サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
pulpxstyle.com
2ヶ月前にMacbook Proを購入した際、以前の設定移行ではなく、一から設定し直しました。そのおかげでストレージの無駄がなくなり、スッキリとした状態でPCワークできています。 今回Chrome拡張機能も見直しをおこない、2ヶ月が経過しました。現在利用しているChrome拡張機能について紹介します。 1Password – パスワード保管庫 パスワード管理ができる1Password。Chromeのパスワードマネージャーもいいのですが、ここ2ヶ月ほど便利に使えているのでこちらをメインに。 Touch IDで解除できるのはとてもラク。レビューは酷いですが、私は満足しています。
.movie { position: relative; width: 100%; height: 100vh; overflow: hidden; } .movie::after { content: ''; display: block; position: absolute; top: 0; right: 0; width: 50%; height: 100vh; background-color: rgba(0,0,0,0.5); background-image: radial-gradient(#111 30%, transparent 31%), radial-gradient(#111 30%, transparent 31%); background-size: 4px 4px; background-position: 0 0, 2px 2px; } 擬似要素.movi
Chrome拡張機能には便利なものが多く、特にWeb制作時には積極的に利用しています。昨年も紹介しているのですが、2022年に入ってChrome拡張機能の見直しをして現在よく利用しているものだけで再構成してみたところ、無駄が減り使いやすくなりました。2022年版のおすすめChrome拡張機能を14個紹介します。 Toby for Chrome Chromeを利用しているとかならず出てくるタブ開きすぎ問題。パソコンが重くなる原因の一つで、タブは開きすぎない方が良いです。その問題を解消するのがChrome拡張機能 Toby for Chrome。ついつい増えがちなタブを一括で管理することができます。 私は、案件ごとにSPACESを用意し、関連ページや参考ページをタブで開いてまとめてブクマしています。ドラッグ&ドロップで並べかえができたり、SPACES内に複数のフォルダを用意できるので、タブ管理
2021年3月11日からスタートしたPulp Noteは47記事を更新し、Googleで上位をキープできていることもあるからか、多くの方に読んでいただけるブログとなりました。一年を振り返るという意味で記事の年間ランキングを公開したいと思います。読み逃している記事がありましたら、年末年始の間でぜひお楽しみください! 1位 CSSのみで実装するボタンデザイン30選 Web制作の現場でよく使ってきたCSSのみで実装するボタンデザインを紹介します。hover時のスタイルも合わせて公開しているので、そのまま利用することができます。主に自分用のデザインストックとして投稿しますが皆さんも使えるボタンデザインがあるかもしれません。ぜひあなたの現場でもご活用ください。 81,877pv
マーケター視点、不動産業界に特化している、ツールを使用して作成された、スマートフォンのみ、など目的ごとにWebデザインを閲覧することができるギャラリーサイトを7サイト紹介します。 Choicely マーケター視点で選ばれたwebデザインを集められているギャラリーサイト。 コミュニケーション設計に優れたWebサイトをまとめているとの事で、たしかに使いやすさを感じるサイトが多く紹介されています。他にもマーケティング企業やマーケティングツール、メディアサイト、Webサービス、と用途によって分けてまとめられているのもおもしろい。マーケターがチェックしたいギャラリーサイトです。 Webデザインギャラリー | Choicely REAL ESTATE DESIGN GALLERY. 国内の不動産業界のWebデザインを紹介しているギャラリーサイト。 他のギャラリーサイトでも不動産カテゴリーでまとめられて
Chrome拡張機能にはWeb制作に便利なものが多く、私もよく利用しています。特に1〜2クリックでさっとチェックできるものは頻繁に使い制作の中で馴染んだものであるため、これらがないと手間どってしまうくらい依存性の高いものばかり。今回は私がよく利用しているChrome拡張機能を12個紹介します。初見のものがありましたら、ぜひ試してみてください。 Eagle – 効率的に画像を保存する Eagle サイト上にある画像をドラッグ&ドロップだけで保存できるChrome拡張機能。あとで見返したい画像を効率的に保存できるのは嬉しい。ページ全体のスクリーンショットの撮影も可能。撮影後は専用のアプリに保存されます。この手のものは他にもあったのですがサービス終了してしまい、他を探してようやく見つけたのがEagleでした。重宝しています。
