サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.niigata-nippo.co.jp
新潟空港を拠点とするトキエア(新潟市東区)が、実業家の堀江貴文氏(52)を取締役に起用する方針を固めたことが24日、分かった。堀江氏の発信力を生かし、経営の安定化と空路を軸とした地方創生につなげる狙いがあるとみられる。近く株主総会を開き、正式に決定する。10月6日に都内で記者会見し、正式発表する見通し。 【関連記事】 堀江貴文氏起用方針、花角英世知事「認知度が上がることを期待」 トキエア代表取締役・和田直希氏のLANDがトキエア筆頭株主に トキエア佐渡線就航へ、初の調査飛行 関係者によると、トキエアは...
月岡温泉とJR新潟駅、新発田駅を結ぶ直行バスを試験運行…公共交通機関での移動に課題、新発田市が来年1月12日まで 新発田市は、月岡温泉とJR新発田、新潟両駅をそれぞれ結ぶ直行バスを試験的に運行している。年間約40万人が訪れる市内の代表的な観光地だが、公共交通機関での移動に課題があった。実証運行により、観光客の利便性向上と並行して、市中心部への誘客効果も図る考えだ。 直行バスは、月岡温泉-JR新発田駅が1日往復3便(片道500円)、月岡温泉-JR新潟駅間は1日往復2便(片道1500円)。 これまで公共交通機関で月岡温泉に行くには、JR豊栄駅から月岡温泉行きの直行バスがあった。ただ、本数が少なく、利用者が集中する土日祝日や夏休みなどは、乗客がバスに乗り切れない事態も発生。また、温泉街の宿泊客を、新発田駅周辺...
JR東日本は12日、2024年度の新幹線と在来線の駅別1日平均乗車人数を発表した。上越新幹線の越後湯沢は3550人で23年度比14・3%増と、東京-新潟の各駅中、最も伸びが大きかった。インバウンド(訪日客)などの需要増加が要因とみられる。 JR東日本新潟支社などによると、観光需要で各新幹線の利用者は前年度より増加。越後湯沢は...
「佐渡島(さど)の金山」の世界文化遺産登録の際に韓国と合意した「朝鮮半島出身者を含む全ての労働者のための追悼式」が13日、佐渡市で開かれる。ただ、追悼式には韓国側が昨年に続いて欠席すると明らかにした。不参加の背景や今後の日韓関係の見通しなどについて、朝鮮半島地域研究が専門の木村幹・神戸大大学院国際協力研究科教授(59)に聞いた。(報道部・江森美奈子) 【関連記事】 世界遺産「佐渡島の金山」追悼式、韓国側は2年連続で欠席へ -韓国が追悼式への欠席を表明しました。追悼の辞で朝鮮半島出身の労働者が「意思に反して動員された」という「強制性」の表現を巡って意見が折り合わなかったとしています。 「韓国が日本に求める『強制性』とは、植民地支配下にあった戦時の労働者動員について違法性を認めることだ。背景に植民地支配自体が違法だとする韓国と、一部に逸脱があったにせよ、支配は合法的に行われていたとする日本の根
東京電力は28日、再稼働東京電力福島第1原発事故を受け、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。を目指す柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」
環境省が佐渡市のみで行っているトキの放鳥が、2026年度から本州中心で行われることが27日、分かった。環境省の「トキ野生復帰検討会」で、今後の放鳥や繁殖の方針案が了承された。本州でのトキの定着に軸足を移した上で、佐渡市では計画的な放鳥は行わず、生息状況に応じて放鳥するとしている。 佐渡島内では現在、野生下で500羽を超えるトキが生息している。08年に始めた放鳥は例年2回行われ、各回10〜20羽ほどをリリースしてきた。 一方でトキは島の中心部に集中し、過密化などによる繁殖率の低下が問題となっている。そのため、環境省では昨年、トキの生息数が少ない大佐渡地域で初めて放鳥を行った。 検討会では佐渡島での個体数の状況を、ある程度安定的に増えてきていると評価。26〜30年度の次期行程表(ロードマップ2030)の案を示し、佐渡での目標として「数を増やすという段階ではなく、(遺伝的多様性を維持しながら)存
2022年8月の県北豪雨で被災し、坂町(村上市)-今泉(山形県)で運休が続くJR米坂線の復旧について議論する「米坂線復旧検討会議」の第6回会合が27日、関川村で開かれた。JR東日本は、復旧後の運営パターン案それぞれの利点や課題、JRの関わり方を提示。運営主体がJRでなくなる第三セクターへの移管やバス転換した場合でも、運行などを支援していく考えを示した。沿線自治体は、支援内容をより具体的にするよう求めた。 [米坂線復旧検討会議]三セク運営とバスへの転換、JR側が地元負担額目安を提示 県北豪雨から3年、JR米坂線の復旧方針定まらず 県北豪雨被害のJR米坂線、花角英世知事がJRに復旧求める姿勢を再度強調 会議はJR東、新潟、山形の両県、村上市や関川村など沿線7市町村が参加し、冒頭以外非公開。 JR東はこれまで、復旧後の運営パターンとして(1)JR直営(2)自治体が鉄道施設を保有する上下分離方式(
糸魚川市は26日、市内の男性が撮影した大糸線の動画素材を無断で鉄道事業者へ提供し、約1年間にわたり糸魚川駅で放映していたと明らかにした。著作権を持つ男性に損害賠償金約86万6千円を支払うことで和解する見通しになったとして、市議会9月定例会に関連議案を提出する。 動画は2023年10月〜24年10月まで糸魚川駅の自由通路にある大型画面でPR動画の一部として放映された。男性が確認し、市へ損害賠償の請求をした。 糸魚川市の久保田郁夫市長は26日の定例会見で「著作権は重い。自戒の念を込め対応したい」と述べた。...
