サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin
ラベルを授業で活用する 参画文化研究会・複写シールラベル(1.1型) 参画文化研究会(代表・林義樹武蔵大学教授)・複写シールラベル(1.1型)の概要 サイズ:80mm x 38mm 3枚複写式(青字) 1枚目:黄色 2枚目:桃色 3枚目:白色・シール 「耳」(右の画像では左端部分)の一部が糊付けされている。 「耳」とラベル本体との間にはミシン線が入っており,容易に切り離し可能である。 「耳」を切り離すことにより,3枚のラベルが切り離される。 感想ラベル(毎回全員が授業終了直前に作成) 記入事項(黒色のボールペンで強く書く) 1行目:(感){授業科目名}{授業年月日} 2行目:{学籍番号}+{名前(フルネーム)} 3-4行目:1つの文(ワンセンテンス)で感想をスッと書く。 提出方法 1枚目(黄)→当日の授業担当グループに提出(→授業ラベル新聞に貼付) 2枚目(桃)→担当教員に提出 3枚目(白
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~moto
はじめに Adobe Illustratorで自由に書いて,これをGrassで使えたら。さらにGrassのベクトルデータをIllustratorで印刷できたら。これを実現したのがIllustratorのplug-inのPlugX Shape4.0 CS (for Mac)である。これは地理情報開発 https://ssl.chiri.com/plugx_shape.htm によって提供されている。具体例でしめす。 1. インストール 2010.12.11自宅に届く。早速インストールを使用としたがどうにもならない。12.13にChiriに電話してすぐに対応を得た。その結果を次ぎに。 1. インストールCDでIllustrator CS3インストール。plug-inフォルダーに入る。 2. 説明に従って,Illustratorを立ち上げる。その際に,ユーザ,所属,シリアル番号を入れるのであ
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido
問題の多い安能版『封神演義』 おそらく、現在『封神演義』としてもっとも知られているのは、講談社文庫の3冊本でしょう。これは安能務氏が書いているものです。 『封神演義』について論ずる時、これに基づく方も多いようです。しかし、この『封神演義』は、実は翻訳とはとても言えません。 正確には『封神演義』に基づいて、安能氏がまったく別の小説を書き上げたと言ってよいでしょう。それほど、本来の『封神』とは違っている部分がたくさんあります。 例えば申公豹ですが、彼は純然たる悪役で、終始主人公たる姜子牙と対立することになっています。しかし、安能版では、まるで中立のような設定で書かれています。さらに、安能版『封神』には浮いた話が多く、楊戩と龍吉公主との間を疑わせるような記述がありますが、原作では楊戩はひたすら堅物であり、そのようなことはあり得ません。そもそも『封神』自体、土行孫を除いては、そういった話が
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~yada
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~koji_ota
<BODY> <P>newpage1.htmlへのリンク</P></BODY>
「データサイエンス研究センター」は、文部科学省平成26年度~30年度「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に採択されました。 「プロセスイノベーター育成プログラムの開発」は、 文部科学省平成20年度「産学連携による実践型人材育成事業」に採択されました。 DMラボでは、データマイニングにおける先進的な研究拠点として、基礎技術開発、アプリケーション、プロセス開発および実践を行っています。その成果として開発されたアプリケーションは、さまざまな業界の企業で広く採用され、優れた成果をあげています。 2009年度からは、これまでの豊富な研究実績を生かし、さらにデータマイニングの応用範囲を広げた「データマイニングのビジネス応用のための実践科学アプローチ」に取り組み、データマイニングのマーケティング応用の領域における「世界トップレベルの研究拠点形成」の実現をめざしています。
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~t980020
