サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
park23.wakwak.com/~hayashicraft
計画性も無く、思いつくままに始める罰当たりな連載です。当然脈絡も無く、まとめもありません。どうかあまり期待しないでください。 でも少しは気にしてください。 第1回 フェンダーのトーンコントロールその1 いきなりですが、有名なフェンダーのトーンコントロールです。 フェンダーさんは、1950年代にこの回路で特許を取り、ツイードTWINと有名なツイードBASSMANにこの回路を初めて採用しました。以来フェンダー社はこの回路を少しづつ形を変え今日に至るまで使用しています。 また、この回路は米国では特許のため他社は使えませんでしたが、イギリスではマーシャルとVOXが、日本ではエコー(後のエルク)が、それぞれシカトしてコピー回路を使いました。後年特許が切れてからはあのJCを始め世界中のアンプに採用されています。そしてこの回路は、現在ではギターアンプ業界の標準トーンコントロールとなっています
park23.wakwak.com/~chuuji
忠次のお部屋 ■最終更新日2008/2/06 ラクガキ更新■ 絵 □最近のお仕事□ メッセサンオー春のキャンペーン メッセサンオーさんの オリジナルトレーディングカードプレゼント企画 に参加させていただきました。 (トレーディングカードは配布終了となりました) NAMCO BANDAI Games 『DRUAGA ONLINE-THE STORY OF AON-』に 先輩であり友人でもある唖采弦二さんと キャラクターデザインとして参加させていただきました 上のライバル4キャラとギル、ゼオバルガ、イシター、イナーナを担当しました 唖采さんとは以前いた会社で知り合ったのですが いままで一緒に仕事をした誰よりも描く絵がすばらしく 自分の好きなタイプの絵をバシバシ描く人なのです なのでその絵のセンスを隙あらばパクろ・・・じゃなくて参考にさせてもらってます。 2008年最初のラクガキ 去年はまったく
park23.wakwak.com/~kibitan
<左 和歌山県御坊市> 紀伊半島の主要道路・42号から分岐. 最初に言っときますが、ここから尾鷲を目指すなら42号を使いましょう. 425は紀伊半島を横断してるから早そうヽ(´ー`)ノ なんて事は考えてはいけません(※425号は和歌山県御坊市~三重県尾鷲市) <右 御坊市> 42号を曲がって数百メートル走ると、早速警告看板(;´∀`) この看板、しばらくの間、しつこく出現. <左 印南町> 425最初の峠・大峠への登り. と言っても、海抜140m程の峠ですが. <右 印南町> 峠部分は、トンネルで越える. なかなか風格のあるトンネル(゚∀゚)ウヒョ
park23.wakwak.com/~reitou-010
更新履歴 ◆1/24/2009 HP改装 ◆12/7/2008 top更新 ◆9/14/2008 top更新 WEB拍手
park23.wakwak.com/~fujix
◇山から転がした大石の方向は変えられない。戦略とはそのようなもので、 転がす時に斜面と方向を決めなければならない 日本軍大本営の参謀、堀栄三氏が「大本営参謀の情報日記」で記したものである。 ビジネス面その他で「戦略」という言葉を目にする。が、実は日本人はこの言葉をほとんど理解していない。 作家の司馬良太郎氏は「戦術はわかっても戦略はわからない。あるいは政略がわからない。われわれ(日本人)はそういう民族ではないか」と書いている(「昭和という国家」)。 こういう民族がこの難しい時代に世界の中で生きていけるのか。 戦略について勉強しよう。 「戦略とは飽くことなき戦闘状況の回避」 ー リデル.ハート 「戦略とは柿の種みたいなもの,外からは見えない」 ー田岡信夫 「ランチェスターの法則」 「戦闘を総合して全局的に運用する方法で,具体的には,個々の 戦闘 にはいる前に,それらを効率よく有利に展開でき