上越地方を走るえちごトキめき鉄道(トキ鉄)を舞台とした映画「はるの行き先」の上映が30日、新潟市中央区の新潟・市民映画館シネ・ウインドで始まる。長岡市出身の柴野太朗監督(33)が手がけ、「Negicco(ねぎっこ)」のKaedeが主題歌を歌う“新潟ご当地映画”。監督の地元愛や鉄道愛がにじむとともに、人の心の機微を描く作品となっている。 柴野監督は長岡高に在学中から独学で自主映画を撮り始めた。東京造形大の卒業制作「モラトリアム・カットアップ」が、...
レギュラープラン【おすすめ】 すべての記事と紙面ビューアー(電子版)を無制限にお読みいただけます。 月額3,300円(税込み)。 新聞を購読されている方は無料です。 ライトプラン 無料記事と有料記事(レギュラープラン限定記事を除く)を月50本までお読みいただけます。 月額1,650円(税込み)。 無料会員 無料記事と有料記事を月2本までお読みいただけます。 無料で会員登録して続きを読む
上所駅の次は「江南駅」!?JR信越線の知られざる新駅構想とは…整備予定地は亀田-荻川間、実現の見通しは? 3月にJR越後線の新駅・上所駅(新潟市中央区)が開業した新潟市で、もう一つの新駅構想があるという。江南区の二本木地区にJR信越線の「江南駅(仮称)」を設けるというものだ。市内には「上所駅の次は江南駅」という声もあるが、構想が市民に広く知られているわけではない。どんな構想なのか、実現性はあるのか、調べてみた。(報道部・計良草太) まずは新駅構想のある現場、二本木地区を訪れた。田園地帯の中に住宅や企業などが立ち並ぶ。大手パンメーカー、山崎製パンの大きな工場からは甘く香ばしい匂いが漂う。 地区内を歩くと、人通りは決して多くはない。新潟市の住民基本台帳人口(今年7月末時点)によると、二本木1〜5の人...
新潟県五泉市出身の鶴巻和哉監督 2025年上半期、大きな話題となり、社会現象と呼ばれるほどの熱狂を巻き起こしたアニメが放送されました。『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』(以下、ジークアクス)です。『エヴァンゲリオン』シリーズで知られる庵野秀明さんの「カラー」がサンライズと共同で手がけたガンダムシリーズの最新作。その制作を指揮した監督が、新潟県五泉市出身の鶴巻和哉さんです。放送を終えた鶴巻監督が新潟日報社の単独インタビューに応じてくれました。『ジークアクス』『エヴァンゲリオン』シリーズと新潟とのまさかのつながりや、アニメ制作にかける思いなどを1時間にわたってお聞きしました!(聞き手・デジタル報道センター 安達傑) つるまき・かずや 1966年、新潟県五泉市生まれ。株式会社カラー取締役。スタジオジャイアンツでアニメーターとしてデビュー後、ガイナックスに移籍。『ふしぎの海のナディア』
県北豪雨から3年、JR米坂線の復旧方針定まらず JR負担示されず自治体「材料不足」 線路に雑草繁茂、農業や生活に懸念の声 村上市や関川村などに甚大な被害が出た2022年8月の県北豪雨から3日で3年となった。豪雨により坂町(新潟県村上市)-今泉(山形県)が運休となっているJR米坂線は、JR東日本と沿線自治体が協議を続けているが、復旧の方針は決まっていない。JR東が提示した復旧後の運営パターン4案や地元負担の試算に対し、自治体からはJR東の関わり方が見えないとし「議論の材料が出そろっていない」との声が上がる。各案でより具体的な議論が必要となりそうだ。 【関連記事】 JR米坂線、運休のまままもなく3年…方向性定まらず、JR東日本新潟支社長が陳謝「地域を不安にさせている」 米坂線は県北豪雨で112カ所が被災。坂町-今泉...
