サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
note.com/yugureuchusen
本日ジャンプ+にて近未来SF読切「utopia」が公開されました。このnoteはそのセルフライナーノーツです。 「utopia」の内容について語るというよりは、ジャンプ+さんで読み切りを描くことになった経緯、制作中にどんなことがあったか、これを描くにあたって考えていたこと、この漫画の(勝手に決めた)主題歌やその他の制作中に聴いていた音楽のことなどなどを1万字(1万字..…)越の文章にしました。 せっかく書いたので読んで欲しい気持ちと、込み入った内容につき誰かの気に触わりやしないかという心配が熾烈に戦っており、若干前者に軍配が上がったので公開しますが、このnoteに関してはあまり積極的に広めないでいただけるとありがたいです(utopia本編はジャンジャコ拡散してほしいです!) そんなわけで、10/31(正確には11/1の早朝)まで無料、以降は有料記事にします。 utopia制作の経緯2月 き
anond.hatelabo.jp
育休を終えて、久しぶりに職場に戻った。 懐かしいオフィスのドアを開けた瞬間、空気の重さに気づいた。 同僚が、私より先に昇進していた。 笑うしかなかった。 同じタイミングで入社して、同じように努力してきたのに、育休を取っただけで私は“取り残された人”になっていた。 悔しくて上司に聞いた。 「どうして私だけ昇進していないんですか?」 返ってきた答えは冷たかった。 「育休中は成果が出ていないから、評価対象外です」 なるほど。 この国では、“命を生むこと”は“何もしていない”ことになるらしい。 社会を支える新しい命を育てても、会社の数字に残らなければ「無価値」。 一方で、家庭も持たず、残業ばかりしている独身たちが「努力家」の顔で出世していく。 あいつらの努力って何? 誰も待ってない家に帰るだけの人生を、仕事で埋めてるだけじゃないのか。 愛されない孤独を“キャリア”という名の鎧で隠してるだけだろ。
jbpress.ismedia.jp
(大井 赤亥:政治学者) 「改革反対」勢力と見なされる左派 「保守と革新」は55年体制の日本政治を枠づけてきたイデオロギーの型だが、現在、40代以下の若年世代は「革新」の側に維新を、そして「保守」の側に自民党と共産党をおくという(遠藤晶久)。現在の日本政治は、有権者の世代交代に伴い、旧来の常識では理解できない展開を示している。 不透明な政治において一つたしかなことは、かつての「革新」勢力を引き継ぎ、現在、ジェンダーや反差別、社会保障の充実を掲げて権力を批判する左派やリベラル派が、時代の変化のなかで有権者から乖離し、現役世代にとって「保守的」な人々と映っているという現象である。 現在の日本社会は人口減少や少子高齢化に規定され、快刀乱麻を断つ根本的解決や、利害調整を度外視した革命的決着というのは存在しない。誰が政権を担おうと、行政のとれる政策の裁量は限られており、眼前の課題に対して、プラグマテ
gendai.media
波乱万丈、紆余曲折…80歳を目前に破天荒な天才数学者が振り返る「人生談」! 「内定取り消し」でお先真っ暗な社会人1年目から「数学」を広めに世界5大陸を駆け回るまで「山」と「谷」に満ちた半生を送ってきた筆者が実践する、身体は老けても全身全霊で余生に向き合う「こころのありかた」とは。 “数学の伝道師”秋山 仁が語る七転八倒の体験的アドバイスが詰まった一冊『数学者に「終活」という解はない』より一部抜粋・再編集してお届けする。 『数学者に「終活」という解はない』連載第1回
news.yahoo.co.jp
福岡県警の幹部による不祥事が相次ぐなか、県警は23日、女性を盗撮したとして捜査1課の男性警視(51)を県迷惑行為防止条例違反の疑いで福岡区検に書類送検し、停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。警視は同日付で辞職した。
internet.watch.impress.co.jp