このページへのアクセスは 人目です。(Since 2001/3/28) このコーナーを読んで、経済学者になれなくても当方は一切関知しませんので・・・ 大学院の受験準備 大学教員の採用システム 【財政学の館】トップページへ 大学院の受験準備 経済学者になるためには、まずは大学院でトレーニングを積む必要があります。学部卒で官庁や民間の研究所に就職して、エコノミストになるケースもありますけど、その場合でもたいてい国内や海外の大学院での研修に出向することになります。出向の場合には、給料もくれるし、学費も出してくれるので、むしろ大学院に進むよりも賢い選択かもしれませんね。でも官庁や民間の研究所の採用は、大学院の受験以上に厳しいことをお忘れなく。民間の研究所の場合、最近では学部卒だけでなく修士課程修了者にも門戸を開いてますけど、昨今の不況の中で募集人員はかなり限られてきてますので。 大学院入試は、以前
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~tsina
品川哲彦のウェブサイト 2025年5月19日 更新 ようこそおいでくださいました。 ここは、哲学・倫理学を研究している品川哲彦のウェブサイトです。 english 2025年3月31日に関西大学名誉教授を授与されました。2025年4月1日からは特別契約教授として、ひきつづき、関西大学文学部で教えております。 さまざまな分野の研究を紹介しているイギリスのオンライン雑誌 Science Impact, 2021, no. 4, pp. 35-37 (2021=令和3)年5月17日) に私の研究が"Towards construction of the richer concept of justice and the effective concept of care"(「より豊かな正義概念とより効率的なケア概念の構築にむけて」)と題して紹介されました。同記事を掲載しているIngentaCon
54 時間の諸次元と力動性 システム論に対する現象学の批判 ゲオルグ・シュテンガー(ヴュルツブルグ大学) 時間とは何か。この問いと共にすでにわれわれは、大きな困難に遭遇する。われ われは、この問いを時間の内部で問えるのか、この根本的な前提をわきに押しやる ことができる、あるいは、そうすべきなのか。テーマとして時間に距離をとり、客 観化することができる、あるいは、そうすべきなのか。われわれは、同様な仕方で、 空間、言語、行為などの現象を問題にすることについて分かっており、一般的な哲 学上の根本概念が、われわれはそれらの概念に携わり、使用しながら、一方で、そ れらの統合する能作を端緒にし、他方で、同時に、この能作そのものに構成的に包 含されていくということで特徴的であることにも出会っている。時間の問題は、よ り錯綜しているように思える。 「時間とは何か。誰もそれを問うことがなければ、そ れは分
「死の自己決定権」とハイデガー哲学 後藤博和 関西大学哲学会『哲学』19号、2000年2月27日、21-44頁 本稿の目的は、今日のわが国の論壇で安楽死・尊厳死問題および脳死・臓器移植問題が論じられる際に大きな争点となる「死の自己決定権」の主張に関して、これを批判する論者たちによってたびたび論及されるハイデガー『存在と時間』の死をめぐる言説の解釈を通して、独自の視座を獲得することにある。 一 「死の自己決定権」の主張と、その批判 まず、現代医療で「患者の自己決定権」一般が主張されるにいたった経緯を概観しよう。ながらく医師と患者の間では医師のパターナリズムが容認されてきた。無知なる患者は、専門的な知識と技術をもつ医師が「患者のために」なると判断して決定した医療行為には、たとえそれが自分にとりイヤなものであっても黙って従うべし、とされてきたのである。しかし、六○年代あたりから先進諸国で死因の多
数学的直観 ──フッサール現象学と数学の哲学── 貫 成人 フッサールが現象学を創始した時期は、前世紀末の「数学基礎論黄金時代」に重 なり、また、ゲーデルの衝撃にもとづく 1960 年代以降の数学の哲学においても、フ ッサール現象学は注目されている。本稿では、こうした動きをふまえた上で(Ⅰ) 、 「数学的直観」の現象学的分析(Ⅱ)を試みる。論者の多くは、フッサールの(数 学)理論が数学諸理論のどれかにコミットするはずのものと考えているが、それが はたして適切なのか、フッサール現象学がいかなる位置を他の諸理論にたいしてし めうるのかを明らかにするのが本稿の目的である。 Ⅰ、数学の諸哲学とフッサール いわゆる「数学の危機(Grundlagenkrisis) 」にフッサールがどれほどコミットして いたかについては議論の余地がある1 。だが、 「数学基礎論黄金時代」を生み出した、 フレーゲ、ヒルベ