【長岡花火2025】チケット転売、路上駐車、ポイ捨て…見過ごせない“負の側面” 土日開催へ関係者が抱く危機感は? 毎年8月2、3日に開かれる長岡まつり大花火大会は、今年は土、日曜となり、金、土曜開催だった昨年同様に多くの人出が見込まれる。主催する長岡花火財団が昨年から注力するのが、オーバーツーリズムやモラル向上への対策だ。路上駐車やチケット転売といった負の面も見過ごせなくなっている。長岡空襲の犠牲者の追悼や、平和への願いといった原点の部分が薄まりかねないと、関係者は危機感を抱く。(長岡支社・石井英明) 【長岡花火2025】関連記事まとめページ 大渋滞を回避する方法は?ビッグデータ動画で車や人の流れを徹底分析‼ チケット転売やめてと呼びかけも…今年もフリマで出品相次ぐ、発送前なのに既に200件以上 財団が今年作った不思議なポスターがある。白髪の女性や、手をつなぐ男の子たちが上空を見上げる後ろ
ハラスメントが時々で変わっていくことを学ぶ公開講演会が、柏崎市役所で開かれた。パワハラ、セクハラなど多様化するハラスメントについての実例を聞き、未然防止について考えた。 かしわざき男女共同参画推進市民会議が毎年、時勢に合ったテーマと講師を選んで講演会を開いている。今年は5月中旬にあった。柏崎しおかぜ法律事務所(東本町1)の近藤千鶴弁護士を招き、44人が参加した。 近藤さんは「昭和の常識は令和の非常識?」として...
関東と燕三条エリアのように二つの地域に生活や仕事の拠点を持つ「2地域居住」を進めようと、JR東日本新潟支社、三条市など4機関が連携してプロジェクトを始動した。現状を調査し、本年度中に促進に向けた具体策を始める。 JR東と三条市、一般社団法人燕三条空き家活用プロジェクト(三条市神明町)、地方創生・地域共創関連の事業などをしている企業「ミテモ」(東京)の4者が、「燕三条ローカルイノベーション推進コンソーシアム協定」を締結。上越新幹線利用や三条での宿泊などを促進する施策などを行い、2地域居住を推進する。JR東が特定のエリアを対象に官民連携の2地域居住促進の事業を行うのは初めて。国土交通省の支援対象...
15日午後4時半前、十日町市のJR飯山線の十日町駅で停車中の列車の屋根の上に、人が倒れているのを駅利用者が発見し、連絡を受けたJR職員が110番通報した。倒れていたのは男性で、後頭部から出血し、うつぶせで既に亡くなっていた。身元は不明。 十日町署によると、男性は40代くらいで身長約175センチ、中肉。黒色の長袖シャツ、黒色の長ズボン、黒色のスニーカーを着用していた。 同署は男性の身元や列車の屋根で倒れていた経緯を含め、事件と事故の両面から調べている。 JR東日本によると、この列車はワンマン運転の2両編成。午後0時33分に長野駅を出発し、十日町駅に同3時6分に到着。同4時26分に越後川口駅に向...
【動画あり・交通情報】柏崎市の国道8号通行止め「上輪橋」鉄骨の接合鋼材が一部破断、解除の見通し立たず… 北陸道・柏崎IC-柿崎IC間を無料解放 柏崎市上輪(あげわ)の国道8号の上輪橋で、橋を支える鉄骨の接合鋼材の一部に破断が見つかり、国土交通省長岡国道事務所は9日、橋を含む国道8号を通行止めにした。11日現在も通行止めは継続中。代替路として、東日本高速道路新潟支社は、北陸道の柿崎インターチェンジ(IC)-米山ICか、柿崎IC-柏崎ICの区間のみを通行する場合は無料とする措置を取っている。 鋼材の破断が見つかった上輪橋。丸で囲った部分が破断した箇所=9日、柏崎市上輪 同事務所によると、破断したのは橋を支える鉄骨と橋の下部にあるアーチ部分を接合する「ガセットプレート」と呼ばれる鋼材。上輪橋は...
