📣10月6日(水)22:00~生配信📣 【第466回】デジタル大臣政務官就任しました! #デジタル #政務官 #デジタル庁 #山田太郎 https://t.co/QF8BwR09qx https://t.co/ftspsJdvJ4
10月5日、水道橋博士さんのYouTubeチャンネル『水道橋博士の異常な対談〜Dr.Strangetalk〜』では、鈴木おさむさんをゲストに迎え、現代のテレビ業界における意識の変化についてたっぷりと語りました。普段は語られることの少ない、貴重な業界裏話は必見です。 (画像:時事通信フォト) 現在、自身も在籍したことがあった明治学院大学にて非常勤講師を勤める鈴木さんは、講義の中で学生たちに、「なぜテレビ業界で笑いの感覚が変わってきたか」ということに関するアンケートを行ったそうです。 そこでわかったことについて、鈴木さんは「いじめがダメとか、そういうことがもう本当に、教育されてるんですって。僕らのときって、そういうの無かったじゃないですか。けど今は、きちんと教育されているから、テレビを見ていても(差別的、暴力的なシーンが)痛々しく感じるらしいですよ」と語ります。 これを受けて水道橋さんも、「例
NewsPicksの件、あそこまで反感を買うとは思わなかった。 「今日の仕事は楽しみですか」というコピーは、個人的には好きでもないが別にそれほど腹が立つこともない。 あの広告が伝えようとしているのは「きっと楽しめてませんよね。それはあなたの仕事との向き合い方が良くないからです。我々のサービスで刺激を受けながら、またパッションを持って仕事に取り組めるようになりましょう」的なメッセージだと受け取った。なので、たしかにそういう人も多いだろう、自分もそうだし・・・ぐらいの感想しかなかった。 炎上したということは「今日の仕事は楽しみですか」が、かなり強めの煽りに聞こえた人が多くいたということなんだろうか。今ひとつピンとこない。 受け手の行動を変えるような、良いコピーではないと思う。だけど、ここまで反応してもらえるほどインパクトのある表現にも思えない。 なんでここまで燃えたのか、ピンとこない。 追記
不快を理由に広告表現を規制するなぁぁぁぁぁあ!!!!規制するなら根拠を示せぇぇぇぇえ!!!!!規制するなら基準を具体的に示せぇぇぇぇぇ!!!!合ってます?愚かなアンチフェミの皆さん???ちょっとは我が身を省みれた? ちなみに、「NewsPicksが勝手に取り下げたんだもぉぉぉぉん!!!」には「無責任ですね」「その程度の軽い考えで表現の自由を侵害するな」が待ってます まぁどうせアンフェは女叩いて満足するだけのお気持ち集団だから反論できないだろうな どちらの広告も取り下げる必要は全くないが、newspicsの方は議員が圧力かけたわけじゃないから構図が全然違う。 「議員が圧力をかけた」「警察が何らかの強制を受けた」と考える根拠は?まさか根拠なしにお気持ちでこんなこと言ってるわけじゃないですよね。根拠なかったら「議連の言論の自由の侵害だぁぁぁ!!!」されますよ。
漫画家のペス山ポピーさんはアシスタント時代の2013年、当時の雇用主である漫画家からシャワーをのぞかれそうになるなど、悪質なセクハラを受ける。以来、漫画に向き合うことが難しくなり、体調を崩した。 そのセクハラ加害者から7年越しの謝罪を受けた顛末を描いたのが、『女(じぶん)の体をゆるすまで』だ。本作は性暴力を世の中に訴えるだけでなく、タイトルの通り、「女の体」を持って生まれたペス山さんが、幼い頃から抱え続けてきた「性別違和」に対して向き合う道のりが、性被害と表裏一体をなすようにして描かれている。 この取材では、前半で主にセクハラ被害について、後半ではペス山さんが自覚している男性でも女性でもない性、「Xジェンダー」について聞いていきたいと思う。(全2回の1回目/後編を読む)
日本原子力研究開発機構は、茨城県東海村の再処理施設で進めている、高レベル放射性廃棄物の液体を長期保管するためにガラスで固める作業を中止し、今後、予定の見直しを検討すると発表しました。 東海村にある原子力機構の再処理施設では、原発の使用済み核燃料を処理したあとに出る高レベル放射性廃棄物の液体を安定した状態で長期に保管するために、ガラスで固めた「ガラス固化体」を作る作業を進めています。 しかし、作業に伴って溶融炉の中に堆積する金属の量が想定を上回ったことが確認されたため、原子力機構は4日をもってガラス固化体を作る作業を中止しました。 計画では、ことしから令和10年度までに、施設に残る高レベル放射性廃棄物350立方メートル余りを564本のガラス固化体にする予定でしたが、ことしこれまでに作ったのは13本にとどまっていて、原子力機構は予定の見直しを含めて対応を検討するとしています。 5年前に今の作業
元東京五輪・パラリンピック担当相の桜田義孝衆院議員(71)が5日、ツイッターを更新。レジ袋有料化について新環境相に相談したと明かしている。 コンビニなどでレジ袋が有料化されたのは昨年7月。プラスチックごみ削減のため、当時の環境相だった小泉進次郎氏が導入したが、利用者からは不満の声が上がっていた。岸田内閣で小泉氏が環境相を外れ、山口壮氏が新環境相となったことで、今後の動向に注目が集まっていた。 桜田氏は「地域の皆様からの要望で、レジ袋についてのご要望を頂いております。レジ袋有料化のメリットデメリットについて、私の盟友である山口つよし環境大臣に直接ご相談をさせていただきました」とツイッターで報告した。 このツイートは1万以上の「いいね」が集まるほどの注目で、「デメリットのが大きいなら訂正して、無料に戻すべき」「毎回『レジ袋はいかがされますか?』と聞かれるのは非常にストレスです」「レジ袋元に戻し
ノーベル物理学賞受賞が決まった真鍋淑郎氏=名古屋市内で2013年12月13日午後0時25分、大場あい撮影 ノーベル物理学賞受賞が決まった米プリンストン大上席気象研究員の真鍋淑郎氏(90)=米国籍=は1958年に米国に渡り、米海洋大気局などで取り組んだ研究成果が評価された。これまでも日本出身で海外で成果を出し、ノーベル賞を受賞する研究者はいたが、近年日本の研究環境の悪化から、さらなる「頭脳流出」の懸念が高まっている。 第二次世界大戦後、資金も研究職のポストも乏しかった時代に、よりよい研究環境を求めて海外に向かう研究者は少なくなかった。2008年に物理学賞を受賞した故・南部陽一郎氏は52年に米プリンストン高等研究所に留学。58年にシカゴ大教授に就任し、70年に米国籍を取得した。 08年に化学賞を受賞した故・下村脩氏も米国での研究生活が長かった。60年にプリンストン大に研究員としてフルブライト留
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く