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hamano
歴史人口学を学ぶ本 2005.5.29 入門書 木下太志・浜野潔(編)2003『人類史のなかの人口と家族』晃洋書房 狩猟採集社会の人口、農耕の起源と人口、歴史人口学の誕生とその成果、家族と世帯の研究史、人口史料の比較近世史など、学際領域である人口と家族というテーマについてまとめた、人口学の入門書。 速水融 2001『歴史人口学で見た日本』文春新書 歴史人口学の最新成果と、その発展史がわかる手軽な入門書。 速水融 2002『江戸農民の暮らしと人生 歴史人口学入門』麗沢大学出版会 1988年に刊行された『江戸の農民生活史 宗門改帳にみる濃尾の一農村』(日本放送協会出版)の改訂版。濃州西條村の宗門改帳をもとにしたモノグラフ。 鬼頭宏 2000『人口から読む日本の歴史』講談社学術文庫 1983年に刊行された『日本二千年の人口史』(PHP研究所)の改訂版。縄文時代から現代までの日本人
18 法のパラドクス(ルーマン)と超越論的事実性(フッサール) 山口 一郎(東洋大学) 様々な生活世界における社会的秩序の形成プロセスを解明するにあたって、社会 学のみならず、他の精神科学に次第に影響力を持ち始めているルーマンのシステム 論と、フッサールの発生的現象学の方法とを対比的に考察することを通して、二つ の解明の方向性の共通点と相違を明らかにしてみたいと思います。その際、ルーマ ンの現象学とオートポイエーシス論の受容と継承の仕方を見極めることが、重要な 中心課題の一つとなります。 1)法に内在するパラドクスを正面から問題にしているルーマンの論文に「12頭 目のラクダの返還」という論文があり、この論文をめぐる諸研究者のコメントを含 めた論文集『ルーマン 法と正義のパラドクス』 1 、に収められています。ここでい われるパラドクスと、フッサールの「人間主観の逆説(パラドクス) 」とが、
MacBookProのハードディスク換装 Apr. 13, 08 以下に初代MacBookProのハードディスク換装について,記す。最大の問題は,BootCamp上のWindowsパーティションのバックアップであったが,うまく行かなかった。結局,個々のアプリケーションを再インストール必要がある(これからだ)。 換装で最も心残りだったのは,キーボード側と液晶パネル側の間に,分解前よりも隙間ができた(?)ことである。いくつかのサイトにHDDの乾燥法が示されているが,この点では適切ではないと考えている。次回(できればあって欲しくない),このMBPの HD交換をする場合には,下記の注意点を守ることであろう。 1. ハードディスク,そのケースと付属品の購入 ハードディスクの選択で最も気を遣ったのは,速度,温度,騒音,である。もちろん現容量100GB(実質90GB)の2倍は必要であった。 結論
書評:ハリー・G・フランクファート『ウンコな議論』、山形浩生訳・解説、筑摩書房 品川哲彦 上記の本の書評ですが、(与えられた紙幅を2倍の枚数に間違えて書いてしまった(!))「もと原稿」をまず掲載します。 その下に、『週刊読書人』に掲載した圧縮版(1400字程度)を掲載します。 (もと原稿) さっぱり中身がないものの、嘘とも言えず、世の中に横行しており、多くの場合、聞き手にも話し手自身にもまじめな発言と受け取られ、それどころか時には厳粛味さえ帯びてしまう発言――”bullshit”。これを「ウンコな議論」と訳した山形氏は、誇張して言えば(あくまで誇張だが)『フェネガンズ・ウェイク』を訳すかのような力業を示している。その結果、無責任で通俗的な世人に対する怒り心頭に発したような、事態の本質を見究めたい知的な営みだけでもあるような、皮肉混じりのような、笑い飛ばしているような、とてものことに一筋縄で
自然・環境・人間 --ハンス・ヨナス『責任という原理』について-- 品川哲彦 『アルケー 関西哲学会年報』、No.7、関西哲学会、1999年7月26日、145-154頁 一 環境としての自然 二 ハンス・ヨナスの『責任という原理』 三 討議倫理学におけるヨナス批判 四 結語 一 環境としての自然 環境としての自然というテーマはある緊張を孕んでいる。というのは、自然という観念は相対性を超えた全体を意味するのに、環境はその中心となる存在、つまり環境の主体を前提とし、その主体からみたパースペクティヴのもとではじめて切り拓かれるからだ。主体の関心に応じて自然の一部を切り取ったものが環境である。環境という観念をうみだした生物学者ユクスキュルは、ダニの環境がいかにダニが生きていくために必要なだけにきりつめられた世界であるかを記している(1)。生き物としての人間にとっての環境も、程度の差はあれ、縮減され