mainichi.jp
日本維新の会が政策協議で合意にこぎつけたことで、21日の臨時国会の首相指名選挙で自民党の高市早苗総裁(64)が石破茂首相の後任に選出された。 ようやく「ガラスの天井」が破られ、初の女性首相が誕生したが、なかには冷ややかに受け止める女性たちもいる。 女性の社会運動に詳しい筑波大の鈴木彩加准教授にそんな女性の心理を読み解いてもらった。 <主な内容> ・これまでの保守系女性政治家との違い ・安倍路線の継承者として ・男性議員中心の自民党のなかで ・女性政治家に女性が期待する理由 待望だったのに 「複雑な気持ちがしますね。もどかしいというか」 総裁選の結果を受けた、鈴木さんの率直な感想である。 <女性なら誰でもいいわけではない> <本当ならもう少しジェンダー平等に意識がある女性に『女性初』の総理大臣になってほしかった> 総裁選後、交流サイト(SNS)にはこういった投稿が散見された。 鈴木さんは、高
hanasone.mainichi.jp
自民党の新執行部としてあいさつするため参政党の執行部を訪ね、神谷宗幣代表(左)と握手をする高市早苗総裁=国会内で2025年10月8日午後3時18分、平田明浩撮影 ずらりと議員席に並ぶ後ろ姿の男性議員たちの中を、トレードマークの青いジャケットを着た高市早苗内閣総理大臣がひとり反対方向に歩いていくという写真を見ました。BBCが撮影したものだそうです。なかなかに見応えのある構図でした。 高市首相の誕生に「気持ちが落ち込む」 初めて女性の内閣総理大臣が誕生したことによって、日本のジェンダーギャップ指数は上がると言われています。“初の女性リーダー”という事実だけは、まあ良かったんだよね。と、自分を納得させようと努力しております。 なんてことを言ったり書いたりすると、 <女性の活躍を阻んでいるのは結局女性じゃないか> <フェミニストはつべこべ言わずに女性のリーダー誕生を素直に喜べ> <高市さんは女性だ
セックスしたい側に合わせることになったらセックスしたくない側が我慢することになるんだよね。 どっちかが苦痛を味わうはめになるなら別れたほうがいいと思う。 ちなみにセックスしたくない側の意見としては ・全く興味ない ・痛い ・病気が怖い(子宮頸がんなど) ・妊娠が怖い などをよく見る。 セックスすると物理的な損害が生じる可能性があるのは事実である。 一方、セックスを我慢することは精神的には苦しいかもしれないが物理的な損害はない。セックスしないせいで病気になったりはしない。 それならより損害が生じにくいほうに合わせるべきでは?と思うんだけど、どうですか。 まぁ子どもがいないなら好きにやってくれ。 追記 「子どもがいないなら好きにやってくれ」というのは、子どもがいなければ二人の問題だけど子どもがいるなら子どもに対する責任を取りなさいよということ。 ちょっと前に、子どもが生まれたので子どもが生活の
先日ついに彼氏の夜のお誘いを断ってしまった。 増田でたびたびセックスレスが話題になるのでこれもセックスレスの一歩になりかねないなと思い、なんで断ったかをここに書き出すことにした。 彼氏、ひたすらに前戯が下手!!!! まずキスは速攻舌入れてくる。なんならセックスしないときも。常に盛ってるみたいで嫌になる。軽いキスからゆっくり始めてほしい。 胸の揉み方も下手。一定のリズムで胸を握ってくる。あれを揉むとは言わない。AVを参考にするなとはよく言うが、胸の揉み方に関してはAV見てほしい。 さらにはセックスが始まってものの数分でま◯こに触ってこようとする。胸さえスキップされることがあるのでキスの次には即手マン。 この通り唇と胸と性器にしか興味がないので愛撫がゼロに等しい。いろんなところを触ってほしいといっても「どこが気持ちよくなるのか分からない」との返答だった。 違うんだよ。セックスを通して愛されてい
m-dojo.hatenadiary.com
