サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.youtube.com
https://youtube.com/@tbs_bloomberg 👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします 「疲れてないのに頭が回らない」 もし、あなたがそんな悩みを抱えているなら、それは気合や努力の問題ではなく、「脳疲労」が原因かもしれません。 現代のデスクワークでは、私たちが「疲れた」と自覚するより先に、脳のパフォーマンス(判断力・決断力)が低下していることが最新の研究でわかっています。 今回は脳疲労研究の第一人者である筑波大学・松井崇さんをゲストにお迎えし、多くの人が気づいていない「見えない脳疲労」の正体と、その具体的な対策を徹底的に解説します。 <出演者> ▽松井 崇 筑波大学体育系 准教授・博士(体育科学) 1984年、筑波大学附属病院生まれ。その後、京都→東京で幼少期を過ごす。元日本代表候補の父の影響で5才から柔道を嗜む。五段。神奈川県桐蔭学園高校でインターハ
togetter.com
しらほし @miumiu2prada 昔勤めてた会社の上司に、1番変な履歴書持ってきた人教えてって言ったら「変な人なんてたくさんいるよ!何年前の証明写真かわかんない人いるし、そもそも全くサイズ合ってない写真貼ってる人いるし、プリクラの人もいたよ!」って返された😂 x.com/5sandalwoodsan… 2025-10-26 06:49:11
qiita.com/secubot5
セキュリティガイドライン、フレームワーク集 業界や技術等の軸で存在感のあるガイドラインやフレームワークを学習することは非常に有益です。 本記事は、普段は参照しないようなものから幅広い知見を得ることでセキュリティ業界全体を盛り上げたい。という思いで作成しています。そのため、国内外から多く参照され、かつ無料で閲覧できるものを中心に掲載しております。 この記事が新たな”セキュリティの世界”を知るきっかけになると幸いです。 分類などに特定のこだわりはありません!ぜひお役立てください! ※2024年版はこちら。 組織、業界別ガイドライン集 サイバーセキュリティマネジメント ※企業又は組織におけるサイバーセキュリティの確保に組織的・体系的に取り組むこと 名称 概要 発行元
anond.hatelabo.jp
育休を終えて、久しぶりに職場に戻った。 懐かしいオフィスのドアを開けた瞬間、空気の重さに気づいた。 同僚が、私より先に昇進していた。 笑うしかなかった。 同じタイミングで入社して、同じように努力してきたのに、育休を取っただけで私は“取り残された人”になっていた。 悔しくて上司に聞いた。 「どうして私だけ昇進していないんですか?」 返ってきた答えは冷たかった。 「育休中は成果が出ていないから、評価対象外です」 なるほど。 この国では、“命を生むこと”は“何もしていない”ことになるらしい。 社会を支える新しい命を育てても、会社の数字に残らなければ「無価値」。 一方で、家庭も持たず、残業ばかりしている独身たちが「努力家」の顔で出世していく。 あいつらの努力って何? 誰も待ってない家に帰るだけの人生を、仕事で埋めてるだけじゃないのか。 愛されない孤独を“キャリア”という名の鎧で隠してるだけだろ。
かみふらの @zatebaryuj 去年の夏、会社に恨みをもってヤメてった先輩がいてさ。 その人が残業代未払い返せって労基が入ったんですよね。 この件が発端となり、「俺にも返せ❗」って人達が出てきたんですよ。 先月、会社側が折れて、従業員全員に過去18ヵ月分の未払い金を払うって話になりまして。 ちゃんと返ってきました。 pic.x.com/P9EhtVJUJn 2025-10-24 22:11:42
note.com/k11o
2025年11月30日付で、新卒で入社して7年と10か月在籍した AWS Japanを退職します。有休消化の関係で10月24日が最終勤務日となり、12月からは新しい会社で働きます。端的に言えば転職です。その忘備録みたいなもの。 入社経緯漠然と大学院に行き、特に何も就職について考えていなかった(自分の会社を持っていたため就活自体をするかどうかすら決めていなかった)タイミングで、AWSの技術サポートのインターンというものの存在を研究室の同期が教えてくれました。 とりあえずで応募し参加してみたところ講師の方が最強だったため『この人のいる職場なら楽しく働けそう!!!!』と感じて就活を決意。そのまま応募したら合格したので新卒として入社した、という背景があります。 なお就職したきっかけである講師の方とは入社したら一緒に仕事するのを目論んでいたものの、専門分野が少し違ったために仕事では直接的な接点があり