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~t020026
この論文は,コンシューマーインサイトの理念に基づき,米国マーケティング研究の最前線を踏まえたうえで,新しい広告コミュニケーションのあり方を追求している。また,従来の「消費者分析」と区別し,「消費者理解」の重要性を説いている。 「インサイト」(insight)とは辞書的には,「洞察・見識・見抜く力」(35ページ)などがあり,全体の状況を把握しなおし,行動パターンの原因や意味を理解することである。コンシューマーインサイトとは… ①消費者の行動原理・背景にある気持ちの構造を見破る。 つまり一人の人として消費者を据え,内面まで深く理解することである。 ②消費者の心を動かし,行動・購買に結びつけるためのブランドと消費者の共感点を見つけ出すこと ③「一人一人の個別の事例に注目し,現場の声に耳を傾け『個人』にとっての主観的な意味」(36ページ)を解釈すること ④消費者の「文化や,人間のライフスタイルとい
龍尾経済論集 第7号 1999年3月 100頁〜107頁 昭和恐慌の教訓* ― 平成「恐慌」を回避するために − 石田裕樹 岡田一秋 川上真理子 河原 大 荘 真弓 白井健司 千野周一 塚田麻里 中澤茂樹(浜野ゼミ) 今日、日本は不況下に置かれている。株価は下落し、日本発の世界恐慌が懸念されている。昭和初期、世界中が恐慌に陥った時、その結末は戦争へとつながっていった。このような過ちを二度と起こさないように、恐慌を回避する策を早急に立案し、実行する必要がある。本研究グループは、今日の経済と昭和恐慌期の経済を比較し、その中から何らかの教訓を得て、最悪シナリオからの回避策を考えようと試みた。以下はその報告である。 1 昭和恐慌 (1)金解禁まで 1897年(明治30年)以降の日本の貨幣価値は、金本位制によっていた。金本位とは、金を貨幣価値の基準に用いるということである。当然、兌換銀行券を持つ者は
中国古典文献における画像と電子テキスト処理 関西大学文学部 二階堂善弘 前言 一般には漢籍と称されることの多い中国の古典文献については、近年膨大な数の電子テキストやデータベースが作成され、研究上不可欠なツールの一つとなっている。 これには、コンピュータやネットワーク技術の発展が大きく寄与している。すなわち文字コードが発展した結果、多くの漢字が使用できるようになり、またインターネットの発展により、世界中の研究機関のデータを扱えるようになったのだ。そして、『四部叢刊』や『四庫全書』などの大規模な叢書のデータベースが販売され、中国学という学問自体が大きく影響を受けるようになった。 ただ、そういったツールが一般化することによって、新しい問題が発生し、またそれに伴う考え方の変化が起こっている。小論では、特に電子テキストと画像データの問題に着目し、漢籍のデータ化について些か検討を加えたい。 1.漢籍デ
2005.6.17作成 06.06.18追加 IllustratorのパターンをUSGSのサイトからダウンロード Adobe Illustratorのに組み込まれているパターンは極めて少ない。自分で作成して,スウォッチのwinodowにドラッグアンドドロップすればいいのであるが,いいパターンがなかなか思いつかなかったりする。そこで,既存のものを使わせていただくことになる。 下記のサイトGeologic Map Patterns for Canvas (v.7 and more), Illustrator (v.7 and more) and Freehand (OpenOffice 1.0も可)にアクセスすればいい。 http://structure.harvard.edu/~plesch/map%20patterns/ ちょっとした試行錯誤の上でインストール手順,利用方法が明ら
(2)ソロー・モデル 経済数学入門 財政学は、応用経済学のなかでは比較的数学を使用しない科目と言えます。そのため、数学嫌いの人が履修することも多いのですが、やはり最低限の経済数学を身につけて欲しいものです。少なくとも私の科目で単位を修得するには以下で解説する最低限の数学が必要となります。 1.一次関数 経済学では、やたらと難しそうな関数が沢山でてきます。効用関数、生産関数、など・・・・ 経済学で関数を使用するのは、所得、消費、投資といった経済変数間には、何らかの関係が存在すると考えられるからです。マクロ経済学の最初にでてくる関数に、消費関数というのがありますよね。これは、所得と消費の間の関係を示したものです。直感的に考えてもお金持ちほど、消費額は大きくなりそうですよね。まあ中には、貧乏にもかかわらず浪費癖がある人もいますが・・・。でも、経済学ではそんな特殊な人を想定するのではなく、平均的な