JR東日本、新潟支社を分割、新潟、長岡、庄内の3事業本部に 2026年7月、支社体制→事業本部体制に再編 JR東日本は8日、2026年7月に現在の2本部・10支社体制を廃止し、36のエリアに分けた事業本部体制に再編すると発表した。管内の県庁所在地などに置かれていた本部・支社を分割して細分化。新潟県全域と山形県庄内地方を管轄している新潟支社(新潟市中央区)は、新潟、長岡、庄内の3事業本部に分割される。JR東は「地域の実情やニーズに合わせ、スピード感のある事業運営を目指す」としている。 新たな事業本部体制では新潟県を二つのエリアに分け、信越線矢代田駅と越後線越後曽根駅より北側の下越地域を新潟事業本部、上中越地域を長岡事業本部とする。 新潟支社によると、これまでの支社体制は駅など現場を管轄する「統括センター」などと、企画部門の「支社」が分かれていた。事業本部体制では...
佐渡市の加茂湖周辺の丘陵に、古墳時代前期(4世紀)の築造とみられる前方後円墳が2基あることが24日、分かった。佐渡市での前方後円墳の発見は初めて。2020年に発見され、日本海側沿岸部で最北だった「角田浜妙光寺山古墳」(新潟市西蒲区)よりも北に位置する。専門家は「大和政権との強固な関係がうかがえる発見だ」としている。 【佐渡の関連記事】 「佐渡島の金山」世界遺産登録後初のゴールデンウイーク、交通機関や宿泊施設の予約状況は? 県内の研究者らでつくる「文化財保存新潟県協議会」(会長・橋本博文新潟大名誉教授)が24日、発表した。前方後円墳2基はともに全長約30メートルの中小規模で、高さは後円部が約2...
2022年の豪雨で被災したJR米坂線について、復旧後の地元負担の試算が出そろったことを受け、JR東日本新潟支社の白山弘子支社長は23日の記者会見で「なるべく早く大方針が決まることを期待している」と述べた。具体的にどのような方法での復旧を目指すのかは、沿線自治体の判断を待った上で協議する考えを示した。 三セク運営とバスへの転換について、JR側が地元負担額の目安を提示 直営除く試算出そろう JR東は復旧後の運営方法として、(1)JR直営(2)鉄道施設を自治体が保有する上下分離方式(3)第三セクターなどによる運営(4)バス転換-の4案を挙げている。3月下旬に開かれた...
暖房機器などの部品の大量生産に必要な金型を、下請け会社に無償で長期間保管させたのは下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)に当たるとして、公正取引委員会は17日、暖房・住設機器製造のコロナ(三条市)に、保管費用の支払いと再発防止を勧告した。新潟県内に本社を置く企業が、金型の無償保管で勧告を受けるのは初めて。 コロナは石油ファンヒーターや石油ストーブで国内トップのシェアを持つ。 公取委によると、同社は遅くとも2023年3月以降、新たな発注見込みがないにもかかわらず、33社に金型など計1818個を無償で保管させていた。いずれも1年以上発注がなかった。金型は暖房や空調機器、ヒートポンプ式給湯器「...
JR越後線の新潟駅と白山駅の間に新駅「上所駅」(新潟市中央区)が開業し、15日で1カ月となった。通学や通勤の手段が増え、住民や近隣の新潟南高の生徒らは歓迎。不動産需要の高まりなど、地域が発展する兆しもうかがえる。一方、駅にトイレがないことや周辺の交通渋滞などの課題も見えてきた。(報道部・計良草太) 悲願の新駅!JR越後線「上所駅」開業 設置求めて30年…住民ら歓迎 開業から1カ月を迎えた上所駅。朝は通学の高校生らで混雑する=新潟市中央区下所島1 約200メートル北にある新潟南高の新学期が7日に始まり、にぎわいを増した上所駅。平日午前8時台の登校時間帯は列車が到着するたびに、ホームや周辺の道を制服姿の生徒たちがびっしりと埋め尽くす。 同校によると、...