もう高市内閣関連の政治噺も続いて、書くの飽きてきたんで、いったんこれ書いて打ち止めにしよう。格闘技の話とか溜まってるし… で、最後に。 でもこれ、単純な事実なので、タイトル(※註 ブクマで他属性の性的少数者を挙げる人が多かったので、誤解少なくなるよう改題した)で書いた通りだ。 新内閣の目玉人事が、小野田紀美氏の経済安全保障担当相への起用。総裁選で「チーム・サナエ」のキャプテンとして尽力した参院当選2回の42歳は、Xのフォロワー数70万超、YouTubeの登録者数9万人超を誇る。 父はアメリカ人、母は日本人のハーフ。小野田氏の公式サイトによると、米イリノイ州生まれで、1歳のときに母の地元・岡山に移住した。拓殖大学政経学部政治学科卒業後、2005年~2007年までソニー銀座プレイステーションアテンダント、塾講師、雑誌編集、モデルなどを行っていたという。 2008年から2010年までCDゲーム制
www.nikkei.com
職場で「〇〇ちゃん」と名前を呼ばれたのはセクハラだとして、佐川急便の営業所に勤めていた40代女性が年上の元同僚の男性に約550万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、「許容される限度を超えた違法なハラスメント」と認定し、22万円の支払いを命じた。判決などによると、女性が東京都内の営業所に勤務していた2020年以降、男性から名前をちゃん付けで呼ばれたほか「かわいい」「体形良いよね」と
www.jiji.com
盗撮容疑で警視書類送検 スマホに多数画像、勤務中撮影―福岡県警 時事通信 社会部2025年10月23日19時40分配信 福岡県警本部 地下鉄の車内で乗客女性のスカート内を撮影したとして、福岡県警は23日、県迷惑行為防止条例違反容疑で捜査1課検視官室長の男性警視(51)を書類送検し、停職3カ月の懲戒処分とした。警視は「性的欲求を満たすために盗撮してしまった」と容疑を認め、同日付で辞職した。 靴に仕込んだカメラで盗撮容疑 40代警部書類送検―警視庁 県警監察官室によると、警視のスマートフォンからは、2000人以上の女性の後ろ姿やスカート内を撮影した動画や静止画計約3900点が見つかった。県警本部内で撮影した女性職員の画像も含まれていたという。警視は「2022年9月ごろから盗撮していた」と話しているといい、勤務時間中に撮影したことも認めた。 送検容疑は6月13日午後、福岡市地下鉄天神駅から列車に
年上の同僚男性からセクシュアルハラスメントを受けたとして佐川急便の元従業員の女性が、約550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、男性に22万円の賠償を命じた。田原慎士裁判官は、男性が女性を「ちゃん付け」で呼んだことや、体形などに関する発言が違法なハラスメントに該当すると判断した。 判決によると、女性は2021年5~11月ごろ、同じ営業所の別の課で勤務していた40代の男性から、名字に「ちゃん」を付けて呼ばれた。他にも「体形いいよね。俺なんかガリガリだよ」と発言し、下着について言及することもあった。女性は21年12月にうつ病と診断され、休職した。 判決は、一般的に「ちゃん付け」の呼称が使われるのは子どもや交際相手などの親密な関係の場合だが、女性と男性は勤務先が同じ従業員同士にすぎないと指摘。男性が親しみを込める意味で使っていたとしても女性に不快感を与えるものだったとした。 体
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 高市首相は上野厚生労働相に対し、現行の労働時間規制の緩和を検討するように指示した。上野氏が22日の就任記者会見で明らかにした。現行では時間外労働の上限は原則「月45時間、年360時間」と定められている。政府は従業者の選
www.47news.jp
職場で「〇〇ちゃん」と名前を呼ばれたのはセクハラだとして、佐川急便の営業所に勤めていた40代女性が年上の元同僚の男性に約550万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、「許容される限度を超えた違法なハラスメント」と認定し、22万円の支払いを命じた。 判決などによると、女性が東京都内の営業所に勤務していた2020年以降、男性から名前をちゃん付けで呼ばれたほか「かわいい」「体形良いよね」と言われた。女性は21年にうつ病と診断され、その後退職した。男性は厳重注意処分となっている。 田原慎士裁判官は、ちゃん付けは幼い子どもに向けたもので、業務で用いる必要はないとした。