On Text Processing for Unicode 3.1 CJK Unified Ideographs NIKAIDO Yoshihiro 1.はじめに コンピュータ上で漢字文書を扱う際には、必ずと言ってよいほど文字コードが問題となった。特に古典文献を電子化する場合、無い漢字をどう表記するかは重要な問題であり、現在でも十全といえる解決策は無いと言ってよい。 しかしながら、パーソナルコンピュータとそのOSの発展により、数多くのツールが開発され、古典漢字文献を表記することも、かなりの範囲まで可能となりつつある。ここでは、現時点(2001年9月)におけるこれまでの多漢字ツールの発展を整理しつつ、新しいUnicode 3.1(及びISO/IEC 10646-2)を使用した漢字文書の利用について考えてみたい(1)。 2.古典漢字文献の利用からみたツール 多漢字を扱うためのツ
From 大学キャンパス to ナース・ステーションケアとケアの倫理について考える 第6回 見知らぬ他人に対してドアを開けること ジャック・デリダの「歓待」について 高井雅弘(関西大学非常勤講師) Emergency Nursing、 vol.16、 no.5、 pp.58-61、 メディカ出版、2002年5月1日 もし、あなたの家にまったく見知らぬ人物が訪ねて来て、ドアごしに「中に入れてください」と言ったら、あなたはどうするでしょうか? 現代 フランスの哲学者ジャック・デリダが最近重視しているテーマの1つ、「歓待」について考える際、こうした事例は有効だと思います。広い意味での家の主人が他人である客をもてなすことが歓待ですから。 しかし私がこうした質問をした場合、あなたに「人に尋ねる前に自分はどうなのか?」と逆に聞き返されるかもしれません。私の実体験で答えましょう。私はあるマンシ
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~ame
1.説得の三側面 レトリックにおける説得の三側面 弁論家 ロゴス 議論の内容(理由づけや事実の印象)による説得 論証する パトス 聞き手の感情や利害関心にうったえる説得 感動させる エートス 話し手への信頼や好意による説得 好かれる 2.事実と意見の区別 あやまりうる人間が、集団としてたすけあって真実を追求するさいに、まず留意すべきポイントが事実と意見の区別である。 たとえば、「ビートたけしは、カンヌでグランプリをとった」は事実にかんする言明である。事実にかんする言明は、証拠をあつめ吟味することによって、正しいか、誤っているかをきめることができる。「ビートたけしは、カンヌでグランプリをとった」は事実にかんする言明であり正しいことがしめせる。一方、「ビートたけしは、ベネチィアでグランプリをとった」も事実にかんする言明だが、誤っている
www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shizuka
<中国語電脳道場Web版> いまや、中国語の学習や活用の場においても、ワープロやインターネットを使うことは当たり前になりました。 このコーナーでは、そういった中国語のコンピュータにおけるテクニックなどについて解説したいと思います。 以前、大修館書店の『月刊しにか』で連載していた「中国語電脳道場」の内容をリニューアルした形で再録します。 中国語の文字コード 中国語入力ソフトとワープロを使う インターネットで中国語 プルーフィング・ツールズ活用 <エッセイ・中国語と中華文化Web版> 中国語を学習していくと、ある時点で文化的な背景を理解する必要に迫られます。 何故なら、日常的に使われるボキャブラリーの中に、歴史物語などを踏まえたものが たくさんあるからです。これについては、アルク『中国語ジャーナル』にちょっとした記事を 連載していましたので、それをリニューアルした形で再録します。 歴史物語と中
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www2.ipcku.kansai-u.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く