新潟市が購入し、新潟交通(新潟市中央区)が運行する連節バスの車両が老朽化したとして、新車両の導入が検討されている。市と新潟交通は、1台で多くの人を輸送できる連節バスは運転手不足対策に役立つとして、購入を目指す。ただ多額の費用が必要なことなどから慎重な声もあり、難航も予想される。 連節バスは、2015年9月に開業した新バスシステム・BRT(バス高速輸送システム=23年にBRTの名称廃止)で、大量輸送が可能な車両として導入された。エンジンはスウェーデン製、車体はオーストラリア製で1台約8000万円。新潟市が車両や乗り換え拠点を整備し、新潟交通が運行する「公設民営方式」の下、市が購入した。 価格は...
柏崎刈羽原発で相次ぐ衛星電話故障、必要な検査の「未実施」2件判明 東京電力「担当者が古いマニュアル参照か」 新潟県の東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。で昨年11月から故障が相次いでいる衛星電話について、東電は3月27日、過去に通信用アンテナを交換した際、必要な検査が行われていなかった事案が2件あったことを明らかにした。同原発の稲垣武之所長は同日
米坂線「三セク化」「バス転換」の費用試算、「新潟、山形の意見聞き整理」とJR東日本新潟支社長 3月26日に関川村で復旧検討会議 2022年8月の新潟県北豪雨2022年8月3日から4日にかけて発生。新潟県によると住宅被害は村上市、関川村を中心に全壊8棟、半壊23棟、床上浸水889棟などの被害が出た。総降水量は村上市坂町で589ミリ(国土交通省観測)、関川村下関で569ミリ(気象庁観測)などと記録的な豪雨になった。人的被害は重傷者1人で、死者はいなかった。で被災したJR米坂線を巡り、JR東日本新潟支社の白山弘子支社長は3月21日、第三セクターなどによる運営やバス転換にした際の費用試算について「どのような前提条件で試算するか、(新潟、山形)両県の考えを聞き、整理したい」と述べ、県の意見を取り入れた形での試算が適切だとの認識を示した。JR東と沿線自治体による「復旧検討会議」を3月26日に関川村で行
新潟県などを走るJR大糸線沿線の臨時増便バス、2025年度も継続運行 長野県の南小谷以南は観光地に停車へ JR大糸線沿線の官民でつくる「大糸線利用促進輸送強化期成同盟会」は3月13日、第8回振興部会を長野県大町市で開き、糸魚川(新潟県糸魚川市)-白馬(長野県白馬村)で運行している臨時増便バスを、一部ルート変更した上で2025年度も継続して走らせることを決めた。 糸魚川-南小谷(長野県小谷村)はこれまで通り大糸線沿線を走る。南小谷から白馬までのルートは、観光地に直接アクセスするように変更する。具体的には、千国駅(同)周辺から山側を運行し、...
JR東日本新潟支社は3月15日、ダイヤ改正に合わせ、越後線新潟駅と白山駅の間に新駅「上所駅」(新潟市中央区)を開業した。新潟県内のJR在来線の新駅設置は、2005年の内野西が丘駅(新潟市西区)以来20年ぶりとなった。設置構想が浮上してから約30年。悲願をかなえた住民らは、満面の笑みで列車を出迎えた。 【動画あり】まもなく”出発”JR越後線 住民向け内覧会の様子 「上所駅」3月開業!JRダイヤ改正・特急しらゆきは時刻変更 上所駅は新潟駅から約1・5キロ、白山駅から約1・6キロに位置し、既存の線路の両側に全長約125メートルのホームを設置した無人駅。1990年代から新潟-白山の距離が長いとの指摘が上がり、地元住民が署名などの要望活動を展開。2022年に設置が決まった。 3月15日午前5時過ぎ、...
古くから川を利用した舟運が盛んで、近現代には鉄道や幹線道路が整備された新潟県の県央地域では、交通に関連のあるエピソードは多い。ものづくりを究める職人の街だからか、趣味にこだわり乗り物に関するグッズを収集する人も見られる。一方、時代の流れの中で、人々の記憶から薄れていってしまうものもある。県央と乗り物のゆかりを追ってみたい。 本物の航空機を使った「飛行機レストラン」がかつて三条市にあった…!ファン注目の伝説を追う JR燕三条駅の新幹線ホームには、普段は使用されない13番線がある。上り(東京方面)は12番線、下り(新潟方面)は11番線を発着=図参照=。上りホームの反対側にある13番線には線路が敷かれてはいるが、通常、列車が通ることはない。新潟県内の上越新幹線5駅(ガーラ湯沢駅含まず)、北陸新幹線2駅のうち、通常ダイヤに組み込まれていない新幹線ホームがあるのは燕三条駅だけだ。どのように利用されて
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『新潟日報』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く