Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
y-mat2006のブックマーク / 2012年7月25日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2012年7月25日のブックマーク (10件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):「世界で最も怖ろしい」絵

    1 名前: 麻薬検査官(東京都) 投稿日:2007/06/22(金) 17:18:39 ID:so81cldT0 ?PLT こちらは今年春ごろから、中国のあちこちの掲示板に貼られた「世界で最も怖ろしい」絵。 描かれている清楚にして凄艶な女性は東南アジア某国に住まう人。これほどの美女をにめとりながら、夫は外に愛人をつくり、結果彼女は絶望して自殺したのだそうです。 悔やんでも悔やみきれない夫は全勢力を傾けて、の肖像を描き上げました。 そして描き上げると同時に飛び降り自殺、帰らぬ人となりました。 以降、この絵は第三者の手にわたりましたが、持ち主はいずれも発狂して死に至り、 薬はいっさい効かず、ベッドのなかで大小便をたれ流し、顔をかきむしって死んでいった といいます。 クリックして拡大し、その瞳をじっと覗き込むと、ふと彼女が微笑むような気がしません? http://chiq

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    納涼にいろいろコワイ絵の詰め合わせ。精神が不安定になるだけで、暑さには利かないような気がするけど。
  • 世界生産の半分強占めるインド工場で暴動 スズキの屋台骨揺るがしかねない大事件

    インドの自動車最大手である、スズキのインド子会社「マルチ・スズキ」(社・ニューデリー)が、同国北部に持つ「マネサール工場」で2012年7月18日夜、従業員らによる暴動が起き、インド人の幹部1人が死亡、90人以上が負傷した。 生産再開のめどは立たず、当面は操業を停止する。インドはスズキの世界生産と経常利益の3分の1を担う重要拠点なだけに、操業停止が続けば、スズキの経営にも大きなダメージを与えそうだ。 死者が出るまで激化するのは異例 スズキはインド北部ハリヤナ州に2工場を持ち、暴動の起きたマネサール工場は年産能力が約60万台。もう一つのグルガオン工場(約90万台)とともに主力工場だ。 現地警察やスズキによると18日夕方、マネサール工場の労働組合が経営側との協議の場で、同日午前に上司に暴力を振るったとして停職処分となった従業員の処分撤回を求めた。しかし、経営側が処分を変えなかったことから、怒っ

    世界生産の半分強占めるインド工場で暴動 スズキの屋台骨揺るがしかねない大事件
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    「地元の野党が勢力拡大を狙う政治的な動きとの関連も指摘」ハリヤーナ州の現与党は国民会議派だけど、具体的にどこなんだろう?野党第一党のインド国民ローク・ダル?
  • 産経が名物コラムで火に油を注ぎ早くも謝罪記事掲載に追い込まれ赤っ恥でござるの巻 - 木走日記

    そもそもの問題の23日付け産経「捏造」記事はこちら。 「迷彩服を区民に見せるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 2012.7.23 01:07 (1/4ページ)[自衛隊] http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072301070002-n1.htm この産経記事によれば東京都23区のうち、「区民に迷彩服を見せたくなかった」と自衛隊の防災演習に11の区が庁舎立ち入り拒否をしたと報じていますが、これがとんだ嘘八百だったのであります。。 協力拒否したとされた11区は以下の区。 千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並▽豊島▽北 で、ここで名指しされた各区役所には、記事掲載の23日からそれぞれの区民から苦情や抗議が殺到した模様。 で、産経記事を確認した各区役所はその事実の捏造ぶりに大激怒と相成って次

    産経が名物コラムで火に油を注ぎ早くも謝罪記事掲載に追い込まれ赤っ恥でござるの巻 - 木走日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    誤報新聞に改名するべきかも
  • オスプレイ配備―強行は米にも不利益 : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

    意外とよく書けている。 沖縄県民らが反発しているのは、オスプレイの安全性に疑問があるからだけではない。 「世界一危険な飛行場」と米高官が認めた普天間の移設が、一向に進まないこと。1990年代に米側からオスプレイ配備の方針を伝えられていたのに、政府がなかなか公表しなかったこと。こうした不信が積もりに積もったあげくのことなのだ。 日政府は、問題がこじれれば、すでに決まっている海兵隊の一部グアム移転や嘉手納基地以南の米軍施設の返還などにも影響しかねないという。 しかし、市街地に囲まれた普天間で、万一の事故がおこればどうなるか。 仲井真弘多(ひろかず)沖縄県知事が、すべての米軍基地の「即時閉鎖撤去」というように、日米同盟の土台が不安定になるのは間違いない。 「アジア回帰」を進める米国の戦略にとっても、大きなマイナスだ。 そういうこと。 オスレイ(アスプリ)の事故率は低いと軍オタ系の人はいうし、そ

    オスプレイ配備―強行は米にも不利益 : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    キモは基地問題だってのは同意。
  • 古代ローマにペンギンは居たか? | ず@沖縄