note.com/dailyportalz
トルーさんは、“ライターオブライター”だ。絵本作家のヨシタケシンスケさんをはじめとした業界の名だたるプロが「デイリーで一番好きなライター」に挙げる人気者なのだ。 「レゴ踏み比べ」「桃は皮ごと丸かじりしてもおいしい」といった身近なテーマで共感を誘いつつ、河原の花に次々に話しかける「花としゃべる」や、動物の威嚇を人間がやってみるなど、常人には思いつかない企画を真顔でやり切る力もある。 花と真剣にしゃべるトルーWebマスターの林雄司も「デイリーの定番記事とは方向性が違うけれど、確実に愛されている」と感じるトルー。彼の記事の何が、人を惹きつけるのだろうか。本人にいろいろ聞いてみた。(取材:林雄司・橋田玲子・岡田有花/構成:岡田有花) トルーの記事は“林メソッド”ではない? 林 トルーは「天才肌」「みんなが分からないことをやる」みたいに評価されることが多い。絵本作家のヨシタケシンスケさんが、デイリ
社会は家族の暴力を隠蔽(いんぺい)してきた――。 家庭内やカップル間で起きる「ドメスティックバイオレンス(DV)」は、女性に対する暴力の中でも、最も潜在化しやすい。 2000年代以降、国もDV対策を進めてきたが、公認心理師の信田さよ子さん(79)は「DVはなくなるどころか、ますます巧妙になっている」と危機感を抱く。 日本の政治がDV対策の「本丸」に手をつけず、聖域化してきたからだ、と憤る信田さんに聞いた。 日本のDV対策の根本的な欠陥とは?【聞き手・山本萌】 <主な内容> ・ないことにされた「家族の暴力」 ・イクメンがDV加害者になるとき ・「自己啓発的DV」の実態 ・日本が最も手をつけたくないこと ・暴力は加害者を再生産する 1947年施行の日本国憲法で初めて規定された男女平等や女性の人権。戦後80年を女性の視点から捉え直す企画を随時掲載しています。関連記事は「女性がみた戦後80年」ペー
職場で「〇〇ちゃん」と名前を呼ばれたのはセクハラだとして、佐川急便の営業所に勤めていた40代女性が年上の元同僚の男性に約550万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、「許容される限度を超えた違法なハラスメント」と認定し、22万円の支払いを命じた。 【画像】「まるでキャバクラ」国際ミスコン予選でまさか 出場女性を審査員の隣にはべらせ… 判決などによると、女性が東京都内の営業所に勤務していた2020年以降、男性から名前をちゃん付けで呼ばれたほか「かわいい」「体形良いよね」と言われた。女性は21年にうつ病と診断され、その後退職した。男性は厳重注意処分となっている。 田原慎士裁判官は、ちゃん付けは幼い子どもに向けたもので、業務で用いる必要はないとした。
職場でちゃん付けで名前を呼ばれたのはセクハラだとして、佐川急便に勤めていた女性が年上の元同僚の男性に慰謝料を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、「限度を超えた違法なハラスメント」と認め、22万円を支払うよう命じた。
www.asahi.com
三原じゅん子前こども政策担当相が10月23日、こども家庭庁で退任式に臨み、集まった職員らにワーク・ライフ・バランス(WLB)を大切にするよう呼びかけた。高市早苗首相が自民党総裁に選ばれた際、「私自身…
次のページ
生き方の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
働き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
abyss.hatenablog.jp