マイクロソフトから正式にInternet Explorer 11 デスクトップアプリケーションのサポートを終了する発表がありました。期限は2022年6月15日です。Webサイト制作者としては歓喜の出来事ですね。 ただ、IEを気にしなくてもいいという事は、IE対応をしてきたコードの見直しも必要となります。そこで今回は、IE未対応で泣く泣くスルーしてきた即戦力なHTMLやCSSコードを14個紹介します。2022年6月以降のために今から知識を蓄えておいてはいかがでしょうか。 ちなみに、『Windows10 LTSC』や『Windows Server上のInternet Explorer11 デスクトップアプリケーション』といった一部のIE11には影響はないとの事ですが、一般ユーザーが利用する『Windows10のInternet Explorer』はサポート対象外となりますので、これはIE終了と
Warning: Undefined array key "author" in /home/c7993020/public_html/pulpxstyle.com/wp-content/themes/pulpnote/functions.php on line 132 フリーランスとして一人で制作をしていると、どうしても自身のスタイルの中だけでデザインしがちなので、新たな刺激を求めて書籍やネットを徘徊して見るようにしています。今回は、私が参考にしているギャラリーサイトを11個紹介します。クライアントとの打ち合わせ時も担当者とイメージを共有できるので便利に利用できると思います。ぜひ参考にしてみてください。 URAGAWA 担当した制作会社を掲載しているギャラリーサイト。制作会社ごとに見て回れるのはおもしろい。カテゴリ分けも『業界』『タイプ』『特徴』『カラー』『特集』『アワード受賞』『ランキ
私のTwitterアカウント(@pulpxstyle )では、サイト制作の現場で使えるTipsやアイデアを発信しています。2021年3月の間で人気があったツイートをまとめてみました。ブクマに埋もれてしまって探すのが大変という方はこちらからチェックしてみてください。 私が資料を作成する際に鉄板にしているフォント 私が資料を作成する際に鉄板にしているフォント pic.twitter.com/6U1TQX8ojM — 小林 I Web Designer (@pulpxstyle) March 11, 2021 私が資料を作成する際に使う”明朝体”や”セリフ”フォント 私が資料を作成する際に使う "明朝体" や "セリフ" フォント pic.twitter.com/56N4AuYWzi — 小林 I Web Designer (@pulpxstyle) March 17, 2021 背景に使える”
Warning: Undefined array key "author" in /home/c7993020/public_html/pulpxstyle.com/wp-content/themes/pulpnote/functions.php on line 132
.image { position: relative; } .image::after { content: ''; position: absolute; top: 50%; left: 50%; transform: translate(-50%, -50%); width: calc(100% - 20px); height: calc(100% - 20px); border-image-source: repeating-linear-gradient(45deg, #fff, #fff 3px, rgba(0 0 0 / 0) 0, rgba(0 0 0 / 0) 6px); border-image-slice: 20; border-image-repeat: round; border-style: solid; border-width: 20px; } デモでは、幅
CSSだけでも表現できるデザインが増えてきまして、疑似要素::beforeや::afterなどを駆使することでボタンやテキストリンクへさまざまな装飾することができるようになりました。今回は全部で19パターンのデザインをCSSのみで実装する方法をご紹介します。あなたの現場でぜひご利用ください。 CSSボタンのスタイル CSSボタンは11パターンあります。すべてのデザインに共通したCSSがありますので以下のコードをコピペした後に、実装したいボタンのCSSをコピペしてください。 CSSボタンの共通スタイル .btn a { display: flex; justify-content: center; align-items: center; position: relative; width: 300px; height: 60px; color: #333; font-size: 18px;
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Pulp Note - WebデザインやWebサイト制作の現場で使えるTipsやアイデアを紹介』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く