    「古代ローマにはペンギンが居た」というつぶやきが twitterでRTされてきた。当なら面白い話なので、ちょっと調べてみた。プリニウスの博物誌にある、とのことだが。 ペンギンは南極だけに住んでいるのではなく、赤道直下にもいるというのは知っているんだけど、古代ローマというのはありそうななさそうな。 まずはWikipedia語版のペンギンの項。Wikipediaも信用すると痛い目に会うんだけど、まずはとっかかりとして。 ペンギンの西洋世界での認知は、温帯産ペンギンについては大航海時代に始まる。亜南極産は18世紀以降、南極産は19世紀以降のようである。 wikipedia:ペンギン どうも、古代ローマに居たような記述ではない。日語版だけでは情報がないので英語版(Penguin)も見てみよう。 英語版はペンギンの起源や進化についての記述が詳しくて面白い。日版と英語版って拘る部分が違うんだ

    古代ローマにペンギンは居たか? | ず@沖縄
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    ペンギンに歴史あり。オオウミガラスは、ペンギンクラスタにはお馴染みだけど、羅馬人は知ってたかどうか。/川端センセイ(.@Rsider )のフォロワーさんに誰かご存知の方いらっしゃれば。
  • 銃乱射容疑者、ソーシャルメディアは使用せず 理由巡り論議も

    (CNN) フェイスブックにもツイッターにも存在しない若者――。米コロラド州オーロラの映画館で起きた銃乱射事件のジェームズ・ホームズ容疑者(24)は現代の学生としては珍しく、インターネットのソーシャルメディアをほとんど利用していなかった。その理由は明らかでなく、専門家らも首をかしげている。 こうした事件が起きるたび、私たちは犯人の人物像を知る手掛かりとして、ソーシャルメディアを調べる。だが警察によると、ホームズ容疑者の場合はただひとつ、恋人紹介サイトにそれらしきアカウントが見つかっただけで、ほかの形跡は一切残っていなかった。 米民間調査機関ピュー・リサーチ・センターが昨年11月、米国人のネット利用について調べた報告書によると、18~29歳の米国人のうち、時々またはいつもソーシャルメディアを使っているという人の割合は約81%に上り、特に大学生で高い率を示した。ホームズ容疑者は、コロラド大学で

    銃乱射容疑者、ソーシャルメディアは使用せず 理由巡り論議も
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    ええと、つまり友達がいないってことになるのか。
  • ず's » 「米国がレーザー核融合に成功、電気出力500テラワット」という釣り記事について

    レーザー核融合反応の実験に成功、クリーンエネルギー実現か=米国 2012/07/20(金) 09:49:46 [サーチナ]という記事を元にした釣り記事が一部で話題になってるようだけど… たぶん元記事はNIFのプレスリリースにある「National Ignition Facility makes history with record 500 terawatt shot」という記事。写真がかっこいい。 元のプレスリリースも、サーチナの記事も「核融合の点火に使うためのレーザーの出力がピーク時に500テラワット」ということしか書いてない。一瞬(数兆分の1秒)それだけのレーザー光線を集中させたよ、という記事。これは素晴らしい実験成果だと私は思う。核融合に至るまでの長い道のりをほんの少しだけ先に進んだ、でも、大きな一歩だよ、というプレスリリース。 でも、核融合の結果 500テラワットが出たわけではな

    ず's » 「米国がレーザー核融合に成功、電気出力500テラワット」という釣り記事について
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    人類の見果てぬ夢、地上の太陽、核融合についての釣り記事の検証。/見果てぬ夢加減では共産主義と比べてどっちが難しいだろうか?
  • 沖縄の領有権まで主張し始めた中国の国家主義者 尖閣問題だけでは済まない? 日中関係に新たな火種

    (2012年7月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 多くの観測筋にとっては、東シナ海の、陸地から遠く離れた海域に浮かぶいくつかの無人島を巡って中国と日の摩擦が激化していく様子だけでも十分心配だ。 しかし、中国で影響力を持つ一部の国家主義者たちが思い通りにできれば、日が支配している尖閣諸島(中国政府は釣魚島と呼んでいる)を巡る小競り合いは、これよりもはるかに重要な島々を巡る議論に拡大する可能性がある。 沖縄県や琉球列島に対する領有に異議 中国の新聞「環球時報」は今月、中国政府は日による沖縄県の支配に異議を唱えることを検討すべきだという激しい内容の社説を掲載した。多数の島々から成る同県には140万人の人々が住み、米軍の基地が数多く設けられている。 「日と対決して領土の一体性に傷を付け合うことを中国は恐れるべきではない」。共産党が運営する同紙はそう明言した。 中国国防大学戦略研究所

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    欧州からすれば対岸の火事なので、気楽に煽ってるのかも知れんが、大秦国王安敦が朝貢した事跡からすると、ローマ帝国の領土(当然、ブリテン島も含む)は中国の主権が及ぶことになるぞ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    日経とどちらが多いんだろう>飛ばし
  • “環境水族館”アクアマリンふくしま が教えてくれること、そして…

    ▼ ふくしま復興ホタルプロジェクトって? ▼ “阿部宣男先生”(東京都板橋区ホタル生態環境館 館長)が仰ってることって? ▼ メディアの問題 ▼ “トリック”…そもそも掲示している写真が。。 ▼ 放射能云々以前に、ホタルの生態環境のハナシ 続きを読む

    “環境水族館”アクアマリンふくしま が教えてくれること、そして…
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/25
    ニセ科学の事例