ystk @lawkus モームリの非弁提携が話題なので。 「退職だけなら交渉は必要ない(だから弁護士に頼む必要はなく、退職代行業者で十分)」 「弁護士に退職代行を頼むと高くつく」 などの退職代行業者の定番の主張について、退職代行業務もたまにやってる弁護士の立場からコメントしておきます。 【「退職だけなら交渉は必要ない(だから弁護士に頼む必要はなく、退職代行業者で十分)」との主張について】 たしかに、本当に退職代行(退職の意思表示を代わりに送ってあげる)「だけ」の場合なら、交渉は必要ないですね。本当に「だけ」なら、弁護士法の禁じる非弁行為にもあたらず適法だろうとも思います。 ただ、「だけ」で済むというのはユーザーの素人判断でしかないことに留意が必要です。 退職代行をお願いしたいと言ってこられた相談者に、「退職代行だけでいいなら退職代行だけやりますけど、念のため詳しくお話を伺ってもいいですか
Shen @shenmacro 皆さんが総理大臣になった時用のライフハックですが、議場での野次(不規則発言)は議事録に残らないからなくならないわけなんだけど、壇上から「今〜という野次が聞こえましたが」と内容を繰り返してあげると議事録に残るようになります。 2025-10-24 21:08:03 高山陽 @PD_Takayama @shenmacro 「〇〇議員から××という野次?クレーム?ご意見がありましたが」 って言えばいいわけですね 総理大臣に限らず大臣や証人喚問とかでも野次られる可能性あるでしょうから 2025-10-25 01:19:48
news.yahoo.co.jp
アマゾンが新たに開発したAI作業ロボット。商品を吸着して仕分けることができる=2025年10月22日、カリフォルニア州サンタクララ、奈良部健撮影 米アマゾンは22日、人工知能(AI)を搭載した新型ロボットを物流施設に導入すると発表した。AIの判断で荷物を仕分けて運ぶ。人間がやっていた作業を効率化するが、多くの雇用を奪うのではないかという疑念は高まっている。 【写真】アマゾンの巨大倉庫…人が商品を運ぶ姿が目立つ シリコンバレーにあるアマゾンの倉庫で開かれた最新技術の発表会。1日に平均約9万個の商品を仕分ける巨大倉庫で発表された目玉は、AIが自律的に制御するロボットだった。 新型AIロボット「ブルージェイ」は、商品を箱から出し入れしたり、複数の箱に分散している商品を一つにまとめたりする。これまで3種類のロボットを使っていた仕分け作業を1台で担わせることができる。現在はサウスカロライナ州の拠点で
posfie.com
たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで たられば @tarareba722 ここ最近、巨大通信会社の法人営業部門担当者と仕事のやりとりをしているのですが、話していてめちゃくちゃクレバーで丁寧で見識も深いなあと感心しつつ、Excelで送ってきた申し込み内容変更書類にそのまま打ち込み記入して電子版押して返送しようとしたら、200年生きた仙人みたいな顔で「大変申し訳ないのですが、その書類はプリントアウトしていただき、物理的な社判を押して日付を手書きで記入してもらって、それをスキャンしてp
pc.watch.impress.co.jp
Y@媚びない配達員.東京uber @Haitatsuinjj @letasu_ もしやと思ったら木場店でしたか。だいぶ前デリバリーで商品を取りに行ったらパンクしていて、店長らしき人が「はーい、みんな落ち着いてー」と不安な気持ちを抑えながら声出してましたね。 仕事で取りに行った私は「uberです」と何度言ってもフル無視だったのでよく覚えてます。 2025-10-24 23:46:32
あおきた区 (準 快) @SemiRapid003 賃金低いとかブラック?とか言われてるので、昨シーズン私が実際にやってみた感想とかをブログに書きました。参考になれば幸いです。 北海道の除雪バイトを関東の人間がやってみた感想 - あおきた区の汚部屋 semirapid003.hatenablog.com/entry/2025/10/… #はてなブログ pic.x.com/1XBeIfeh9W x.com/abescl/status/… 2025-10-23 19:32:12 べー@JR除雪バイト募集中 @abescl ⛄️JR除雪バイト募集⛄️ 今年もやってきました! ・白滝シリーズ(奥白滝、白滝、下白滝) ・豊富駅、幌延駅 こちらの3駅で募集します!! さらに… 移動費補助有🚃、宿泊完全無料🏨です。 ぜひこの機会にご検討ください!! pic.x.com/YsSxsjiZD4 2025