山本夏彦氏(「やぶから棒」新潮社)のお言葉である。 氏は2002年10月23日、胃ガンの為死去した。87歳。 本音でせまる辛口コラムニスト。出版社・工作社社長で同社のインテリア雑誌「室内」編集長。 この「悪魔のことわざ」にも何回も登場頂いているだけに、まことに残念の極み。 山本夏彦氏の名言の数々を集めた。 氏はまさに、日本のマーク・トウェインである。 「ワイロは浮き世の潤滑油である。もらいっこない人は自動的に正義漢になるが、 一度でももらってごらん、人間というものが分かる。 古往今来正義の時代は文化を生まなかった。 『文化は腐敗の時代に生まれた』と昔,渡部昇一は言った。卓見である」 『週間新潮 95.7』 「タバコの害についてこのごろ威丈高に言うものが増えたのは不愉快である。 いまタバコの害を言うものは、以前言わなかったものである。 いま言う害は全部以前からあった
ホルスト・ガイヤー博士(独精神薄弱者の権威)のことわざ。 悪魔の一番好きなものだ。 「少ししか読まぬものは少し衒学くさく 多く読むものはそれだけより衒学くさくなる。 両者ともども不愉快なものである」 -三浦 梅園 「衒学」とは自分の知識をひけらかすことをいう。 即ち、ちょっと本を読んだり、たまに勉強したりすると自分が偉くなったと錯覚し、本の知識を自分が作り出した理論の如く蕩々と話す手合いが多い。本物の馬鹿はそんなことをしないからむしろ遙かにマシなのである。 「三浦梅園」は江戸中期の哲学者、経済学者、自然科学者、医学者という日本版レオナルド・ダビンチ。しかも諸侯からの招聘をすべてことわり、生涯、生まれ故郷の大分県東国安岐町(現在)で、医業の傍ら塾を開いたという大変な碩学の言葉だけに重みがある。 ホルスト・ガイヤー氏は「馬鹿について(創元社)」という本をモノにしている。主題のこと
「民主主義とは国民が政治に参加する最悪の方法である. だが,それ以外に国民が政治に参加する方法を 人類はまだ発見していない」 サー・ウィストン・チャーチル卿のこれぞ「名言」である。 民主主義に基づく政治制度が歴史上、初めて現れたのが、紀元前6世紀末、ギリシャのアテネだと高校の教科書に載っていた(ようだ)。 しかし、そのアテネも優秀な指導者ペリクレスが病死した後は、大衆迎合と保身に身をやつす大衆煽動家が実権を握るようになり、国策や戦略を誤り、スパルタに敗れてしまう。 民主主義もこうなると実に脆いものである。 そして、このアテネは、最近の東洋のどこかの国によく似ている。 アメリカ流民主主義はさらに怪しげなものである。 [『民主主義』はアメリカが外交舞台で、その影響力を高める手段に持ち出す旗印 の一つだ。『人権』や『国際的合法性』も旗印にすぎない。 アメリカに敵対する国
バーナード・ショウ(作家 1856〜1950)のお言葉。 アイルランド人。ノーベル文学賞受賞作家で「マイフェアレディ」の作者としても有名だが、マーク・トウェイン同様、数々の警句、名言の数々は数多くの場面に登場している。 悪魔選りすぐりの名言の数々を・・・ 「事実は小説よりも奇なり」 「女の自惚れを満足させてやるのが、男の至上の悦びであるのに対し、 女の至上の悦びは、男の自惚れを傷つけることである」 「行動できる者は行動する。行動できない者が師になる」 「人生という劇の中で つねにポーズをとっているのが人間だ」 ある女性が 「金曜日に結婚すると不幸になるというのは本当でしょうか」 とバーナード・ショウに訊いた 「どうして金曜日だけが例外であり得るのか?」 「金が無いのは諸悪の根元である」 「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」 「銀行の預金通帳だよ」 「人
