発者を取り巻く環境全体)の現状を調査した年次レポート「The State of Developer Ecosystem 2025」を発表した。同調査は2025年4~6月に実施し、194カ国の2万4534人の開発者から有効回答を得た。 AIの活用状況、注目している言語などを分析 本稿では、同レポートの中でも特に注目すべきポイントを幾つか厳選して紹介する。 「AIの活用能力」がコアスキルに AI(人工知能)は開発者の業務に浸透しつつあり、開発者の85%がコーディングと開発にAIツールを定期的に使用している。62%は「少なくとも1つのAIコーディングアシスタント、AIエージェント、AIコードエディタに依存している」と回答している。 職場におけるAI AIツールをコーディングや開発に使用している開発者の88%は、1週間
xtech.nikkei.com
ライオンの中長期経営戦略フレーム「Vision2030」で、2025年から取り組む2nd STAGEで掲げているのが「収益力の強靱(きょうじん)化」だ。収益力を上げるために取り組むテーマの1つがスマートワーク、すなわち業務生産性の向上である。ライオン自らの分析では、同業他社と比較して、人件費を売上総利益で割って算出した労働分配率は高く、生産性の低さが課題だという。 様々な企業で叫ばれているように、ライオンにとってもスマートワークはいち早く取り組みたいテーマだ。市場に製品やサービスを迅速に提供したり、生産性を高めたり、従業員数の自然減に対応したりと、様々な理由から進めるべき重要テーマである。 スマートワークと聞くと、デジタル活用にすぐに結びつけたくなってしまいがちだ。しかし、ライオンはデジタルに飛びつかずにBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)といった、そもそもその業務が必要かどう
次のページ
エンジニアの人気エントリー
ITの新着エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
AI・機械学習の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
russianblue25.hatenablog.com
この記事はImaizumi Lab Advent Calendarの6日目です。 はじめに youtu.be 「Telnetは暗号化しないからセキュリティ的に危険」と教わった人は多いでしょう。 ところが、特定の条件下だとTelnetでも暗号化する場合があります。 先日行われたjusのUNIX歴史講座で「今のtelnetは暗号化する」という話題が出て、Twitterの方で知らなかったと言ってる方がちらほらいらっしゃったので意外と知られていないのかと思い記事を書くことにしました。 (その話題は動画だと35:00ごろ) 関連するRFC RFC2946-2950, 2952-2953「Telnet Encryption」 RFC5929「Channel Bindings for TLS」 という関連したRFCが存在します。ざっと眺めたところ、暗号化の方式ごとに議論されているようです。 実装を調べる
nowokay.hatenablog.com
DeepSeek-OCRの仕組みが面白いので遊んでしまっている。 最初に試したときは、純粋にOCRさせてますね。きれいな心をしている。 画像でテキストをトークン圧縮するDeepSeek-OCRがいろいろすごい - きしだのHatena そして前回はランダムな文字列を読ませて誤認識を誘ってみた。 DeepSeek-OCRにはランダム文字列が読めない - きしだのHatena もう2つ、弱点ぽいところをついてみる。 その前に、DeepSeek-OCRの構造を確認。 https://arxiv.org/abs/2510.18234 ここで、DeepEncoderがSAM->Conv->CLIPってなってるのがキモ。 SAM(Segment Anything Model)は、画像の領域分けをする仕組み。 GitHub - facebookresearch/segment-anything: The
nou-yunyun.hatenablog.com
https://www.threads.com/@tomyjapan8/post/DQHUz9vCTdn スレッズで以上の様な投稿が拡散していた。「臓器を抜き取らたであろう下半身だけの遺体」が果たしてどのような遺体かは謎だが、それはともかくとして。現在、韓国では中国人に対するビザなし入国が始まったころによって嫌中発言がネットであふれており、政治問題にもなっていたりする。この嫌中のネット上の動きの中ではインスタグラムのストーリー機能を使用して子供、男女関係なく拉致して臓器を取り出すという根拠のないデマが拡散し、韓国では記事になるほどの状況となっている。上記もこのネットの嫌中の一環の一つで、そしてこの話の元ネタとしてはyoutuberの「韓国人先生デボちゃん」という韓国保守系の人物による流布が日本への膾炙の要因であろう。それが次の動画となる。 https://www.youtube.com/w
tbpgr.hatenablog.com
2025/10/22 に『Gemini と NotebookLM を組み合わせて 目標設定の負荷を軽減する方法』というお題で登壇しました。 6月あたりから私の発信内容に Gemini, NotebookLM など AI 関連のものが多くなったのはこれをやってたからでした。 補足 15分の登壇では伝えきれなかった部分の補足です。 Gem の設定方法の紆余曲折 Gem の共有機能ができたのは今回の仕組みのリリース後だったので、最初はすべてのユーザーに同じカスタム指示を設定して貰う方法にしていた その後、 ファイル指定をしても問題なく動作することがわかり、カスタム指示欄に直接入力する方法からファイル指定する方法に変えた 運用が開始してからしばらくたった後にカスタム指示欄の内容を直接テキストで設定する場合と、ファイル指定した場合の挙動に差ができて、ファイル指定だと想定通りに動作しなくなったので、カ
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『エンジニア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く