newspicks.com
「うちの会社、エンジニアが足りなくて困ってるんですよね」 「だれかいいエンジニアいないですか?」 この一言を聞くたびに、私は心の中で「その会社には紹介したくないな」と思ってしまいます。 なぜでしょうか。それは、この表現が「エンジニアなら誰でもいい」というメッセージを発しているからです。まるで「いい女いないですか?」と聞いてくる人に、大切な友人を紹介したくないのと同じ心理です。 採用と恋愛は驚くほど似ています。 相手のことを深く知ろうとせず、自分の都合ばかり話し、「うちはすごい会社なんです」と自慢話に終始する。これではマッチングアプリで嫌われるパターンそのものです。 なぜ優秀なエンジニアは「人手不足」の会社を避けるのか 優秀なエンジニアが転職活動をする理由は、決して「今の会社が嫌だから」だけではありません。多くの場合、より面白い課題に挑戦したい、より良い環境で成長したいという前向きな動機です
www.itmedia.co.jp
帝国データバンク(TDB)は10月24日、退職代行サービスを提供する事業者についての調査結果を発表した。同社の企業データベースや外部情報を集計した結果、退職代行サービス事業者は全国に少なくとも52法人あると判明。そのうち、民間経営なのが約6割、弁護士法人が運営するものは3割強で、残りは組合が占めた。 退職代行サービス事業者の設立年は、52法人のうち39法人(75.0%)が10年以内に設立された企業だった。5年以内設立の場合は17法人(32.7%)が占め、業歴の浅い事業者が多かった。 退職代行サービス全体の利用料金の平均は、2万9410円。民間経営の場合は約2万2500円で、弁護士法人の場合は約4万4700円で、倍以上の金額差が生じている。提供サービスは、退職意向を電話で連絡するだけのサービスから、退職代行利用の有無をアドバイスするサービス、有給休暇の取得交渉や貸与品の返却なども手掛けるオプ
リンク laws.e-gov.go.jp e-Gov 法令検索 電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。 11
speakerdeck.com/tbpgr
2025/10/22 のGoogle Cloud に学ぶ「AIエージェントってなに?」を解決する、やさしいビジネス活用と業務効率化事例 ( https://classmethod.jp/seminar/251022-google-cloud-webinar/ ) で公開した発表 Gemini と …
note.com/osatsu_journey50
ある冬の日、北海道で18きっぷの旅をしていた私は、車窓いっぱいに広がる銀世界を眺めながら思った。 「この暖かい車内から外を眺めているだけでは、北海道の真髄は分からない」。 深々と雪が降る道北で、旅ではなく暮らしをしてみたい。ポジティブな面だけじゃなくて、ネガティブな面も含めて雪国の現実を知りたい。そんなことを考えていた時、道北にあるゲストハウスのオーナーのポストが目に飛び込んできた。 「今年も除雪バイト募集します」 ゲストハウスに住み込んで、除雪作業員として働く……これだ!すぐオーナーに連絡して、働かせてもらえるよう頼み込んだ。そんなこんなで2024年の年末から道北に滞在し、年が明けた頃から除雪バイトが始まった。 除雪バイトの1日除雪場所は北海道幌延町のJR幌延駅。人口2,000人程度の小さな町にある、唯一の有人駅だ。基本的に24時間勤務で、シャワー室等は設置されていないので入浴はできず、
www.nikkei.com
【この記事のポイント】・「AIによる雇用喪失の初期段階」との見方・データセンター建設が奪う他業種の労働力・吸収される電力、家庭電気料金は月1万円増へ人工知能(AI)と生きる日常はもはや未来の絵物語ではない。AIが知的労働を担うことで大卒の就職難が深刻になり、電力の大量消費はデータセンターに近い地域の電気料金を急速に押し上げている。見えてきたのは、AIは高成長をもたらすが雇用などの恩恵には偏りがあ
k-tai.watch.impress.co.jp
湯月.⋆𝜗𝜚 @moon0811_yu 職場体験の中学生たち、ずっとあくびして話聞いてないし、仕事をお願いすると顔見合せてくすくす笑って「だりぃ〜笑」「やりたくねぇ」ってあからさまに態度出すから「こんな地味でつまんない仕事頼んでごめんねーでも私たちこの仕事やりがい持って好きでやってるから」って言っちゃったよ 2025-10-23 08:49:13 湯月.⋆𝜗𝜚 @moon0811_yu けっこー驚いてる方たくさんいるけど、もっともっと酷い生徒はたくさんいるし、普通に「他のことがしたい」「だるいからやりたくない」ってめっちゃ言ってきます。でも地味でだるい仕事もすごく大切な仕事だよって伝えて、きっとこの子達が大きくなったらわかる時が来るんだろうなと思っています 2025-10-23 22:11:09 湯月.⋆𝜗𝜚 @moon0811_yu 中学生にやってもらえる(責任の伴わない)仕