Mark Twain(マーク・トウェイン: 1835〜1910)の名言。 氏の数々の言葉は、アメリカにおいて(多分世界中でも)色々の機会に引用される回数がフランクリンやワシントン等を遙かにしのいでいると言われている。 上の名言はその中でも悪魔が一番お気に入りのものである。 悪魔選りすぐりの名言を・・・ 「石鹸と教育は大量殺人ほど急激な変化はないが、長い目でみればそれ以上に 殺傷力がある」 「持っているもので満足できるのが豊かということだ。もっとお金が欲しいと 思っている限り、その人は豊かではない」 「もし、人間と猫をかけ会わせて新しい動物をつくることができるなら、人間には 改良だが、猫には退化となろう」 「死んだら葬儀屋も悲しんでくれるくらいに一生懸命生きよう」 「死にそうな犬を拾って助けてやればその犬が君にかみつくことはない。 そこが犬と人間の大きな違いだ」 「
park23.wakwak.com/~chikura2
以前はフロッピーディスクを使っていましたが、ファイル容量も大きくなってきたことからも最近はあまり 使われなくなってきました。このフロッピーディスクに代わり、最近は「USBメモリー」が 良く使われるように なってきました。ほとんどのパソコンにはUSB端子がついており、 Windows2000やWindowsXPだと ドライバも不要で気軽に使えるのと低価格化が進んできたのが その理由だと思います。 あなたのまわりでも使っている人が多くなってきていると思います。様々な形状でシンプルなものから かわいらしい形やキャラクターまで、容量も低価格化が進み大容量化しています。 パソコンを使う方であれば、キーホルダーにつけておくと何かと便利です。 USBメモリーは、ファイルを保存するのが基本的な使い方になりますが、使いなれたソフトを入れて持ち歩く こともできちゃいます。ワードやエクセルの
ここでは分かったつもりでいるが実は分かって いないテニスに関する様々の用語について悪 魔的解釈を試みる。 サーバー」とは奉仕する人。 。 だから「サービスフォルト」などで相手方にポイントを与えることが本来の 意味のサービスである(?)。 ゲームの開始時に、相手コートにボールを放り込む行為を何故「サービス」 というようになったのか? これは、テニスの歴史としてある程度定説になっていることから話を始める が、テニスの源流は「ジュ・ド・ポーム」という、フランスで盛んにおこなわれ たゲームだということをまず押さえておこう。 実際にこのゲームで遊んでいたのは勿論金持ちの貴族とか僧侶である。 当然、召使いがついていてゲーム開始の際にボールをご主人さまに手渡す (サービスする)ことが「サービス」の語源である。 ちなみに、召使いは「サーバント」。 もう一つは、ゲームはまずサ
パソコンを使うと色々なことができて楽しいですよ〜♪ ワープロで文章を書いたり、年賀状を作ったり、絵を描いたり、通信環境を利用することにより、 電子メールで連絡をとったり、インターネットで情報検索やショッピング、掲示板やチャットで 気軽に共通の話題でおしゃべりをしたり、自分でホームページを作って情報発信することも できちゃいます。パソコンの先には世界が広がっているんだな〜としみじみ思ってます(←大袈裟?) 「ホームページを作っている人=パソコンに詳しい人」と思いがちですが、それは誤りです。 パソコン初心者だった(←今でもかも)私が少しずつ覚えたことを「Myパソコン環境」と題して 勝手気ままに書いています。この為、内容はあまり整理ができておりませんが、もしかしたら、 みなさまのお役に立つこともあるかもしれません(笑) 自分がパソコンでやりたいことを覚えることがパソコンに詳しく
■透過GIFとは? まずは下記の2つの画像を見てください。どちらもGIF画像ですが左側が透過GIFになります。 背景の色が透過されるのでホームページの背景になじんでいるのがわかります。 GIFには指定した1色を透過するようにすることができます。この方法を紹介します。
このホームページは下記URLに引っ越しました。 よろしくお願いします。 http://home.f07.itscom.net/fujix/ _ fujix Home Page (since 2002.1.26)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『park23.wakwak.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く