Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! メディア] 記事の「事前チェック」について
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント146

  • 注目コメント
  • 新着コメント
NEXTAltair
追記③でえらい面白いことに。 消えたいが何に対してかは知らないが。訂正記事をアップするとかそんなとこからコツコツとやっていこう

その他
filinion
ご自身で言っているとおり「発言部分はチェックしてもらう」は必要なことではないのかな。専門性の高い記事でトンチンカンな記事になって相手の専門家に迷惑をかける例とかよく見るんだけど。オチのケースもそう。

その他
rag_en
おいおい瞬殺だよ。

その他
kTomoyuki
ねんのため

その他
camellow
「チェックは要らないよ」と言ってもらえる信頼関係を作りたい、なら良かったのに。

その他
dark
出来の悪い、即堕ち2コマ漫画を見ているような。記事はともかくインタビュー部分の事前チェックは必要だろう。そして、記事の訂正を求められても毅然と対応することこそ重要

その他
whkr
ほんと、無責任な人間ほど「私が責任を取るから好きにさせろ」と言いたがるよな。木っ端ライターが取れる責任の限界なんてたかが知れてるだろうに。

その他
a_dogs
オチに笑った 「一生記事チェックのないメディアの取材は受けねえ」

その他
fip1051
早速の漫画的展開にびっくりした https://mobile.twitter.com/donburing/status/1021568842584092672

その他
soyokazeZZ
主語や前提が大きすぎてなんもいえん

その他
mangakoji
全くチェックさせないのが最もいいに決まってる。チェックさせるくらいなら事実誤認のがマシ。ただ、それだと取材自体が不可能なので、少し寄り添うくらいでちょうどいい。提灯記事など公害だ。ただし、嘘はだめだ。

その他
toshiyam
信頼関係とか傲慢だなぁ。普通、作ったものは売る前に関係者へ見せるでしょ。その上で謝罪ではなく「消えてしまいたい」はマジで傲慢。

その他
suzukihanako13
まあ、このレベルの記事しか書けない記者さんなら、おっかなくて事前チェックしたくもなる。取材先から信頼されてないという根本的なことに真摯に向き合うべきでは。

その他
Yoshitada
筋論として最終発表者であるメディアに責任と編集権があるのは当然なんだが、取材対象者が「それなら協力したくない」というのも勝手。そこで報酬と編集権を譲ることで、落とし所を探る。元々、そういうゲーム。

その他
lirarara
責任を負う、ってそれこそ言葉ではいくらでも言えるけど、具体的な行動としてどう責任をとれるのか?って所が曖昧だったんだよな。一度世に出たものや読まれたものを、全ての人に訂正してまわれる訳ではないのに。

その他
xufeiknm
記事を差し止める力がある相手ならともかく、書かれっぱなしで泣き寝入りするしかない人間のチェックがそんなに問題か?

その他
jijyoron
ここまでお手本になるようなブーメランも珍しいな / 必ず記者の思い込みは入るのだから相手に確認をしてもらうのはお互いのため / SNSで記者やメディアに反論できるようになったの大きい。泣き寝入りする必要なし。

その他
fishma
偉そうに語った直後に、記事チェックしない結果のデマと誇張盛りだくさんの記事を作り出し、責任のとり方が「死んでしまいたい。泣きたい。消えたい」ってツイッターに愚痴るだけってのが最高に美しくて大好き

その他
don_ikura
こんな綺麗なブーメランそうそうお目にかかれない

その他
Caerleon0327
『被取材元による掲載前検閲』

その他
dot
事前かどうかはさておき、記者や被取材者かの一方的な構図になるのがよろしくなくて、互いにチェックしたり適切に訂正できるような仕組みになってるのが望ましいと感じる。

その他
norinorisan42
ライターの誇りかもしれないしそれはライターの驕りかもしれない、というような話だなと感じた/ネットメディアによって個人による情報発信が容易な時代、この誇りなり驕りを持った記者達がどうふるまうのか気になる

その他
hazardprofile
取材に来て「思ってたのと違う」と言いだしそう。。。 正確性を損なっても守りたい「記事のキレ」というのは記者の先入見、妄想の産物であり、本来取材によって解消、上書きされるべきものでは

その他
sds-page
提灯記事書きたくないって言うなら訴訟覚悟ですっぱ抜けば

その他
t-tanaka
ちゃんと用意して「取材」にきてるならいい。その意見もわかる。しかし,明らかに何もわかってない人間が勉強しにきて教えを請うているような状況では,こちらの信用に関わるのでチェックせざるを得ない。

その他
atoh
「死んでしまいたい。泣きたい。消えたい」じゃなくて、どのように責任を取るか明言して欲しいが。それがないと全く信用できない記者としか認識されないよね。あぁ、二流の記者とメディアでいいのか。それなら納得だ

その他
iasna
どうすんだろこれ

その他
hungchang
主張自体は正論で、ただそんな理想論がまかり通るわけのない話で、プロの記者であるならもう少し言葉を選んで今後も頑張ってほしいところ。

その他
mats3003
このオチ、ほんと好き(ゲス顔) と思いつつ、これ絶対にhagex氏はネタにしただろうなと思ったりもして。

その他
nassy310
まだ若い人みたいだしこの失敗から考えを変えてもいいし、事前チェックと記事の出し方とをよく考えていったら良いと思う。ただひたすら真摯に行動して欲しい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

記事の「事前チェック」について

西山里緒@Rio Nishiyama @ld4jp ずっと言おうかどうか迷ってたけど言ってしまおう。 「記事の事前チェッ...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む