次のページ
働き方の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
生き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
abyss.hatenablog.jp
www.fnn.jp そこ弄っても大してお金にならんのに。 とおやま薬局では現在、OTC類似薬の湿布7枚入りの価格が30円~40円(3割負担の場合)です。 しかし、保険適用が外れた場合、1000円程度(手数料含む場合)に跳ね上がるといいます。 ジェネリック医薬品の使用8割超、薬剤費削減の効果は? - 日本経済新聞 製造管理や安全性管理のコストは延々とかかるが故に、ラムネ並の値段にはナカナカならないのですが、厚生労働省が持ってる薬価は相当下げられすぎてます。メーカーが悲鳴上げてます。 で、薬価を上げるとなると、医療費抑制にならないので無理、というので、乱暴なOTCの話になっていると思うのですが。 ところがOTC化すると値段は上げざるを得ません。薬局取扱いの場合、包装がかなり簡素に出来ていて、添付文書も箱に入れなくていいのですが、OTCだと箱にロット番号打たないといけないですし、添付文書やくす
blog.nnn.dev
はじめに データ活用システム開発セクションで、なんとか働いているホリです。 当セクションは機械学習などを活用して教育データの新たな利活用を試みるチームとなっています。 (もともとは企画開発チームの一部隊だったのですが、10月から独立し別のセクションになりました。) こういった新しい利活用を考える上では、機械学習などの情報分野に加え、教育ドメインの知識の吸収が必要だと考えています。 教育ドメインの情報収集のために、そしてドワンゴの取り組みを知ってもらうためにも、9/27, 28と2日間にかけて日本教育工学会の秋季大会に参加しました! (前回の春季大会に引き続き2度目の参加です。こちらに前回のレポートもあるので、併せて読むといいかもしれません) 教育工学会は春が口頭発表オンリー、秋がポスター発表オンリーとなっているそうです。 なので、秋の今回はポスター発表をしました。 学会について 自分はポス
hokke-ookami.hatenablog.com
以前にエントリで簡単に先行する指摘をまとめたように、もともと弥助が黒人の侍だったという見解は日本の物語で定着していた。それを完全否定する意見が大きなボリュームとなったのは、ゲーム『アサシン クリード シャドウズ』への反発からだった。 弥助が黒人の「侍」だったという話を今さら否定することはできない - 法華狼の日記 上記エントリで紹介したWL641884氏のエントリで現在の複数の歴史学者の見解が引かれているが、確実なことはいえないという立場はあっても侍と呼ばれておかしくない身分だったことはひとりも全否定していない。 弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国 なかでもツイッターで弥助を「侍」と断定したことで平山優氏が現在まで反発されているが、実はWL641884氏が紹介するなかで最も低い身分だったと考えて「武士」である
kamosawa.hatenablog.com
昨日ひさびさにティーダにガソリンを入れた。目盛り1つ分残ってたので3/4から満タンにして、5000円くらいかかった。リッター159円で30リットルちょい。昨今の沖縄の標準価格だが、思わず「たっけー!!!」と叫んでしまった。 クルマに乗り始めると、ガソリンスタンドでは金銭感覚を麻痺させる心理防御が働くようになるものだ。学生の時から乗ってるとなおさらで、頑張ってガソリン代を捻出してるうちに、だんだん出費に慣れていく。移動費用を他と比べてメリット・デメリットを勘案したうえで「ちょっと高いけど、他より安くて利便性はずっと高いんだから、まあいいか」となる。 でも、EVに乗り始めると、そうした前提が全部崩れるんだよね。 EVは、特にソーラーand / or蓄電池との組み合わせがメチャメチャ安い。ウチの場合、さいきん払った電気代が、月1000キロ以上走ってるEVの充電もIH調理もエアコン使い放題も全部合
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『働き方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く