www.fnn.jp そこ弄っても大してお金にならんのに。 とおやま薬局では現在、OTC類似薬の湿布7枚入りの価格が30円~40円(3割負担の場合)です。 しかし、保険適用が外れた場合、1000円程度(手数料含む場合)に跳ね上がるといいます。 ジェネリック医薬品の使用8割超、薬剤費削減の効果は? - 日本経済新聞 製造管理や安全性管理のコストは延々とかかるが故に、ラムネ並の値段にはナカナカならないのですが、厚生労働省が持ってる薬価は相当下げられすぎてます。メーカーが悲鳴上げてます。 で、薬価を上げるとなると、医療費抑制にならないので無理、というので、乱暴なOTCの話になっていると思うのですが。 ところがOTC化すると値段は上げざるを得ません。薬局取扱いの場合、包装がかなり簡素に出来ていて、添付文書も箱に入れなくていいのですが、OTCだと箱にロット番号打たないといけないですし、添付文書やくす
blog.nnn.dev
はじめに データ活用システム開発セクションで、なんとか働いているホリです。 当セクションは機械学習などを活用して教育データの新たな利活用を試みるチームとなっています。 (もともとは企画開発チームの一部隊だったのですが、10月から独立し別のセクションになりました。) こういった新しい利活用を考える上では、機械学習などの情報分野に加え、教育ドメインの知識の吸収が必要だと考えています。 教育ドメインの情報収集のために、そしてドワンゴの取り組みを知ってもらうためにも、9/27, 28と2日間にかけて日本教育工学会の秋季大会に参加しました! (前回の春季大会に引き続き2度目の参加です。こちらに前回のレポートもあるので、併せて読むといいかもしれません) 教育工学会は春が口頭発表オンリー、秋がポスター発表オンリーとなっているそうです。 なので、秋の今回はポスター発表をしました。 学会について 自分はポス
hokke-ookami.hatenablog.com
以前にエントリで簡単に先行する指摘をまとめたように、もともと弥助が黒人の侍だったという見解は日本の物語で定着していた。それを完全否定する意見が大きなボリュームとなったのは、ゲーム『アサシン クリード シャドウズ』への反発からだった。 弥助が黒人の「侍」だったという話を今さら否定することはできない - 法華狼の日記 上記エントリで紹介したWL641884氏のエントリで現在の複数の歴史学者の見解が引かれているが、確実なことはいえないという立場はあっても侍と呼ばれておかしくない身分だったことはひとりも全否定していない。 弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国 なかでもツイッターで弥助を「侍」と断定したことで平山優氏が現在まで反発されているが、実はWL641884氏が紹介するなかで最も低い身分だったと考えて「武士」である
kamosawa.hatenablog.com
昨日ひさびさにティーダにガソリンを入れた。目盛り1つ分残ってたので3/4から満タンにして、5000円くらいかかった。リッター159円で30リットルちょい。昨今の沖縄の標準価格だが、思わず「たっけー!!!」と叫んでしまった。 クルマに乗り始めると、ガソリンスタンドでは金銭感覚を麻痺させる心理防御が働くようになるものだ。学生の時から乗ってるとなおさらで、頑張ってガソリン代を捻出してるうちに、だんだん出費に慣れていく。移動費用を他と比べてメリット・デメリットを勘案したうえで「ちょっと高いけど、他より安くて利便性はずっと高いんだから、まあいいか」となる。 でも、EVに乗り始めると、そうした前提が全部崩れるんだよね。 EVは、特にソーラーand / or蓄電池との組み合わせがメチャメチャ安い。ウチの場合、さいきん払った電気代が、月1000キロ以上走ってるEVの充電もIH調理もエアコン使い放題も全部合
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『生き方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く